« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015年12月31日 (木)

年末のご挨拶&平成27年の総括

_dsg9589

えぇ、あと数時間で平成27年が終わりです。なんかあっという間でした。歳をとると1年が早くなるといいますが、確かに子供の人生10年ちょっとの1年は人生の1/10、50のジジイは1年が人生の1/50なので、相対的に1年が短く感じるんでしょうねぇ・・・

さて、平成27年の出撃の総括です。

3月13日~15日 北陸新幹線開業
3月30日 横須賀軍港めぐり
4月18日 連絡船講演会
4月26日 政府専用機撮影
6月1日 仙石東北ライン乗りつぶしと石巻線貨物
8月8日 鉄道博物館連絡船講演会
8月15日 靖国神社参拝
8月23日 相鉄厚木貨物船乗り鉄
10月3日~5日 特別なトワイライトエクスプレス 山陽
10月12日 観艦式事前体験航海
10月17日 いずも公開
10月18日 観艦式東京湾フェリー
11月1日~2日 只見蒸機
11月21日~23日 勤続25年記念旅行券消化北海道
12月26日 なんとなく羽田空港
12月29日 熱海水口共同浴場お別れ湯浴み

うーん・・・まともに遠征したのって5回、仙台は日帰りだし・・・あ、地下鉄・・・

ちなみに・・・Nゲージは散財してしまいました。順不同で

KATO 急行津軽基本+増結
KATO 急行八甲田基本+増結
KATO 20系あさかぜ基本+増結
KATO 急行安芸基本+1967増結
KATO 485系初期型ひばり基本+増結
KATO EF65 500P
KATO C59呉線戦後型
KATO EF57
KATO ED78
KATO EF71
TOMIX キハ82北海道基本+増結
TOMIX キハ40東北地域本社色M+T
マイクロエース 名鉄キハ8500
マイクロエース DD53 1登場時
マイクロエース DD53 3改造後

とりあえず棚に入ってて記憶にあるのがこれだけ。

うーん・・・考えただけでもどんだけ散財・・・

ついでにD700の修理の大散財だし、その勢いで200-500/f5.6も買ってしまったし・・・

_dsg0091

観艦式

_dsg9575

特別なトワイライトエクスプレス

_dsg3274

なんとなく羽田で

こうしてみると陸海空まとめて制覇という感じですな。

さて、平成28年はどうなるんでしょうねぇ。とりあえず北海道新幹線は行きますが・・・

本年も拙ブログにおつきあいいただいた皆様、線路端などでリアルにお会いした方、チケットや吹奏楽関係の物品を融通してくれた皆様等々公私にわたり、大変お世話になりました。ありがとうございました。それではよいお年をお迎えください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月29日 (火)

惜別 熱海水口共同浴場

_dsg3478

というわけで、熱海のディープな共同浴場、水口共同浴場が12月31日をもって廃湯となるので、その最後の湯浴みに行ってきました。廃湯になる事自体はだいぶ前に知っていたのですが、時間が取れずようやく御用納めの翌日、今日行くことができました。・・・というか、28日から第二浴場が終日営業になるのを知っていたので、それを狙って行ったのでした。・・・終日って24時間営業かどうかは定かではありませんが、通常夜10時で終わるのを11時まで延長営業するんで、まぁ、行けば分かるでしょう・・・鍵が開いてればやってるというわけだし・・・

さて、例によって谷口商店で入浴券をお買い求めの上、第二浴場へ。通常は14時からですが、営業時間より早いので、鍵が開いてるかなぁ・・・と思ったらあっさり開いていました。

どうやらさらに早い時間に先客がいたようで、脱衣所の足ふきマットは濡れていて、使用感があったのですが、湯船の中は空。サクッと湯を張ってる間に改めて室内の写真撮影を・・・

_dsg3487

湯船側から入口を。上の営業終了の張り紙はカレンダーの右側。

_dsg3484

脱衣所。どう考えてもロッカーの数、9人も入れるわけないんですけどね(笑)

_dsg3489

天井。真ん中に湯気抜きがあります。

_dsg3483

入浴券入れ。上に投入前の入浴券。記念に1枚余計に買ってくればよかったかなぁ・・・名寄せして管理してるからややこしくなるだろうと思ってスルーしたけど・・・

_dsg3504

湯がたまりましたです。源泉掛け流しの醍醐味ですねぇ。

_dsg3512

はい、湯を堪能して出たところ。このドアは道路からは見えません・・・

_dsg3510

ドアの張り紙。最終日23時までって・・・ゆく年くる年見ないで鍵掛けに来るのかな(笑)

_dsg3506

年季を刻んだ看板。

_dsg3513

この路地の奥、ドアも見えないし、ホントに知らなければたどり着けないですねぇ・・・この後、第1で地図を片手に迷ってる人を何人か見ましたが・・・ちょっとググったくらいでは地図があっても知らなければ迷いますって。

で、この後、第1浴場へハシゴ。

_dsg3558

はい、見えてきました。かつては金網の中に向かいの酒屋の商品がたくさん積んであったんですけどねぇ・・・閉店してしまい、入浴券はお隣で買ってねになってました。

_dsg3556

その閉店した小山商店と右隣、現在の入浴券販売所の馬場さん宅。

_dsg3557

小さくこういうのが貼ってありました。

_dsg3550

近づいていくと・・・ん?

_dsg3519_2

何と!男と女の表示が!!!聞いてはいましたが、違和感が(笑)しかもこれ、何かの裏紙で作ってあったです。居合わせた地元のじいさんとちょっと話したのですが、最近よその人が多くなって・・・で、表示をしたとか。狭いところにグループで来られるとなぁ・・・と苦笑いしてました。

_dsg3521

こちらは手書きの営業終了のご案内。各日とも終了時刻を1時間繰り下げ、休みなしのお別れ営業です。

_dsg3544

で、室内の料金箱の上に貼られた終了のお知らせ。

_dsg3542

第二浴場とは内容が違います。まぁ書いてあるとおりですが、老朽化も限度を超えって・・・ご賢察しなくても、もうとっくの昔に限度を超えてるでしょうに・・・廃湯になるか、まさかの大修繕か、崩壊か・・・そもそもが今まで持ちこたえた事自体が不思議です。

_dsg3547

で、風呂場。第二もそうですが、狭いけどきちんと手入れされててキレイなんだけどなぁ・・・上屋の木部だけ建て直す八町温泉方式で何とかならなかったのかなぁ・・・いい湯だけにもったいないです。

_dsg3523

これ、いつから貼ってあるんだろうなぁ・・・

_dsg3529

反対側から。

_dsg3526

味のある天井の木組みも見納めですね。

_dsg3538

脱衣所を入口側から。

_dsg3540

ロッカー側から入口側を。右に入浴券箱と料金箱。

最後に・・・第二浴場で入浴中の記念撮影をセルフタイマーで。当然顔はぼかしてあります・・・通常営業時間にはいつもよりも人が来るだろうから、「終日営業」で通常の営業時間外、人が少ないだろうと思ってたのですが、狙い通りでした。

_dsg3497

これで熱海の共同浴場は駅前と清水町と山田さん家と福島屋・・・日航亭はお値段的に共同浴場って言うのはどうかなぁ・・・いつまでこういう共同浴場が残るか・・・地元の人も淋しそうでした・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »