« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月

2017年12月31日 (日)

行く年来る年 平成29年の総括

_dse7766

今年もあと半日程を残すところとなりました。

本年も更新頻度の少ないblogにおつきあいいただき、また、滅多に出かけない撮影現場&酒席などでリアルでお会いした皆様にはお世話になりました。

新しい年も変わらぬ御交誼のほどをお願い申し上げます。

===========================

例年のように出撃記録をまとめてみました。仕事以外でカメラ持って出かけたのを一応網羅してみましたが・・・一体自分の趣味の本業は何なんだ?という、鉄より飛行機出撃の方が多いという結果が・・・リストから年賀状のネタが容易に推測できてしまうなぁ(苦笑)

1/1 浮島(飛行機)
1/3 名鉄(帰省のついで撮り)
3/5 羽田イリューシン(飛行機もさることながら、サウジ国王のエスカレータータラップが・・・)
3/12 羽田浮島(サウジ機待ちで空振り)
3/13 羽田(サウジ747をVスポットで夜景撮り)
3/15 図書室からサウジ747離陸を昼休みに
3/20 羽田(ロシア政府のイリューシンをVスポットで夜景撮り)
4/16 70-200テスト撮影で新子安&熱海
4/22 連絡船講演会の飲み会
5/22 DC-3 神戸(実家帰りの隙間)
5/27 DC-3 福島
5/28 仙台-中部(前日の福島・仙台経由で実家へ)
6/4  レッドブル零戦/DC-3
6/25 名古屋(実家で用があったけど羽田-中部で飛行機&中部国際空港でちょっと撮影)
8/15 靖国神社(一応)
8/18 熱海(夏休みモード!185系15連乗車)
8/25 連絡船講演会@鉄博
8/27 ニコンファンミーティング
10/1 LSE(某女子校演奏会の後、ちょい撮り)
11/5 エアフォース1@横田基地
11/18 連絡船講演会
12/15~17 やまぐち号(ガチ遠征鉄)

宿泊を伴うガチ鉄ってやまぐち号だけ・・・飛行機合わせても3回・・・ここ数年、出撃頻度が減っているとはいえ、ここまで少なくなってしまうとは・・・吹奏楽や器楽合奏のアレンジ書いてDTM打ち込みなんて音楽三昧な生活してるので宜なるかな・・・と。

で、Nゲージの散財はといえば・・・順不同で

マイクロエース 名鉄キハ8000セット
KATO 特急かもめ基本・増結セット
TOMIX C11325
KATO C11
KATO オハ61セット+オハ61・オハニ61+オハフ61
TOMIX キハ55初期急行色1段窓2両セット+キハ55
TOMIX キハ26初期急行色1段窓2両セット+キハ26+キロ25
TOMIX キハ26初期急行色バス窓2両セット+キロハ25+キハ26×2
KATO DD54初期型+中期型
KATO 急行だいせん基本+増結セット
TOMIX ムーンライト九州基本セット+増結セット×2
KATO オユ10
KATO マニ36

KATOのEF63は見送りました。やっぱし国鉄時代のモノがよいです。でもTOMIXの東北新幹線の200系2階建て編成フルセットは欲しいなぁ・・・来年の再生産で買おうかなぁ・・・

TOMIXのムーンライト九州展望車セットとKATO EF5860とC57 1次型も予約してるしな・・・

んー、物欲に負けているとは言え、去年よりは少ないかな・・・

70-200 f2.8E って大散財してるからなぁ・・・

で、楽譜だの音響機材だの楽器のパーツや修理といった音楽や吹奏楽の消耗品自腹もかなりな額・・・

老後の資金?そんなもんあるわけない(苦笑)住宅ローン払ってこんだけヲタしてたら貯蓄なんて無理ゲーですわ。リバースモーゲージで乗り切るしかないな。借金取りは棺桶の中まで追ってこない、後は野となれ山となれ・・・定年延長、法案通りなら63かぁ・・・そこまで働ける自信ありません・・・

来年もおんなじような感じになるだろうなぁ・・・D850欲しいけど、プリンターが2台同時にこわれるわ、PCの更新もしないといかんわ、家のメンテも、家電製品の更新も・・・と目の前の必要経費が一気に来ていて予算が回せない・・・買ったところで使う時間あるのか?というわけで、ペンディングです。まぁ品薄で入手困難なので、焦ってもしょうが無いし・・・

さて、部屋の掃除して風呂屋行ってこようっと・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月17日 (日)

やまぐち号 35系客車万歳!

_dse7875

はい、雪化粧した篠目駅を発車するやまぐち号。昨夜からの雪で宮野~篠目あたりは白く染まりました。微妙に陽が当たっているようないないような・・・猫の目天気で雪が舞っています。レンタカースタッドレスにしておいて正解でした。

まずは朝。これはどうしても撮りたかった、DD51+35系。新山口ホームだと時間ぎりぎりなので入替を踏切から。

_dse7789

何と、山口線のローカルと併走して登場。ローカルは加速、入替は減速。

_dse7799

んー、DD51と旧客の雰囲気よいですねぇ。C56の時しか見られないので・・・

_dse7847

はい、折り返していきます。それにしてもこれ、シブいです。

で、篠目へ向かって1枚目となりました。この後は雪もないので徳佐の先のお立ち台で。

_dse7944

いやぁ、これ、笑いが止まりません。

_dse7975

で、津和野での入替。一旦引き上げて転線。で、機関車2両でやってきて1両ずつ転車台へ。

_dse8028

降りしきる雪がイイ感じです。

_dse8040

後ろにDD51。僚機2両を1カットに納めてみました。

_dse8046

続いてDD51。転車台を通り過ぎて留置場所へ。

_dse8058_2

雪と光でいい感じです。で、返しをどうしようかと・・・

_dse8082

客車がわかるように撮りたかったので渡川駅脇の踏切で。

_dse8111_2

最後は昨日と同じ、篠目の発車。今日は明るいです。

この後は一路空港へ。登場待ち中です。いや、楽しかった。久々に堪能しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月16日 (土)

昭和92年謹製 35系4000番台 やまぐち号

_dse7362

ようやく乗れました。35系4000番台新型客車。画像は地福駅停車中。夏の試運転を撮りに行きたかった&乗りたくてうずうずしていたのですが、ようやくです。ここ数年、新車に食指が動かなかったのですが、これはガチで乗りたい、撮りたいと思いました。35系客車を作り続けていたらまさにこういう形に正統進化しただろうと思わせる、平成29年ではなく、昭和92年がしっくりくる、そんな感じです。

_dse7088

小郡駅・・・もとい、新山口駅に推進回送で入線してきたやまぐち号。C56はDD51の補機がつくのですが、入線はDD51のみ。うーん、その姿も撮りたかったのですが、何を置いても1等展望車の車内をきっちり撮りたいというのが先にあって、ひたすらドアのところで待ってました。C56の連結が完了するとドア扱いです。

_dse7098

この通路の奥のドアが開くと・・・_dse7101

おおおっ!この空間、マイテ492も乗りましたが、まさに往年の1等車。灰皿の代わりにコンセントが時代の進化を感じさせますが、格調高いあの雰囲気そのものです。

_dse7138

コンパートメントの先には2+1の重厚な座席が。6列わずか17名のための空間。なんと贅沢な。背もたれの厚みや白いカバーなど、まさに1等車。

_dse7113

さらに奥のドアを開けるとそこは展望席とあこがれの展望デッキ。まさに特別急行列車のあの空間が見事に再現されています。

_dse7205

細部を見てみましょう。まずは窓の開閉金具。新潟トランシスの古くからの友人がこの車両の設計・製造に携わっていたのですが、これ当時と全く同じものだそうです。安全上の理由で少ししか開かないようになっていますが、引っかけるところは昔と同じように上の方まであるので、何とかして開けようとがんばってる人が・・・

_dse7206

カーテンレールとその飾り。細かいところまで手が込んでいます。

_dse7197

洗面台。マイテ492の実車から型を取って作ったそうで、痰壺まで再現されています。

_dse7413

で、3等車・・・ではなく、普通車。2~4号車の意匠は共通です。いや、これ、よく再現できたなぁ・・・あの時代の汽車旅そのものじゃないですか。若干低い天井もそれを感じさせないようになってるし、空調ダクトもうまく埋め込んでるし。

_dse7155

で、5号車がコレ。背刷りが板張りなんて・・・五能線のオハユニ61とか・・・鋼体改造客車のあの椅子です。ダブルルーフで狭窓だからスハ32系の初期ロットとか・・・何か、旅の記憶の美化された思い出に手を突っ込んで蘇らせるためにかき回されているような感じがします。

_dse7288

後部展望デッキからの眺め。この右側にずーっと立ってる人がいたのでちょっと中途半端。この人、トンネルの中でも外に立ってた・・・

_dse7309

逆側のオハテの展望デッキ。津和野行きは立ち入りができないのでガラス越しに。DD51目立ちます。

_dse7380

地福駅で。みぞれ混じりの雨で皆さん車内からあまり出てきません。おかげでこんなカットが・・・

_dse7397

ホームに誰もいません。DD51と茶色い客車・・・昭和の佇まいですね。いや、これはもう感動モノです。雨に打たれてる事なんかどうでもよくなってしまいます。

_dse7456

で、津和野の跨線橋から。3番線に着いて、1番線へ入替。この後重連のまま機回しへ。

_dse7470

DD51で見えなかったオハテの展望デッキ。乗り鉄堪能しまくりました。で、朝、津和野に車を置いておいたので、この後撮り鉄。新山口へ戻る約2時間のキハの旅もよかったなぁ。久しぶりにボックスシートに脚を伸ばしてキハのエンジン音と轍の音に包まれてスーッと寝落ちしそうになるあのローカル線の旅・・・すごく贅沢な時間でした。

_dse7552

帰りのグリーンはキャンセルして撮り鉄1発目は津和野俯瞰・・・と思ったのですが、雨が上がらず霧になって視界がないので、ここで。徳佐先のオーバークロスで。天気が雪になってきました。

_dse7558

後撃ち。いやぁ、絵になりますねぇ・・・

_dse7589

でもって流してみました。暗くなってきたので客車の窓明かりがイイ感じに・・・

_dse7625

篠目発車!爆煙です。で・・・

_dse7649

客車、役者です。窓の明かりの色、イイなぁ。

_dse7669

山口-湯田温泉のオーバークロスで。さらに・・・

_dse7696

敷地外の駐車場から。言葉が出ませんでした。

所詮レプリカでしょ、とかニセ物でしょ、とか言う人がいますが、旧型客車でリアルに旅をしていた自分としてはまさか今の世に新車でもう一度、青いボックスシートやえんじ色の大きなカバーの掛かったリクライニングシートに身をゆだねることができるなんてそりゃもう夢のような話です。C56+DD51ですから、重連の汽笛とホイッスルのコンビの合図がまたタマランです。この車内で昔さんざん聞きまくっていたDD51のホイッスルを聞くことができるなんて!屋根のクーラーが・・・お座敷81系だってスロ52だってクーラー積んでたし、台車がボルスタレスで軸距2450のTR40系シリーズの台車じゃないし・・・オハニ36は台車は軸距2000の新系列用を改造したTR52はいてたじゃん・・・形あるものはいつか壊れてなくなるんだから、進化したネオ旧型客車、これで旅ができるのって素直にうれしいと思います。というか、あまりのデキの良さに素でビビりました。2時間の旅があっという間でした。これ、増備してくれないかなぁ・・・2号車と4号車の仕様で量産すれば汎用性あると思うけどなぁ。

さて、明日は朝から撮り鉄モードです。温泉も入ったし、寝ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月15日 (金)

やまぐち号へ

201712150001

というわけで、今年初の遠征鉄。土日まとめて休めるのっていつ以来だろう・・・

見ての通り、超プラチナチケットのグリーン車一人掛け席。帰りもグリーンで取れています。マイルタダ券が山口宇部が空いて無くて北九州空港から。小郡までの所要時間あんまり変わらないし。スタッドレスレンタカー空いててよかった。泊まりは湯田温泉。えぇ、ちょっと贅沢自分にご褒美です。連合音楽会、吹奏楽の演奏会、どちらも自画自賛できるくらいにはやったし、会場沸かせることできたし。

明日からC56+DD51ですが、今回のメインは今更になってしまいますが何と言っても新35系客車。乗り・撮り各1日ずつ。天気は期待できませんが、35系4000番台、久々にガチで「乗ってみたい!見てみたい!」と思わせる車両です。夏休みの試運転に行きたかったのですが、ピンポイントで空いた1日、D51200ヘッドマークなしの日、行けるかと思ったら部活体験の楽器運びでアウトになってしまいました・・・

さて、「昭和92年」を体験しに行きますか・・・まずは羽田に荷物を預けて、出勤して授業です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »