« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月

2017年8月26日 (土)

青函連絡船教室@鉄道博物館

_dse3733

_dse3726

今日、前回のエントリーの通り、大宮の鉄道博物館で青函連絡船教室が行われました。前回は前日から設営したのですが、今回は当日10時集合で設営開始。前回と場所が変わってミュージアムショップの横のスペースで、こぢんまりした感じでした。

_dse3750

3階のギャラリーから見るとこんな感じ。開始数分前の前説です。右側、keiichiさん作のおなじみ80分の1の十和田丸ですが、今回は青森2岸桟橋待合室と通路も登場です。紙ものは私のコレクション。

_dse3757

定刻13時、てっぱくの学芸員の香月さんの司会で開会です。

_dse3760

まずは西澤キャプテンの連絡船の話。基本的に一見さんを対象に「連絡船って何」って話なので、歴史、船の構造や特徴、エピソードとおなじみの話が続きます。

_dse3768

冬服なので暑いので上着を脱いで話を進めていきます。白の盛夏服・・・・は船長の金筋がないので車掌とおなじだからやめた・・・と後で聞きました。で・・・

_dse3773

えぇっと・・・このフリップ・・・いや、カレンダーの裏紙・・・ここ、てっぱくはJR東日本・・・「値段が3倍以上に・・・」もさることながら、競合する現行フェリーとの比較まで・・・

「出禁になっちゃうぞ(笑)」「このネタ、マリタイムミュージアムでやれば(笑)」と聞きながらメンバーでヒソヒソと笑ってました。

持ち時間25分・・・のはずが約1時間・・・いつものことです(笑)最初から1時間・・・って言ったら何時間になるんだろ?

続いては学芸員の香月さんによる電信と鉄道の話。西澤キャプテンの話の間レジメを何度も眺めていました。

_dse3781

電信の発明から始まって、モールス信号のことや明治2年に東京-横浜で電信が開設されたこと、鉄道での電信の取り扱いが始まって、便利になったけど、どうでもいいような内容や、文が長くて手間がかかるようになったので、無用の通信をしない、通信量を減らすために、長くしないように言葉を短くして符丁を使うようになったというような概論の説明がありました。さすが学芸員さん、立て板に水という感じでわかりやすい話しっぷりでした。

で、それを受けるようにして大西さんの無線通信のお仕事、本日の主題です。

_dse3792

いつぞやの船博の時の講演内容とほぼ同じで、無線の基本的な知識、モールス信号、連絡船における無線通信の内容です。

_dse3804

画面には通信の内容が映し出され、テカケ、テヤマ、ノリホ、コソホといった用語の解説とどのタイミングで連絡するかなど実務の話がメインです。

_dse3811

で、電鍵でモールス信号のやりとり実演です。大西さんと大神さんで実際のやりとりをします。モールス信号が響き渡ります。

予定時刻15:30を少し過ぎたところで講演会は終了。この後、撤収作業をしている横で電鍵体験コーナーとなりました。

_dse3718

左側の2つが単式電鍵、右の2つが自動電鍵でしょうか。自分はあまりその辺詳しくないので・・・モールス信号っていうと左側のイメージが強いです。

さて、今回のkeiichiさんの十和田丸+青森2岸。

_dse3738

オモテからの全体像。十和田丸の向こうに2岸の桟橋が。輸送郵便局も作れば・・・というリクエストには入りきらないよぉ・・・とkeiichiさんは笑って答えていました。船の手前の紙ものは自分のコレクションなのですが、講演会後に西澤キャプテン、今や超貴重品の当時の記念カード類をサインカードと共に惜しげも無く会場の皆さんにあげていました。大雪丸のデビュー記念カードや、石狩丸の竣工記念絵はがきとか、いや、それ、ヤフオクとかに出したらいい値段付くでしょ!って・・・曰く「家にたくさんあるし持っててもしょうがないし」と笑っていました。小さい子とかもらっても分からないだろうなぁ・・・

_dse3798

トモからの全体像。2岸への通路、昨夜徹夜で作っていたそうです。で、充電するどころではなかったので今回は電気の点灯はなしということで・・・このためにシノハラのHOのフレキシブルレールを買ってきたとか。

桟橋通路の展示組み立てや車両配置、コンテナ乗せなどみんなでよってたかって最後の仕上げ。タラップの位置など部品が多くなると合わせ作業がなかなか大変になってきます。

_dse3744

その桟橋通路。何せ、この場で初めて組み合わせるので、「ちょっと低かったか?」「ここ、確か線路2本あったような・・・」「建築限界はみ出してるよなぁ」等々、keiichiさんが言っておりました。こんだけ作れたらすげぇを通り越してると思うんですけど・・・大神さん曰く、このスケールだとあと4~5センチ高くすると実際の高さかな、と言っていました。

_dse3708

「行ってらっしゃい」とか「よい旅を」とかリンゴのマークの垂れ幕作らないと(笑)いや、これリアルですねぇ・・・。「この窓、安田さんのデスクのあったところ」と大神さんが指差して笑っていました。

_dse3715

_dse3784

うーん、絵になりますねぇ・・・

_dse3725

今回壁面スペースがあまりなかったので、掲示物は正面モニターの両脇の十和田丸GAと海図、このポスターと右側に見切れてる渡島丸GAでした。

で、最後にみんなで・・・

_dse3826

模型の作者のkeiichiさん、固辞されてこの中にまじってないのですが・・・

_dse3828

カメラマンしてる姿をしっかりと撮られていました(笑)

この後、大宮で盛大に飲み会となったのでした。次回は秋に船館で講演会、てっぱくではお仕事シリーズで何回か講演会を・・・という事でした。秋・・・暦の上ではもう秋なんですが・・・10月11月は自分が忙しすぎて果たして行けるのだろうか・・・

さて、寝ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月19日 (土)

青函連絡船講座@鉄道博物館

0001

というわけで、大神さんからお知らせが届きまして、本家鉄道博物館の方でも情報オープンになりましたので告知です。

自分もスタッフです。

今回は通信士・・・で、モールス実演付きですので、いつぞやの船博の時のような感じですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月18日 (金)

突然熱海

201708180001

自分にとって実質夏休み終了間際で、えぇいやぁ!!っと突然日帰り熱海を強行しました

_dse3651

東京12時の踊り子115号は15連。横浜-小田原-湯河原-熱海と速達タイプのやつです。

_dse3658

当然グリーン車です。サロ185-11、純正の踊り子号です。ガラガラに空いてました。

_dse3660

お盆休み終わって仕事が始まっている会社もあるので、禁断の平日温泉モード。1本目は戸塚通過中に空になりました。

_dse3662

185系もそろそろ・・・というウワサが・・・国鉄特急車のうなりをあげて爆走していきます。

_dse3666

時間的に山田さんのところはやってないので、選択肢が限られてきますが、この暑い中、休憩室に空調完備なら日航亭。で、通りがかりの間歇泉。盛大に吹き上げてました。

_dse3675

はい、日航亭。1000円也。

_dse3686

中に入って、とりあえず内湯用の脱衣所へ。後で気がついたのですが、露天用の脱衣所の方がクーラーの効きがよかった・・・

_dse3677

_dse3678

内湯。誰もいません。アーケードや市内は花火大会のせいでしょう、激混み。道路も駅前からずーっと渋滞。歩くほうが早いくらいです。でも、ここは別世界でした。露天は人がいたので撮影してません。

_dse3689

こちらは貸切の家族湯。40分制限、内側からカギ掛けてくださいとのこと。湯の溢れっぷりがよいですねぇ・・・

_dse3683

はい、温泉成分です。まぁ、一般的な熱海の塩の湯ですね。でも、掛け流しなので気持ちよいです。

_dse3697

でもって、湯上がりはいつもの特上寿司+生桜エビ+生シラスと生ビール。いつもなら空いている時間なのですが、花火の日だし、JR繁忙期だし、客足が途切れません。でもって・・・さらにビールとつまみを買い込んで・・・

201708180002

はい、115号の折り返し運用の114号。車掌さん同じ人でした。小田原を過ぎたあたりから爆睡でした。

うん、何か夏休みらしいことをした気分がする。単なる現実逃避とも言うような・・・でも楽譜書きは進んでない。3曲の予定が1曲も終わってない。あと2日。・・・宿題が終わってない子供と一緒じゃあぁぁ・・・(爆)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月17日 (木)

夏景色

_dsd5537

タイマーアップネタが途切れてしまいました。撮影はおろかお出かけそのものをしてないので・・・

今から10年前、2007年9月1日、夏休み最後の日を只見線で過ごしていました。色づき始めた田んぼ、夏と秋の雲が混じったような空、うだるような暑さ・・・かなり休耕田というか耕作放棄地が増えてきれいに実った一面の稲穂を見ることができなくなりました。何気ない1日のカットが今となっては貴重な1コマ。

_dsd5529

只見駅手前で。この日は空と雲がいい感じだったので広角縦位置メインで撮っていました。で、コレ撮って列車を見送ってると・・・

_dsd5530

一段高くなっている線路際の田の影からランニングしている高校生登場。思わずレンズをズームして撮りました。夏の終わりの一コマ・・・かな。青春の汗を流していたこの子たちも20代半ばになっているはずですね・・・

さて、楽譜が全然進まない・・・アイディアが枯渇してるというか、打ち込んで再生してもコレじゃない感が強くてやり直し・・・4小節に1日かかるとか・・・まだ1曲目だし・・・来週から吹奏楽練習始まって時間取れなくなるし・・・

blogで息抜きしてる場合じゃないな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月16日 (水)

東京中央郵便局の風景印と旧国鉄本社ビル

201708150002

 通りがかりに寄ってきた東京中央郵便局。かつての建物の表面をのこしてそれと一体化した高層ビルのJPタワーの1階にあります。
 この旧東京中央郵便局、建物を保存するかどうかで国会でも一悶着あったのですが、経済合理性、言い換えると「金もうけ」先行で議論を待たずして旧庁舎の解体が進行して、保存の意見が顧みられない状況だったので、民営化された旧郵政省の各会社の株主は誰?ということから国、財務大臣が株主の権利を行使して・・・ということで現状の形になったらしいです。

 で、東京駅もオリジナルの3階建てに復原されたわけで、JPタワーと合わせてこの風景印になっているわけです。

 さて、その古き時代の東京駅を旧国鉄本社ビルの屋上から撮った画像があります。奥に旧東京中央郵便局の庁舎も移っています。この時には丸ビルは解体されて更地になってました。

201708160001

 1997年11月、国鉄本社ビル解体を前にして一般公開されました。8日土曜日に行ったときのものです。ということで、その画像を一部公開。

201708160012

201708160011

 昭和12年に鉄道省の第一期工事として半分が完成。鉄筋コンクリート8階建てのルネッサンス式の建物です。

 運輸通信省、運輸省、公共企業体日本国有鉄道と組織改編されても、ここが日本の鉄道の総本山として長らく君臨してきました。三公社五現業なんて今の若い人わかんないだろうなぁ・・・

201708160013

 で、左側が昭和38年に完成した新館。右側の旧ルネッサンス式に合わせたデザインにするか近代的なものにするかもめた結果、無難な普通のビルの形になったとか。で、新館に運輸省と国鉄本社の本体機能が引っ越して、旧館の方は東鉄局などがメインになりました。国鉄総裁室と運輸大臣室の面積がぁとかでメンツ争いかけて真剣に議論されたとか今となってはあまりにばかばかしいエピソードも・・・

201708160003

 解体直前のフロアマップ。このマップには一期工事の旧館のみが載っています。何せ空調のない時代の建物ですから、低い天井に後付けの空調のダクトやパイプがぶら下がって狭苦しい感じが・・・

201708160016

 指令室の跡。ほとんど撤去されて武蔵野線のパネルだけが残っていました。見学者が多くて、こんなアングルでしか撮れなかったです。朝のニュースで「国鉄各線、新幹線は通常通り運行しています」って後ろに運行パネルが映ってた記憶が・・・

201708160009

 パティオ・・・と呼ぶにはちょっと重苦しい中庭。3階くらいまでスロープがあって、直接車が入れるように見えました。

201708160010

 そのスロープ、いい味出してるなぁ・・・外階段と合わせて刑事ドラマなんかの追跡シーンで使ったら絵になるだろうなぁ・・・

201708160005

 屋上に上がると耐弾層コンクリートの説明が。空襲の爆弾に耐えるための補強ですが、当時は迷彩塗装までされていたという念の入れようだったとか。

201708160004

 それにしても屋上に5500トンのコンクリートとは・・・どれだけ本体が頑丈だったんでしょうねぇ・・・

201708160006

 でもって、鉄道神社の跡地。GHQに撤去されて再建、その後JR東日本本社へ移転してしまいました。

201708160007

201708160008

 社殿の跡です。敷地内には入れないようになっていたので、中途半端な角度からしか撮れませんでした。

201708160002

 屋上から東京駅ホーム方面を。中央線ホームはすでに重層化されてます。奥に100系グランドひかりが。まだグラントーキョーサウスタワーもフォーシーズンホテルもないですね。汐留界隈の高層ビルもまだありません。平成9年ですから今から20年前の風景です。

201708160015

 自分の記憶が正しければ新幹線の総合指令所の入ってる建物。その後大阪を始めとして緊急時のために複数の指令所作ってるはずです。聞くところによると、九州新幹線全線開業時に液晶パネルを増設して鹿児島中央まで表示できるように対応して、JR九州の職員も常駐しているらしいです。
 国鉄時代からJRの初期は指令所の場所を公開してて、一般からの見学も受け付けてました。最近は秘密の場所、となってるようで、移転したとも聞きますが、今でもここかな?
 たしかオウム事件以後、テロ対策でいつのまにか非公開になっていて、TV等で紹介されるときも「極秘の場所」「特別にカメラが入って」という言葉が付いてますね。

201708160014

 風格ある国鉄本社ビル。エントランスには・・・

201708160017

 外されて10年たってもなお残る「日本国有鉄道」の文字の跡。

 日本の鉄道の栄光の時代を見てきた国鉄本社ビルも長らく見慣れた八角屋根の東京駅も歴史の彼方に去ってしまいました。

 今丸の内オアゾに集う人でこの場所がかつての日本の鉄道の総本山だったことを知る人はどのくらいいるのでしょうか。何もない原っぱだったところにロンドンをモデルとて作られた一丁ロンドンのはしり、三菱1号館から始まって中央郵便局、丸ビル、国鉄本社ビルといった中央停車場の東京駅の正面から宮城へいたるモダンなオフィス街の調和のとれた景観、宮城への畏敬の念から高さを抑えたビルに囲まれた都心にありながら広々とした空を見上げることができる空間を作り上げてきた建造物群の歴史は経済優先の中に消えていってしまったのでしょう・・・本物とイミテーションはやはり違うのです。

 鉄道に限らず、労働集約型の産業は時代遅れになり、機械化でスピーディになったけど・・・単なるノスタルジーではなく、何か大きなものを失ってしまったように思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月15日 (火)

72回目の終戦の日

_dse3643

 というわけで、今年も靖国神社に参拝してきました。昨年は早朝レンタカーで開門と同時だったのですが、今年は他に寄るところがあったので車が使えず、始発電車・・・が例によって寝過ごして10時過ぎの到着となりました。神門あたりまで参拝の行列が・・・雨もぱらつき、傘を差している人が多いので、ぎっしり感はなく、列も割とスムーズに流れていきました。

_dse3629

 で、中門鳥居のあたりで雨が強くなり、入って左側に陣取っていた報道各社も退避していきます。この辺りから雨の強さに合わせて傘を出したりしまったり、そして最後に拝殿前で傘をたたむので人の流れが滞るようになりましたが、自分の参拝の時は小雨だったので助かりました。

_dse3633

 雨に濡れる拝殿。そして御朱印をいただいて帰りました。

201708150001

 思ったほど御朱印は混雑しておらず、一律300円で番号札を渡されて待つこと数分でした。まぁ、たくさんの人で作業をしていたので早かったのかな。

===============================

 相変わらず戦犯がぁ・・・歴史問題がぁ・・・と反日プロパガンダをしている団体がいますが・・・

 サンフランシスコ講和条約の第11条には、「これらの拘禁されている者を赦免し、減刑し、及び仮出獄させる権限は、各事件について刑を課した一又は二以上の政府の決定及び日本国の勧告に基くの外、行使することができない」と書いてあります。なので、外務省はサンフランシスコ条約が発効するとすぐに関係諸国に要請して、昭和28年8月3日の衆院本会議で採択された「戦争犯罪による受刑者の赦免に関する決議」で、戦犯を日本の責任において全て釈放し、名誉回復をしたわけです。決議は共産党も含んで全会一致で「戦犯として処刑された人々は、法務死であって戦死者とみなす」でしたから、日本には「戦犯」は存在しないのです。
 この釈放についてサンフランシスコ条約の当事国から異論は出なかったし、後に戦中の外相で全権代表でミズーリ号でサインして東京裁判で公職追放、禁固7年になった重光葵が戦後外相に返り咲いても、連合国は「戦争犯罪人だ」と言うことはありませんでした。要は昭和28年8月3日に戦犯はすべて存在しないことを連合国が認めているわけです。
 以後、この件には日本の法律が適用されるのが当然で、日本国憲法には裁判の判決について「不遡及、一事不再理」が明記されているので、過去の戦犯裁判の内容を蒸し返すのは憲法違反ですし、法治国家としてはあってはならないことです。

 そもそもが、負けたから戦犯・・・東京大空襲の指揮官のカーチス・ルメイは「もし戦争に敗れていたら私は戦争犯罪人として裁かれていただろう。幸運なことにわれわれは勝者になった」と語ったと言われています。では、誰がどう見てもアメリカはベトナム戦争で負けたわけですが、アメリカは戦争犯罪者として裁かれ、死刑になった人はいるのでしょうか。日本もドイツも第二次大戦では戦争指導者が戦犯として裁かれ死刑になりましたが、ベトナム戦争当時のアメリカの戦争指導者、当時のジョンソン大統領やマクナマラ総指揮官は戦犯として裁かれたのでしょうか。この1点だけを見てもいかに戦犯というものがプロパガンダに満ちたものかと言えるでしょう。戦時国際法の陸戦法規では無差別爆撃は禁止されてますし、非戦闘員への攻撃も禁止されてます。空襲だけでなく、列車に対する機銃掃射、人種差別的な頭蓋骨トロフィー等々アメリカの戦争犯罪は個人の贖罪意識とは別に、条約や賠償などまったく問われていないと言っていいでしょう。

 日本を敵としておとしめることに血道を上げる某国と全く同じ論調で先人の労苦を否定し、国の歴史を侮辱し、国と国民の尊厳を踏みにじるプロパガンダをするマスコミや「識者」とよばれる方々、直接武力行使や軍務に付いてないから死刑しかない刑法81条の外患誘致罪や82条の外患援助罪が直接には適用されないでしょうが、刑法88条の外患予備罪・外患陰謀罪「第81条及び第82条の罪質の重大性に鑑み、予備・陰謀をした者も1年以上10年以下の懲役に処せられる」とか、破壊活動防止法38条1項「外患誘致の教唆をなし、又はこれらの罪を実行させる目的をもってその罪のせん動をなした者は、7年以下の懲役又は禁錮に処される」・・・垂れ流される恣意的な「報道」でどれだけ日本の地位や名誉を傷つけたか考えればいい加減この条文を適用してもいいんじゃないかと思う今日この頃です。

・・・この職業にしてはかなり異端な考え方してるんだと自分では思います・・・でもね、日本人ですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月14日 (月)

寝台特急 桜島号

201708140001

というわけで、前にも使ったかもしれないような気がしますが、サイト内検索しても出てこなかったからこのネタで。

201708140002

臨時寝台特急桜島号。当時の時刻表をスキャンしてみました。この年は下りの運転がなく、上りのみの運転です。JTB時刻表1989年3月号。もう背の糊がはがれ始めてます。

201708140005

201708140004_2

クリックで横800、縦1200pix位になります。

この区間だけで特急+寝台料金8180円は高いなぁ・・・と今更ながら思います。

この年、消費税が初めて3%で導入されまして、3月31日までに購入した切符は変更しても消費税加算前の旧料金を適用ということで、券面に原券の発行日を入れて料金旧と明記されてます。多分この記載券面欲しくてGW九州決まってたから小倉-博多の特定特急券を消費税導入直前に買っておいたんだと思います。

ちなみに、その前の急行桜島・高千穂といえば東京-西鹿児島を結ぶ長距離急行として昭和50年まで走ってました。ガキの頃にEF58に引かれて東海道線をいく姿を何度か見ています。桜島は鹿児島本線経由で約25時間半、高千穂は日豊本線経由で28時間かかっていました。1973年の時刻表の東海道線のページ。東京-西鹿児島の桜島・高千穂が載ってます。

201708140003

タイマーアップもネタ切れ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月13日 (日)

残暑見舞い申し上げます。

201708110002

毎日暑いです。少しでも涼しげな画像をということで、古い画像漁ってたら出てきたのでちょっとスキャンしてみました。これまたコダクローム200PKLで撮ってあります。お手軽撮影地、白石駅で撮影したエルムの画像なぞ。北海道行きたいよぉ・・・。これ、電源車がマニ24-501か502ですね。車体幅が明らかに違います。

201708110003

でもって、781系ライラック。まだ特急色時代のものですね。2枚とも多分1990年12月30日。年末に下津井電鉄のお別れ乗車して、29日のトワイライトで宴会しながら北海道に行って、そのまま正月帰省モードでキックターンして帰ってきた時のだと思います。1990年=平成2年は就職した年でしたが、ファイルにある切符を見るに付け、スーパービュー踊り子1号初日、帝国ホテルグランドひかり、ANAのB747-400日本導入に合わせてスーパーシート乗りに行くとかGWに九州豪勇券とか片上鉄道とか夏休み最終日がお別れスイッチバック号に板谷峠スイッチバック最終列車、オグリキャップの引退有馬記念に成田エクスプレス1番列車とか・・・他にもあっちこっち出かけてたので、今思えばよくもまぁ就職1年目で出歩いてたもんだなぁ・・・と。

エアコン24時間連続稼働、PCだの音源だの電子ピアノだのフル稼働してると電気代がすごいことに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月12日 (土)

TOMIX キハ26/55シリーズ

_dse3614

ちょっと前にTOMIXから発売されたキハ55・26のシリーズ。準急色は自分になじみがないので、急行色で。初期バス窓車、後期の1段窓車にも、キロ25格下げのキハ26-400にも高校生の頃乗っているので想い出と物欲に負けました。

_dse3617

さて、バス窓のキハ26とキロハ25。キハ10系バス窓車再生産しないかなぁ・・・相模線で乗った記憶が・・・

_dse3623

こちらは1段窓のキハ26とキロ25。キハ55は2エンジンで車体がほぼ同じなので2両セットのケースから出すのがめんどくさかったので省略。

_dse3627

2連組んで並べてみました。初期急行色ということで貫通扉の塗り分けが自分の記憶と若干異なります。

で、実車編。

201708110004

1981年12月9日 太多線。多分まだ桜の木があった頃の下切駅。キハ26198。渡り板の裏側の番号が読めます。何を血迷ったか、高校生1年のくせにコダクローム25使って撮り鉄してたという・・・このポジ、最後の方は定光寺か古虎渓の駅撮りが。アングルも何もド下手くそな駅撮り写真なのですが、64牽引の荷物列車の後打ちとかよくもまぁこんなもの撮ってたなというのが・・・

Kiha5501

1両目、1段窓。2両目バス窓のキハ55か26。ナンバーが微妙に読み取れないのと床下が暗いので判別の自信ないです。1981年12月28日。添田駅で。香春駅で日田彦山線の列車から添田線に乗り換えると添田駅で元の列車に乗れるというダイヤでした。なので、そんな乗り方をして乗っていた列車を見送って先回りして同じ列車に乗るということができました。これは日田彦山線の列車です。乗り鉄モードのはずなのに、なぜかエクタクロームで撮ってありました。本家HPより。再スキャンと再画像処理で。

201708120001

平成になってからの撮影。乗り鉄したときに吉松駅に放置されていたキハ26。車番は不明です。1989年5月3日撮影。

この年のGWは九州乗り鉄してました。ハイパーサルーンとか寝台特急桜島号とかオランダ村特急、朝のいろいろなライナーとか乗り倒しでしたね。硬券のライナー券、残ってます。

古い写真、切符のシリーズも少しやろうかな・・・と。休みの間に楽譜も書かないとな・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年8月11日 (金)

KATO61系客車にTNナックルカプラーを付けてみた

_dse3552

KATOカプラーNJPの在庫が切れて、TNナックル黒が残ってたので、ちょっといじってKATOのアーノルドポケットにはめてみました。かなり車間が詰まりそうですが、台車直結で伸縮しないので急カーブを曲がるのは難しそうです。

_dse3563

最初削らずにアーノルドポケットにTNナックルを嵌めてみたら、ポケットが広がりながらもとりあえず止めることができました。が、無理な力がかかりすぎなので、削ってみました。はずしたらカプラーポケットが歪んでました。で、ナックルカプラーの付け根を削って、厚さも削って納まるようにしました。上側のカプラーが削った後、下側が加工前。

_dse3558

こんな感じにはまります。なんかKATOカプラーNと同じくらいの車間に見えます。

_dse3556

かなり車間が狭くなりそうです。で・・・

_dse3573

比較してみました、画像上側がオリジナルのアーノルドカプラー。下がTNカプラー。幌同士が接触するくらい車間が詰まっています。

_dse3575

画像上がKATOカプラーNJPに換装した中央線32系客車セット。明らかにTNカプラーは車間が少ないです。

が、伸縮しない、遊びがない・・・のでR280カーブでは・・・

_dse3578

上がKATOカプラーNJPA同志、下がTN換装同志。車体同士がぶつかってます。まぁ予想通りです。

_dse3583

で、こんな実験してみました。左側、KATOナックル、右側TNナックル。なんとなく繋がりそうなので・・・

_dse3582

ちょっと遊間が出ますが、とりあえず繋がります。

_dse3580

連結面間もまずまず。

_dse3579

R280カーブは余裕で曲がれます。

_dse3584

じゃあってんで、KATOカプラーNJPAとも実験。

_dse3586

こちらも遊間があるものの牽引に支障が無いくらいは咬んでいます。まぁ60系客車だとさすがに15両とかはないだろうし、手押しざっくりで走行中に解放する感じはしなかったです。

_dse3588

で、車間。これもかなり狭まっています。

_dse3589

_dse3591

アウト側から。異種カプラーが噛み合っているのがわかります。R280コーナーも何とかクリアです。

んー、実際の走行には向かないけど、展示用にはいいかも・・・と思ってしまいました。とはいえ、せめてカプラーくらい各社で統一してもらえないですかねぇ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月10日 (木)

C11 KATO vs TOMIX

_dse3529

というわけで、さらに続くNゲージ。ほぼ同時期にKATOとTOMIXからC11が発売されました。TOMIXは真岡鐵道のC11325、KATOは特定番号機ではありません。まぁ、C11325は只見線でさんざん撮っているので思わずぽちっとな・・・で、勢いでKATOもポチッとな・・・

並べてみました。左がKATO、右がTOMIXです。ぱっと見で連結器周りのディティールはTOMIX、デフレクタはKATOに軍配が上がるかな?という感じです。後ろのカプラーはTOMIXのTNはちょっと削ってKATOカプラーやKATOナックルもはまるように加工しておきました。

_dse3539

まずはKATO製。キャブの窓が開放されています。

_dse3534

はい、こちらがTOMIX製。こちらはキャブはクローズ、天井は開閉できるギミックになっています。325号機の特徴を押さえていますね。

で、リアル325号機。只見線のカットから。同じサイドの画像を。

Image36

一度だけ実現した雪中運行。2004年2月8日。滝谷-会津西方で。

_dsf4416

これは2012年10月27日3鉄橋で。

うーん、最近只見線行けていません。というか、撮り鉄休業中になっています・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月 9日 (水)

KATO C622・C623

_dse3506

再生産されたこいつを思わずポチッとな・・・ポチッとな・・・C622と3の重連のニセコといえばそりゃもうガキの頃憧れて憧れて、でも遥か海の彼方の北海道、普通なら小学生一人旅なんかできなかった時代ですから、雑誌のページが手垢で黒くなるまで飽きずに見ていたという・・・でまぁ、KATOから再生産されたので客車はともかくとしてゴールデンコンビの2両は手元に置いておきたいというわけでこれまた散財・・・特定機だけに細部まで作り分けられてますね。

_dse3520

スワローエンゼルこと2号機。初めて生で見ることができたのは梅小路で。

_dse3524

復活運行をさんざん撮影しに行った3号機。

もう一度撮りたいですねぇ・・・以下、本家HPから。長辺800pixにしてスキャンデータをいじり直してみました。

C6230001

1990年頃かな、小沢-倶知安の通称200キロポスト。

C6230004


ニセコー比羅夫だと思ってたのですが、ここ、比羅夫-倶知安ですね。国土地理院の古い航空写真で確認してみました。国土地理院のリンク先は一度開いて利用規約同意をクリックして、一旦閉じてもう一度クリックで写真が表示されます。どういう仕組みかよく分かりませんが・・・中央少し左下の鉄橋の辺りを拡大すると北側に砂防ダムが見えます。その上から撮ったものです。コレ撮ったときはもう半分崩壊していました。便利な時代になったもので、グーグルマップだと42°51'23.2"N 140°43'19.9"Eのあたり。すでに砂防ダムの形はよく分からなくなっています。本家HP直しとかないとなぁ・・・blogに動いて@homepage閉鎖でla.coocanに引っ越してもう10年放置になりました。もうhtmlぽちぽちするのしんどいし・・・

C621019

塩谷発車。これ、モノクロ版は携帯の待ち受け画面にしてます。

大学の頃から北海道通いまくって、飛行機の回数券とか持ってましたからねぇ・・・コダクロームで撮っておいてよかったと思います。金無くても時間と体力だけは無限とまでは言わないまでも十分にあったあの頃に戻りたいですねぇ・・・金あっても時間が無いです。そりゃ仕事とか社会的な責任ほっぽらかしてしまえば行けますけどねぇ、失ってしまったらあとの人生詰んでしまいますからねぇ。一発逆転不労所得という状況になれば別ですが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月 8日 (火)

マイクロエース 名鉄キハ8000系

_dse3475

というわけで、タイマーアップネタ。どこにも行けないので散財の記録など・・・

だいぶ前にBトレでコレを買ってアップしてますが、マイクロエースから改良品が出たので思わずポチッとな・・・

6連なんですが、なんでキハ8101と8151又は改造後の8102がないんだぁ!と叫びたいです・・・旧グリーン車の狭い窓幅気に入ってたのに・・・自分と同い年だし、高校の頃ほとんど毎日見てたわけだし・・・

_dse3604

で、その6両。上から8202-8201-8002-8204-8051-8001。

最初の1965年製造は

キハ8000は8001と8002の2両。後年8003が増備。

中間車キハ8051と8052

1等車キロ8101と8151。この2両は格下げしてキハ8101と8151、後に8151に運転台取り付け改造した8102。

後年の増備車がキハ8200

8201~8205の5両。キハ8000より車長が1メートルほど長くて車体幅が狭い・・・

全12両。今回セットに入ってない6両を増結仕様で出してくれませんかねぇ・・・Bトレは8101と8151作れるんだよなぁ・・・

さて、その8000と8200の車長の違い、ちゃんと表現されています。カプラーは純正ではなくって、TOMIXの0375密事連TNカプラーに換装済。マイクロエースのカプラーはTOMIXと互換性があるので車間も詰まって便利です。お財布にはやさしくありませんが。

_dse3594

奥が8204、手前が8001。8200は走行エンジン2基に発電エンジンも積んでるのでこの車長になって、限界クリアのために車体幅を狭くしたわけで・・・

_dse3598

左が8204右が8001。正面だけでは見分けが付きません。さすがにNゲージでは車体の幅の違いは表現しきれない誤差の内でしょう。・・・TOMIXのキハ82と比べてみると・・・

_dse3609

左がTOMIXキハ82北海道仕様、右がキハ8200。気持ちキハ82の方が幅が広い・・・気がする程度ですね。

_dse3610

で、左がマイクロエースの名鉄キハ8500、右がキハ8200。裾絞り車体の8500の方が明らかに幅広です。が、スケールからしたらここまで違うほどかなぁ・・・

_dse3496

編成にしてみるとこんな感じになってきます。

_dse3498

でもって、Bトレとの比較。こうしてみるとBトレのデキのよさが目立ちますねぇ。

_dse3500

先頭部の比較。アップにしてみました。価格やコンセプトの違いを考えてもBトレよくできてます。幌付けたらBトレもそれっぽいいかつい顔になるかな?

名鉄は沼なのではまらないように気を付けてはいるのですが、パノラマカーとキハは別枠ですね。あとは釣掛爆走AL・HL車になまずにいもむしに5000・5500・・・高校時代にさんざん乗った転クロ車・・・うーん・・・散財ネタが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月 7日 (月)

久々の通帳記入

201708060002

これ、タイマーアップです。ちょっと時間があったので数日分作り置き。

ネットバンキングを使うようになって数年、銀行の通帳なんて見向きもしない&貴重品袋に入れっぱなしだったのですが、別件で貴重品袋持ち出したのでついでに記帳してみました。

機械に入れると・・・ジーコジーコジーコ・・・ういんういんういん・・・ジーコジーコジーコ・・・とページをめくって延々と記帳しています。やばい、後ろの人の迷惑だ・・・

あえなく「いっぱいになったので繰り越します」・・・

しまった、普通のATMじゃ繰り越しダメじゃん・・・というわけで、最初からそっちでやればよかった繰り越し機へ。改めて開いて入れると、出てきた新しい通帳がコレ。

201708060003

オリンピック仕様。ノーマル仕様が欲しい人は窓口へ来いって。

どこもかしこもオリンピックって言ってるけど、まぁ不祥事だらけだし、この糞暑い熱中症必至の中でホントにできるんかいな・・・学校にはボランティアという名の強制割当来るのは目に見えてるしなぁ・・・今でさえオリンピック教育がどうしたのスポーツ振興やら体力向上がどうしたの国際理解教育でこの国と交流しろのお達し・・・といった各なんとか教育の全体計画と学年毎の年間指導計画と具体的な実施案を年間35時間分書類書いて出せ・・・・・これで英語増やしてプログラミング教育やれって・・・はっきり言って時間割もうパンクしてますがな。土曜日やってもクラブチームやら塾やらで来ない子多いし、ホントに夏休み短縮してほしいです。指導力の向上に努めてますってアリバイづくりのような時間の無駄な研修に行かされるくらいなら授業時間の余裕と授業の準備や会議の時間が欲しいと心底思います。もう夏休みは8月2週と3週の2週間だけ。その期間は学校は完全にクローズ。プールも部活も補習も地域行事参加も無し、位に割り切ってわしらの日頃の残業三昧の時間の相殺の意味も込めて有休で休ませてくれ、と・・・

で、記帳されたのを見て爆笑したのがコレ。

左側がお支払い、右側がお預かり。この桁数、住宅ローン借りたとき以来だ。塵も積もればとは言いますが・・・

201708060004

今年の1月付でまとめ記帳になってました。多分、過去数回分のまとめの積算になってるんだと思います。これ、ほっといたら億の桁まで行くのかな?というか、定年まであと10年ないし、現状の給料と退職金じゃ絶対行かないな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月 6日 (日)

東京モノレールのノートとクリアファイル

201707240001

学校宛にこんなのが届いてました。だいぶ前にもJR東海の新幹線ポスターなんてのをアップした記憶がありますが、鉄道の安全啓発のためにいろいろな子供向けグッズが送られてきます。

201707240002

裏表紙ですね。

201707240003

その内側。歴代車両ですが、なかなかまにあっくです。

201707240004

各ページには社名とモノレールの線画が。自由帳兼塗り絵といったところでしょうか。

201707240007

で、クリアファイルの表。

201707240008

裏側。でもって、こんな文書が。

201707240005

201708060001

はい、最後のこの1枚、重要ですね。この啓発のためですから。

===============================

さて、世間では学校は夏休みなんですが、先生は早々簡単に休みになりません。自分の場合、吹奏楽練習とプール当番、研修と出張で9日から休みになります。まぁ、日頃使うことがほとんど無い有給使ってフレックス出勤に近い形をとれるくらいでしょうか。

やまぐち号新35系客車の試運転行きたかったんだけどなぁ・・・7/27、中学校の部活体験で吹奏楽練習休みにして1日オフにしてたんですが、楽器持ってきて!とお願いされて、休み取り消してOKの返事した後に27日D51200試運転ヘッドマーク無しのネタが・・・いまさらどうにもならず諦めモードでした。ネットに上がってる画像見たら悶絶です。超行きたかった・・・

お盆休み中は試運転あるわけ無いし、9月のデビューに向けて8月後半にも試運転あるだろうけど、21日のお盆明けから吹奏楽部の練習&研修&会議&2学期準備・・・休めません。

つーか、今年の夏休み、親父の墓参り以外どこにも行けないこと確定ですな。9日~20日の間に3曲は書いておかないと・・・今年、まともに乗り鉄&撮り鉄してない・・・

18きっぷのシーズン終わったらどこかの土日でJR西の株優使って三江線でも乗りに行ってくるかなぁ・・・併せて新35系乗ってみたいなぁ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »