« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

2015年5月21日 (木)

北陸新幹線 その6 グランクラス

2015041900122

というわけで、帰りは豪華グランクラス。マスコミ報道などでさんざん煽ってますから今更感満載ですが、開業2日目ということで、ホームから羨望のまなざしが・・・

_dsg6308

金沢駅最後尾、12号車がグランクラス。W10編成は最も新しいW7系。西日本の車両というのがいいですね。

_dsg6311

はい、そのグランクラスのデッキ。金色のマークと窓の少なさが特別車両のイメージです。

_dsg6348_2

デッキを入ると・・・

_dsg6346_2

グランクラスのマークも目立ちますが、何より和の装いが華やかです。

_dsg6344

右奥が車内へのドア。

_dsg6342

奥のドアが開くと・・・

_dsg6316

新幹線で3列という贅沢な空間が。

_dsg6319

二人掛けB・C席。

_dsg6326

角度を変えて。

_dsg6330

続いて一人掛けのA席。今回は相方がいたのでBC席。というか、キャンセル待ちといえどもよく並びで取れたもんだと思います。

_dsg6340
_dsg6339

座席の取説。お持ち帰りはNGですので、画像で・・・

201504190020
201504190021

グランクラスのメニュー。おつまみ・茶菓子のひとつって、どっちか一つ?それとも一つずつ?微妙な表記でしたが、亀田のおつまみあられと加賀棒茶×能登大納言の洋菓子両方いただいてしまったのですが・・・

_dsg6368

はい、お食事セット真上から。アルコールは飲み放題です。

201504190022

弁当の掛け紙。

_dsg6370

ワインと日本酒を所望してみました。ワインの瓶はお持ち帰りしたいというと中をゆすいで簡単に包んでくれます。まぁ、ワインはグランクラスマーク入りエチケットなので、コレクターが所望しても不思議はないという事前に予測した対応かもしれないです。日本酒が能登の地酒、宗玄の純米というのは意外でしたがこれならビール飲むよりこっちでしょうねぇ・・・

いやぁ、極楽のひとときでしたが、お財布にやさしくなさ過ぎるので、グリーン車でいいです・・・

とりあえずこれで北陸新幹線シリーズはおしまいです。今更感満載ですみませんです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年5月20日 (水)

北陸新幹線開業 その5 記念品

201504190009

というわけで、タイマーアップが続きます。まとめて作っとかないと続かない・・・

最終日のはくたかの車内で配られていた記念のカード。検札の時に渡されました。

201504190015

続いては黒部宇奈月温泉の配布袋の中にあった乗車記念証。これ、色々もらった中では一番それらしい記念乗車証でした。で、これにはバリエーションがあって、

201504190016

開業日立会記念証。新黒部の駅で配布していました。

201504190013

これも配布袋の中にありました。抽選は・・・しないで持って帰ってきました。記念手ぬぐいを配っていたのですが、コレはもらい損ねました。残念。

201504190014_2

で、これ。黒部宇奈月温泉駅というか、地鉄新黒部駅のすぐそばのスイーツ屋さん、「田舎バウム ふくる」でいただきました。何の気なしに駅前散策をしていたときに、新規開店のお店のウインドウに展示されていたサンプルの箱にのし紙としてついていたモノ。店内を覗いてみると単品購入できそうだったのと、うまそうだったので・・・買ってしまいまして、単品購入なのにつけていただいてしまいました。

_dsg6085

これがアイスバウム。バウムクーヘンの真ん中にアイスが入ってます。マンゴーやバニラ、黒ごまなどバリエーションがありまして、甘さ控えめでわりとあっさり。アイスとバウムの食感の違いが面白くて、これはなかなかイケました。税込248円也。箱入りセットもありますし、他にもパンなどを売ってます。これから暑くなってきたらまさに季節の品ですな。ドライアイスでお土産モードでも東京まで楽勝で持つでしょうし。新幹線は偉大だ・・・(笑)・・・あ、お店の回しモンではありませんので念のため(爆)

201504190028

続いて富山駅で配布していた袋の中にあったコシヒカリ無洗米の真空パック。これ、中身を食したら袋だけ保管ですね。ちょうど炊飯器のカップ1杯分くらいでした。

201504190029

金沢駅で配布していた記念品セットの袋。でかいので分割スキャンして合成です。この種の袋の中身はほとんどが観光パンフレット。袋が一番の記念品だったりします。で、この中にあったのが・・・

201504190027

これ。新幹線が控えめですね。新幹線どーんの黒部とは趣が違います。

201504190017

続いて記念入場券。3月15日に整理券を配って発売ということだったのですが、整理券余りまくりでした。一人1枚でしたが、2度3度並んでも楽勝でした。

201504190018
201504190019

飯山駅開業記念入場券。夕方の段階でまだ残っていました。他の駅が何をどう売ったのか全く把握していないのですが、大体発売開始早々に売り切れるモノで、初日1番列車の乗り鉄やってるとタイミング的に購入できることはほとんどありませんです。

201504190024
201504190025
201504190026

記念切手。シートはどこでも買えるのですが、各郵便局がオリジナルで作るカバーは現地に行かないと手に入りません。これは糸魚川の駅で買ったもの。金沢の郵便局で作った、各駅の郵便局の記念消印コレクションのカバーはあっさり売り切れで買えませんでした。というか、カバー買えたのは糸魚川のこれだけ。黒部のイベントテントのも売り切れてたし。

201504190023

これ、和倉温泉でもらいました。新幹線の駅だけ出なくてその先でも新幹線開業による観光などの期待を込めていろんなイベントやってるんですよね。

お財布にやさしくないのですが、ついついいろんなものをお買い求めしてしまいます・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月19日 (火)

北陸新幹線開業 その4 切符編

201504190006

というわけで、使った切符シリーズ。まずはかがやき500号。車掌さんにお願いしてサインをいただきました。富山分割で無理矢理ですが、取れただけ良しとしましょう。直前まで変更をくり返し、ようやくでした。東京駅でまとめて発券したのですが、窓口のおねーさん、操作を間違えたら列車が列車だけに・・・とビビりまくりで何度も確認してました。

2015041900082

続いて501号。こちらも車掌さんのサインをいただけました。

201504190007

開業前日、金沢へ向かう上越新幹線とほくほく線。越後湯沢で接続をずらしたのは、酒を買うため・・・

Dvc00179

金沢までで4合瓶カラになりました(笑)

201504190010

で、能登かがり火1号。よく考えたら、これ、乗り継ぎ割引きになったんだな・・・先に発券してしまった。

2015041900112

はい、各駅降りつぶしに使った乗車券と特急券。クリックででかくなります。新幹線6駅一気開業はマジでお財布にやさしくありません・・・

はくたかとつるぎの初日指定券は残したかったのでちょっと贅沢しました。

で、各駅の入場券。

201505170001
201505170002

特定特急券やら何やらと一緒に買ったのもあるんでC制やら東Cマークがちょっと残念ですが、初日全揃いということで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月18日 (月)

北陸新幹線開業 その3 各駅巡り

_dsg5952
_dsg6299
_dsg6302

各駅巡り、最初は金沢。ホームの柱に金箔が貼ってありますが、それだけでなく、各所に豪華な装飾が。3枚目は記念撮影用のベンチ。記念撮影する人が続々と並んでいて、係員と思われる方がシャッターを切っていましたので、人がいない瞬間を狙うのはなかなかピンポイントなタイミングでした。

とにかく切符売り場に人が多すぎで入場券を買うにも乗車のための切符を買うにも大変なことになっていました。

続いて新高岡。

_dsg6034
_dsg6039

立派な駅ですが、城端線の無人駅とセット。高岡市内へ出るには新幹線+城端線より3セクになった北陸本線の方がよほど便利ではないかと・・・

_dsg6041
_dsg6042

その在来線側の無人駅。

で、特定特急券で順番に駅を回るつもりだったのですが、新高岡駅は入場券と乗車組が同じ列に並んでいて窓口も券売機も大行列。次の列車に間に合わない・・・早くも予定が崩れ去る・・・次の富山駅を後回しにして、列車本数が少ない黒部宇奈月温泉と飯山を効率よく回るように予定変更。これがまた後で記念品もらい損ねに・・・

_dsg6098

文字数長いぞ(笑)

_dsg6095

宇奈月温泉というとどうしても富山地方鉄道の有料特急でまったりと時間をかけてというイメージでしたが、ここからだとあっという間です。で、その地鉄は新黒部駅をオープンさせていました。

_dsg6068
_dsg6069
_dsg6072

新幹線の駅から道路を挟んですぐです。で、駅前の駐車場にはトロッコ列車が。

_dsg6084

記念のヘッドマークを付けていました。

続いて糸魚川。

_dsg6119
_dsg6110
_dsg6113

大糸線の撮影で何度も行っているのですが、新幹線の駅舎建設のために解体された煉瓦造りの車庫の一部が移築されて保存されています。その中には、大糸線でさんざん撮影したキハ52が。

_dsg6116

とてもキレイな状態で保存されています。この向こう側には鉄道模型のスペースが。

_dsg6133
_dsg6140
_dsg6137

ここが会社境界駅の上越妙高。旧脇野田駅を移転して開業。

_dsg3397
_dsg3403

2014年1月撮影。脇野田駅がなくなる直前の姿。

_dsg6154

だいぶ暗くなってきて雨が降ってきました。こんな悪条件でもD700なら何とか撮れますねえ。でも新しいの欲しいなぁ・・・

JR東日本の駅は撮影もまったりできました。JR西日本側はホーム上の柵に触るどころか近づくだけで離れろとそれはそれは密に配置された警備員が神経質に叫んでおりました。スマホやケータイで記念撮影している人にも下がれ柵に触るな、手を伸ばすな・・・とそんなわけでまともに走行写真をホームからは撮れませんです。

_dsg6174
_dsg6169

続いて飯山。こちらも撮影で何度も来たことがある飯山線ですが、駅舎が別モノになっていました。

長野は朝降りているのでここで折り返し。富山に向かいます。

_dsg6196

車中から。

_dsg6207
_dsg6216

すでに夕方ですので、各駅ともイベントスペースが解体されていて終了モードでしたが、富山はステージがそのまま残っていました。これで新駅全駅制覇。お財布にやさしくありません(爆)

で、この駅舎の真下までセントラムが乗り入れてきたので、雨の中、暗くなった富山の中心部を新線乗りつぶしを兼ねてループ線を一周してきました。

_dsg6223

最近の路面電車はすっかりオシャレになってしまって・・・ヨーロッパのトラムと同じようなデザインです。自分的には昔ながらのいかつい車体の方が好きなんですが・・・

で、このあとせっかくなのでつるぎに乗ってかがやき、はくたか、つるぎの3種完乗、金沢へ戻って宴会となりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月17日 (日)

北陸新幹線開業 その2

_dsg5945

えぇ、ようやく北陸新幹線その2です。画像はホーム上の表示。1番列車かがやき500号が表示されています。

_dsg5915
_dsg5924

開業前夜、準備中ですが・・・改札横で開業式って・・・

_dsg5927

コンコースの柱にはこんな表示が。

さて、一夜明けて・・・

_dsg5940

改札前階段を上がったところの表示。はくたかの停車駅が目新しいです。

_dsg5946

栄えある一番列車の表示。LEDって撮りにくいです。

_dsg5950

各ドアに加賀友禅をまとったおねーさんや女将が立ち並び、それはそれは華やかでした。

_dsg5981

で、テープカット。1号車最前のドアから撮ろうと思ったのですが、ドアからは撮影禁止。当然関係者のみしか近寄れないので、1号車の窓から無理矢理。

_dsg5960

で、人があまりいないうちに車内の撮影。まずはグリーン車。

_dsg5980

そして普通車。グランクラスは帰りに乗ったので後でまとめて。

グリーン車とグランクラスは見学立ち入り禁止放送がしつこく流れていました。

_dsg5984

長野で降りて、先頭の写真を撮りに行く途中、グランクラスの車体に貼ってあるロゴを1カット。金沢発1番列車の編成はJR西日本のW7系、W1編成でした。

_dsg6003

さて、長野で折り返し東京からの1番列車かがやき501号へ。接続待ちで発車が遅れ・・・能登かがり火1号に間に合うか?という微妙な時間。

_dsg6015

LEDは撮りにくい・・・筋を出さないようにシャッター遅くすると流れるし・・・何だかなぁ・・・車内の表示も流れたり切れてたりでまともに写りませんです・・・

_dsg6022

そして、金沢に着いたものの、ホーム上は大混雑どころではなく大混乱。階段手前で歓迎の横断幕を出したていたりTVがいたりでホームをまともに進めません。かろうじて1列縦隊で進めるのですが、あちこちで抑止。這々の体で階段を降り、乗り換え改札で特急券を記念にもらい、滑り込みセーフ。普通に某氏は乗り遅れ・・・北陸新幹線からのフィーダー特急で能登へ観光客を運ぶんだから客を確認して接続取らないと、と思うんですがねぇ。自分も乗継が定刻でも10分、遅れ3分なので、東京からの1番列車到着の混乱の中、実質5~6分で乗り換えなくてはならないわけで、501号の車掌さんに接続間に合います?と聞きに行きましたし。で、出口改札の外で配っていいた記念品はもらい損ねました。午後も同じ袋で配っていたのですが、祝い餅だけ入っていませんです、で、こいつの賭け紙に「開業記念」の文字が・・・こしがや氏は根性で出口改札経由でゲットしてかがり火1号に間に合ったようですが、すさまじい人だったそうで・・・

_dsg6024

車両自体は683系ですから特に変わったことはないです。いきなり車両変更で座席がない人とか自由席が1両とか・・・かがり火1号は空いていたからよかったのですが、折り返しになるサンダーバード20号が大変なことに・・・

_dsg6033

停車の各駅・・・で歓迎のお出迎え。終点の和倉温泉では盛大なお出迎えで、振舞酒やら記念品やらいろいろ配っていました。

この後、各駅巡りへ・・・お財布にやさしくありません・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »