« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月

2016年4月 9日 (土)

零戦撮影会@鹿児島

_dsg8812

というわけで、零戦二二型の撮影会参加のため日帰り鹿児島です。この二二型、飛行可能な零戦で唯一日本人所有のもの。里帰りプロジェクトで1月に鹿児島で飛んだ機体です。

で・・・この撮影会、レストアとはいえ、生きている零戦の操縦席に座って記念撮影してもらえるだけでなく、操縦桿などいじり放題、機体もさわり放題というありえない贅沢な企画。参加料2万円は維持費等に・・・ということですが、この2万円、高いと感じるか安いと感じるかは価値観の違いでしょう。これに加えて鹿児島往復の航空券・・・・予算がないのでスカイマークの格安チケット。それでも総額5万円近い費用がかかるわけで・・・

_dsg8826

撮影の条件として、ノエビアアビエーションのハンガー内での特別のご厚意ということで、他の機体が写り込んでしまうのは仕方ないですが、それはネット上にアップ不可。なので、撮るには撮れますが、後でフォトショップは正義をしないとアップできない画像が・・・

_dsg8809

でまぁ、二二型ですから、翼端を折りたためるわけでして、それがこれ。操縦席には参加者が順に座ってるのでそこはモザイク。いろいろと撮影リクエストに応えてくれました。

_dsg8842

博物館に保存している機体とは違います。機体の下に油受けをしておかないと・・・

_dsg8862

真正面から。この位置だと風防が写りません。が、二一・二二型は主翼が長いのでスタイルがよろしいです。

_dsg8631

さて、その特徴ある翼端の折りたたみ部。翼下のボタンを押し、レバーを引くと持ち上がりますが、昇降舵が干渉するので位置調整をしてから折りたたみます。内側の色はこの部分だけで、穴の奥に見える黄緑色が本来のフレームの色。

_dsg8632

角度を変えて。

_dsg8640

よく見ると折れている翼に小さいピンがたっています。

_dsg8639

伸ばすとわかるのですが赤い丸の中の飛び出ているピン。これ、翼を伸ばしたあと、ロックをすると引っ込みます。脚の目印のピンは目立ちますが、これは知らないと・・・

_dsg8661

20ミリ機銃のダミーの後ろの黒と黄色のピンが脚の目印。

_dsg8638

そのフラップ。ここは布張りです。手前の小さい幅はバランスタブ。

_dsg8808

その裏側のヒンジの部分。

_dsg8805

折りたたみ部のフラップ。こすれて布がすり切れています。

_dsg8669

さて、操縦席へ。本当はここに右足をかけてステップに上がるのですが、これは無理なので、階段を上がって・・・

_dsg8645

はい、翼の上に乗ってはいけません。脚踏とあるので踏みそうになりますが、出っ張っているステイに脚をかけます。

_dsg8837

右上の棒を手でつかみながら翼の前方の乗っても大丈夫な部分へ移動、青いステップに脚をかけて操縦席へ。

_dsg8728

顔出しはなしで・・・スタッフの方ががっつり記念撮影をしてくれます。正面、両側面、後ろ・・・いやぁ・・・ちょっと恥ずかしいですが、二度とない機会ですからねぇ・・・

_dsg8757

操縦席の計器類。オリジナルのものと後付けのものが混在しています。日本語表示のものもありますが、すべて英語の解説が張ってあります。まぁ、日本人はライセンス持ってないんで・・・照準器はついていません。前方両側は7.2ミリ機銃の操作。握っているのが操縦桿、前後で左右でフラップと水平尾翼が動きます。足をかけているのが方向舵。思った以上に軽いです。で、左の赤いのがスロットル。これはいじるなと言われました。燃料がたれるので・・・

_dsg8747

風防をしめることもできまして、こんな感じに見えます。左上の銀色のレバーを引くと風防のロックが外れて開けることができます。

_dsg8790

操縦席全景。これで5時間飛んで、空戦10分、また5時間飛んで帰ってくるってどんだけハードな作戦かと・・・

_dsg8629

機体に書かれた製造番号。で・・・

_dsg8675

生きている証。機体の登録番号。金属プレートにMITSUBISHI A6M3の刻印が。

_dsg8830

1時間半の撮影時間があっという間でした。

いろいろ政治的な思惑はともかくとして、生きている機械技術遺産を大切に残してほしいものです。

さて、帰りの搭乗時刻が近づいてきたんで・・・この辺で。

帰宅後追記

機械は、道具は動いてなんぼだと思います。ただ、動態保存には時間と金と手間がかかるのも事実。1万数千機も作られた零戦で今空を飛べるのはわずか数機。オリジナルの栄エンジンに至っては1機のみ。この機体も日本の登録ではなくFAAのNレジ、アメリカの登録です。日本へ持ってくるために分解して・・・となると組み立てて再検査。今回23・24日の飛行の後アメリカへ持って行って日本人パイロットを養成する予定だとか。日本の空を飛ばすのにライセンス持ちのアメリカ人のパイロットをその都度呼ぶのは・・・という事だそうで。で、次回日本に来るには大西洋経由で各地で点検整備をしながら飛んでくるしかないとか。米海軍の空母・・・乗せてってあげる、だけど有事になったら海に棄てるから・・・で断念したとか。じゃ、そのまま貨物船に積んで・・・は陸揚げする場所に滑走路がない・・・という様々なハンデを乗り越えての里帰りです。

かつて日本人が国の存続を掛けて精魂込めて作り上げ、空を席巻し、今なお世界にその名を轟かせる名機をなぜ日本人自身が誇りに思ってはいけないのでしょうか。事ある毎に軍国主義がとか何とかイデオロギーな事を声高にヒステリックに叫ぶ輩に某新聞社を筆頭とする赤いマスコミ・・・各国に戦争博物館とか軍事博物館があって、歴代の戦闘機や戦車が保存されていることや、今現在軍拡をして周囲に圧力を加えている某国は全スルーして微に入り細をうがって「軍靴の音が・・・」とか「戦争が明日にも起きる」と叫んでいる市民団体とか平和団体とかのダブルスタンダードの胡散臭さに辟易しています。そういうものを超越して末永く飛び続けほしいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 4日 (月)

北海道新幹線開業 その4 郵便局編

201604030021

というわけで、この種の開業時には間違いなくテント村に出現する郵便局の臨時出張所。お約束の記念切手を売っておりました。そして、記念の消印も用意されています。

201604030014

201604030013

まずは奥津軽いまべつ駅。この種の消印はそれ専門のまにあな方がいて、自分で記念台紙などを用意して切手を貼り、押し方をいろいろと注文を付けるのですが、今別では、おそらくは100枚以上を束にして頼んでいる人がいて、いつ終わるか分からない状況・・・で、この消印を押してもらうには葉書か切手を貼った台紙が必要なのですが、葉書は売ってなく、切手は今買ったばかりの記念切手をバラすしかない・・・ので、諦めモードで道の駅に行って、戻ってきたら葉書を売り始めていたので、急遽買って押してもらうことができたものです。

201604030010

201604030011

201604030012

で、今別で今後のこともあるので余計に葉書を買い込んで於いて木古内へ。3種類ありました。で、記念のフレーム切手を売っていたのですが、今別・木古内と別バージョンなのでちょっと高かったのですがお買い上げ。ついでに、Zゲージのディスプレイモデル付のもあったのでそれも勢いで買ってしまいました.切手の額面より高額ですが、オマケがいろいろとついているので・・・

201604030015

201604030016

201604030017

201604030018

函館中央郵便局。後で考えてみたら函館北斗の消印押してくるの忘れてた・・・

で、これは26日に行けなかったので翌日。郵便局の窓口営業時間9時~17時限定でした。専用の担当者がいて全て手で押すのですが、イスが並べてあって順番にお待ちください・・・な状態でした。で、そこにあったのがコレ。

201604030020

風景印スタンプラリー。郵便局16ヶ所。その気になれば行けそうな気がしますが、各郵便局の営業時間を見ると、これは難度が高いです。原則窓口営業中の平日日中限定ですから・・・ゆうゆう窓口があるような郵便局じゃないですし、あっても風景印は押してもらえないし・・・で、全クリでもらえるのがボールペン・・・もちょっといいものが景品でもよいのでは?(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 3日 (日)

北海道新幹線開業 その3 切符編

201604030001

間が空いてしまいました・・・北海道新幹線開業シリーズその3は切符編。

まずははやぶさ10号の使用済指定券。トクだ値20で券面がごちゃごちゃしている上に入場時の赤スタンプ、車掌さんの記念サイン、検札スタンプ、使用済スタンプとそれはもう一段と読みづらいものになりました(笑)

201604030002

続いて青森からいまべつの93号。

201604030003

確保が最も大変だった1号。東京からの1番列車なので車掌さんのサインをもらっておきました。これは窓際確保できず、ギリギリまでえきねっとで粘ったのですが、残念ながらそのまま奥津軽今別での発券となりました。駅名は「いまべつ」なのに、発行駅名は「今別」と漢字です。

201604030004

201604030005

記念の硬券入場券。大人用・子供用各5枚までの制限です。函館は駅が開くと同時に並んで10号発車前に買うことができました。後は長蛇の列で・・・

201604030006

201604030007

木古内駅のもの。

201604030008

201604030009

奥津軽いまべつ駅。新青森はJR東の駅なのでこのタイプの入場券はありませんでした。

201604030024

番外で、函館山ロープウェイの記念葉書。この日、乗車券を買うともれなく付いてきた絵はがきです。中身はいつものロープウェイの記念絵はがきですが、袋に記念の文字が印刷されていました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »