« JAL201便 名古屋通い | トップページ | 東京モノレールのノートとクリアファイル »

2017年7月22日 (土)

株主優待券

201707220001

今年届いたJR西日本の株主優待券。思わず笑ってしまいました。これ、使うの迷ってしまうなぁ・・・今年の優待券は三江線とかやまぐち号新35系客車とか乗りに行くのに使おうかと思ってたんですが・・・

去年までは素っ気ない金券だったのですが・・・

201707220008

これが平成27年8港の株主優待券。28年度のは使ってしまったので手元にありませんが、同じようなデザインでした。

ちなみにJR東日本の株主優待券はこれ。

201707220006_2

JR東海はこれ。

201707220005

JR西日本に比べると何と素っ気ない・・・JR九州は持ってないんでどんなんでしょ?ってググったら800系新幹線の画像が載ってました。

上場会社の証券が電子化される前、鉄道会社の株券の券面にはその鉄道会社の車両のイラストが大なり小なり入っていることがままあり、今でのコレクターさんのサイトで散見することができますし、非上場の会社では未だに現物の株券が流通していてその券面には車両が描かれていることが多いです。満鉄のあじあ号のイラスト入り株券欲しいんですけどねぇ・・・

で、チケット屋で売ってる価格だと大体

JR東 約2500円

JR海 約1000円

JR西 約5000円

といったところかと。

まぁ、割引率が全く違うので・・・

JR東 1枚で20%引き。2枚で40%引き。片道運賃と1列車料金。

JR海 1枚で10%引き。2枚で20%引き。片道運賃と1列車料金。

JR西 1枚で50%引き。片道運賃とその行程上の複数列車料金。

西日本と東海の割引率の違いの大きさといったら・・・新幹線、東京-大阪グリーンでも19000円くらいなんで、10%引いても2000円にも満たないから1枚1000円というとこか・・・西は50%引きなので、大阪-博多グリーンが20000円くらいで半額の10000円の半分で5000円。この差は大きいなぁ・・・とはいえ、上場価格からの上昇率やら配当性向考えたらそんなもんかとも思いますが・・・でもねぇ・・・元は国鉄、その前は鉄道省。今のJR各社の骨格となる主要鉄道路線はほとんど国民の税金で作った国民の財産だったんですよ。その辺考えると釈然としないものが・・・

で、株主総会のご案内と議決権行使書送られてくるのですが、その中に議案書とかいろいろ入ってるのですが、今回おおぅ!思ったのがコレ。

201707220007

川崎重工。株主総会の招集通知と一緒に入っていたのですが、いや、何ともまにあっく。

鉄道各社の議案書とかレポートが鉄三昧な内容なのはともかくとして、改めて川重が鉄道車両メーカーということを認識させてくれました。

・・・JR西の事業報告にトワイライト瑞風の三玉バリ晴れの写真あったけど、路駐の車もヲタも全く写ってないんですが・・・どうやって排除したのか合成したのか・・・謎です・・・

ようやく夏休み。子供は休みですけどこちとら吹奏楽部の練習に研修にプール当番に・・・・・と実質休めるのはお盆の1週間程度です。ウチの区、研修は何とかフォーラムへの強制参加。企業宣伝みたいな内容ばっかしでどう好意的に考えても時間の盛大な無駄遣い。ウチとか某自治体の強制参加の教員がいなかったら閑古鳥どころじゃないくらい人が来ないだろうっていう・・・毎年変わり栄えしない講師陣とワークショップとは名ばかりのこの企業のこれが先進的でこんな素晴らしいことができますみたいな宣伝三昧の講座にまたこのネタですかみたいなマンネリ講座・・・

夏休みくらい定時出勤・定時退勤したいものです。連日の15時間勤務+帰宅後のお仕事でへろへろです。自分のうめき声というかわめき声で夜中に何度も目が覚める・・・自分で自分がヤバイと思う今日この頃・・・

|

« JAL201便 名古屋通い | トップページ | 東京モノレールのノートとクリアファイル »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 株主優待券:

« JAL201便 名古屋通い | トップページ | 東京モノレールのノートとクリアファイル »