« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月31日 (月)

平成24年の総括&羊蹄丸船底図面

_dse9123_2

今日で平成24年が終わります。死にそうに仕事が忙しかった1年でした…

さて、毎年末お約束、今年の出撃実績です。鉄以外の出撃も含めて…

1月2日 日本海・南紀
1月3日 リニア博物館
1月5日~9日 あけぼの・日本海・弘南ラッセル
2月1日 仕事帰りに東急検測
2月12日 千葉蒸機
3月25日 羊蹄丸お台場~観音崎
3月29日 羊蹄丸来島海峡~新居浜
6月9日~10日 羊蹄丸新居浜公開最終
6月30日~7月1日 大阪飲み会経由羊蹄丸オークション@新居浜
7月10日~11日 羊蹄丸多度津回航
8月19日 羊蹄丸@多度津
9月22日 只見タブレット最終
9月29日 羊蹄丸@多度津
10月6日 中央御召@多摩川
10月7日 護衛艦@大桟橋
10月13日 護衛艦@大桟橋
10月14日 護衛艦@大桟橋と客船ポスター展
10月27日~28日 只見蒸機
11月3日 神奈川工科大学青函連絡船講演会
11月18日~19日 江田島海軍兵学校~羊蹄丸@多度津
12月15日 羊蹄丸@多度津・下津井電鉄廃線跡
12月22日 羊蹄丸@多度津

合計31日…ですが、鉄より羊蹄丸が多い…

実家をベースキャンプにしたのを除いて、宿泊を伴う出撃はさすがに少なくなりました。というか、今年は羊蹄丸の1年…と言ってよいでしょうね。飛行機17回搭乗中タダ券8回。マイルを使い果たしたのと直前決定特攻で、安くあげるためにいろいろ手を打ってはいるのですが、そろそろお財布の中身が限界ですかねぇ…

現在、プリンターがうなりを上げて年賀状を絶賛印刷中。元日到着は絶望的です…

楽譜仕上げないと…

お世話になった皆様、ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。

====================

で、先日一般配置図を出したら、「こんな図面あるんですが…blogに載せちゃってよいですよ」というご厚意を頂きましたので…

まずは画像を再掲しまして…

_dsf5792

ここの部分の図面です。フレームナンバー139。

F139

左右対称なので、左側半分のみの図面となっています。画像と図面を重ねてみると

F1392

こうなります。元が津軽丸の図面ということと、真正面からの写真ではないので、穴の位置が若干ずれているのは造船所の現物あわせ加工のなせる技でしょうか。

この一つ奥のフレームナンバー138は船底までふさがれているのが穴の奥に見えます。その図面が

F138


ということになります。水密区画の関係が見て取れます。

この番号は船尾から順に数字がつけられているので、切り取られた部分の一つ前のフレームナンバー140は

F140

となっています。明らかに形状が違いますから、建造ブロックごとに解体を進めているのかなと考えてしまいます。

さて、まだプリンター絶賛稼働中…住所録何とかしないと…

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年12月22日 (土)

羊蹄丸 12月22日

_dsf5790

行ってきました。年内に行ける最後の日ですので…。あまり体調がよくなかったのですが、飛行機もレンタカーも押さえてたし、特便1はキャンセル料高いし…先週と同じ、岡山AP回りです。ちなみに、空旅氏は髙松APから来てました。

まずは防波堤の上からの画像。しばし声が出ませんでした。何と言ってよいのか…

_dsf5792

海水に洗われる船底部。穴の奥に光が届いているので、上部構造物というか、第二甲板の床板までははがされてるのでしょう。

_dsf5977

これがどこかというと一般配置図の赤線の位置で切断されたのでしょう。ボイドスペースやタンクの境目を使って細切れにして陸揚げしているようです。一般配置図はオリジナルの日立造船桜島工場昭和40年7月15日付のもののコピーです。B0判のでかいものです。

初期設計、竣工設計、自動車甲板増設完成図、サロン海峡などの改装をした最終形態の4種を原寸大でコピーさせていただいたものを持っているのですが、今回は帰宅してから図面をしげしげと見てしまいました。

_dsf5866

さて、いつもの漁港からです。船首がなくなってます。それでもまだ海に浮いています。

_dsf5873

前方部のアップ。ビルジキールがはっきりと見えてきています。これ、喫水下2メートルくらいの所にあるはずなんですが…

_dsf5883

後部から。側面に切れ込みが入っていますが、車両甲板の面なので、どういった意図なのか…

_dsf5819_3

で、またここへ。よく見ると、先週は開いていた水密扉がふさがれています。

_dsf5844

そのアップ。まだ防護服を着た作業員の姿が見られたので、アスベスト処理が終わっていないのでしょう。船首部のコンテナハウスもそのままです。

_dsf5856

右舷側バウスラスタ跡。

_dsf5939_2

バウスラスタ左舷側。

_dsf5787

陸揚げされた外板部の解体作業。解体が進むと…

_dsf5953
_dsf5967

何と、奥に「丸」の文字の切り抜きが。「羊」と「蹄」を探したのですが、見つかりませんでした。この切り抜いた文字、どうするんでしょう。右舷側シンボルマークの行方と共に気になります。そして…

_dsf5917

_dsf5925_2

これを見つけたとき、思わず唸ってしまいました。ラシングの固定ライン…それもその間隔から2番線と3番線のポイント付近。

_dsf5971

この赤枠の中の四角い描画の部分です。ここは操舵機室の上ですから、構体ごとクレーンで取り外されて解体されたはず。なのに、ボルトを1本ずつ外したとしか思えない状態で置かれていました。

_dsf59712

合成するとこんな感じです。復活運行の時に、このポイント界隈の写真はしっかり撮っているので探せば出てくるはず…

エンジンルームや補機室などの廃油やビルジ、アスベストの処理に相当手間がかかって解撤のペースが落ちているような感じです。このままだと年を越しそうな気もしますが、これまで予想が悉く外れているので何とも…

今回で最後か?と思っていたのですが、どうやら年明けにまた行くことになりそうです…って行けるのか?時間が…楽譜仕上がってないし…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月15日 (土)

羊蹄丸 12月15日

_dsf5664_2

というわけで、山のような仕事をやっつけて…正しくは現実逃避して…多度津へ行ってきました。JAL特割1の髙松片道+αで岡山往復できてしまうので、今回は岡山AP+レンタカー。瀬戸大橋渡って約1時間ちょっとで到着。曇っていたのですが、うろうろしているうちに晴れ間が。

撮影順ではありませんが、まずは定番の漁港から。完全にポンツーンと化しています。船首部は完全に浮き上がり、エンジンが残る船尾が沈み込んでいるのが防舷材と喫水線の跡ではっきりわかります。

_dsf5669

その船首部。バウスラスタの跡がはっきりと出ています。本来水中にあるべき場所です。

_dsf5673
_dsf5568

後ろから。線路の跡と、船首が浮き上がっている様子がよくわかります。

_dsf5545

防波堤に登って船首へ。数日前、空旅氏はバウスラスタモーターをここで見ています。

_dsf5556

完全に船首は水上に出てしまっています。奥のヘコミはバウスラスタの跡。

_dsf5547

そのアップ。満潮になると道路からもこのヘコミが見えます。いかに軽くなって喫水が下がっているか…

_dsf5552

チェーン。描鎖庫から取り出されたものでしょう…

_dsf5561

船底ツアーで見た流体減速装置予備品箱が無造作に積まれていました。

_dsf5572
_dsf5589

無造作に山積みとなった機器箱。色からして連絡船オリジナルのもの。

_dsf5575

表示のアップ。汚水ポンプの操作レバーです。20年以上船底で眠っていた機械…

_dsf5581

ヤンマーのロゴがあるので、おそらくは改装時に積載されたであろう非常用のディーゼル発電機かと思われます。

_dsf5622

切断される機器。形状からバウスラスタモーターのような感じもしますが、操舵機室の機械かも…

_dsf5519

さて、ダメ元で今回ここにも行ってみました。井戸端会議してたいたおばちゃん方に話しかけてみたところ、OKをいただけたので上に上がらせていただきました。

_dsf5635

2倍テレコンで600ミリ相当です。船首と船尾をトリミングしてみました。

_dsf5634

船首部。ピントがイマイチですが、切断のラインが喫水線のちょっと上なので、この下はボイドスペースのはず。

_dsf5631

船尾部。船底ツアーで行った操舵機室…壁の奥はその他の者室…中央の黒い水密扉くぐったんだっけ…

半年前からは想像もつかない姿となってしまいました。機器箱を見ていたときに、車のラジオから「津軽海峡・冬景色」が…石川さゆりさんがパーソナリティやってる番組らしく…不覚にも涙が…

それでもまだ海に浮いている…今後の解撤がどう進むか…年内にめどをつけるとは聞いていますが、もう一度行けるかどうか…それでも多分行くんだろうなぁ…

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年12月 1日 (土)

鉄道開業140周年記念入場券

Scan1211110016

えぇ、ネタに困ったのでこんなのを。先日大桟橋へ観艦式帰りの護衛艦を撮りに行ったときに桜木町駅で買ってしまいました。大体この種のキップは発売と同時に完売なので、まさか残ってるとは思わなかったので…みどりの窓口で買ったときに残りは10セットくらいでした。護衛艦撮って帰ってきたら完売になってたので、きわどいタイミングだったようです。

Scan1211110017

はい、内側はこんなんです。分割スキャンして合成しました。

=============================

ここ1週間、毎日15時間労働…朝7時ちょっと前~校門の前30秒のバス停発最終21:59まで…体がガタガタ…

今日は早起きして所沢まで零戦の栄21型の音を聞きに行くか羊蹄丸…と思っていたのですが、起きたら9時半。どうにもならないので、まずは神保町へ行って10日遅れでヲタ雑誌を買い、それから学校へ行って明日の午後のステージ前のための午前練習用に体育館に椅子並べて音楽室から一人で下ろせる楽器を運んで…19時くらいに帰ってきた次第で…

マジで疲れました。高度な政治的事情でここでは書けない毒吐きを匿名でどこかでやってこよう…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »