« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月

2020年2月23日 (日)

当たった!現金1万円

2020022200032

何と!現金1万円当たりました。この種のものって当たったことがなかったのでびっくりです。

木曜日にポストに書留の不在通知が入ってました。そろそろクレカの有効期限だから新しいの来たのか?位にしか思ってなくて、今日糖尿と逆食と歯医者のハシゴの間に郵便局へ受け取りに行ってきました。で、出てきた封筒見て???

202002220001

現金書留???で、そういえばそんなキャンペーンやってたっけ?と思い出しました。UCのサイトにログインしてみたらエントリー不要のキャンペーンで、本人知らぬ間に抽選されて当たってたようです。

封筒の裏側は

202002220002

現金書留だけにのり付け面が印鑑だらけ。で、中から出てきたので1枚目の画像。台紙と現金袋は別になってるのですが、台紙の真ん中に現金を置くスペースがあって、当選の喜びをSNSに投稿しようと書いてあるのですが・・・スキャンはできたのですが、フォトショップで加工しようとしたら「紙幣イメージの編集はサポートされていません」とのこと。うーん・・・で、別のソフトでいじりました。

台紙の裏側は

202002220004

こんなんでした。毎月1万円を1万人ということは1億円。年間12億円。こんだけキャッシュバックしても成り立つってどんだけカード会社って儲かってんだろうなぁ・・・ググってみると会員数2700万人、売り上げ5兆円。2700分の1ということは約0.04%。利用額に合わせて抽選券増えるからもう少し高くなるような気もしますが、複数枚持ってるの自分だけじゃないし、宝くじ1枚買って1万円当選率0.2%と比較するならレアな当選ということも言えそうな気がします。

まぁ、本日の診察と薬で1万超えてるので微妙な感じが・・・ありがたく飲み代に使わせてもらいました。

さて、寝ます。

 

| | コメント (0)

2020年2月 9日 (日)

摩周丸 17年ぶりのドック入り

_dsh4375

行ってきました。当日の朝イチ便では間に合わないので前日の最終で。到着後レンタカーで迷うことなくまずは谷地頭温泉。何年ぶりだろう?巨大な湯船でまったり。で、ホテルで爆睡。

翌朝8時位から作業開始と聞いていたので、サクッと朝飯・・・に行ったら史料研究会の某氏とばったり。緑の島は9時からなので、北海道第一歩の地からまずは・・・と思ってスタンバっていたのですが、8時40分頃に橋を渡る車が次々と・・・某氏は歩いてここまで来たようで、車でピックアップ。で、マッハで移動。マスコミや港湾関係者対応で8時すぎにはカギが開いていて、勝手に入っていく人がいたのですが、さすがにまずいよなぁ・・・と思ってたのですが、門が開いたなら堂々と行けます。

_dsh4269

タグが3隻、ロープをかけて慎重に引き出しをはじめます。

_dsh4283

ケーソンの間を抜けて右舷側がクリアになり、回頭します。

_dsh4286

_dsh4289

_dsh4296

回頭完了。函館どつくに向けてそろそろと動き始めます。

_dsh4339

_dsh4354

タグが1隻向こう側に回ったのでわりとスッキリとした姿が見えます。タグに曳かれてとはいえ海上を行く姿はよいですねぇ・・・曇っているので船体の汚れがあまり気になりません。というか、汚れが現役っぽくて・・・

_dsh4375_20200209224401

ほぼ真横。船首の大窓が気にならないアングルになってきました。八幡坂の上とか函館山バックとか考えたのですが、間近で見られるこちら側を選びました。ファンネル下の窓とか記念館の下船口の大穴が気になりますが、船首の大窓よりは・・・

_dsh4384

ドックが近づいてきて、停泊している護衛艦ゆうだちの横を進んでいきます。こちらは99年就役の20年選手、元々佐世保で2008年に大湊だから、動いている摩周丸とは初顔合わせになるのでしょうか。

_dsh4418

ドックのクレーンが背景に。ゴライアスクレーンは2009年になくなってしまったので「らしさ」が・・・連絡船の特徴ある船尾扉の後ろ姿。開くのかなぁ・・・

_dsh4443

西埠頭に移動してドック入りを間近で。見物客やマスコミたくさんいました。

_dsh4461

船体の向きを合わせて・・・

_dsh4471

船首のタグが離れていきます。この段階で見た目がトモ押せ~の状態に。

_dsh4474

船首では作業員さんたちがロープを固定しています。

_dsh4487

いよいよドックに入って行きます。ゆっくりゆっくり船体をこすらないように進んでいきます。

_dsh4494

3分の1程入りました。

_dsh4497

残り3分の1。トモのタグも離れました。船尾のタグが両舷に張ったロープで左右のブレを微調整しています。

_dsh4522

完全にドックに納まりました。この段階で10:20。函館山の営業が10:00からなので、登ります。ロープウェイ、私たち2人で貸切。山頂人いません。ホテルもガラ空きだったので、コロナウイルスの影響なんでしょうねぇ・・・

_dsh4525

山頂からはこのように見えます。現役の時もこんな感じだったかなぁ・・・

_dsh4540

船首側。200-500はこのために持ってきたようなものです。古い建物と連絡船と「令和の挑戦・・・」の看板。時代をくぐり抜けてきた重みを感じます。

_dsh4542

船尾側。こちらは船体がよく見えます。向こうの方を津軽海峡フェリーが通っていきました。

_dsh4569

ナッチャンworld、函館に係留されてたんですねぇ。

_dsh4557

で目線を戻すと・・・

_dsh4545

主がいなくなった函館桟橋。新桟橋、摩周丸が海に浮かぶ姿が遠景から見えない構造はどうにかならなかったんでしょうかねぇ・・・

_dsh4600

と、ドックの排水が始まりました。この段階で11時位。函館山を下りて某氏と分かれ、御朱印モードに。

_dsh4634

陽が差してきたので改めて西埠頭へ。まだ排水が続いていました。ハセストのやきとり弁当食って神社巡り、最後にもう一度谷地頭温泉に浸かって最終便でお帰りモードでした。

で、ビデオも撮ってあります。元は90分位あるのを高速再生モードで9分位にしてあります。三脚は持って行かず、だっこちゃんで緑の島の手すりや西埠頭のポールに固定して撮ってました。・・・水平が出てない・・・ズームやパンは等速再生だと、まぁこんなもんか、ですが、高速再生だとガクガクして落ち着かないです(苦笑)動画は→こちら←HD画質でやく550Mbの巨大なファイルです。

ドックから戻ってくるのは26日だとか。翌27日が6年生を送る会なので、音楽専科としては死んでも休めません。無理して行ってよかったです。次の週なら休めたんだけどなぁ・・・マイルタダ券あるからキレイになった直後に一度行ってくるかな・・・

| | コメント (2)

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »