« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月29日 (土)

羊蹄丸 9月29日

_dsf3008

現地滞在1時間で行ってきました。多分、この2色をまとった姿を見ることができるのはこの週末が最後だから…楽譜書きのめどがついたのが午前3時半、空旅氏がこの土曜に始発の飛行機で日帰りで行く…と聞いていたので恐らく起きているだろうと思い、午前5時過ぎに直電。高松空港でピックアップしてもらうことに。当日だと飛行機高いのですが、新幹線で行ってもあんまり変わらないのでJALのビジネスきっぷで。

確かに羊蹄丸はそこにいました。しかし…わかっていたこととはいえ、各所掲示板やblogでその変わりゆく姿を見ていたとはいえ…目の前にある現実の姿は衝撃でした。

_dsf2523

ほぼ同じ角度から撮ってあった8月の羊蹄丸。お盆に山口へ行く途中に無理矢理寄って撮ってきたもの。後部カニ爪がないだけでもえぇぇぇぇ…だったのに…

_dsf3021

喫水が上がっています。防舷材がこんなに上に来るなんて…そして、中央部に残された普通船室はすぐにでも起重機船で撤去できるかのように切断されていました。

_dsf2545

8月お盆はまだこんなでした。お盆明けから解体のスピードが速くなり、あれよあれよという間に上部構造物がなくなってしまいました。

_dsf3034

船首から。ブリッジが取り外されてクレーンでつられている画像を見たときは声も出ませんでしたが、こうなってしまっては何とも形容のしようがありません。

_dsf2457_3

8月の画像。ブリッジの天井をはがしはじめていました。

_dsf3051_2

船首部も切れ込みが入り、解体を待つばかり…

_dsf2447

8月はまだこんな感じでした。

_dsf3063

船尾へ向かって。渡島丸型かと見まごうばかりの客室の撤去跡。船博でのエスカレーターのガラスがもの悲しいです。

_dsf2453

8月。カニ爪がないのが違和感…なんてレベルではなくなってしまいました。

_dsf3070

左舷側の外板かと…至る所にクリーム色の一目で羊蹄丸のモノとわかる外板が…

_dsf3044

山と積まれたブリッジの機器の残骸…左側クレーン根元の淡緑色の箱の山…

_dsf3093

ブリッジ…下を向いているのが屋根上…その奥にはグリーン船室の外板…

_dsf3104

新居浜展示の際に貼られていた順路を示す表示もそのまま…操舵室…プロムナードデッキに貼ってありました…

_dsf3105

ファンネル…JNRマークごと解体、切り刻まれたのがよくわかります…そして…

_dsf3075

ん?あれは…見たくないモノを見つけてしまった…

_dsf3077

空旅氏と二人、声も出ない衝撃でした…とあるblogでシンボルマークついた外板が切り取られ、重機で地面へ倒され土煙が上がる連続写真を見て絶句していたのですが、こうなってしまっては…今日、最もショックだったシーンでした…

現地滞在1時間。雨も降ってきたし、風も…天候よりも何よりも二人して顔を見合わせ、見ているのがつらすぎるのでそそくさと立ち去り、高松空港のかな泉で自棄酒…先ほど帰宅しました。

画像だけでは伝わらない、作業の音、土埃、鉄や何かが焼け焦げる匂いや煙…そういったライブなモノが余計に解体の現実を突きつけてきました。

上部構造物がなくなり、連絡船時代から改造していない部分の解体に手をつける頃はアスベストや廃油、ビルジなど環境対策が必要になってくるでしょうから、スピードが落ちるでしょう…起重機船の横に中国と思われる船が停泊していて、鉄くずを次々と積んでいました。いずれあの中にクリームと臙脂色の鉄板が混じるのかと思うと…複雑な気持ちです…

もう1回行けるかなぁ…

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年9月22日 (土)

さよならタブレット

_dsf2701

というわけで、実質1車中泊1日で行ってきました。JR最後のタブレット。実に1年1ヶ月ぶりの只見線。超久々のマジ鉄ネタ。

Scan1209220002

まずはこれ。臨時列車もさることながら郵送不可、現地販売500部限定の記念入場券。いつぞやと同じ、早朝から川口で売る…と思い込んでいたのが全てのスケジュールの歯車が狂う原因でした。

湘南新宿ラインで蓮田、かしゃ猫氏に拾ってもらって…ということで、疲れ果てて電車で爆睡、目が覚めたらブレーキーかかっていて、時計を見たら蓮田の到着時刻。転げるように下車したその駅は東大宮…遅れてました…で、1本後の電車で蓮田へ出て合流、積み荷となりました。

白川からR289~R400で八町温泉へ。いつもならすぐ風呂…だったのですが、お互い疲れ果てそのまま惰眠をむさぼり、気がつけば朝5時。あわてて川口駅へ行ってみると10時から発売。若松のみ5:40から。とりあえず若松へ行ってみるもののあえなく完売。

発売枚数が若松・坂下200、宮下・川口が50で、若松はパック用に60抜かれてるはずだから実質140。確実なゲットは坂下…と思い、行ってみると駅舎の外まで行列が。時刻は6:30。

とりあえず並びました。10時まで待つこと3時間半。そのうち知ってる顔も行列に加わり、gdgdとだべって時間が過ぎました。で、予定では早朝にコレ入手して乗り鉄…のはずだったのですが、若松で並べなかったので車内の混み具合がわからず、とりあえず撮り鉄。

_dsf2727

沿線は黄金色ですが、まだやや青いところが残っていました。それでも稲刈りが始まっていたので、新鶴界隈でコンバインと合わせて撮りました。この後坂下駅へ行ってみると…

_dsf2764

イベント絶賛開催中。発車間際のタブレット渡しは激混みで…ですが、車内は1ボックスに1人程度のスカスカだったので、乗り鉄モード発動。かしゃ猫氏は撮影モードなので川口で拾ってもらうことに。

_dsf2776

宮下到着。小さな1日駅長がたくさんいました。

_dsf2823_2

小さな1日駅長たちが見上げる中出発。

_dsf2835_3


川口到着。車内から。向こうにはたくさんの人が待ち構えていて、しばらくこのポーズで固まってました。

_dsf2866

居並ぶギャラリーへの撮影サービスタイム。

_dsf2885

駅事務室内に置かれたタブレット。この後撮り鉄モードへ。おふくろに顔を出したかったのですが、折り返し時間が短く、駅構内でカツロールを買って出発。で…

_dsf2904

安直に3鉄橋県道側。水位が下がった只見川の河原に降りて見上げる4鉄橋とか1鉄橋…ってのも考えたのですが、体力の限界が…この後蓋沼公園へ上がったのですが、見事な怨念雲で撃沈でした。

最初は日曜までいるつもりだったのですが、疲れ果ててたのと楽譜書きがおっついてないのが超絶ヤバイ状況なので心を鬼にして若松17:14の快速あいづライナー6号+やまびこで帰りました。もらいもんの株主優待券が2枚あったので新幹線はグリーン車。それでも東京まで6900円ですから4割引きは大きいですね。しかもE2-1000ですから電動レッグレスト付の当たりのグリーン車。

で、東京駅でさて降りるかと席を立ったら安倍元総理が目の前の通路に。もろに目が合ってしまい、元総理も立ち止まってしまったので思わず握手…。同じ車両の前の方に乗っていたらしく、爆睡モードの私は全く気がつきませんでした。他にも石原氏をはじめとした自民党の幹部の面々がぞろぞろと…

さて、楽譜書きの続きだぁ…今夜から明日でどこまで行けるかな…

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年9月19日 (水)

十和田丸 竣工記念

Towadasyunko01

というわけで、十和田丸の竣工記念写真。全部の船ではないのですが進水記念の絵はがきとか竣工記念の写真とかを頂き物としてコレクションしてあります。たまーにヤフオクに出てくるのですが、持ってない船のだと欲しいなぁ…と思いつつもせり上がっていく値段を見てため息が出るばかりです。運良く落とせたのもあるのですが(笑)どれがもらい物でどれをオクで落としたかはナイショ。

Towadasyunko02

表紙の内側、見開き左側に十和田丸の主要項目が記載されています。そして右側…

Towadasyunko03


はい、これ、生写真が貼ってあります。実に40年以上経っているのに写真が焼けてません。モノクロの底力を見るような気がしますね。昭和41年ですからカラーフィルムは高嶺の花だったはず。進水記念はイラスト絵はがきですので、そっちも欲しいですねぇ。十和田丸の進水記念絵はがきは持ってないんです…。

============================

さて、楽譜書きの続き…8月頭からスパムメールとスパムコメントがとんでもない量で押し寄せてます。何があったんだろ。怪しげアプリで話題のアンドロイドスマホからの個人データぶっこぬきやられたのが知り合いにいるのかなぁ。メールは日に軽く200通以上とかコメントも手動認証なのに突破するスクリプトでもあるのか日に100以上。登録してあるメアド以外は自動的に迷惑メールフォルダへ放り込まれているのでもしかして気がつかずに削除してるメールがあるかも。卒業生からPCに画像データつけてメール送ったのにスルーかい(怒)と携帯にメール来たし。迷惑メールフォルダ千何百通なんて表示されたら気が遠くなります、はい。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月18日 (火)

25回目の9月18日

Yotei0001

1988年9月18日4便十和田丸の上から撮った最後の逢瀬のシルエットの羊蹄丸。本家HPからです。前にもblogネタに使った気がします。が、特別な日なので。あの日を1と数えて…25回目の9月18日がやってきました。3月13日と合わせて青函連絡船にとってはメモリアルな日です。このエントリー、3便羊蹄丸・4便十和田丸の着岸時刻18:05でタイマーアップです。

空旅氏のblogで上甲板が何もなくなってしまった姿が公開されていますが、わかっていたこととはいえ解轍されていく姿を見ると声も出ません。8月に山口の本家へ行く途中で寄ったときはまだブリッジやファンネルは残っていたのですが、盆明けに急速に作業が進んでいるようです。もうこの羊蹄丸のシルエットを生で見ることはできません。どんな姿になっても解体される最後まで見届けたい…という思いと美しさが壊されていく姿を見たくないという気持ちが葛藤しています。とはいっても、やはり多度津へその姿の片鱗を求めて行ってしまいそうです。

で、そんな話だけでは何なので、4便十和田丸にまつわるコレクションを1つ。

Scan1108150001_2

Scan1108150002

デビュー記念の絵はがき。しおりとセットになって切り取って使うようになっています。他の船はしおりだけだったのに十和田丸は豪華絵はがき付。切手が7円というのが時代を感じます。

===========================

2学期始まってめっちゃくちゃ忙しいです。学習発表会の合唱曲とかバンドの曲とかのアレンジでそれはもうPCは完全に音楽マシンで、ネットに出ることもせずblog放置です。22日の只見線タブレット最終は何とか行けるめどがつきました。10月蒸機も。10月14日の海自の観艦式当たるといいなぁ…

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »