« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

2015年8月30日 (日)

羽田 旧ターミナル

201508300009

古い写真を見ていたらこんなの見つけましたんで、久々にLS-2000を動かして・・・と思ったら埃まみれで・・・・分解掃除してスキャンしてみました。

画像は羽田が沖合移転する前の旧ターミナル。で、これ、どこから撮ってんだ?という・・・多分平成2年か3年だと思います。当時、大田区の教員は社会科の研修で区内の要所を見学するというのがありまして、その中に羽田空港は必須で入っていたのですが、単に空港を見るだけではなく、JALやANAのハンガーの中も見ることができたのでした。で、そのハンガーの滑走路側から見た空港ターミナル。

201508300007

で、ハンガーの中ではバラした747の機内とかも見学できたのでした。

201508300008

今考えると、まにあ的にはすんげぇ贅沢な研修ですねぇ・・・

201508300011

で、出てきて驚いたのがこれ。よくもまぁこいつを撮ってあったというか、このピンポイントのタイミングで撮れていたもんだと・・・当時は知識ありませんでしたから、写真見て驚きましたです。

DC-10-30ER

JASに2機だけ納入された3発機。DC-10の旅客型の最後の2機。91年か92年のことなので、JA8550かJA8551かどっちかわかりませんです。

他に飛んでるコマがなかったんで、この研修見学の時間帯に撮れたのこの1機だけ・・・

=========================

さて、明日で夏休みは終わり。と言っても、バンドの練習や会議ですでに終わってるようなもんですが・・・気分の問題ですかねぇ?明日も会議のトリプルヘッダーだし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月28日 (金)

トワイライトエクスプレス寝台券など

_dsc5515

というわけで、北斗星のちょっと前になくなってしまったトワイライトエクスプレス。

201508170001

ネタ切れ対策の切符シリーズでトワイライトのロイヤル券。とりあえず出てきたのがコレなんで・・・対になってるはずのディナー券が見当たらないし・・・

大阪-札幌も乗ってるんですが、どこに寝台券が消えたのか・・・で、ディナー券とメニューは出てくるし・・・

201508270006

ツインなんで、相方が寝台券持ってたんだっけかなぁ?

201508270007

で、開くと・・・

201508280001

記念写真撮ってもらってメニューに貼って記念品。

201508270004

カードキー。ほぼ無傷というか無事なのはこの1枚だけ。あとは酔っ払った勢いかへろへろに折れてるのが何枚か・・・

201508270003

シャワーカード。

201508270005

車内限定オレンジカード。台紙付のもどこかにあったはず。こういう列車だけに散在していたような記憶が・・・

で、なんだかんだでデジカメで撮ったのですぐ出てきたのがこれ。

まずはお約束、山崎のカーブ。何か今ここフェンスが高くなって撮影困難になったらしい・・・

_dsc1043

振り返って

_dsc1046

続いてはいつぞやの正月北陸

_dsd9907

北海道に渡って・・・

_dsc4639

お約束のお立ち台ですね。天気がよければ海の向こうに駒ヶ岳とか見えるんですが・・・

_dsc5380

架線柱がうっとおしですねぇ・・・かなり無理矢理撮った記憶が・・・

_dsc6807

番外で恵比寿駅で。高崎線経由で東京に来たときのカット。

関東に住んでるとなかなか乗るのが難しい列車でした。

=========================

今日・・・いや、もう昨日ですね。24DDHの進水式でした。2年前に「いずも」の進水式撮りに行ったんで、南部市場の屋上に行きたかったんですが、午後は学力向上研修があって仕切る側の教務主任としては休むわけにもいかず・・・

で、艦名が何になるか、「かしはら」とか「ふそう」か「やましろ」か・・・とか思っていたのですが、何と「加賀」(あえて漢字で書いておきます)改造とはいえ旧海軍の航空母艦名が来るとは・・・しかも真珠湾攻撃に参戦してるわけで・・・うーん、あの国とかあの団体とかあの新聞とかあのテレビとかが「軍靴の音が聞こえるぅぅ(>_<)」とか騒ぐのが目に見えますな・・・特定の某国々の軍拡三昧やら何やらにはだんまりなのにねぇ・・・

いっそのことヘリ甲板にカタカナで「カ」と大書して欲しいですねぇ(笑)

・・・次は「赤城」か「翔鶴」か「瑞鶴」か・・・「○龍」シリーズは潜水艦で使っちゃったからなぁ・・・「蒼龍」「飛龍」とかはないだろうし。

##それにしても、「翔鶴」も「瑞鶴」も旧海軍の艦名を一発変換できない阿波徳島2015号って・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月23日 (日)

相鉄 厚木線乗車体験会

201508230002
201508230003

というわけで、行ってきました。厚木停車中に配られた記念乗車証。

中学卒業まで希望が丘に住んでいたので相鉄はなじみの路線です。当時デビューしたての7000系とか35年も経ってるのにまだ現役・・・この厚木線は乗る機会がなかなかなく、イベントに応募してはハズれる、日程が合わずに乗れないとずっとペンディングになっていたので今回ようやく乗ることができました。

さて、かしわ台11:05発、先頭車は徹夜で並んでたそうですが、自分がかしわ台に着いたのは10:50。1・10号車、各先着40名様の運転台後ろは黒山の人だかり。自分は乗れればよいのでまったりと中間車へ。

201508230001

この1日乗車券が厚木往復乗車の条件。各車両ドアを1つだけ開けて係員が切符をチェックし、ゆるキャラそうにゃんのスタンプを押して乗車。

_dsg8887

使われたのはそうにゃんのペイントのある11000系。LEDはそうにゃんのイラストでしたが例によってシャッタースピードとの相性が・・・

さて、発車して厚木線の説明アナウンスがあり、相模国分信号所から上り線を横断して厚木線へ。

_dsg8932

海老名へ向かう複線に対しいて、こちらは単線。すぐに小田急をオーバークロスします。帰りはちょうどMEXと交差しました。

_dsg8931

目の前の道路の踏切のところに撮り鉄多数。

そして小田急の海老名車庫と相模線の間を通るようにしてゆっくりと進んでいきます。

_dsg8919

奥に見える茶色っぽいビルの駐車場から走ってるの撮れるかなぁと思って後で行ってみましたが、ビルの看板が全力で障害物でした。丸井の屋上庭園が開いて入ればもしかして・・・と思います。

_dsg8888
_dsg8892

小田急の車庫の奥に相鉄海老名駅が見えます。

_dsg8897

反対側には相模線の電車が。

_dsg8893

そうこうしているうちに厚木操車場2番線へ。線路が並んでいますが、錆びています。

米軍の燃料輸送が終わってしまったので新車の搬入や回送くらいしか使い道がないのでしかたないかな・・・と。

ここで10分ほど停車し、運転手・車掌のエンド交換と記念乗車証の配布がありました。

_dsg8899

反対側を走って行く茅ヶ崎行き相模線。窓越しというのが分かるようにしてみました・・・というとかっこいいんですが、とっさのことでこれが精一杯。

_dsg8907

折り返し発車。事務所脇にゆるキャラそうにゃんがお見送り。さっき相模国分でお見送りしてくれたんで、停車時間使って車で先回りでしょうか。

201508230005

で、かしわ台駅ではこのような硬券入場券を売っておりました。かしわ台駅1枚に付き大塚本町・相模国分・厚木のオマケが1枚付くというわけで、コンプするためにはかしわ台を3枚買わなくてはならないという・・・で、2セット買ったのですが、そのうちの1枚の番号が777でした。

==========================

明日もバンドの練習。午後は事務仕事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月22日 (土)

惜別 青き寝台特急 北斗星

_dsc6456

今日札幌からの北斗星で青き寝台特急の歴史が幕を閉じます。27年前、1988年3月に運転を開始し、これまでとは違う豪華コンセプトで寝台特急の新時代と未来を感じさせる・・・と思わされた列車でした。過去何度も乗ってるので、もう1回くらい乗りたいとは思っていたのですが、廃止発表からは寝台券が取れず、まぁ諦めモードでした。

で、家にある段ボール箱の中からサクッと出てきた切符など・・・

201508220005

平成4年の暮れ、ニューワイド周遊券で渡道したときのもの。券面に席とあるのは、これと帰りの飛行機がセットで取れたらニューワイド作ってというリクエストだったので・・・

201508220006

そのニューワイド周遊券本体。

201508220003

母親が「還暦祝いに連れてけ」、というので贅沢にパックツアーなんぞを使ってしまったときのもの。

201508220001

臨時の82号。

201508220002

グランシャリオのレシート。

201508220004

コースター。

_dsc6427

自分は東日本よりも北海道のデザインの方が好きだったな・・・

201508170032

201508170033

運転開始直後の乗車記念カード。

201508220008

個室のカードキー。これは運転初期のモノかな、探せばまだ出てきそうですが・・・

201508220007

シャワーカード。こちらはJR北海道仕様。

201508170031

こちらがJR東日本仕様。82号が時代を感じますねぇ・・・末期はカシオペアので代用していたそうですから・・・

201508220009

このオレンジカード、運転開始直後のかなぁ?古いフォルダに挟まってました。

201508220010

何を血迷ったか5000円のカードなんか買ってしまってたわけで・・・

201508220012

これは函館駅で連絡船とC62の3枚組台紙付きで買ったやつ。津軽丸のカラーのが欲しかったんで・・・

201508220011

これはテレホンカード。この頃は連絡船や北斗星がらみのカードがやたらと乱発されてました。

_dsc5388

選ばれた富裕層のための豪華クルーズトレインが次々と生まれようとしていますが、誰もがみどりの窓口で切符を買って乗ることができる、本来の鉄道輸送の使命を持った青い客車を連ねた夜汽車は急行はまなすだけになりました。それとて新幹線開業の頃には姿を消してるのではないかと思います。若い頃、お財布にやさしくなく、乗りたくてもなかなか乗れない寝台特急というのは憧れの列車でした。古き良き思い出の汽車旅の香りが完全に闇夜の中に消えていく前に、いま一度、車窓の向こうに朝が来るのを待つ時間を過ごしたいと思っています。できれば座席と寝台と両方で・・・

さようなら、鉄路を彩った青き流れ星

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月18日 (火)

葉ッピーきよさと号 指定券

201508170013

古い切符スキャンシリーズ。面白い列車があると乗りに行っていました。快速葉ッピーきよさと号。165系だったか169系だったかを新宿-小淵沢間は電車モード、小淵沢から清里まではDD16の牽引で直接非電化の小海線に乗り入れてました。

今こんなの走ったら乗り鉄とネットダフ屋で指定券瞬殺だと思うんですが、乗車当日清里駅で手書きで発券できてしまうという長閑な時代でした。しかも窓際・・・

どこかに写真もあるのですが、探すのが大変なので切符だけ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月17日 (月)

能登・加賀温泉ミニ周遊券

201508170009

というわけで、ネタもないので古い切符をスキャンしてみました。このシリーズでエントリーいくつか引っ張れそうだな・・・部屋の掃除をしてたら出てきたんで・・・分割民営化直後なんで国鉄の常備券にJR東のスタンプという出で立ち。

今や新幹線でサクッと行けるところですが、この切符の中に描かれてる路線、穴水の先はすべてなくなってますし、和倉温泉から向こうはすでに国鉄・・・もとい、JRでもなくなって・・・

確か10月お約束の教育実習休みを使った大学の旅研の旅行だったような気がしますが・・・急行能登の自由席が定番でしたね。

201508170010

で、おくのと号のバス指定券。全区間乗車をもくろんで宇出津駅から輪島まで。蛸島までは国鉄時代にすでに乗車済みだったのでこういう乗り方をしたんじゃなかろうかと・・・

この頃はとにかく乗り鉄メインだったなぁ・・・

=======================

昨日、DREAM JAZZ BAND のステージ見に行ってきました。前日、中3の教え子のトロンボーン吹きの子が「ソロやばいんすよぉ・・・」なんて言ってたので、「Hi C出なかったら思いっきり笑ってやる(笑)」とプレッシャーかけておきました。ソロ吹きながら自分の方にチラチラと目線が・・・(笑)

高校生組は今日はスタッフですが、最後の1曲はみんなでやるんで楽器持ってステージへ。それはまぁ気持ちよさげに吹いておりました。高2の夏休み、コレをラストに受験勉強モードだとか。頑張ってくだされ。夏休み中はまだヒマらしいんで、ウチのバンドの面倒見てくれと言っておきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月15日 (土)

日野皓正 presents JAZZ FOR KIDS

201508150006_2

今宵はダブルエントリーで。暑さと移動でなかなかハードな1日でした。

はい、今日、明日の2日間、世田谷パブリックシアターで開催されます。もう何年になるでしょう、世田谷にいた時の前々任校、前任校のバンドの子どもたちを音楽というか、ジャズに嵌めてしまい、この贅沢なプロジェクトを毎年聴きに行っています。

201508150008

メンバーの中に自分の教え子が2校にまたがって5人。今日前座を務めたOBバンドのマスターは前々任校で教えた子でした。高校2年、うまくなってます、というか、この世代の2人、私よりもはるかに上手になってますね。これはこの仕事してて嬉しいことです。おっさんは若いもんの踏み台になってその成長を喜ぶ、それでいいじゃないかと思ったステージでした。

201508150003
201508150004

明日は前任校の教え子たちの出番。そしてまだ6年生の次の世代がこのバンドに入りたいって言ってるので、10年以上やってるとマンネリという部分もあるのですが、あと何年この子たちが腕を上げてく姿を見ることができるのかな・・・と楽しみでもあります。

若干ながら当日券もあるようなので、興味のある方はダメ元で足を運んでみてくださいな。コンクール中心で回っている吹奏楽部とは全く別世界が繰り広げられますよ。否定するわけではありませんが、コンクールって何なんだろう?正しい演奏?それって音楽を楽しんでる?プレイヤーとオーディエンスが一体となって作り出す一期一会の時間の芸術って?・・・大人よりも現役で吹奏楽やってる中学生・高校生に見せたいステージだなぁと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

70回目の終戦記念日

_dsg8864

本日は終戦記念日。戦後70年の節目にあたります。まぁ、一族に軍関係者もいるので行けるときは靖国神社に参拝していたのですが、ここ数年の終戦記念日の激混みっぷりを避けるために開門狙いだったのですが朝寝坊・・・で、結局この鳥居をくぐったところで12時。黙祷と陛下のお言葉を・・・ということになりました。蝉時雨の中、時が止まったような感じでした。

_dsg8869

それにしても人の多いこと・・・時間帯にもよるんでしょうが、昨年よりもはるかに多いんじゃないかと思いました。黙祷と陛下のお言葉の間は列も進みませんし、この位置の左手に報道席があったのでもしかしいたらTVに映ってたかもしれません。

_dsg8886

参拝してここまで戻るのも一苦労でした。正午をはさむ時間は特に混雑が激しかったです。

学校の教員という立場上、政治的な中立というのが求められますし、うかつに意見を言うわけにはいかないのですが、個人的な思想はあります。いろいろ異論はあるでしょうが、昨日の首相談話のロジックと

「日本では、戦後生まれの世代が、今や、人口の八割を超えています。あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません。」

この部分は共感できる方が多いんじゃないかなぁ・・・と思います。靖国神社の参拝は終戦記念日ではなく例大祭かみたままつりでしょ、という人も多いですが、やはり歴史の区切りの日ということもあるので、先人へ頭を垂れる、そんな時間があってもよいのではと思います。

・・・・・で、旧軍属の方がこの暑さに耐えながらご老体に鞭打つように軍服に身を包んで参拝されるのはともかくとして、若造が妙なコスプレ気分で撮影会とか何考えてるんだと。頼むからハーケンクロイツのコスプレはやめてくれと・・・ここはそういう場ではないと・・・

これ以上書くと立場上NGが出そうなのでこの話題はここまで。今日はもう一つエントリーを。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年8月 9日 (日)

青函連絡船 羊蹄丸就航50周年記念講演会 @鉄道博物館

_dsg8812_3

昨日行われた鉄道博物館での青函連絡船羊蹄丸就航50周年記念講演会。8月5日が羊蹄丸の就航50周年ということで、いつもの船館ではなく鉄博での特別開催となりました。

朝9:30に鉄博に集合して準備開始。途中11時から「てっぱく学校・時刻表講座」でホールを使うので一時中断・・・せず、展示準備中のもののワッチを兼ねて大神さんと二人で隅っこでキャプションボードをせこせこと作っておりました。みんなでよってたかって準備をして展示が整ったのが12時半頃。安田さんのパワポの文字の色直したりと時間の制約がなかなかシビアでした。

_dsg8810

開始直前の様子。鉄博ホールは博物館本体からかなり離れた場所にあるのですが、ほぼ満席。

例によって吉田さんのドラの音から始まったのですが、いつもとドラの音が違うというか、打音とその後の残響音のピッチがいつもと違っていました。なんていうのかな、お寺の鐘の打鐘音は打音から残響音が消えるまで同じピッチで消えていきますし、連絡船のドラの音も同じで打音から残響音まで同じピッチだったのですが、今回の音は薄い鉄板をたわませるときにでるぼよんぼよんという感じの音程の定まらない残響音でした。ドラがいつもと違うモノを使っていたのか、吉田さんがドラ本体のゆがむ音が出るほど気合いを入れて叩きすぎたのか・・・(笑)そのあたり聞くの忘れた・・・

_dsg8819

さて、鉄博からの挨拶、大神さんの進行で会が始まり、まずは西沢キャプテンの講演。いつもとちがう会場と雰囲気に超緊張しているようでした。今回は船館ではなく一般向けなのであまりコアな話をするのはどうかなぁということで、あれ?あのネタ出てこないの?というのがけっこうありました。札幌オリンピックの聖火輸送ネタ来るかと思ったら来なかったし。連絡船のこと全般を話そうとしてたのか、「らしい」エピソードネタが少なめでした。

で、その後の大神さんの補足説明、車両航送フックと鉄博展示車両の関係やビデオ上映がありましたが・・・

_dsg8822

津軽海峡を横切るソ連の軍艦。列をなしていてどこを横切ろうかという冷戦時代のビデオ。海峡中央部を公海としている津軽海峡ならではの風景で、単縦陣で通過していく艦隊をどこで横切ろうか・・・合わせて情報収集にあつまる自衛隊と米軍も一緒なのでよけいに・・・

艦影の後ろが函館山、左舷側の撮影なのでかなり東にコースをよけているのがわかります。

が、聞こえてくる音声からは緊張感がほとんどなく、後で聞いてみるとかなりまったりモードでやりすごしていたようでした。

そして、羊蹄丸50年への関係者メッセージビデオ。22便鈴木船長登場。

_dsg8823

だいぶお年を召されておりますが、まだまだお元気な様子です。

ここまでで約2時間。休憩約5分を挟んで安田さんの講演。

_dsg8825

羊蹄丸の歴史ということで、初代、2代目とスライド100枚以上の大作。いつもながら精緻なデータと調査をもとに大学の講義のような感じで話が進んでいきます。こちらも鉄博仕様で連絡船を知らない一般向け要素を多く組み込んでいました。準備時間がなくて・・・と漏らしてましたが、これで準備時間がたくさんあったらどうなるんだろ(笑)後ろで鉄博の人も感心したり笑ったりと濃い内容でした。

_dsg8827_2

羊蹄丸の起工式の式次第。日立造船桜島工場は今はUSJになって跡形もありませんが・・・

_dsg8828

内装デザインのコンセプト。床のストライプ模様が懐かしいです。

_dsg8829_2

これまた貴重なオイラン車での船内の限界測定の写真。

羊蹄丸の起工から解撤まで順を追って解説が進みましたが、衝撃の1枚がコレ。

_dsg8830

解撤を追っかけて多度津に行ってたときに文字を切り出しているのは見ましたが、その後どうなったのか気になっていたその結末です。なぜに須崎のここで登場したのか・・・そして船名の文字切り出しは今どこに行ったのか・・・シップリサイクルのガレージセール品ではなく、解撤後の品なので、他に何が出ていたのか・・・ものすごく気になります。

約1時間半の講演の後は吉田さんと森本さんの飾り毛布。上杉先生がTOEICの試験監督で来られないそうで、今日は森本さんも連絡船の制服に身を包んで競演しておりました。

_dsg8832

ますは吉田さんの解説から始まって和やかな雰囲気で・・・「一人で1分」

_dsg8835

最後は松竹梅と四つ葉のクローバーで締めました。

_dsg8838_2

今回は毛布そのものの解説は連絡船の「工」の工部省マークの説明のみでした。やはり鉄博ということで森本さんが連絡船制服で登場したのもそちらへ特化した感じでした。

そして今回の展示。分かってはいるけれど大神コレクション、よくもまぁ次から次へといろんなものが出てくなぁと(笑)

_dsg8801

ラシング。いや、ラシング自体はともかく、展示台を作ってしまったというのが・・・しかも車で運べるように分割できるようになってるし、しっかりワム車の色で塗ってあるし。

壁面展示。これ、展示パネルをわざわざ船館から持ってきてました。

ポスターと羊蹄丸初代・2代目の一般配置図。

_dsg8843

建造時の写真。もっとたくさんあったのですが、スペースの都合でこれだけにしました。

_dsg8844
_dsg8845

展示船への改装工事とジェノバでの様子。

_dsg8846

そして解撤とシップリサイクルの証明書。

_dsg8847

そして今回の展示の白眉がコレ。keiichi氏作 80分の1 ラジコン十和田丸。

_dsg8803

バッテリー搭載して照明を点灯した状態で展示しました。大神さんの車からコレを運ぶのすごく緊張しましたです。展示台が足りなくて、このケースの中にもいろいろと航海日誌などを展示してます。ちなみに、例の最終便乗客ノートはこのケースの中、一番右側に展示しました。さすがに住所氏名記載してあるノートなのでページを開いて展示は・・・

コレはものすごく注目を浴びていました。大人はもとより、小さい子どもたちが釘付け。ちなみに準備作業中、バッテリーを入れるために客室を外したところ。

_dsg8798
_dsg8800
_dsg8799

撤収作業後、大神さんの車到着待ち中に

_dsg8849
_dsg8852
_dsg8853

youtubeに実際に航行中の動画が上がってます。keiichiさん、次は50分の1と言ってました。

そして今回の来場者に配られた船長サインカード。鉄博仕様です。西沢キャプテン、1枚1枚直筆でサインをしておりました。

201508080001

今回は鉄博ということでいろいろルールがあり、史料研究会のスタッフカードと鉄博のスタッフカードの両方の着用が必須となりました。

_dsg8855
_dsg8856

なかなか手にすることはない鉄博のスタッフカード。今回は鉄博ホールの横から出入りしていたので、鉄博本体の方には全く行ってませんです。

で、お昼ご飯ですが、連絡船が時化などで大幅に遅れたときに乗客に出す非常食レシピを再現して大神さんの奥様が作ってくださいました。スタッフ一同、おいしく頂きましたです。

夏休みとあって、親子連れが多く、ちょっと覗いてすぐに行かれてしまう方もいましたが、そんな中で硬派の講演会にこれだけ人が集まったのは何というかまぁ・・・

次があるんでしょうかねぇ??

後の飲み会もそれはもう盛り上がりましたです・・・。お世話になった皆様、ありがとうございました。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2015年8月 3日 (月)

Windows10 64bit で Recomposer95/R3 が動く! その2

Clean952

というわけで、レコンポーザ人柱第2弾。Windows10のクリーンインストールの後にレコンポーザを入れられるか?

・・・我ながら暇な事やってるなぁ(苦笑)

というわけで、さらに余ってる容量が小さいSSD使ってWin10をクリーンインストール。デュアルモニタするためのNVIDIAグラフィックドライバやらSoundBlasterのドライバなんかは手動でダウンしてこないとダメなようで、まずはレコポ入れるまでの基本的な設定がめんどくさい。

UM-2EXドライバは前回のエントリーの方法でサクッとOK。

で、レコポのインストールCDをセットして、互換性チェックも管理者モードもせずにセットアップアイコンクリックでそのまま入ってしまいました。ホントかよ?って感じでしたが・・・

でもって、Win7/64bit用のパッチをあてて・・・と一通り作業をしていざ再生。今回は連合音楽会の学年合奏用にアレンジ書いたEL MAMBO。入力テストはこれまた合唱曲のピアノ伴奏でこちらもサクッと打ち込んでみましたが、いずれもSC-88PROでもvsthostとloopmidiとvsc.dllの組み合わせもOKでした。この段階でフォトショップ入れてないというか、入れると余計に時間かかるし、テストなんで入れるつもりなかったんで、画像処理がめんどくさいからレコポの画面しかキャプチャしませんでした。

いざとなったらクリーンインストールでも行けることがわかったんで、マザボの入替とかしても大丈夫ということがわかりましたです。

で、この際だから他にもコレ動くのか?を試したのですが、古いRATOCのPCIに刺さってるSCSIボードのドライバもVista用がすんなり納まって、NikonのフィルムスキャナLS-2000もVueScan経由で動くことは動きました。まぁ、今更フィルムではないですが(笑)この辺のすでにサポートなんぞとっくに終わってるでしょうってのは、アップグレードだと大丈夫だけど、クリーンインストールからだとダメってこともあるんで試してはみました。

それにしてもレコンポーザ、いつまで頑張って使えるか・・・Windows10からアップデートの方針が変わるんである日突然使用不能となってしまったらどうにもならんっぽいですね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年8月 1日 (土)

Windows10 64bit で Recomposer95/R3 が動く!

Rcp95

というわけで、人柱をしてみました。体が覚えてしまっている入力環境なので、いまさら変えるのはあまりにも・・・・で、OSのアップデートの度にいつ使えなくなるか不安のかたまりなのですが、余っているSSDにメインマシンのクローンを作ってWin7/64bit→Win10/64bitのアップデートの実験してみました。あ、あくまでも自己責任で。まねして何かあっても知りませんので念のため。

結論から言うとレコポ自体はWindows7/64bit用の修正パッチとレジストリ書換ができていればサクッと動きます。まだ使い倒していないのですが、先日学校の吹奏楽部の面々にパート練習用に配るために打ち込んだバンドのための民話の再生はできました。トラックセッティングにソプラノサックスとあるのはオーボエ代用です。サクッと合唱のピアノ伴奏1曲打ち込みましたがとりあえずエラーは出ていません。が、問題はSC-88PROを動かすためのUM-2EXドライバのインストールでした。

さて、Windows10自体はDVDisoにしてWindows7/64bitからアップグレード。これはあっさり行きました。

で、PC右クリックでプロパティ、デバイスマネージャー・・・といくと、UM-2に?マークが。ローランドのHPからWin8用のドライバを落として入れようとしても受け付けてくれません。互換性のチェックをしてもダメ。

そのうちローランドからWin10対応正式ドライバが出るんでしょうけど、とりあえず実験。

いろいろググって試した結果、次のようにやるとUM-2EXドライバを強引にインストールできました。

で、まずは.INFファイルを開いてみると当然のことながらWindows10対応なんざ書いてないのでそこんとこを書き換えてしまいます。

Um2exkai_2

赤く囲ったところ。ここ以外はWin7用もWin8用も同じだったので、コピペで書換。

で、インストールしようとすると・・・

「指定されたカタログファイルにファイルのハッシュがありません。ファイルが壊れているか、改ざんされた可能性があります。」

とWindowsに怒られます。この文章でググったら、どうやらWin8から.catファイルだけでなく、.INFファイルにもセキュリティの署名がないとインストールできない仕様になってるようなので、回避方法を実践。

まずは設定をクリック

Menu1

続いて出てくる画面で

Menu2

更新とセキュリティをクリック、続いて

Menu3

回復の中の今すぐ再起動する、をクリックすると、青い画面でメニューが表示されます。

これはキャプチャできなかったんで・・・

「オプションの選択」 の画面で

「トラブルシューティング」

を選択すると

「詳細オプション」 の画面が表示されます。その中の

「スタートアップ設定」

を選択すると

「スタートアップ設定」のメニュー画面が表示されますが、ここでは設定できません。唯一クリックできる

「再起動」 をクリック

再起動後すると改めてメニューに番号付きの「スタートアップ設定」画面が表示されます。

「7.ドライバー署名の強制を無効にする」

キーボードの数字の7を押してこれを選びます。

そうするとドライバの署名を無効にした状態でWin10が起動します。

UM2-EXがつながってるとPC右クリックで、デバイスマネージャーで?になってます。

右クリックでドライバの更新、改造.INFをいれてあるWin8用ドライバを解凍したフォルダを指定、警告が出ますが無視してインストールでOKです。

で、無事最初の画像のように動くことと相成りました。

そして、もうひとつ、非力なノートPCではloopmidiとvsthostを組み合わせてレコポとVSC88を動かしているのですが、そもそもVSC88は64bitでは動かず、スタンドアロンVSTとしてならだまして使えるわけで・・・でもって、そちらも実験してみました。

Rcp952

はい、動きました。SC-88PROのAポート・Bポートを複数起動したvsthostに割り振って、vstpluginフォルダのvsc.dllをそれぞれGSモードで読み込ませて32トラック再生できました。音はしょぼいですが、とりあえずGSの環境で出先でも作業ができるのは有り難いです。これ、音源を他のVSTに変えるのは訳ないことなので、ARIAとかD-Proとか将来的にSC-88PROがご臨終になってもソフト音源でやりくりできるわけで・・・

ここまできたらついでにこれもやってみました。T-MIDI PLAYER。

Tmidi2

UM-2EX+SC-88PROで普通に動きます。当然懐かしのWRDファイルも表示できます。

Tmidi1

曲ファイルのタイムスタンプ、1993年です。うん、昔の98ノートでぽちぽちやってた頃、モデムでピーガリガリの頃のファイルを当時のままでWin10で再生できるとは・・・

とりあえず実験終了。SSDをつけかえてWin7の環境に戻します。暇なときに実験の続きをしてみよう。

ようやく夏休み。バンドの練習・プール当番・研修前半戦終了。とりあえず親父の墓参りとお盆。隙間を見て楽譜書き。この夏は遠征鉄はなしになりそうです。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »