« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

2019年8月18日 (日)

戦時下の勝浦沖に沈んだまぼろしの青函連絡船「第九青函丸」講演会@勝浦市平和展

_dsg4045

_dsg4052

というわけで、安田さんの講演会に行ってきました。内容は前回の船の科学館での講演会とほぼ同じですが、「勝浦」と「平和展」なので、内容の軸足をそちらに合わせてありました。

_dsg4057

講演会に先立って、第九青函丸のイラスト原画を作者の髙橋さんから勝浦市へ寄贈のセレモニー。アニメのセル画みたいな感じになっていました。

_dsg4064

で、連絡船小史、戦時標準船、第九青函丸の建造、回航、遭難と約1時間ほど話が進みます。戦時下、軍馬軍犬軍鳩の下に軍属船員があたりのエピソードが濃いめだったのは「平和展」だからでしょうね。勝浦での救助作業についてはご当地だけに前回より詳しくなっていました。

_dsg4067

_dsg4068

_dsg4069

最後に、このようにまとめて1時間45分の講演が終わりました。

_dsg4071

予定では90分・・・でしたが、大神さん曰く「初めて予定通りに終わった」・・・え?・・・まぁ、船館だとふつうに予定の1時間オーバーとかだから15分は誤差の内・・・?

で、ロビーにはこのような展示というか掲示が。

_dsg4017

_dsg4018

_dsg4019

_dsg4021

この後、餘家清氏による「わが国のレーダーの原点:勝浦」というお題のこれまたマニアには楽しい講演がありました。海軍の錨のマークがついた11電探に使われた真空管とかよくぞまぁ残っていたもんだと・・・

挨拶も早々にお帰りモードで失礼をしてしまいましたが、現地でお会いした皆様、ありがとうございました。

===============================

現地入りをどうしようか迷っていたのですが、14日に所用で名古屋実家日帰り隙間の時間で御朱印、15日は恒例の靖国神社早朝参拝と御朱印とかやって疲れていたのに、16日の夜飲みに行ってしまい、朝起きたらへろへろ。それでもいつもの出勤の時刻に目がさめるあたり、悲しい習性かと・・・とりあえず朝風呂して残っていたアルコールと飲み屋の臭いを落としました。

で、東京駅9時のわかしお3号で勝浦入り。始発だから自由席でいいや・・・指定席は満席だけど自由席はスカスカ。せっかく行くからっていうので調べておいた滝口神社、いいあんばいの時間でバスで往復、帰りのバスを勝浦四角で降りてビッグひな祭りでおなじみの遠見崎神社まで歩き、根性で階段を登ってお参りし、御朱印をいただき、昼飯にかつおを食べて市役所へ。帰りは東京駅を歩くのがイヤなので臨時の新宿わかしお16:43勝浦発を狙っていたのですが・・・16時までと言ったら時間通りに終わるはずというお役所の掟と思ったのですが、役所は17:15まで開いてるので・・・そうか、延長可の設定だったか・・・市役所を出たのが16:20。終バスは15:33、タクシーもいません。えぇ、歩きました。約1.5キロ。改札を通ったのが16:41。滑り込みセーフでした。時間が読めなかったので事前に特急券買ってなかったのでsuicaで入場、自由席に楽勝で座れたので、車内で特急券買って爆睡モードでした。14日・15日の顛末は後日。

| | コメント (0)

2019年8月 8日 (木)

黒部ダム関電電気バス&安曇野御朱印巡り

_dsg3634

というわけで、今更ながら6月の黒部ダム関電電気バスのネタ。JR東の株主優待券消化です。去年も同じ事トロリーバスでやってたな。

201906290018

6月15日土曜日。土曜授業日。吹奏楽の練習やって地域教育連絡協議会やって学校を出たのが16時半過ぎ。で、長野についてレンタカー屋が20時までなので滑り込みで。ちょっと遠いのですがタイムズだと17時から前夜サービスなので実質12時間料金。

で、市内のスーパー銭湯入ってから扇沢でクルマルヨ・・・の予定でしたが、天気極悪、疲れてるし・・・で検索すると黒部ロイヤルホテルがツインのシングルユース、朝飯付きで1諭吉以下。この天気なら駐車場満車の心配ないし、即ポチッとな・・・で食料調達して22時頃到着。

_dsg3627

まぁ、普通に泊まると高いし、プランよりアップグレードされた部屋になってました。とりあえず温泉入って、夜食食って、ノーパソを枕トップにして楽譜書きの続き・・・で意識が飛んでそのまま寝てました。朝風呂入って飯食って・・・天気悪いのでのんびり出発。

Img_0564

正面から一応。扇沢まですぐです。駐車場は最上段ガラ空き。で、係の人から「雨と風が強くて雪の大谷ウォークとかイベント全部中止、ガルベもロープウエーも動いてないよ」と言われましたです。まぁ、目的が電気バスなので問題ありません。

_dsg3628

のりばの表示はトロリーバスから電気バスに変わってました。で、1枚目の画像となるわけです。気になる充電スポットはこんなんです。

_dsg3637

到着すると充電用パンタグラフがあがります。折り返し時間で急速充電です。架線はほとんど撤去されていました。

_dsg3641

で、サクッと乗って黒部ダム到着。結構混んでました。こんな天気でも観光バスはしっかり来てますし、ツアーは実施ですからねぇ。_dsg3647

観光放水の期間外なので黒部ダムはこんな感じです。さて、今回もスタンプラリーがあります。回るポイントは前回と同じなのですが、大雨と強風で下の方の特設ステージは閉鎖、ガルベも運休・・・なので、その2ヶ所はパスでOK。となるとめっちゃ楽です。全部回っても30分かかりません。レストハウスに向かうためにトンネルから外へ出るとたたきつけるような雨と強風で・・・ダムカードもらって、スタンプ押して・・・あっという間にずぶ濡れです。ひしゃげたビニール傘が何本もダムの上を風に吹かれて彷徨ってました。

201906290008

はい、6月16日は荒天でこれでコンプリート扱いです。スタンプのにじみとズレが天気の悪さを物語ってます。何せ、外に置いてあるのもあるので、台紙が濡れないように押すのが精一杯。景品は前回がトロリーバスの組み立てペン立てだったので今回は多分電気バスだろうと思ったらビンゴでした。

201906290007

201906290006

_dsg3642

黒部ダムへ向かうトンネルの中の表示。長野方面は緑、富山方面は青で統一されています。

_dsg3651

電気バスの運転台。最前列のヲタシートがなくなっていたので、帰りは1号車に乗って前展望を撮影。

_dsg3660

途中の信号所。よく見ると架線が残っています。トンネル内のかなりの部分で架線が残ったままになっています。

_dsg3677

トンネルとシェッドを出て、扇沢到着前の明かり区間です。架線がそのまま残っています。_dsg3680

この辺り、トロリーバスのままのようですが、カーブの先で架線がなくなっています。

_dsg3683

扇沢に到着です。ここはきれいに架線がなくなっています。

_dsg3695

架線柱は残っています。

_dsg3704

で、出発ホームへ。この辺りの動きは変わっていません。最終号車は関電のマークを表示して走行しているようです。

201906290003 201906290002

記念のバスカード。特定の日は無料配布ですが、記念切符台紙にはデフォルトでついています。

201906290004 201906290001

電気バスのデビュー記念台紙。切符は自分が使ったものを収納します。前回のトロリーの台紙と同じです。

201906290009

黒部ダムのパンフ。電気バスの面です。で、所期の目的は果たし、レンタカー返すまで時間があるので、御朱印巡りへ。

_dsg3729

穂高神社。ここまで降りてくると天気が回復してきています。

201906290011

続いて鈿女神社。神社に行くと、近所のガソリンスタンドで御朱印やってますとのこと。

_dsg3732

201906290012

行ってみると事務所に鈿女神社事務所の木札。「なぜガソスタ?」と尋ねると「先代の社長が氏子総代だったんで・・・」ということらしいです。本業のガソスタのお客さんの合間を縫って頂きました。お札とか領布品が飾られているガソスタ事務所、なかなか面白かったです。

_dsg3734

続いて有明山神社。

201906290013

でもって信濃大町の若一王子神社。近所の竃神社の御朱印も合わせて頂きます。竃神社の写真撮るの忘れてた。

_dsg3820

三重塔もあります。本殿右に観音様もあります。

201906290014

201906290015

201906290016

で、時間も時間なので信濃大町から長野方面へ向かって走ると正面の山の上に神社が。しかも車で上がれそう。ダメ元で行ってみたら・・・

_dsg3827

戴神社。上がっていくと・・・

_dsg3826

下の石段を上がると禊の為の茅の輪。さらに石段を上がって参拝、賽銭を入れようとしたら中から宮司さんが手招きをしています。何でも例大祭で各地区の氏子さん集まってるから一緒に・・・で通常は入れないところに上げて頂き、参拝。そのまま御神酒で献杯ですが、車なので形だけにしていただき、由来などのお話を。これまで参道の階段が木に覆われて神社がある事自体分からない状態だったので、今年伐採したらこんなに眺めがよくなって・・・なんて話も。「通りがかりのよそ者なのによいのですか?」「これも何かの縁ですから・・・」というわけで小一時間ご一緒させていただきました。

で、さらに通りがかりの小川村の小川神社。

_dsg3834

こちらは例大祭が終わった直後で、訊いてみると御朱印いただけるとのこと。すでに宮司さんも氏子さんも出来上がっていてお納めは賽銭箱にとのことなので、改めて茅の輪くぐって参拝。

201906290017

で、レンタカーを返してお帰りモードになりました。

201906290019

帰りはこちら。予定より1本早いはくたかで。

| | コメント (2)

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »