« 2016年12月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年1月

2017年1月 4日 (水)

通りすがりで名鉄

_dsd0498

というわけで、正月帰省から帰ってきました。名古屋なので通りすがりに名鉄を。D500+16-80ナノクリだけ持って行きました。神宮前ホーム先で。ここの踏切なくなって、すげぇ立派なエレベーター付きの歩道橋になってました。名鉄=赤一色の電車というイメージがだいぶ薄れてしまってはいますが、それでも真っ赤な電車これでもかと行き交う複々線区間は見ていて面白いですね。

_dsd0475

ちょっとトリミングして面が揃ったところをクローズアップ。右側の5700系、昔のパノラマカーの則窓の系譜を引き継いでいて自分的には好みです。一応展望席もあるし。考えてみると2扉クロスシートの名鉄電車って指定席車を除けばこれしか残ってないんじゃないかと・・・旧5000系・5200系・5500系の足回り使った5300系はとっくに廃車になってるし。

_dsd0505

青いミュースカイ。中部国際空港行の全車指定特急。中部-羽田のJALの夜便は国際線機材なので一度乗ってみたいのですがねぇ・・・

_dsd0561

で、パノラマスーパー。えぇっと、いつから塗色変更始まったんでしょ?オール指定席の4連はだいぶ前になくなって4連をバラして方転して展望席が豊橋方に固められてるんで、岐阜方面の前展望はなくなってしまったわけで・・・

ちなみに、塗色変更前の1111F。逆向きですが・・・

Dsc_2369

2005年1月撮影。で、この頃はパノラマカー目的だったので1111Fは適当な画像しか・・・

Dsc_2415

面に架線柱の影が・・・

この日の本来の目的はこれでしたんで・・・・

Dsc_2345

パノラマDXの重連。

Dsc_2418

で、ついでにいまは懐かしいパノラマカー7500系6両貫通編成。7000系がジャンパ栓とか取り付けられていかつい顔になる中、7500系は最後までこの顔でしたからねぇ・・・

_dsc9248

こちらは7000系6両貫通編成。展望席が低床で顔つきがちょっと7500系とはちがうんですよね。これは2007年撮影。

うーん、自分も年を食うわけだ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 1日 (日)

予定外の撮り初め@浮島

_dsc0132

ANA JA819A B787-8 Dreamliner 排気煙の陽炎の中に上昇していく機体が。

というわけで、突如浮島で飛行機の撮影となりました。お年始のタオルもらって銭湯から帰ってきて楽譜書き~とやっていたら、昼過ぎに某氏から電話があり、奥さんと子ども連れて羽田で飛行機見てる・・・ので顔出す?というところから話が始まって、電話の向こうでキャッキャという声きいたら「カーシェア空いてたら浮島行くかぁ」となり、空いてたので羽田で拾って浮島へ。元日にもかかわらず蒼天に惹かれたその筋の撮影の方々がたくさん・・・かくいう私もD500+200-500という、どう見てもその筋の出で立ちだったわけですが(爆)

_dsc0051

SFJ JA07MC A320-200

_dsc0230

JAL JA327J B737-800 来るのがJALとANAばっかし。たまにSFJ。ソラシドはDから上がっていくくまモンを見ただけ・・・で、

_dsc0261

ベトナム航空 VN-A610 A321-200 色が違うのキター!

で、遠くから「パパーまだぁ」「あと15分位・・・」という会話が聞こえてきたので、何か来るのかなぁ・・・と思ったら

_dsc0378

AA N801AC 787-8 Dreamliner がやってきました。どうやら皆さんこれが目当ての一つだったようで、去年のスターウォーズジェットほどではないものの、シャッター音の響きが違います。

_dsc0389

音につられて連写連写(笑)

_dsc0410

管制塔をバックに。うん、社会科の教材に使えそうだな(笑)尾翼がいかにもアメリカで羽田の国際化・・・と。アジアのキャリアが多い中、欧米のキャリア見ること少ないし。

さて、頑張って楽譜書きに戻ろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2年参りと16-80テスト撮影

_dsc9999

明けましておめでとうございます。タイマーアップではなくてリアルアップです。先ほど2年参りから帰ってきました。ついでにD500+16-80ナノクリのテスト撮影をしてきました。いつも行きつけの近所の神社に参拝してからさてどこに行こうかと・・・大田区で初詣でメジャーなところ=それなりに明かりがある所ならここでしょう、というわけで池上本門寺へ。息を切らして石段を登って・・・山門は屋台に囲まれていて撮影困難、五重塔はライトアップっぽい状況ですが暗いしそっちまで参拝客が並んでたのでパス。まずは本堂をISO3200、スピードライトなしでフルオートでの1コマ。exif見るとISO3200 24mm(35mm換算36mm) 1/20秒 f/3です。フォトショップでcamerarawフィルターをオートでかけてこうなりました。続いて階段を降りて大坊へ。その途中にあるライトアップされている宝塔。

_dsd0006

ライトアップされるのは限られた日だけだったかと。10月のお会式の日は扉も開けられる・・・んだったっけかな。ISO1000 56mm(35mm換算84mm) 1/15秒 f/3.8です。スピードライト無し。フルオートで。

で、階段を降りきって大坊へ。日蓮入滅の地です。

_dsd0010

こちらは本門寺の喧噪が嘘のような静寂の世界です。これもスピードライト無しISO1000 22mm(35mm換算33mm) 1/20秒 f/2.8です。ここにはお会式桜といって季節外れの秋に咲く桜があります。いつもの年より多く咲いているように思います。

_dsd0017

こちらはISO4000 スピードライト使用補正-2 80mm(35mm換算120mm) 1/60秒 f/10

んー、やっぱしレンズの更新を進めないとなぁと思った2年参りでした。

おまけ。せっかくなので御朱印を頂いてきました。

201701010001

まずは池上本門寺。

201701010002

続いて大坊本行寺。この界隈お寺だらけですが、本門寺はともかく、大坊で深夜に御朱印をいただけるとは思ってませんでした。行きつけの近所の神社は家バレ防止でナイショです。

さて、とりあえず寝て、朝湯に行って、楽譜書き。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

謹賀新年 平成29年 皇紀2677年 丁酉




_dsc0332_2

あけましておめでとうございます。これがタイマーアップされる頃は例年通りの2年参り中です。

キハ29のビバウエストの画像があるはずなんですが、すぐに出てこなかった。残念(滝汗)

ので、その昔使ったアルコンのオレカの画像で。中間車がキハ29。

Alcon7

では。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年3月 »