« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月

2021年9月26日 (日)

E4系MAX 最後の日曜日 根性無し駅撮り

_dsh8872

というわけで、E4系MAX。たにがわ474号16両編成。熊谷駅で。

気がつけば次の金曜日でE4系は定期運行引退です。2階グリーン車は足置きがレッグレストでお気に入りだったので、乗るのは散々乗っているのですが、そういえばマジメに撮ったことないなぁ・・・と反省しつつ葬式鉄。本当は晴れている23日に吾妻川橋梁俯瞰に・・・と思っていたのですが、ワクチンの副反応で寝込んで消耗しきってた体力が回復せず、23日撃沈、昨日25日も撃沈、今日ようやく始発に間に合うように起きることができて、撮影と相成りました。が、天気悪い・・・なら駅撮り。光線考えなくてよいので・・・

で、熊谷へ。寝ぼけ眼をこすりながらホームへ上がると同時に高崎への送り込みE4系16連が爆走していきました。

でもって最初のカット。上熊谷の駅そばのマンションの非常階段から16連をキレイに撮れるのですが、一昔前なら住人に挨拶してどうも~で済んだことも昨今では炎上案件必須なのでやめておきました。でも、後で車窓から見えるしっかり撮ってる人・・・

_dsh8897

で、先頭車同士が連結しているところ。

_dsh8918

こちら側にE2系が入線。これも騒ぎになる前に撮っておかないとなぁ・・・と思ってはいるのですが・・・1500番台のグリーン車からレッグレスト、乗るときにアタリかハズレか来るまで分からないのが難ですが・・・

_dsh8931

下り通過線を爆走していく停車駅が少ないとき303号。

_dsh8984

朝のたにがわ474号の折り返し、たにがわ403号。上り下りのホームを行ったり来たり、階段が真ん中ではないので、歩く距離がきついです。

_dsh9018

先ほどとはちょっと撮り方を変えて。

_dsh9029

振り返ると上りのE7系と絶妙なタイミングですれ違い。ギリでシャッター切ることができました。

_dsh9056

こうしてみると背の高さというか列車自体が壁というのを改めて感じます。100系や200系の2階車は編成の一部だったので同じ2階でもMAXとはちょっと見た目の感じが違います。

_dsh9123

とき313号をE7系が抜いていきます。世代交代の絵になりました。この直後・・・

_dsh9144

上り通過線をE2系が。熊谷ばかりでは芸がないので、この後のあさま号で本庄早稲田へ。撮りづらい、新幹線でしか行けないということでキッズはもとより人が極端に少ないのでこちらで8連・16連の通過を撮影。今日は臨時とき361号が動いている&本庄早稲田通過なので、高速走行をビデオ撮りするならこれと上りのとき/たにがわ316号の16連を撮って、MAXたにがわ410号で熊谷に戻って、とき/たにがわ321号16連通過撮影で帰るというスケジュールにしました。

_dsh9224

本庄早稲田通過の臨時とき361号8連。

_dsh9246

16連で通過していくとき/たにがわ316号。編成全部入りそうで入らないのは左の電柱のため。ホームの前はコンクリート擁壁。本線の横に駅を後から作ったので致し方ない構造ですが、おかげさまで撮影してる人が極端に少なくてよいです。

_dsh9267

タイミングを合わせて併結が分かるように強調して後ろ半分を。で、本庄早稲田駅では開業当時の駅スタンプとE4さよなら台紙を用意して言いました。10月1日までの期間限定です。

202109260001

さて、MAX1駅乗り鉄で熊谷に戻って・・・

_dsh9338

16連爆走、撮影本命のとき/たにがわ321号。奥の方で圧縮。

_dsh9343

レンズを手前に戻して広めに。

この後羽田に政府専用機を撮りに行くつもりでいたのですが、体力消耗しきってヘロヘロだったのでそのまま帰宅。朝早かったこともあって爆睡してさっき起きてコレ書いてます。

10月1日のたにがわ416号は乗りに行くつもりです。定時退勤でも越後湯沢まで行けるので、始発から完乗できる予定です。キャンセル待ちはやっていますが、どうせ夜なので、満席グリーンではなく、普通車1階が狙い目かな、と思ってます。仕事のアクシデントがないことを切に祈ります・・・

| | コメント (0)

2021年9月18日 (土)

33年目の9月18日

Towadamaru

今年もやってきました。9月18日。青函連絡船の終航の日。アンコールの臨時運行とはいえ、本当にこれが最後の航海。教育実習中に無理矢理乗りに行って、くつろぎカードで船内残留できる限度の時刻までいて、はくつるで帰ってそのまま教育実習に直行したわけで・・・

今回の画像は乗っていた4便十和田丸の一般配置図で。

でもって、「青函船舶鉄道管理局制定 青函連絡船の歌」、以前北葉開発LAUREL様 より楽譜をいただいていたのですが、今回ボカロ使って曲データを作成して、youtubeに動画でアップしました。

誰か吹奏楽版の楽譜持ってないですかねぇ・・・一度だけ聴いたことがあるんですけどどこで聴いたんだか・・・

で、15日にコロナワクチン2回目打ってきました。時系列で・・・

15日

19時ちょっと過ぎ ワクチン接種
19:30ラストオーダー寸前に晩飯
20時過ぎ 帰宅、いつもの薬+ロキソニン
23時頃 熱急上昇 一気に40℃オーバーへ

16日
終日 40℃オーバーキープ
食欲無し、牛乳でロキソニン
夜、空旅氏と電話

17日
朝39℃台に下がる
昼過ぎ38℃前後まで下がる
15:00自宅でmeetで管楽器演奏会の打ち合わせ布団トップ
22時頃 37℃台へ

18日
朝 どうやら平熱
昼以後blog書き

Photo_20210918184301

というわけでワクチンパスポート・・・3回目のモデルナ?とんでもないです。マジでしんどかったです。まだウデ痛いです。

| | コメント (0)

2021年9月 6日 (月)

バスセンターのカレー

Img_2135

楽譜書きしてて、本日の晩飯。iphoneで撮影。

見かけたので買ってしまいました。知る人ぞ知る・・・というか、現地では当たり前のバスセンターのカレー。新潟市民のソウルフードと言ったら大げさかな(笑)正式には『万代シテイバスセンター構内にある「万代そば」の「カレーライス」です。が、“バスセンターのカレー”で通用します。遙か昔に新潟に行ったときに教えてもらって、以後、機会があると食べに行っていたのですが、最近はとんとご無沙汰しておりました。いつぞや秘密の県民showで紹介されて、レトルトめっちゃ売れてるらしいのですが・・・

見かけて思わず買ってしまって・・・この黄色と甘塩っぱい口当たりと後から来るスパイシーな感じ、これを福神漬で中和して・・・しまった、赤い福神漬がない・・・お味はバスセンターのカレーをほぼ忠実に再現してます。強いて言うなら、タマネギがしっかりとした形でも少し入っててくれるといいんですけどね。1.5人前220グラム。ん?お店の1人前140グラム強?そんなことはないんじゃないかな?

ん~Max引退するし、JR東の株主優待券消化かねて新潟行ってこようかなぁ・・・日帰りできるし・・・朝イチで新潟、でもってカレー食って小出戻って13:15の只見線に乗って会津若松~郡山経由でその日のうちに東京帰って来られるし。

さて、も少しがんばって2時半には寝よう。

| | コメント (0)

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »