« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月

2015年9月27日 (日)

TOMIX キハ40-500 東北地域本社色

_dsg8977

悪魔のささやきに負けて散財してしまいました・・・本日出かけたのはコレが目的ではなかったのですが・・・・TOMIXのキハ40-500東北地域本社色非冷房車。只見線でおなじみのキハ40です。M車とT車各1両。家に帰って開梱して・・・部品取り付け。衛星電話アンテナは工作に自信がないのでおあずけ。それにしても部品細かすぎ。老眼にはきびしいです。列車無線アンテナ2つ行方不明にしたし。床の絨毯のパイルの間に落ちたら捜索不能です。

_dsg8979

会津若松が表示されてます。これ、交換で小出と喜多方が表示できますが、「只見」とか「会津川口」表示がほしいですねぇ。

で、今回はそそのかされてこんなモノも・・・

_dsg8975

はい、室内灯ユニット。ただし、純正品ではありません。純正品はLED1ヶ所から照らして反射するタイプで車内の明るさに不均衡が生まれがちですが、これは実車の室内灯よろしく複数箇所でLEDが点灯するので車内が均等に明るくなります。ちょっと高いんですが、これも悪魔のささやきに負けて2両分・・・

で、組み立てて点灯してみました。

_dsg8983

点灯はT車を撮るしかないですね。で、車内が真っ白すぎるんで何とかしないとなぁ・・・

_dsg8993

向きを変えてみました。で、前後進を切り替えて

_dsg8994

テールライトを点灯してみました。うーん、乗り鉄しに行きたいなぁ。

==============================

・・・今日のお出かけの本来の目的は某女子中・高校の学園祭。教え子が中2・中3でオーケストラやってて、そのコンサートに行ってきたのでした。去年は招待状郵送だったのですが、今回は間に合わなくて、中3の子のお母さんと、朝、校門前で待ち合わせで手渡し。10時半頃演奏が終わって、女子校を一人でおっさんがウロウロする度胸はありませんので早々に撤収。

で、せっかくここまで来たんだし、お彼岸は終わったけど親父の墓参りは行ってないので遠回りになるけど、ちょっと横浜経由、その遠回り途中にここ数年電話でしか話してない友人の家のそば通るんでちょっと昼飯でも・・・のはずが、模型屋に拉致され、小一時間監禁(笑)とあおり倒しの結果、物欲に負けました。

えぇ、キハ40の2両ですんでよかったです。他にも買いそびれてた「あれ」とか「これ」とかが目の前に定価の3割引近い価格で並んでるんで・・・それだけをサクサクッと暗算したら福沢さん10枚くらい逝ってしまいそうでした。他に「うぉぉぉぉ」ってのもあって、「利用限度額が増えたことだし、魔法のぷらすちっくかーどで半年後の自分に払ってもらってしまえばいいじゃないか、住宅ローンの繰り上げ返済用にキープしてるのを使い込んでしまえばいいじゃないか、それで全部買えるぜ・・・」という心の闇からわき出る物欲の黒い霧を払いのけてキハ40だけで耐えしのいだという・・・住宅ローンの繰り上げ返済資金用の一般財形貯蓄は過去何回か物欲に負けて使い込んでいるので・・・・年に1度、全額降ろして繰り上げ返済してるんですが住宅ローンはなかなか減らないもんですねぇ・・・

さて、明日から仕事だぁ・・・木金土と授業参観だし。10月5日は土曜授業参観の振替休業日。平日鉄・・・したいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月19日 (土)

マイクロエース DD53-3・改造後・長岡

_dsg8953

というわけで、本日届きました。3月発売が延びに延びて予約したこと自体をすでに忘れてました・・・

で、早速開梱。

_dsg8964

基本的な作りは2号機と同じですね。で、やっぱりウイングの内側の造形がちょっと・・・これは1・2の時も思ったのですが・・・DD14は段切り羽根開かないし・・・せめてKATOのDD16304のウイングの裏側くらいの加工はしてほしかったなぁ・・・

_dsg8965

反対側。で、せっかくなのでDD53-1・2と並べてみました。

_dsg8966
_dsg8968

手前から1・2・3の順。ラッセルヘッドの造形は無線アンテナや窓のHゴムの色、ウイングの警戒色の塗り分けなど細かい部分まで作り分けられています。

_dsg8969

正面がちに。左から1・2・3の順。実車で並んだって事あったのかなぁ?

_dsg8970

3号機を手前にしてみました。

_dsg8974

機関車側から。ようやく3両揃いました。で、気になるのが品番。A6151が1号機、A6153が2号機、A6155が3号機。空いているA6152とA6154には2・3号機の改造前のスタイルが入るのかな?それとも1号機の旭川仕様が6152で6154が改造前2号機、6156に3号機の改造前とか。まぁ、そんなにバリエーション作っても売れるとは思いませんので、空番のまま、自分の妄想で終わるでしょうね(笑)

今日から5連休。が、仕事たまってるから出勤しなきゃ・・・ということには絶対にしたくなかったので今週は鬼のように事務仕事をやっつけて昨夜は爆飲。帰宅が午前3時頃でした。乗ったタクシーの運転手さんが今自分が教えている子のお父さん・・・偶然とは言え、世間は狭いです・・・これで教え子のお父さんタクシー経験は3回目。今日は久しぶりに宿酔いで昼過ぎまで酒が抜けませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月18日 (金)

あれから27年 9月18日

201509180004

今年も9月18日がやってきました。青函連絡船の臨時運行の最終日。白い航跡を残して思い出の中へ消えていった連絡船。今回は船尾扉から後方をのぞんだ画像にしてみました。もしかしたら一度使った画像かも。

で、今回はこんなのをスキャンしてみました。

201509180001

はい、船内のお弁当。

201509180002

弁当箱の裏側。ローカル線がまだまだ現役すぎる・・・・名寄本線も深名線もみーんな残ってる。この時代の北海道に行けて乗り鉄三昧したいですね。で・・・

201509180003

弁当本体のふた。よくぞこれを棄てずに取っておいたと(笑)ホントは透明なプラですが、コントラストいじってはっきり見えるようにしました。

思い出の向こう側を通り越して歴史になってしまっている部分もありますが、それでも連絡船は自分にとってかけがえのない人生の一部、鮮明な記憶が薄れることはありません。

20年後に新しい出会いをもたらしてくれたこと、元乗組員の方々と親しくなる機会ができたこと、そういったすべての事の原点に旅をすること、連絡船に乗ることというものが関わっているのでしょうね。

4便青森到着時刻18:05にタイマーアップです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月13日 (日)

北斗星 いろいろと

201508300002

先日、久々にLS-2000動かしてみましたが、その時に古いポジがいろいろと・・・で、こんなん撮ってたんだというのが出てきたので。矢板で撮った北斗星。多分1991年。電源車が青森方になってるし、それで6号車が半室ロビーのスハネ25なので、撮影順もそうですが2号じゃないかと。4・6号も写してますが変わり映えしないのでレギュラーはこれだけで。それでこの日は・・・

201508300006

夢空間北斗星82号も走ってました。狙って撮りに行ったと思うんですが、すでに20年くらい前の事、さらに同日、

201508300004

エルムも撮ってたんですね。で、次のコマには背後からやってくる江戸の写真が・・・江戸はノーマークだったようで、突然の登場にあわててシャッター切ったらしくカマの顔の真ん中に架線柱が(苦笑)恥ずかしいのでお蔵入り。ここに集まってた面々・・・と言うほど人はいなかったのですが、皆さん夢空間とエルム狙いのようで、背後から江戸が来たのがびっくりだったのは覚えてます。

その頃の時刻表の寝台特急ページから。1991年5月号

201509130002

まぁ・・・東北筋も常磐筋も綺羅星の如く・・・とまではいかないものの今からすれば垂涎の列車群。

で、トマムスキーの画像も出てきたのでついでに。

201509130005

トマム駅へ到着する回送のトマムスキー号。新得まで回送で行って折り返してきてトマムから営業。コレ撮ってからトマムでスキーしたんだっけかな?イマイチ記憶があやふやです。トマムで運転停車するんでみんなで撮影大会でした。

201509130007

これ、どうやって撮ったんだか・・・当時、線路に踏切あったっけ?デッキに乗って記念写真撮ってるスキーヤーもいたしなぁ・・・今からは考えられないフリーダムな状況でした。

201509130006

で、行き先はこのままで回送してきたし。まぁ回送なんで横浜行き出してたら紛らわしいんだろうけど、これは嬉しいサービスでした。

で、14:50発のトマムスキー号に乗ったわけですが・・・

201508170016

はい、前にも一回アップしたトマムスキー号の横浜行き初列車の寝台券。北海道も雪でしたが、関東平野も雪で大幅に遅れ、特急料金払い戻し・・・をせずに取っておいたモノです。それにしても10時打ちしなくてもあっさりソロが取れてるあたり時代を感じますねぇ。

トマムでスキーをして板を宅急便で送り、身軽になって乗車、石勝線内でトマムスキー号ならではのティータイム、ガラ空きの食堂車で温かいアップルパイと紅茶・・・をしていたら、天井クーラーから水漏れして、自分たちのテーブルへポタポタと。クルーと一緒にあり合わせの応急処置を手伝ったんですが、ディナーの時最後、「食後の飲み物は・・・・先ほどのでよいですね(微笑)」朝食も同様でした。

201509130003

横浜行というのがなんとも楽しかったですね。山貨~新宿通って横須賀線回りで横浜まで。なかなか乗りごたえがありました。

201509130004

雪の横浜駅で。向こうに見える113系電車も懐かしいですね。横須賀線のホームに突然やってきた寝台特急に皆さん注目してました。

201509130001

時刻表1989年12月号から。今思えば贅沢なラインナップだこと・・・

さて、2学期も始まって忙しいし、またしばらく沈没しそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »