特別なトワイライトエクスプレス 山陽本線
2015.10.3. 8:15頃 D200で撮影
遠征してしまいました。大島大橋からどうしてもこいつを撮りたかったので。
「特別なトワイライトエクスプレス」
特別でなくてもここでトワイライトは撮りたかったんですが、なかなか機会に恵まれず、土曜授業参観の代休を使って撮影三昧となりました。ダイヤはわかりませんが、旅行会社のパンフレット、過去の運転時刻、柳井市のHPのトワイライトの停車時間から推測して後は柳井駅に停車中のトワイライトの釜のスタフを覗けば何とかなるだろう・・・程度で特攻しました。
土曜日の広島行最終便に乗って、レンタカーを借り、まずは西条でバルブ。終電間際に入線してきました。
で、これを撮ってから高速で一気に大島大橋へ。島の展望台も考えたのですが、もやったら終了なのでこちらへ。
こちらはD700の画像。CCDとCMOSの色の出方の違いが・・・このカットはD200の方が海の色がよかったように思います。
で、続いて柳井駅。
完全に逆光です。ドア扱いはDコック開放して手動で開閉で、お年寄りな方が重たそうにドアを開けてました。夏と違って琵琶湖一周がなくなった分、途中停車の観光ツアーが組み込まれてます。柳井は約2時間停車。ここで運転席のスタフを覗いてみると徳山11:24発まで見えました。
スロネフとエンブレムと柳井の駅名看板。ここに来て停車した記録にしました。
で、次に向かったのが数年ぶりの四郎谷。漁港にするか俯瞰にするか迷ったのですが、足回りが草で隠れないということでスパイク長靴に履き替えて根性で登りました・・・が、海側の俯瞰ポイント超満員御礼で無理矢理隙間から撮らせてもらいました。
うん、納得の1枚。PFのが緑のグラデーションの中でいいアクセントになってます。この段階で11:30。漁港からなら間に合うでしょうが、時刻が読めないのでさらに先を目指します。
小月は夏の運転で13:20-40位だったそうなので、その前後で1回ずついけるかと思ったのですが、時間がぎりぎりで踏切の1カットのみ。
何の変哲もない編成写真となりました。このあたりずーっと上下線の間にタイガーロープが。タイガーよけるには踏切しかない・・・こっちサイドは窓配置の特徴が薄いからまぁこんなものかと。
で、これにてトワイライトは終了。まだ14時前。時間があるのでやまぐち号へ転戦。津和野俯瞰間に合うかなぁ・・・と思いながら高速~R9、願成就温泉から山道へ・・・鉄塔俯瞰入り口の・・・・うわ、これ入って大丈夫か?という状態に恐れをなし、そのまま別の俯瞰へ。
うーん、稲刈りとの合わせ技にすればよかったかな?
この後、日曜日とあって国道も県道も結構流れが悪く、長門峡あたりで併走。自分の車のすぐ横で回転する動輪、列車が先行してギラギラ輝くシーン・・・撮れなかったけど眼福のひとときでした。リンゴ狩りのシーズンで併走する県道にも観光バスが列をなしという状態でした。で、最後のカットがこれ。
煙室扉が意図せずに光ってくれました。
この後湯田温泉に浸かってホテルへ。爆睡体制に入ります。
| 固定リンク
コメント