« Windows10 64bit で Recomposer95/R3 が動く! | トップページ | 青函連絡船 羊蹄丸就航50周年記念講演会 @鉄道博物館 »

2015年8月 3日 (月)

Windows10 64bit で Recomposer95/R3 が動く! その2

Clean952

というわけで、レコンポーザ人柱第2弾。Windows10のクリーンインストールの後にレコンポーザを入れられるか?

・・・我ながら暇な事やってるなぁ(苦笑)

というわけで、さらに余ってる容量が小さいSSD使ってWin10をクリーンインストール。デュアルモニタするためのNVIDIAグラフィックドライバやらSoundBlasterのドライバなんかは手動でダウンしてこないとダメなようで、まずはレコポ入れるまでの基本的な設定がめんどくさい。

UM-2EXドライバは前回のエントリーの方法でサクッとOK。

で、レコポのインストールCDをセットして、互換性チェックも管理者モードもせずにセットアップアイコンクリックでそのまま入ってしまいました。ホントかよ?って感じでしたが・・・

でもって、Win7/64bit用のパッチをあてて・・・と一通り作業をしていざ再生。今回は連合音楽会の学年合奏用にアレンジ書いたEL MAMBO。入力テストはこれまた合唱曲のピアノ伴奏でこちらもサクッと打ち込んでみましたが、いずれもSC-88PROでもvsthostとloopmidiとvsc.dllの組み合わせもOKでした。この段階でフォトショップ入れてないというか、入れると余計に時間かかるし、テストなんで入れるつもりなかったんで、画像処理がめんどくさいからレコポの画面しかキャプチャしませんでした。

いざとなったらクリーンインストールでも行けることがわかったんで、マザボの入替とかしても大丈夫ということがわかりましたです。

で、この際だから他にもコレ動くのか?を試したのですが、古いRATOCのPCIに刺さってるSCSIボードのドライバもVista用がすんなり納まって、NikonのフィルムスキャナLS-2000もVueScan経由で動くことは動きました。まぁ、今更フィルムではないですが(笑)この辺のすでにサポートなんぞとっくに終わってるでしょうってのは、アップグレードだと大丈夫だけど、クリーンインストールからだとダメってこともあるんで試してはみました。

それにしてもレコンポーザ、いつまで頑張って使えるか・・・Windows10からアップデートの方針が変わるんである日突然使用不能となってしまったらどうにもならんっぽいですね。

|

« Windows10 64bit で Recomposer95/R3 が動く! | トップページ | 青函連絡船 羊蹄丸就航50周年記念講演会 @鉄道博物館 »

コメント

こんばんは。記事を読ませて頂きました。
私もwindows10にレコポR3インストールしてみたのですが、
確かに問題なくインストールできました。
起動時にXP交換性モードにする事で見かけ上なんの問題もなく動きますね。
と、思いきや・・・少々使っていたら、
自動保存の関係で不具合が出る様になってしまいました。
自動保存が動き出すとエラーが出ますし、
自動保存の設定自体を変更しようとしても落ちてしまうので
手の施しようがありません。

そこで思ったのですが、もしかするとこれは、
ブログのお話の中で出てくる、
Win7/64bit用のパッチとやらで解消できることなのでしょうか・・。

そこで、大変図々しいご相談なのですが、
私はそのパッチを入手し損ねていますので、
出来れば譲っていただけないかと思いまして・・。

RCM時代からの正規ユーザーで、
レコポなしではDTMで生きていけないって
レベルの依存症なので、どうしても動かしたいんです。
どうかよろしくおねがいいたします。

投稿: toru | 2016年1月27日 (水) 01時38分

こんばんは。
一つ前のnaka_Gさんのコメントにも書いたのですが、まずは98年にリリースされたアップデートキットを当ててますでしょうか?自動保存系のエラーはこれで修正されてます。で、win7用の修正パッチというのはレジストリの書き換えを自動でやってくれるというものです。

で、アップデートキットは会社がなくなったとはいえ、勝手に再配布はできないので・・・古くからの正規ユーザーなら当然お持ちでしょうからHDDの中を探してみてください。
ファイル名はrup95301.lzhです。
で、Win7用修正パッチですが、これもネット上の拾いものですので再配布してよいかどうか・・・なので、中身の手順ですが、手動でやるとこうなります。もちろん、これやって何かあってもお約束の自己責任ということでお願いしますね。

まずは該当レジストリのバックアップを取ります。

1.ファイル名「regedit」を指定してレジストリエディタを起動します。

2.HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\rcfw.SongDocument\shellex を

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\rcfw.SongDocument\_shellex にリネームします。

3.
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\rcfw.SongDocument\DefaultIcon というキーを作成して、(既定)の文字列値に「C:\Program Files (x86)\Rcfw95\RCFW32.exe,2」を設定します。

※当然ですが、「\Program Files (x86)\Rcfw95」のところはRCFW32.exeが保存されているパスに設定してください。

それにしてもレコポ、息の長いソフトですねぇ・・・このエントリー、半年も前なのにやたらとアクセスが・・・(笑)

投稿: 西乃湯 | 2016年1月27日 (水) 22時48分

お返事と、情報の提供をありがとうございます。

rup95301は、探したらHDDに保存してありました。
それでパッチをあててみて、
教えて頂いたレジストリの書き換えも
行ってみたのですが、
結果は変わらなかったです・・。

自動保存を設定すると
ピコンピコンと確認ボタンがウイルスの様に連続で表示されて
文字化けしたファイルが大量に生産されたりして、
しまいにはバグって落ちますね・・・(汗)

とりあえずは、自動保存の設定を使わなければ(触らなければ)
ほかには特に弊害はなさそうなので、
そこだけ注意してつかっていこうかと思います。


投稿: toru | 2016年1月31日 (日) 02時03分

こんばんは。レス遅くてすみません。
もう一度アンインストールして再セットアップしてみてはいかがでしょう?管理者モード+xpモードでインストール、起動せずにそのままrup9530やってそれからレジストリいじってみては・・・って多分とっくにやってますよね・・・
自分の所ではテストモードでは問題なく動いたので・・・win10のアップデートでなにかコンフリクトするようになったのでしょうか?後は自動保存される場所を変えてみるとか。推測ですが、program fileフォルダ内のデフォルトフォルダに書き込みに行くので、その辺でエラーが出るのかもしれませんね。古いソフトで署名ごまかしてるんでセキュリティ上・・・かもしれませんね。いずれにしてもあまり役に立てなくてすみません。

投稿: 西乃湯 | 2016年2月 8日 (月) 00時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Windows10 64bit で Recomposer95/R3 が動く! その2:

« Windows10 64bit で Recomposer95/R3 が動く! | トップページ | 青函連絡船 羊蹄丸就航50周年記念講演会 @鉄道博物館 »