只見線紅葉号 2015
というわけで、13連勤の疲れを引きずったまま高速SA各駅停車、這々の体でたどり着いた1年ぶりの只見線。11月1日だけの特攻撮影です。数年ぶりに1鉄橋に登りました。左から怨念雲の塊が襲撃してきましたが、かろうじて逃げ切れました・・・が、この後怨念は別の精神的な特大ダメージを与えてくれることになろうとは・・・
こちらはD700でアップで。直前まで天気予報がよろしくなかったのでどうしようか迷ったのですが、三島宿にサクッと車止められてしまってきのこ汁食ったら登るしかないか・・・と覚悟を決めて上まで行きました。
が・・・整備された後に初めて行ったのですが、あまりの様変わりにびっくりでした。つーか、中国語が飛び交うは通りがかりの観光客がレンズの前に立つわ通路をふさぐわと完全にカオス状態。鉄塔を柵で囲って転落防止柵作ったんでキャパが減ってるところに登りやすくしたもんだから小さい子連れでくる家族連れとか・・・
うーん、20世紀、紅葉のピークの頃ここに5~6人いたら「今日は人大杉!」と行っていた頃はいったい何だったんだろうかと(苦笑)
当然下山渋滞もあって、時間的には3裏に間に合ったのですが、取る場所がなく、パス。で、国道に戻ろうとしたら片側交互通行で1分30秒待ち・・・で、中川で前方に見えたところで観光客の急路駐に阻まれ車が止まったのでフロントガラス越しにこれ。
最後尾、オハニ36からSG吹いてる!生きているSG吹いてるの久々に見ました。
で、おふくろで昼飯、いつもの通り皿回し。
今年のHM、ゆる鉄風ですね。
で、どこから始めようかと思ったのですが、川口対岸から。昔は大志の対岸まで行けたはずなんですが、途中でこれはヤバイというのを感じてお手軽な隙間から。
こちらは横位置にしてみました。水位が戻ってるから大志俯瞰でもよかったかな。
で、普通に走ってどこで撮ろうかと思ったんですが、去年どんぐもりだったんでリベンジ。
止まってる車の台数からして脚立必須。手持ちで天板の上で木に寄りかかってバランスを取って・・・縦と横。
んー、微妙にもやってるなぁ・・・で、この後は県道走って坂本へ・・・まぁ例によって激混みだったんでさらに先、蛭川踏切のギラリを狙ったのですが、雲が出てきて光が足りず金色にならず、若宮サイドギラリも同様。ならば最後は大川鉄橋の人だかり。
みんなが手を振っている、見ていて幸せになる一コマでした。そして・・・
SGの湯気を残して・・・
この後、帰るか泊まるか・・・えぇい、栄光館に電話!
「今日一人泊まれますか?」
「今日は休館日です。日帰り入浴はやっています。」
?!?!?!?!?!?!?!?!
紅葉のシーズンに休館日!?まさかの一撃。10年以上只見線来てますが、栄光館が水害以外で休みって初めてです。
次善の策でつきみヶ丘・・・満室・・・他もめぼしいところは軒並み満室・・・結局若松の東横イン・・・せめて風呂だけでも栄光館!ということで、初めて栄光館の日帰り利用となりました。静まりかえった誰もいない栄光館の大浴場完全貸切、湯船を枕に討ち死にしてました。ある意味超贅沢・・・
で、今日、移動教室の代休日。極めて希な平日鉄なんですが、2日は撮影不能なほど雨。なので、乗り鉄モード発動・・・したら団体客に囲まれて・・・観光バス5台分を3両って・・・しかも中国人団体も・・・うるさいのなんのって・・・柳津でみんなおりてやっと静かな只見線になりました。さて、会津坂下往復だからもうちょっと。頼むから下りは静かな只見線であってほしいと思います。現在八坂野あたりを走行中。
| 固定リンク
コメント