« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

2015年11月29日 (日)

D700復活!

201511290001

というわけで、ようやくD700が戻ってきました。うーん、オーバーホール+センサー交換という大手術、グリップゴムの張り替えで手触りが新品同様に。ゴムの香りが強力になりました(笑)

で、調整金額99円って何だろ?端子カバー再利用できたんで99円引きとか。

で、Jpeg Analyzerで総シャッター回数を確認したらリセットされたなかったんで、シャッター部交換しても基板を変えなければカウントは継続になるんだなぁ・・・と。修理・テスト・調整で400コマくらいシャッターを切っているようです。

お値段12万3668円は厳しいですねぇ・・・(苦笑)

復活シェイクダウンは何を撮ろうか・・・つーか、撮りに行けるのか?学校の業務撮影になりそう・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年11月26日 (木)

人生半世紀

えぇ、画像はないです。

・・・本日、人生が半世紀となりました。そんな日が来るなんて思ってもみなかったんですが、来てしまうモノなんですねぇ・・・50歳になってしまいました。

10歳・・・エレクトーンで宇宙戦艦ヤマトを弾きたくて初めて耳コピーで楽譜を書いた。

20歳・・・2浪して大学に入って、東京一人暮らしが始まって・・・

30歳・・・初めての異動。マンション購入。

40歳・・・主幹になって担任を離れた・・・その2年後に念願の音楽専科へ

50歳・・・今日もたまった仕事に追われて帰宅が遅い・・・

こうしてみるとあっという間の東京暮らし30年・・・

10年後、定年の年ですが、そこまでこの仕事やってられるかなぁ・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年11月23日 (月)

久々の北海道 その3 最終日

_ndr4456

最終日。昨夜も飲んだくれてたので、朝風呂入ってチェックアウトギリで出発。とりあえず女満別空港へ寄ってクラスJへのアップグレードをしてからドライブモードへ。画像はきれいに見えている斜里岳。知床の山々が雪をかぶってそれはきれいでした。

_ndr4445

北見泊なので、朝ちほく銀河線の車庫どうなった?と思って行ってみたらこんなんでした。裏の方にバスが止まってたので車庫として使われてるのかな?庫内には乗用車がたくさん止めてありました。

_ndr4462

で、久々に裏摩周でも・・・と車を走らせ、そういえば神の子池。千歳空港にも写真パネルあるくらいなんで、有名になったなぁ・・・と。

_ndr4464

青いところのアップ。PLフィルターもってないんでこんなんかな。

で、裏摩周へ・・・と清里峠の頂上へ行くとすでに道路は閉鎖済でした・・・なので、ちょっと走って開陽台へ。

_ndr4484

寒いです。誰もいません。あたりまえか(笑)11月上旬には店じまい、完全に閉鎖されています。屋上だけは放置状態ですが、完全貸切。

_ndr4471

広々していて気持ちがいいですねぇ・・・・

_ndr4480

奥に見えるのは国後島。返せ!北方領土!・・・返ってきたら一度は行ってみたいですね。単冠湾とか。

この後、止別のツーラーメン。じゃがいも街道も・・・と思ったのですが、胃袋のキャパが連日の暴飲爆食で・・・ツーラーメンだけにしました。で・・・

_ndr4486

_ndr4488

_ndr4491

浜小清水のDMVの施設の跡。そのまんま放置ですね。これ、体験乗車したのって何年前だっけ。

_ndr4506

で、北浜の展望台から。

_ndr4517

振り返って発車直後。奥に知床の山が。

_ndr4537

最後のカットがこれ。日が落ちて無理矢理なカットでした。

車返して女満別空港で最後の晩餐中。生クラシックとつまみです。

久々の北海道。堪能できたなぁ・・・次、いつ来られるかなぁ・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

久々の北海道 その2 留萌本線乗り鉄

_ndr4436

というわけで、昨日は留萌本線乗り鉄。深川駅前に車を置いて、11:08発の増毛行へ乗車。岩見沢を過ぎたあたりから雪、道央道も積雪で吹雪いてました。画像は増毛往復して戻ってきたキハ54。

10:30位に駅へ着いたのですが、すでに乗車待ちの列。ギリ窓際あたりの順位で並べましたが、この後に到着する各列車からそれとおぼしき方々が次々に並び、長蛇の列に。

後ろに留萌切り離しの回送車をぶら下げて2両で行くのですが、留萌までの方は後ろへどうぞしてもいいんじゃないかと(笑)

で、超満員、立席客多数で発車。ほとんどの人が終点増毛往復でした。

_ndr4379

留萌駅で後ろを切り離し、折り返し12:15発の深川行に。留萌で硬券売ってるのですが、駅員が改札と出札を一人でこなしているため、まず窓口へ並び、留萌・増毛・増毛観光の3収入条件をゲット。1枚ずつダッチング通すんで、たぶん時間的に4~5人が買える限界じゃないかと。3種類5枚ずつなんて人がいたらそれはもう・・・普通に切符買う人もいますし。

_ndr4440

これがそれ。焦ってたんでしょうねぇ、ダッチング曲がって入ってます(笑)うるさい切符ヲタだといちゃもんつけそうですね。

_ndr4382

留萌駅の駅名板。右の瀬越がそのうち消えてしまうわけで・・・かつて羽幌線が分岐してて急行るもい・はぼろが・・・なんて記憶はそうとうの昔になってしまったようですね。石狩沼田が無人駅になってたのも驚いたし。

_ndr4400

で、海を見ながら廃止予定区間を通り過ぎて増毛到着。人多すぎで表の建物写真取り損ねた。駅の中に店がある・・・昔乗り鉄したときは廃屋状態だったのに・・・

_ndr4388

表の看板。立派ですねぇ・・・

_ndr4389

_ndr4396

昭和の乗り鉄時代の国鉄時代の駅名板あると思うけど家の中を大捜索しないと・・・

_ndr4393

線路終端標。周りをロープで囲まれて近づけないようになってました。

_ndr4405

その裏から車両を。右側に並んでるのが乗る人。一旦車内から全員出して並ばせて整列させてました。

_ndr4414

で、乗ったキハ54、0系新幹線のいすを再利用したものでした。なつかしのテーブルが。

_ndr4416

引っ張り出して・・・

_ndr4415

くるっと回してセット・・・ですが、ロックがかからず、ちょっと奥へ押し込むとテーブルが下向きに落ちてしまう・・・回送のキハには0系改のリクライニングシートがついていました。

で、夜はオホーツクビールで飲んだくれ、さっき起きて朝風呂。これから朝飯です。今日はツーラーメン食って・・・あとはオホーツク沿岸をうろうろかな・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年11月22日 (日)

久々の北海道 その1

_ndr4348

というわけで、勤続25年の記念旅行券の消化試合で北海道に来てます。昨夜はこちら、サッポロビール園で暴飲爆食の限りをつくしましたです。行く前にホテルの温泉に入ったときに量った体重より、今朝量った体重が1.3キロ増えておりました・・・

さて、昨日は久々に日高の牧場をうろうろしておりました。混んでる、レンタカーのハンドル握るまで1時間はかかる・・・で千歳空港は避けてるのですが、考えてみたら10年近く使ってないんじゃないかと・・・で、レンタカー、JTBのプランだと、軽の値段で小型・・・のはずが、行ってみたら3ナンバーのインプレッサにアップグレードされてました。運転楽です。

_ndr4192

_ndr4193

まずはビワハヤヒデ。一段と白くなったように思います。もういい年ですよねぇ・・・何度も来てるんですが、近くに寄ってくることが一度もないです・・・

_ndr4208

続いてオグリキャップのメモリアル像。裏面には建立の寄付者のお名前が・・・

_ndr4198

お墓。手を合わせてきました。他にも・・・

_ndr4200

_ndr4204

などなど・・・

で、次に行ったのが

_ndr4216

ハイセイコーのお墓。目印の明和牧場が買収されてビッグレッドファームになってしまってて一瞬道を間違えたかと・・・時節柄見学が一段と難しくなって・・・ステイゴールド見たかったですが・・・

_ndr4225

で、広域農道と道道で浦河に向かう途中、へいはた牧場へちょっと寄り道。レガシーワールド。まったりとお昼寝中のようでした。で、帰りにのぞくと・・・

_ndr4319

起きてました。

さて、浦河へ向かった目的はAERUの3頭。

_ndr4276

奥がニッポーテイオー、真ん中がヒシマサル、右がウイニングチケット。

_ndr4252

ニッポーテイオーはもう30才を超えてるんで、相当のお年なんですが、まだまだ元気な様子。

_ndr4289

ヒシマサルもだいぶ年を取って背垂れが出てきましたねぇ・・・

_ndr4304

ウイニングチケット。その昔、静内に繋養されてた時と同じ、他の馬かまってると寄ってきて、寄ってくとすーっと去って行くかまってちゃんツンデレとでもいうんでしょうかねぇ(苦笑)と変わってませんでした。

_ndr4240

雪をかぶった日高の山々、草を食むサラブレッド。見ていて幸せな気分になりました。

_ndr4335

_ndr4344

で、ホテルにチェックインして、ひとっ風呂浴びて飲みに行くぞ!と出かけたら、札幌ホワイトイルミネーションだそうで。考えてみたら札幌市内をうろつくって何年ぶり?

先ほど朝風呂に入ってジンギスカンのにおいを落としてこれから朝飯です。今日は車を扶川に置いて留萌本線乗り鉄して、北見へロングドライブです。夜はオホーツクビール!!

連休明けの定期通院で絶対に怒られるな・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年11月19日 (木)

D700 特別保全工事(笑) お値段 123,668円也!

201511190001

というわけで、先日ニコンさんから電話かかってきまして、ローパスに傷ついてるんでそっちの交換と、後、オーバーホールも必要なんですが・・・・との事。

オーバーホールだけならともかく、ローパス=イメージセンサーの交換となるとハンパない金額になるのは知っていたのですが、現実になってしまうとは・・・

まぁあんだけ酷使してミラーボックス内にゴミ飛び散ってそれを無理矢理掃除してたんでもしからしたら・・・と覚悟はしてたんですけど、いざこの金額となると・・・お財布に厳しいですねぇ(苦笑)とはいえ、別々にやるとさらに数万円高くなることを考えればまだマシかな。ニコンイメージングプレミアム会員なんでHPから申し込みしといてよかった。この金額での10%引は大きいです。っつーか、10%引いてこの金額ですからねぇ・・・

この金額だとD610とかD7200あたりが買えてしまいますが、自分が求めてる要求を満たしてくれるカメラではないし、D700以外に選択肢がないので、修理を即決。ここできっちり手を入れておけば、今までと同様の使い方にしてもあと7年は持ちこたえられる・・・と。そろそろ修理用部品保持期間終了が近づいているんじゃないかと思うので、長く使うために修理をします。まぁ、鉄で言うところの特別保全工事とか特別更新工事といったところでしょうかねぇ。

そんなわけで、当然今日修理が仕上がるわけもないので、代替機の貸出というご厚意に甘えに新宿へ行ってきました。

で、通りがかった地下のイベント広場、思わず唸ってしまいました。今日から22日までのわずか3日間の展示。土木コレクション2014。土木学会100年を記念した図録が出版されたのですが、その中からの展示。川と橋梁関係で、様々な橋や堰の紹介がされていまして、鉄道分野では見覚えのある勿来側橋梁とか佐賀線の筑後川橋梁、余部橋梁、四日市の可動橋等々、青刷りの図面やエピソードなど思わず見入ってしまいました・・・・貸出機そのものはあってもレンズがないんで撮影不能でした(苦笑)後でamazonで図録ぽちっとなをしておこうっと。

で、会場で無料でA4クリアファイルを何種類か配っていたのですが、その中にあったのがコレ。

201511190002

余部橋梁の側面図と平面図。ご自由にお取りくださいって山積みになってましたけど、これ、タダでもらっちゃっていいんですか?ちなみにこれは裏面で、表は、

201511190003

この図面は十三大橋のトラス詳細図。全部表と裏がちがうのを4~5種類ご自由にお取りくださいでした。西海橋や木曽川橋の図面なんかもあって、なかなか見応えがありました。

さて、明日1日がんばれば3連休は北海道。勤続25年の旅行券の消化試合なので、飲み食い倒れをメインに、牧場巡りに留萌本線久々乗り鉄・・・天気が雪らしい・・・雪の北海道なんて何年ぶりだろう・・・

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年11月 8日 (日)

D700 ドック入り

20151108

というわけで、只見に行く前にローパス掃除をしてたら、ミラーボックスの中のフエルトがボロボロとはがれているのに気がつきました。が、すでにどうにもならず、はがれたのをブロアで吹き飛ばし、さらにはがれそうなのをシルボン紙で拭き取って出撃したのでした。

何はともあれSCに行きたかったのですが、仕事爆裂で平日の18:30までに新宿に行けるわけがなく、ようやく今日行ってきました。修理には大体10日かかるので、21日からの北海道に間に合わせるには今日がタイムリミット。朝から腰痛がきつかったのですが、無理して行ってきました。

で、症状を説明して、必要ならオーバーホールにしちゃってくださいとお願いしてきました。オーバーホールと1万くらいの違いなら最初からオーバーホール指定してもよかったかな?高画素機は魅力的なんですけど、お財布の中身が・・・新機種買うよりははるかに安いし。

まぁ、2008年に買って丸7年、メイン機として日本全国撮影行脚で切ったシャッター回数55000回余。ここ数年は撮影頻度激減とはいえ、雑な扱いと碌なメンテもせずよくここまで持ちこたえたと思います。買った当時の頻度で撮影してたらシャッターの耐用15万回を超えてただろうな・・・

この間、スペックとお財布の中身から新機種には食指が動かず、使い続けてたので、多分、フィルム機時代のFM2やF5よりもメイン機としては長く君臨しているんじゃないかと。

次に買うならスペック的にはD750かD810・・・なんでしょうが、F5時代から秒8コマに慣れてると5~6コマは遅いです。まぁ、1発切りすればよいでしょ、と言うことなんでしょうけど、あのF系の甲高いシャッター音が好きなんですよね、写真撮ってる!って感じで。

馴染んだD700でもうしばらく頑張って貯金して、ウワサの出だしたD5待ちかなぁ・・・とはいえ、ウワサのスペックだとどう考えても80万はするだろうしなぁ・・・

技術屋の親父が生前言ってた、「機械や道具は技術の最先端のいいモノを高くても無理をしてでも買って長く使え。安物はすぐに時代遅れになったりダメになったりして長く使えないから却って高くつく」の通り、無理してD700買っておいたから長く使えてるんで・・・新機種の発表を待ちましょうかねぇ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 2日 (月)

只見線紅葉号 2015

_dse0277

というわけで、13連勤の疲れを引きずったまま高速SA各駅停車、這々の体でたどり着いた1年ぶりの只見線。11月1日だけの特攻撮影です。数年ぶりに1鉄橋に登りました。左から怨念雲の塊が襲撃してきましたが、かろうじて逃げ切れました・・・が、この後怨念は別の精神的な特大ダメージを与えてくれることになろうとは・・・

_dsg2467_2

こちらはD700でアップで。直前まで天気予報がよろしくなかったのでどうしようか迷ったのですが、三島宿にサクッと車止められてしまってきのこ汁食ったら登るしかないか・・・と覚悟を決めて上まで行きました。

が・・・整備された後に初めて行ったのですが、あまりの様変わりにびっくりでした。つーか、中国語が飛び交うは通りがかりの観光客がレンズの前に立つわ通路をふさぐわと完全にカオス状態。鉄塔を柵で囲って転落防止柵作ったんでキャパが減ってるところに登りやすくしたもんだから小さい子連れでくる家族連れとか・・・

うーん、20世紀、紅葉のピークの頃ここに5~6人いたら「今日は人大杉!」と行っていた頃はいったい何だったんだろうかと(苦笑)

当然下山渋滞もあって、時間的には3裏に間に合ったのですが、取る場所がなく、パス。で、国道に戻ろうとしたら片側交互通行で1分30秒待ち・・・で、中川で前方に見えたところで観光客の急路駐に阻まれ車が止まったのでフロントガラス越しにこれ。

_dsg2491

最後尾、オハニ36からSG吹いてる!生きているSG吹いてるの久々に見ました。

で、おふくろで昼飯、いつもの通り皿回し。

_dsg2522

_dsg2544

今年のHM、ゆる鉄風ですね。

_dsg2565

で、どこから始めようかと思ったのですが、川口対岸から。昔は大志の対岸まで行けたはずなんですが、途中でこれはヤバイというのを感じてお手軽な隙間から。

_dsg2571

こちらは横位置にしてみました。水位が戻ってるから大志俯瞰でもよかったかな。

で、普通に走ってどこで撮ろうかと思ったんですが、去年どんぐもりだったんでリベンジ。

_dsg2581

止まってる車の台数からして脚立必須。手持ちで天板の上で木に寄りかかってバランスを取って・・・縦と横。

_dsg2584_2

んー、微妙にもやってるなぁ・・・で、この後は県道走って坂本へ・・・まぁ例によって激混みだったんでさらに先、蛭川踏切のギラリを狙ったのですが、雲が出てきて光が足りず金色にならず、若宮サイドギラリも同様。ならば最後は大川鉄橋の人だかり。

_dsg2677

みんなが手を振っている、見ていて幸せになる一コマでした。そして・・・

_dsg2683

SGの湯気を残して・・・

この後、帰るか泊まるか・・・えぇい、栄光館に電話!

「今日一人泊まれますか?」

「今日は休館日です。日帰り入浴はやっています。」

?!?!?!?!?!?!?!?!

紅葉のシーズンに休館日!?まさかの一撃。10年以上只見線来てますが、栄光館が水害以外で休みって初めてです。

次善の策でつきみヶ丘・・・満室・・・他もめぼしいところは軒並み満室・・・結局若松の東横イン・・・せめて風呂だけでも栄光館!ということで、初めて栄光館の日帰り利用となりました。静まりかえった誰もいない栄光館の大浴場完全貸切、湯船を枕に討ち死にしてました。ある意味超贅沢・・・

で、今日、移動教室の代休日。極めて希な平日鉄なんですが、2日は撮影不能なほど雨。なので、乗り鉄モード発動・・・したら団体客に囲まれて・・・観光バス5台分を3両って・・・しかも中国人団体も・・・うるさいのなんのって・・・柳津でみんなおりてやっと静かな只見線になりました。さて、会津坂下往復だからもうちょっと。頼むから下りは静かな只見線であってほしいと思います。現在八坂野あたりを走行中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »