« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

2016年1月17日 (日)

海上保安庁 PL21こじま 一般公開

_dsg5066

というわけで、blogタイトルの「鉄道」はどこへ行ってしまったのか(笑)というネタが続きます。

本日、晴海埠頭で海上保安庁の訓練船「こじま」が一般公開されました。13~16時だったので、のんびりとお出かけ。有楽町から都バスに揺られてやってきました。混んでるかと思ったら気が抜けてしまうほど空いていました。入口テントで1.「118」番を知ってますか?2.年齢は?3.「友の会」に入ってますか?の3つの質問に答えるアンケートをサクッと書いて写真を撮っていざ乗船。

_dsg4949

まずは船の前方に回って・・・

IMO133819、JFRO、3136噸の表示。日立造船で作られた船です。

_dsg4958

続いてラッタル登って前方の35ミリ機銃へ。

_dsg4953

カバーが掛けられてましたが、中を覗くことはできました。

_dsg4951

この狭いところで操作して射撃するわけで・・・

続いてこいつの後ろに装備されてる20ミリ機銃。

_dsg4963

うーん、これは近づけませんでした。あたりまえか(笑)

続いてブリッジ。まずは左舷側から。

_dsg4968

_dsg4971

操舵機の部分。左のコンソールの虎模様はバウスラスタのカバー。

_dsg4987

ブリッジの後方の船室。窓から。この右側には六分儀がたくさん置いてありました。さすが海上保安大学校の船。教育に使うんでしょうね。

_dsg4983

ファンネル。海保のマークの後ろにレインボーブリッジ。

_dsg5004

下へ降りて後方のヘリポート。偶然誰もいない所を撮ることができました。レインボーブリッジに晴海のターミナルにWELCOME TO TOKYOの文字も。

_dsg5007

振り返ると横断幕。

_dsg5008

物品販売とパネル展示をしてました。横浜の航路図入りのトートバックがちょっと気になりましたが、スルーです。

_dsg5020

ヘリポートの下へ。まずは羊蹄丸でも見覚えのある膨張式の救命ボート。

_dsg5024

続いて船内へ。右舷側の通路を進むと・・・

_dsg5025

壁に手ぬぐいがタペストリー状態で貼ってありました。

_dsg5035

奥へ進むと広い船室。イスの下、見えにくいですが、チェーンで床につながっています。この反対側のテーブルのビニールマットの下には各地の海図が。壁面には交流先から頂いたであろうレリーフなどの記念品が飾ってありました。

_dsg5032

こんなのも置いてありましたが、激しい動揺時はしまうんでしょうねぇ・・・

_dsg5038

続いて図書室。文庫本がたくさん並んでいます。奥の本棚は船舶にかんする専門書、ここに写っていない左側にはDVDがたくさん並んでいました。

_dsg5041

続いて学生浴室。英語で「CADET BATH ROOM」と表記されていました。湯船ないから「SHOWER ROOM」じゃなかろうかという気もしますが・・・

_dsg5044_2

通路は海自の護衛艦よりは広い感じがします。

これで船内の順路は終わりです。

_dsg5054

後ろから。

_dsg5060

ボート下、奥の壁面に世界地図のレリーフがあります。

護衛艦とはまた違って面白いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月10日 (日)

撮り初め 浮島で

_dsg4676

というわけで、今年の撮り初めは浮島で飛行機でした。9日の昼過ぎにまったりと出かけ、何が来るかな~で、これが撮れました。R2-D2塗装のスターウォーズジェット。国際線仕様なので撮影チャンスが少ない・・・らしいです。ついでに降りる滑走路がどこによるかで逆光やらレンズの制約やらで撮影が・・・らしいです。その辺は飛行機専門じゃないんで聞きかじりの知識です・・・が、周りにいたその筋専門の方のシャッターの切りっぷりが他と全然違ってましたです・・・。

_dsg4663

シャッター切ったときは気がつかなかったのですが、上昇してくANA機と一緒に写ってました。

_dsg4684

で、羽田のタワーと。ランディング撮ろうと思ったら海っぺりへ出られないようにしてる規制の単管パイプの向こうに乱入したジジイに視線を遮られましたです・・・

でまぁ、来るのがほとんどJAL・ANAで隙間を埋めるようにSKYやらSFやらソラシド、さらに隙間に国際線やらプライベートビジネスと・・・あっという間にCFがフルになってしまいました。

_dsg4043

で、ソラシドのくまモン。他にもいろいろいるらしいのですが、イラスト入りはこれだけでした。Cに降りてくるのはなんぼ200-500でも遠すぎです。

_dsg4861

JALの嵐塗装。何種類かあるらしいんですが、これだけ。

_dsg3799

キャセイパシフィックのB-KPNの777。

_dsg3836

その後を追うように降りてきた中国南方航空のB-6531のA330-223

_dsg3925

ちょっとして上海航空のB-6097のA330-343X。

_dsg4112

フィリピン航空のRP-C8764のこれまたA330-343X。

_dsg4712

ベトナム航空のVN-A336のA321-231

_dsg4773

シンガポール航空の9V-SWEの777-321ER

_dsg4491

で、プライベートジェット。まずはこれ。レジのPH-LAUを打ち込むと、ダッソーファルコン900EX。オランダベースらしいんですが、どこから来たんでしょうねぇ。ガラケー持ちなんで、フライトレーダー使えないし(笑)

_dsg4568

で、その直後に降りてきたのがこれ。レジのN801TMを打ち込んで出てきたのをコピペすると、Gulfstream Aerospace G500/G550で、TAI LEASING INC所属となってます。ちょっと前までトヨタが持っていた機体のようですね。

_dsg4880

で、Cに降りてきたのがこれ。さすがに遠すぎて撮れませんでした。その後Dから飛ぶためにタキシングしてきたのを撮りました。レジD-ALXXでググるとドイツのK5アヴィエーション所有のA319-115CJですね。

午後数時間だけで多分1000カット以上は撮ったかと(笑)

_dsg49312

だんだん赤く染まりだした羽田に降りていく姿、いいですねぇ・・・

さて、3連休2日目はひたすら寝てました。明日は・・・洗濯しないとな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年1月 5日 (火)

六郷温泉 1月末で廃湯・・・

_dsg3591

というわけで、今日は1月末で廃湯となる六郷温泉へ行ってきました。今日は1日有給にしていたのですが、間に合ってない今日〆切の書類が1つあったので、それをやっつけにフレックスモードでヤミ出勤、終わり次第脱出でした。

何度も来たことがありますし、今更なのですが、次にいつ来られるかわからないので・・・

で、見慣れた玄関にはこのような貼り紙が・・・

_dsg3588

ご多分に漏れず、老朽化が・・・というわけです。昨今の情勢では改築する財力もさることながら、跡継ぎなどの問題もあって次々と銭湯がなくなっています。

大田区内だけでも知ってる、行ったことがある銭湯がこの数年で何ヶ所もなくなってます。去年は7月に上池台の小松湯、年末に糀谷の小町湯が廃湯になりましたし、教え子の家が営んでいた銭湯も数年前に廃業しています。小学生が番台に上がってお手伝いしてたんですけどね(笑)矢口の富久湯は名前もそのまま、施設を生かして高齢者デイサービスになってますし。

そういうことを考えると、桜館や久が原湯がリニューアルしてるのが信じられないですね。あ、桜館はこの間行ったら、2月から配管を更新するために休業って貼り紙がしてありました。

_dsg3593

六郷土手の駅そばにある入口の看板。このもう1本東海道線よりを入ると駐車場。3台分ありますが、路地が狭いんで、車で行くのはオススメしませんです。駅が激近ですし。

_dsg3598

全景です。手前、コインランドリーです。日が暮れて雰囲気が出てますねぇ・・・

というわけで、明日は朝から出勤です。冬休み終わりです。さて、撮り初めはいつ行けるんだろうなぁ・・・

最近は温泉セット持参で出勤して帰りに寄り道モードで銭湯に入ってっていうパターンになってます。共済組合で格安で買った銭湯の回数券がまだたくさんあるので・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 1日 (金)

新年のご挨拶 平成28年 皇紀二六七六年

_dsg8885

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

一応最初は正月らしく靖国神社&国旗で。これがタイマーアップされてる頃は、例によって二年参りの最中です。

国旗と言えばこれもですね。

_dsg7303

政府専用機。日本に残る人を乗せる用のジャンボジェットは政府専用機の2機だけ。それも引退が見えてますからねぇ・・・

で・・・

_dsg0687

旭日旗と画像右下にうっすらと富士山が。

というわけで、正月からよくわからんネタでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »