E6系甲種輸送 その5 動画
というわけで、E6甲種輸送の動画編です。まぁズームもパンもしない置きっ放し動画ですが…
今回もガードレールやちょっとした鉄柱にビデオをつけられるグリップ式だっこちゃんが役に立ちました。最後の勝木-府屋はハスキー4段全開+エレベーターに重連プレートという出で立ちだったのでやっぱり揺れが…(苦笑)
動画は→こちら←mp4で約126MBあります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
というわけで、E6甲種輸送の動画編です。まぁズームもパンもしない置きっ放し動画ですが…
今回もガードレールやちょっとした鉄柱にビデオをつけられるグリップ式だっこちゃんが役に立ちました。最後の勝木-府屋はハスキー4段全開+エレベーターに重連プレートという出で立ちだったのでやっぱり揺れが…(苦笑)
動画は→こちら←mp4で約126MBあります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
府屋駅で8561レは抑止となりました。隣には運転打ち切りになったローカル。青空が広がってこのすぐ先は豪雨で運休とはにわかには信じられない状況でした。珍しいものだけに近所の親子連れやじいさんまで登場してちょっとした撮影会になっていました。
富山印の81とE6系、その後ろは日本海…長閑な雰囲気です。
縦位置にして空を大きく入れてみました。
府屋駅の駅名板と合わせて。これ、抑止されてるから撮れたカットです。
後ろから。
車間部。間通路はベニヤ板でふさがれています。
連結器のアップ。本来の連結器ではありません。
ジャパンレッドの赤い屋根と青い日本海。跨線橋の窓から。
パンタグラフにちょっとアップ。
この後雨がパラパラ降ってきたので撤収モード。9:20運転再開…でローカルが折り返し出て行ったのですが、いつ出るかわからないのでまぁ片付けて…と車に乗ってエンジンをかけたらいきなり動き出しましたが時すでに遅し…撮影不能でした…もったいないことしたなぁ…
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
E6甲種その3@熊谷(タ)です。まずはEH200-1との編成写真。道路から脚立の上に乗って…もうちょっと脚立の高さがあれば柵をさけられたんですが…ギャラリー多数でした。
連結部をアップにしてみました。
仮台車。台車部はカバーで覆われるのでこういうのを見られるのは甲種ならではです。
窓に貼られた検査票と輸送票。輸送番号がこれまで甲80だったのに甲82になったのはなんか意味があるのかなぁ?
同じく窓に貼られた川崎車両のロゴ。
連結部。連結器だけがつながっています。外周幌で覆われているのでこの中を見る機会はほとんど無いです。
後ろから。コレ撮ってたら…
こういう並びになりました。そして、撤収モードで車へ向かって歩いて行くと…
いきなりやってきたPF。無理矢理撮ったのでこんなアングルに…
府屋駅停車中のカットは次回。動画も編集中です。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
はい。E6甲種輸送その2です。村上-間島のお立ち台で。昨夜のうちに場所キープ。太陽が昇りきらないうちに通過。
振り返ってもう1回…は、映っていたものは20-200の中心部をトリミング。
通過後は間島の停車時間を生かして追っかけ。
はい。お約束の勝木-府屋です。あつみ温泉あたりの大雨で羽越線のダイヤ乱れまくり。1時間ほど遅れてやってきました。何とか晴れた絵を押さえることができました。ここ、100人以上いたような…で、この先が抑止で時間が全く読めないので、撤収モードに。その後府屋駅へ行ってみると…
出発現示は赤。ホームでまったりしていると海から黒い雨雲が。
府屋駅スナップ系は後日。もうダメ…寝ます…
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
というわけで、多分今年初のガチ撮り鉄。E6系甲種輸送。すでに何回か走っているので今更感がではありますが、自分にとって夏休みらしいことがこれまで全くなかったのでちょっとがんばってみました。まずは石橋鉄橋。天気予報では曇り。早朝のここは完全に逆光なので曇り狙いで。何か晴れ間がちらちらして逆光がきつい時間帯もありましたが、通過時は何とか薄曇りで。
続いて相模川。所定の8860レより1時間程早く時変、相模貨物は止まらずに横浜羽沢直行と聞いていたので、新鶴見で撮れればいいか…と思ってR1を走ってきたら馬入橋にカメラの放列が。それもまったりモード。急遽車を河原に置いてカメラもってダッシュ!所定より45分早く通過していきました。
で、ぐりっとシャッタースピード下げて流し撮り…のはずが速度遅すぎで何だかなぁ…
で、EH200-1が牽引するって噂があったので、新鶴見でカマ替えだと走りが撮れないので稲城の多摩川へ。グラウンドで野球をする姿を合わせてみました。で…
空がきれいだったのでこんなカットにしてみました。
そして、熊谷貨物ターミナルでの長時間停を撮るべく中央道~圏央道~関越・・・と考えて走ってて、よく考えたら、圏央道は桶川北本まで行ってるので、時間を見たら桶川発にギリギリ間に合いそうだったので、行ってみました。住宅地の中の踏切で行きました撮りましたカット。近所の人や通りがかりの人と何来るの?なんて話をしながらまったりと。
で、踏切なので通過後にくわっと後うち。見ていたみんな、満足げな顔でした。
で、熊谷貨物ターミナル。近所の親子連れとか人がたくさん。まったりしていました。
貨物ターミナルで撮った部分の詳細は後日。
現在村上-間島のお立ち台でおやすみ態勢に入りました。新潟市内ホテル完全満室、あまりのことにあるホテルに電話したときに聞いたら、胎内で光学機器の展示会で25000人、新潟はコンサートに学会に…とキャパが全く足りない状態だそうで…とりあえす新発田で銭湯に入ってスッキリはできました…
明日は羽越線を北上し、22時には車を返さないと…
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
残暑お見舞い申し上げます。
クソ暑いのでせめて雪の中の画像で涼んでくださいませ。画像はいつぞやの冬の磐梯会津路号のD51。
鉄分0の夏休みが終わろうとしています…明日からバンドの練習に研修に会議に…と社会復帰しないと。
鉄分がほとんど無くって、タイトルと乖離して一体何のblogかよくわからん状態になってるなぁ…
…先日アップしたいずも動画のタイトル平成24年じゃなくって、25年でしょ?とツッコミが…いろいろ使い回してるのバレバレですな…
=========================
我が家の経年劣化が目立ってきました…
その1
寝床のエアコンから水漏れが…カバーを外してみるとドレンパイプが詰まったのが原因と判明。エアコンクリーナーを3本使ってフィンなど内部を掃除。ドレンパイプはトランペットのかんの中を洗うブラシを突っ込んでみると…見るもおぞましきヘドロがドロドロと…根気よく洗って見事に復活。買ってから20年以上経ってるのによく冷えること…バブル末期の純正日本製って頑丈だなぁ…
その2
共用廊下の排気口回りが汚れてるのできれいにしろと管理組合から言われてたので、長いホース持ってきて壁面清掃。風呂からの換気パイプは結露を考慮して外向きに下り勾配、台所からは逆に外向きに上り勾配という事前の確認をちゃんとしなかったので換気扇から水が逆流して台所が大惨事。換気扇を全バラシして大掃除となってしまいました。頑固な油汚れを熱湯で柔らかくしてから洗剤で…ですが、油で固着してねじが回らない…乾燥含めて4日がかりとなりましたが、そろそろ限界でしょうね…
その3
台所の排水口がおかしくなってトラップに水がたまらず、下水の香りが逆流して部屋中に異臭が…分解してみるとパッキンのゴムがへろへろに…色々試したけど、どうしようもなかったのでコーキング剤流し込んで無理矢理固めてしまいました。
その4
ベランダに堆積した砂埃を一気に掃除。これも長いホースを持ってきて夕立が降る中一気に流しました。雨の時にやらないと下の階から苦情が来る可能性が…網戸もほとんど使わないとはいえ破れてきたし、サッシのレールのゴミもこれまた…エアコンや湯沸かし器のパイプの養生もボロボロに…このあたりは自力で直さないとなぁ…
その5
ユニットバスのタイルがはがれまくって水切れが悪くなり、カビが生えやすく…カビキラーやっても追いつかなってきました。
その6
畳表がすり切れはじめた…その1で漏れたエアコンの水が原因で黴びたのか黒くなってるところも…
…あちこちでおかしくなってきてるから、リフォームするなら消費税が上がる前の今年度中だよなぁ…
今年の夏休みは教え子の結婚式と親族の葬式が立て続けの合間にトラブル修理をやって2週間が終わってしまいました。この2週間で楽譜書きするつもりだったのに何にもできないまま…さてどうしたもんか…
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
というわけで、護衛艦いずもの進水の横浜南部市場屋上からの動画です。
D700を手持ちしていたので、VTRは置きっ放しで時々アングル変えてたんで花火が映ってなかったり回頭するときに建物の陰になったりしています。動画に関しては杉田臨海緑地公園からの方がよかったかな…と。艦名のシートを外すところからは60倍速です。
動画はコレ→22ddh.mp4(約22MB/約3分30秒)←です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
いささか旧聞になるのですが、ふじ丸が引退しました。最後は都民クルーズで、お値段的にも乗りたかったのですが、平日では如何ともしがたく…なので、最後の晴海入港を撮りに出かけました。D700の高感度フルに使っているのでノイズが…
ライトアップされたレインボーブリッジの下をくぐるのもこれが最後です。
放水でお出迎え。このちょっと前に屋形船が放水に近づきすぎて怒られてました(笑)
ゆっくりと近づいてきます。デッキの船客はペンライトを振っています。
いよいよ着岸。ここまで近づくと18ミリレンズでも船体全てを入れるのが限界になってきます。船内からはさよなら放送が漏れ聞こえてきます。
この後着岸作業を見てから、船客で混雑する前に脱出、現地で合流した空旅氏と飲んだくれたのでありました。
由良への回航は平日真っ昼間の出航だったので残念ながら断念しました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
というわけで、ようやく夏休みモードです。まぁ、土曜営業の振替と規定の夏季休暇の合わせ技なんですが…
で、今日は22DDHの進水式でした。入場券はなかったので、ドックの向かいの横浜南部市場の屋上駐車場から。一番多い時間で20人くらいでしょうか。市場で働いてる方々も覗きに来ていました。昼頃にはドックゲートが開いていました。満艦飾の向こうにくす玉らしきものが。
予定の時刻に花火が上がり、進水式が始まりました…といってもこちら側には何も見えませんし聞こえません。続いて…
風船が飛んでいきます。もう一度花火が上がって進水式は終わりです。艦尾の艦名を隠したシートはそのまま…ネット上では事前にばれてしまったとおりの「いずも」だったことがあっという間に画像と共にアップされてました。式場内撮影禁止らしいんですが、このご時世、携帯やらなんやら完全規制は無理でしょ…
それから待つこと約1時間半。クレーンで何かの作業が続き、17時過ぎにようやくシートを取り外しました。…ひゅうがの時はこのくらいの時間で艤装岸壁へ移動が終わってたらしいんで遅いです。
そろそろとドックから引き出されてきました。タグは3隻。羊蹄丸引き出しの時にいた夷隅丸や大隅丸が。この段階で18時少し前。
ゆっくりと回頭をはじめます。
でかいです。シルエットはまさに空母。こいつを護衛艦と言うのはなかなか海自さんも強引ですねぇ(笑)
艦橋。ステルス性が高そうです。
艦首。進水式の飾りがまだ残っていて、片付けの最中でした。甲板に乗っかってるのはエレベーターでしょうか。
回頭が続きます。だんだん日が落ちてオレンジ色に染まってきました。ベイブリッジと鶴見つばさ橋も遠くに見えています。
そして正面から。どう見ても空母ですよねぇ…
さらに回頭して後進しながら艤装岸壁へ移動していきます。
このカットがラスト。雨が本降りになってきたので撤収です。
それにしても全長250mはでかいですねぇ…
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント