« 護衛艦@大桟橋 | トップページ | 護衛艦@横浜入港 »

2012年10月14日 (日)

護衛艦@新港

_dsf4026

といわけで、先週引き続いて艦艇公開に行ってきました。土曜日は午前中学校営業日だったので、退勤時刻と同時に脱出。現着13:45。その段階で乗艦行列は40分待ち。

左側129がやまゆき右側403がちはや。今回のお目当ては何と言っても潜水艦救難艦ちはや。午前中から出動中の空旅氏はこの段階でちはやのヘリ甲板でまったりしていたそうで。

さて、例によって荷物検査をして列に並んで…

_dsf4012

やまゆきの艦橋部分。うん、こういうメカメカしたのは好きだなぁ(笑)

_dsf3882

乗艦してまずはブリッジへ。それにしてもまぁ人の多いこと。人の入っていない画像撮るのにちょっと苦労しました。

_dsf3877

操舵輪。18ミリで撮ったからゆがんでしまった。

_dsf3872

喇叭。自分もらっぱ吹きですから、これは思わずじっくりと。自衛隊用の信号喇叭と言えば長野管楽器製作所。一般小売りしてくれませんが、下倉楽器で買えたはず。マウスピース、YAMAHAとかBACHとか、普通のトランペット用でした。海自は2ツ巻、陸自は3ツ巻、いずれもG管ですが、陸自は帝国陸軍のイメージ払拭のためにラッパ譜を全面更新、海自は帝国海軍の楽譜を引き継いでますからラッパ譜が2種類あって信号ラッパの君が代も海自バージョンと陸自バージョンと2種類あるんですよねぇ…

で…

らっぱ手の心構え

らっぱ吹奏の良否は部隊の規律、士気に大きく影響するため、らっぱ吹奏に当たっては、全精神を傾注して部隊を感動させる気概を持って吹奏しなければならない。

らっぱ吹奏の目的

号令、命令、警報等を伝え、士気を高揚し隊容を整え、敬意を表することを目的とする。

最近は放送でらっぱ音を流すことが多いらしく、生らっぱの出番は少ないとか。それでも戦闘でダメージを受けて電気関係がオールアウトの時は生らっぱは命令や号令を伝えるアナログ最終兵器ですから信号手は大変ですねぇ…

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

キグチコヘイハ テキノ タマニ アタリマシタガ、
シンデモ ラッパヲ クチカラ ハナシマセンデシタ

尋常小学校修身教科書

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

_dsf3898

さて、艦橋を辞して船首へ回ればアスロックに62口径76ミリ速射砲が鎮座しております。このアングルは18ミリレンズ一杯の広角側で。

_dsf4010_2

見学順序ではこのあとちはやを見てから後甲板なんですが、ややこしいのでちはやは後回し。後部に装備されたシースパロー。これは練習弾ですが、公開に合わせてちょっとお茶目にしたのでしょうか。空旅氏によると、午前中はネコミミつけてたとか。デジ画像見せてもらいましたが、笑えました。さすがにふざけすぎと怒らでもしたのか、自分が行ったときには外されていました。

_dsf3984

後部ヘリ格納庫にしつらえてあった演台と旗。うん、いかにもですな。日章旗と軍艦旗。よいですねぇ…この後乗員の方がここで記念撮影してました。

さて、続いてちはやへ。

_dsf3902

まずはこいつ09DSRVがお出迎えをしてくれます。さすが潜水艦救難艦。

_dsf3928
_dsf3924
_dsf3920_2

ブリッジ。それにしても人が多いです。赤と青のキカイダー01色の艦長席は常に人だかりと着席してる人がいて撮影不能でした。

_dsf3944

DSRV用の蓄電池。狭くて急なハシゴや階段を上り下りするので列が遅々として進みません。

_dsf3948_2

DSRV格納庫の上の方に降りてきました。でかい空間です。

_dsf3951

真後ろから。

_dsf3962

左舷側に展示してあったマニピュレーター。2000m潜水可だそうな。

_dsf3967

ようやく船尾へ出て瑞穂埠頭に停泊中のくにさきを真横ド順光で。そして…

_dsf4002

ロイヤルウイングとの2ショット。これで艦を辞して外観撮影へ。

_dsf4046_2

だんだん陽が傾いてきました。

_dsf4090

らっぱの合図で旗を降納。そしてライトオン。

_dsf4103

ちはやのブリッジ。

_dsf4094

正面から。こうしてみるとやまゆき細いですねぇ…この段階で17:30。

電飾まで待てる時間の余裕がなかったのでこれで撤収しました。

|

« 護衛艦@大桟橋 | トップページ | 護衛艦@横浜入港 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 護衛艦@新港:

« 護衛艦@大桟橋 | トップページ | 護衛艦@横浜入港 »