« 第2回 青函連絡船講演会 | トップページ | ふじ丸 最後の晴海入港 »

2013年8月 6日 (火)

22DDH いずも進水

_dsf9954

というわけで、ようやく夏休みモードです。まぁ、土曜営業の振替と規定の夏季休暇の合わせ技なんですが…

で、今日は22DDHの進水式でした。入場券はなかったので、ドックの向かいの横浜南部市場の屋上駐車場から。一番多い時間で20人くらいでしょうか。市場で働いてる方々も覗きに来ていました。昼頃にはドックゲートが開いていました。満艦飾の向こうにくす玉らしきものが。

_dsf9978_2

予定の時刻に花火が上がり、進水式が始まりました…といってもこちら側には何も見えませんし聞こえません。続いて…

_dsf9988

風船が飛んでいきます。もう一度花火が上がって進水式は終わりです。艦尾の艦名を隠したシートはそのまま…ネット上では事前にばれてしまったとおりの「いずも」だったことがあっという間に画像と共にアップされてました。式場内撮影禁止らしいんですが、このご時世、携帯やらなんやら完全規制は無理でしょ…

_dsg0049_2

それから待つこと約1時間半。クレーンで何かの作業が続き、17時過ぎにようやくシートを取り外しました。…ひゅうがの時はこのくらいの時間で艤装岸壁へ移動が終わってたらしいんで遅いです。

_dsg0100

そろそろとドックから引き出されてきました。タグは3隻。羊蹄丸引き出しの時にいた夷隅丸や大隅丸が。この段階で18時少し前。

_dsg0124

ゆっくりと回頭をはじめます。

_dsg0138
_dsg0168

でかいです。シルエットはまさに空母。こいつを護衛艦と言うのはなかなか海自さんも強引ですねぇ(笑)

_dsg0181

艦橋。ステルス性が高そうです。

_dsg0187

艦首。進水式の飾りがまだ残っていて、片付けの最中でした。甲板に乗っかってるのはエレベーターでしょうか。

_dsg0207
_dsg0213

回頭が続きます。だんだん日が落ちてオレンジ色に染まってきました。ベイブリッジと鶴見つばさ橋も遠くに見えています。

_dsg0237

そして正面から。どう見ても空母ですよねぇ…

_dsg0253
_dsg0264
_dsg0290

さらに回頭して後進しながら艤装岸壁へ移動していきます。

_dsg0330

このカットがラスト。雨が本降りになってきたので撤収です。

それにしても全長250mはでかいですねぇ…

|

« 第2回 青函連絡船講演会 | トップページ | ふじ丸 最後の晴海入港 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 22DDH いずも進水:

« 第2回 青函連絡船講演会 | トップページ | ふじ丸 最後の晴海入港 »