« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月

2017年11月19日 (日)

第11回 青函連絡船講演会

_dse6690

というわけで、昨日船の科学館で第11回青函連絡船講演会が行われました。鉄道ジャーナル誌と東奥日報の取材が入っていて、すでに東奥日報のwebページに記事が記載されています。

今回のメインは洞爺丸。トップの画像は洞爺丸遭難時の近藤船長が羊蹄丸の船長を降りたときに甲板員一同から贈られた手作りと思われる初代羊蹄丸の模型。今回の講演会は史料研究会へ近藤船長のお孫さんから寄贈していただいた遺品の初公開となりました。

講演会は3部構成。まずは西沢キャプテンのシリーズ。今回は満載喫水線のお話から。

_dse6703

そもそも満載喫水線とは何か・・・という話から始まって、喫水線の記号の意味の解説やなぜ国際的にそのような決まりができたか、など歴史的経緯をたどりながらの解説です。

_dse6711

とにかく船に積めるだけ積んで運べば儲かる・・・が浮力が足りなくて事故が多く、安全のために設けられたもの・・・なのですが、国際的な取り決めになる200年も前に日本では積み荷の規制が行われていた話もありました。年貢米が海に沈んではかなわないので、幕府が船足(喫水の規制)をしていたこと解説していました。

_dse6734

スクリーンに映っている和船の図面に規制の印が付けられていました。今回はいつもよりちょっと短めの講演でした。

次はいつもと順序が変わって飾り毛布の実演です。久しぶりに明海大学の上杉先生と森本さんも登場です。

_dse6759

今回は上杉先生の論文Jounal of Hospitality and Tourism Vol.10 No.1 (2014年12月)別冊として、「郵船図会」を通して知る明治期の日本郵船のホスピタリティ の小冊子が配布されました。論文中の図をもとに飾り毛布の歴史などの概説があり、その後、実演となりました。

_dse6772

吉田さんと森本さんの二人の久々の講演会での競演です。

_dse6807

吉田さんの作品「牡丹」。持って歩くと・・・(笑)

_dse6811

続いて森本さんの新作「珊瑚礁」ですが、上から見ないとね・・・ということでテーブルを傾けて披露です。

_dse6779

飾り毛布の本第2弾の宣伝・・・この日、執筆者3名揃っていたので、著者サイン会となっていました。

そしてサプライズ。

_dse6826

吉田さんの修業時代のビデオが。師匠が折っている姿は別のところで紹介されていたのですが、未編集のビデオに当時の吉田さんの姿が。出所は羊蹄丸の横断幕を作った小玉さんの所蔵ビデオ。大神さんのところに「こんなのあるんだけど(笑)」と届いたものを編集して、サプライズ上映。まだなんかありそうなので・・・恐るべし小玉コレクション・・・と話題になっていました。

_dse6828

そのあたりを満面の笑みで解説する大神さんと、いやぁ~とリアクションしていた吉田さん。

さて、休憩を挟んで本日のメイン、安田さんの「洞爺丸」第1回

_dse6833

パワーポイント100枚以上の超大作。

_dse6838

まずは洞爺丸遭難の概説から。すでに海難審判等の判決も確定しているし、様々な書物、論文、ドラマなどに使われているので今更・・・と思われる人も多いでしょうが、しかし今なお議論される深い内容です。

海難審判記録はこちら。

_dse6852

戦後のGHQの船舶建造規制にもかかわらず連絡船の建造が認められた経緯とか、洞爺丸型の設計思想など、当時の社会情勢と照らし合わせながら船そのものの説明が続きます。

_dse6867

戦前・船中の荒廃した船や粗雑な作りの戦標船に比べたら素晴らしく快適な船だったこと、御召し船のエピソードなどが続き、その1ヶ月後の台風マリーの話になります。

_dse6897

台風の可航半円、危険半円などの基本的な話を基に、台風マリーはどうだったかということを観測データをもとに分析していきます。前代未聞の猛烈な台風、観測史上希な台風だったことがデータで裏付けられていきます。むろん、当時の気象観測は現代と違い情報の伝達に時間がかかっているので、情報が届いたときには手遅れとなっていることも・・・

そして、洞爺丸動きになっていきます。

_dse6908

この辺りの無線通信の記録は各種資料に詳細に出ていますが、時系列に沿って他船の動きと絡めながら話が進みます。そして、なぜ沈んだのか・・・

_dse6931

この事故の6年前にこのような指摘がされていたという事実・・・

_dse6933

このような事実があったことなどを指摘していきます。

そして、洞爺丸の近藤船長について・・・

海難審判の主文は

本件遭難は、洞爺丸船長の運航に関する職務上の過失に基因して発生したものであるが、本船の船体構造、青函連絡船の運航管理が適当でなかったこともその一因である。

とあり、船長の判断ミスが主因とされたことから、船長の人柄についても様々な言われ方をしています。

_dse6936

新聞記事の「人に頭を下げぬ」云々という書き方は非常に傲慢な人間像のイメージを与えるが、実際は「理不尽なことには上司の命であっても従わない」というタイプの人間であった、非常に慎重な人物であったなど、当時の乗組員の証言や文献をもとに述べていきます。

_dse6938

_dse6940

近藤船長は定年を前に辞職願をだしており、それが受理されず本来の杉田船長の代務として乗船した洞爺丸でこの台風にあったという偶然。それは・・・

_dse6944

船員が嫌う4・9という数字が洞爺丸に非常に多く見られ、近藤船長にもあるのは何かの運命なのか・・・偶然と考えるには・・・と話していました。

_dse6952

最後に近藤船長の墓所。浄土真宗なので戒名ではなく法名ですが、墓碑銘に「船長」とつけていること、法名に「洞」の文字を使っていることなどその人生を表しているように思います。

さて、その展示品。

_dse6645

大神さんから「並べといて」と頼まれて、ガラスケースの中にこのように並べました。いや、これ、取り扱いはマジに手が震えました。で、その前に一つずつ撮影しました。

_dse6458

まずは昭和29年9月下期の廃船表。近藤船長の制服のポケットに入っていた物で、付着している泥砂は洞爺丸が沈んだ七重浜の海底のものです。折りたたまれていた物を広げたり元に戻す際に砂を落とさないように、これ以上破れないように慎重に・・・

_dse6565

続いて懐中時計と手笛。これも遭難時に身に付けていた物。一度七重浜の海底に沈んでいるし、63年も経っているのにガラスにひびが入っているとは言え時計はキレイです。

_dse6468

近藤船長の手帳。羊蹄丸船長時代のもの。間に名刺と職員写真証が挟まっていました。この手帳、ページをめくっていくと・・・

_dse6474

羊蹄丸の要目が。スカジャップナンバーがある辺り時代を感じます。ATOKはスカジャップナンバーを一発変換できなかった・・・

_dse6476

これ以降のページも記録が続きます。大神さんと話したところ、この手帳の中身は海難審判の証拠としても出てこなかったらしいですが、「!?」という記述が。表に出したらまずくない?みたいな話をしていたのですが、安田さんのパワーポイントの中でがっつり使われていたので・・・

_dse6484

左ページ再下段、浮き袋1682内不良60ケとあります。点検の結果、紐のほつれなどの見つかった数がこれということで、定員+乗組員+郵便職員+食堂などの職員の合計数以上はありそうですが、このあたり海難審判時に証拠として出ていたらなんらかの影響があったのかなかったのか・・・

_dse6501

続いて船員手帳。これは船員区においてある物なので、水はかぶっていません。右の縦型の方が古い物、横型のが新しい物です。

_dse6536

まずは縦型の中身。集まったみんなで、こっちの写真の方がいい!ということで、こちらを開き、横型の手帳で本籍地を隠すようにして展示しました。

_dse6538

ページの書式が変わり・・・

_dse6541

↑鉄道省 ↓運輸省 と変わっています。戦後の歴史のページそのものを見るように思います。

_dse6543

そして、横型。

_dse6513_2

_dse6516

右側の上の方に、昭和24年6月1日付で「運輸省」から「日本国有鉄道」に変更とあります。そして・・

_dse6530

運命の日、洞爺丸乗船により・・・「遭難死亡」の記載が。このページ、お蔵入りにしておこうと思ったのですが、これも安田さんがパワーポイントでがっつり使っていたのでオープンにします。

歴史の証拠、まさに歴史のページで感慨深い物があります。

_dse6556

その年の国鉄殉職者名簿。名簿全30ページ中、16ページが洞爺丸台風で遭難した連絡船の乗組員や関係者となっています。

_dse6559_2

近藤船長の鳥羽商船学校時代の教科書。

_dse6572

最初の初代羊蹄丸の模型を近藤船長に贈った甲板部員一同の寄せ書き。これもかなり痛んでいて取り扱いに気を遣いました。

_dse6579

こんな風に並べてみました。ケースのガラス板、昔のもので、微妙に波打っています。で、元々かなり傷んでいたのですが、ラジコン十和田丸のkeiichiさんが修繕しました。アンカーが外れていたり、マストが折れていたり・・・直してもまた折れる・・・

_dse6673

ケース奥のベニヤ板は額縁カバーのように外せるので、こんな感じで折れたポールを直していました。で・・・こちら側、表から見えないので、作りが大幅に省略されています。

改めて見てみましょう。

_dse6690_2

まずは表、左舷側。

_dse6682

裏側、右舷側。ぱっと見で・・・ビルジキールがありません。3等船室の窓の縁取りの色が塗ってありません。その下の階の丸窓がありません・・・YOTEIのネオン管の色が左舷赤、右舷青緑は航海灯の色に合わせたのかなぁ・・・

これ、間違いなく業者作成ではなく、後半部員が船の中でこつこつ作った物だよねぇ、とみんなで話していました。この省略っぷり、間に合わないから省略したか、見えないからエイやぁとしたかは今となっては分かりませんが、それにしたって、これだけのものを手作りで贈られる近藤船長の船員たちに慕われていたお人柄がうかがえると思います。

_dse6630

そして壁面には洞爺丸の一般配置図。右から原設計、建造中の変更、竣工時となっています。作りながら仕様変更していくのって難しいんじゃないかと・・・

そして、この後例によって盛大な飲み会になりました。その中で大神さんが上前純一郎作「洞爺丸はなぜ沈んだか」という本について、「この本が定番と思われているが、乗組員からしたら違うところがあるし、ある船長が『あれは小説だよ』と言うのを聞いてそれを確信した。」という話をしていました。「ノンフィクション」というと「事実(ファクト)を述べている」と思い込んでしまう人が多いのですが、それは「ファクト」ではなく、あくまでも、「史実や記録に基づいた創作で、調査方法や結果の取捨選択などに作者の考えが出る」ものである、すなわち「創作物=小説」ということ、人や事件を裁くということは客観的な事実に対して、判断する人の主観主義主張経験が上書きされるということを感じました。

連合音楽会前夜祭から始まって4連チャン飲み会は体力的にもお財布的にも厳しかったです(苦笑)

お会いした皆様、お世話になった皆様、ありがとうございました。また、大量の画像と駄文の巨大エントリー最後までおつきあいくださってありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 5日 (日)

Air Force 1

_dse6135

えぇ、本日、トランプ米国大統領が来日し、当然の事ながらエアフォースワンが来るので、横田基地まで行ってきました。画像は滑走路でUターンしてタキシングをするAF1。

始発電車に揺られて6時前に八王子着。M氏に車で拾ってもらって現地へ。いやぁ、警官の多いこと多いこと。まぁ、撮れる場所は限られているので、ロケハン兼ねて基地周りを一周、ほぼ無風なのと、これまでのことからRWY18、北からのアプローチ・・・に賭けて最終的にみずほスカイパークの展望広場へ。9時からオープンなので階段下に行列が。かろうじて撮影場所を確保し・・・が、エアバンドから無常のRWY36のコールが。民族大移動の開始。ですが、今更どうにもなりません。

まずは82-8000の予備機SAMが降りてきました。高台と構えた場所の偶然で。3キロ先のもやもやの中ではありますが、アプローチとタッチダウンを撮ることはできました。D500に200-500の目一杯でさらにトリミングでこんな感じ。

_dse5644

_dse5657

うーん、フォトショップは正義・・・にも限界はありますね。で、予備機はRYW36の端まで来て回頭してタキシングしていきました。

_dse5717

_dse5723

背後にドンキホーテが。北からのアプローチなら富士山バックだの予定だったのですが・・・

_dse5772

_dse5778

右へ回頭していきます。画面下が暗いのは柵でケラレたので・・・

_dse5853

で、タキシングして戻っていきました。

その20分後くらいに本務機AF1登場。今更場所動けないので、予備機と同じアングルで・・・

_dse5953

予備機よりもちょっと降下がが早いか?

_dse5986

ようこそ日本へ!エアバンドからもエアフォースワンのコールサインが聞こえてきます。しまった、録音しとけばよかった。

_dse6067

で、そのままタキシング・・・・・滑走路途中でそのままUターン。滑走路を逆走して駐機場所へ向かいます。

_dse6091

予備機とは回頭方向が逆で、こちらへテールを向けて向きを変えます。横田の滑走路、747がくるっと回れるほど広いんだ・・・

_dse6107

回頭完了。で、この後、1コマ目の画像になるわけです。

で、トランプ大統領のハンガーでの演説の後ゴルフへはマリーン1で・・・でしたが、ヘリまでの距離がありすぎて撮ってはみたもののもやがすごすぎて、言われてみればそうかもね、な画像にしかなりませんでしたのでお蔵入り。

その後・・・滑走路南側の中里運動公園そばへ移動。駐機中のAF1。

_dse6371

_dse6388

手前が本務機の92-9000、奥が予備機の82-8000。VC-25の縦列駐車です。道路からフェンス越しにですが、望遠系は新幹線撮影技でフェンス越しに撮れるのですが、これは無理。脚立やガードレールに登るのは即警察に注意、排除だったので、背の高いM氏に人間三脚をお願いしましたです。

_dse6415

で、奥の予備機。滑走路が高くなっているので立ち位置を調整してこれがやっとです。これで終了。M氏に八王子駅へ送ってもらうといいタイミングで引退が近いとウワサされるこれが・・・

_dse6417

3連休で激混み・・・で早朝からで疲れていたので思わずグリーン車・・・

201711050001

で、帰宅、風呂、洗濯しながら睡魔に襲われ、ようやくアップです。RWYの予測が外れましたが、とりあえず撮るだけは撮れましたし、滑走路脇で撃沈しなかっただけよしとしましょう。

さて、来週の連合音楽会までハードなスケジュールが続きます。先週風邪引いてへろへろだったのを3連休で何とかして撮影モードでした。もう寝ます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »