« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月31日 (火)

羊蹄丸 最後の旅路その2

_dsf1918

翌日。備讃瀬戸航路は曳航船は日中しか通れませんので、川之江あたりで停泊して夜を明かしたのでしょうか。詫間町の箱崎公園から。同業者1名。雨が降ってきました。が、山をバックにいく姿、陸奥湾か函館山バックか…という感じです。

_dsf1947

もう1枚。瀬戸内っぽい感じの漁船と。うちのじいさまの家の漁船もこんな感じです。戸板を引っ張って爆走してもらって水上スキー…なんてことをガキの頃はやってもらってましたです。沖へ連れてかれて海に放り込まれて岸まで帰ってこい、一度おぼれたやつは二度とおぼれない、泳げるようになるか沈んじまうかのどっちかだ…と今なら虐待だ!というようなのをリアルでやられた…とかまぁこのタイプの漁船にはガキの頃の思い出が…その向こうに羊蹄丸がいるというのは何とも不思議な感じがしました。

で、宮地サルベージさんの岸壁へ。

_dsf1995

沖に見えてきました。

_dsf2101

いよいよ着岸準備です。宮地サルベージからタグが出動し、牽引してきたタグから引き継ぎました。

_dsf2162

どういう具合に着岸するか全く読めなかったのですが、どうやらここで回頭してスタボード側をつけるようです。

_dsf2200_2

回頭完了。船首と船尾にロープがかけられましたが、係留用のウインチはありません。重機で少しずつ引っ張って岸壁に寄せていきます。

_dsf2216
_dsf2276_5

左側の作業員さんがいる足下にロープを通し、その向こうにいる重機でじわじわと引っ張って寄せてきました。あと少しで着岸。

_dsf2320

着岸完了。岸壁側の防舷材の設置位置が船体のカーブと合ってなくて、直接船体がコンクリートにすれるガリガリ音が…

_dsf2342_2

対岸の漁港から。考えてみるにスタボード側を着岸してる姿って函館どつくに係留されてる姿以外で初めて見たような気がする…

宇高連絡船愛好會様のHP内のblogによるとすでに後部煙突、ヒーリングポンプ操作室、船尾扉、右舷側シンボルマークなどが取り外されて外観に大きな変化が出てきているとのこと。船の形を残している間にもう一度…と思ってはいるのですが、果たしていけるかどうか…

========================

さて、先日新居浜-東京マラソン宴会でポン酎飲んでたのですが、連絡船の面々、みなさんすっかりはまってしまったようで…I氏に至っては箱でお取り寄せしたとか。ちなみに、我が家の近所のスーパー2軒で売ってるのを確認しましたです。

ここでトドメの一撃?をしておこうかと(笑)知ってるかな?

うーん、こういうノリ、好きだなぁ(笑)

さて、楽譜書き。さすがにこれは学校の金管バンドではできませんな(爆)

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2012年7月28日 (土)

羊蹄丸 最後の旅路その1

_dsf1510

新居浜東港に佇んでいた羊蹄丸。真っ暗なので車のライトで照らしてバルブしてみました。フォトショップは正義…ではあるのですが、けっこう写るもんですね。回航に行くのに日程調整苦労しました…話せば長くなりますが、要はピンポイントで隙間の時間の活用…

_dsf1541

I氏が持ってきた別れの御神酒、北の誉。北海道の船だから北海道の酒というわけで。18ミリレンズで。

_dsf1631

御神酒を船体へ。理事長の許可をいただくことができました。

_dsf1600

ブリッジが外され…

_dsf1639

船博以来のひげの船長…どうなってしまうのでしょうか…引き取り手は見つかったのでしょうか?

_dsf1682

無人のプロムナードデッキには紙テープが用意されていました。とはいえ、人のいないデッキからの紙テープって…

_dsf1717

いよいよ出航です。

_dsf1738_2

バックで曳き出し回頭…

_dsf1746
_dsf1753
_dsf1759
_dsf1771
_dsf1776

回頭完了。

_dsf1872

赤灯台を交わして旅立っていきました。で、

_dse9923

土居漁港の沖をゆく羊蹄丸。瀬戸内のもやの向こうにうっすらとその姿が見えました。

多度津着岸編はまた後日。

========================

暑いです…こんなクソ暑い中、「Let It Snow」のアレンジを書いてる…なんぼステージが12月だって言ったって楽譜書いてる最中がクソ暑かったらクリスマスイメージなんぞ出てくるわけもないわなぁ…12月のステージが決まった次の瞬間にこの曲って決めてたけど、うーん、一発ネタにするにはもったいないスタンダードナンバーだしマジメに書かんといかんなぁ…

夕方から偏頭痛が出てます。ちょっとヤバイかも。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年7月23日 (月)

羊蹄丸@画像加工してみた

_dse91322

先日、とある飲み会で披露したウソ画像。来島海峡を単独で航行しているようにタグを消してしまいました。やっつけ仕事ですのでおかしいところが気になりますが、この絵をリアルで実現できていたらなぁ…と思います。

===================================

ようやく夏休みになりました…と言っても、休みなのは子どもだけで、私らは休みじゃありません。暦通りに出勤なんですが、研修やら何やらで学校にいないことが多いので、私らも休みと思われているようで…実態はここぞとばかりに研修が…加えて私の場合はバンドの練習が…日直とプール当番が…でもって土曜営業開始の代休とか、休日出勤の代休とかを夏休み中にまとめ取りしろということですけど、取り切れませんです。つまり、書類上は休みにしといて出勤してるという…ヤミ休ならぬヤミ出勤…なんかあっても労災にならない…うーん、何だかなぁ…

12月のステージの曲のアレンジ書いてるのですが、アイディアが枯渇してます…困った…

===================================

ジョン・ロードが亡くなったとか。ディープパープルのキーボード。バンド小僧が必ず通る道で当然私もコピーやりました。ハイウェイスターにスモークオンザウォーターに…耳コピーに苦労しましたです。ハモンドオルガンにレスリースピーカーの音色かっこよかったなぁ…当時持ってたエレクトーンのC-4Rのトレモロスピーカーがレスリーとおんなじ原理でスピーカーぶん回してたっけ…で、キーボードソロの音色をどうやってハモンドに近づけるかなんてレジストレーション考えたなぁ…

1972年製のこいつをBOSSのギター用エフェクター付けたり、ポー他サウンドを回路に挟んだりして改造しながらずっと使ってたんですが、いよいよ音が出なくなったのと弾く機会がほとんど無くなってしまったのと、教員独身住宅に当選したはいいけど狭くて置けない…で1991年についに鬼籍に入れてしまいました。エレクトーンとしては長持ちした方かな…と。今のエレクトーンは両手両足でまかなえない部分をMIDIで補って豪華な演奏ができますけど、自分のエレクトーンは全て人力でしたからそれはそれは苦労したものです。まぁその頃に鍛えた耳コピー技が今生きてるわけで…

YOUTUBEでライブ動画見てると、エレクトーンと似て非なる憧れのハモンドオルガンをがしがし弾きまくる在りし日の姿が眩しいですね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年7月 1日 (日)

羊蹄丸ガレージセール

_dsf1381

というわけで、しおかぜとのぞみを乗り継いでマラソン宴会しながら帰ってきました。

まずは今日の羊蹄丸。よーく見るとコンパス甲板がつるんとしてます。士官室の窓がなくなっています。

_dsf1383

ブリッジのアップ。部品取り作業が進んでることがわかります。

新居浜駅で昨日から参戦してるN氏とO氏に迎えに来てもらい、さらにI氏も加わって9時前に行ったらすでに並んでる人がいました。

_dsf1395

よーくみるとグリーン乗船口の手すりがありません。コレ見た瞬間、私以外の3人がヒートアップ。オークション出品だったら青天井勝負するとのたもうておりました。が、オークションではなく、即売品でした。自分らより前の人は別のものがお目当てだったようで、左から順にN氏、O氏、I氏が無事お買い上げ。22便函館出港時にそれぞれがしがみついていた場所だとか。自分はこのあたりのポジションが取れなかったのでこの真上あたりにいました。

10時、乗船開始。アドミラルホールにいろんなモノがおいてあったのですが、手すりは別として、今日の白眉は段ボール50箱はあろうかという膨大な資料。

_dsf1400
_dsf1398

これ、テーブル5~6台に山積みでした。昨日は積んであるだけで、整理してないから出せないだったそうですが、よくよく話を聞いてみるとこの書類の中に健康診断の結果報告書や有給休暇の申請簿などが混じってて個人情報を確認しないと出せなかったそうです。で、いつものボランティアの大神さんががんばってチェックしてくださって、出品できるようになったとか。紙の厚さで500円・2000円・5000円という値付け。

…これ、売れ残ったらどうするんでしょ?

…レッコ。

皆さん、他のものは一瞥しただけで汗だくで古本市状態に。一般配置図など船の全体像が載っているような図面は函館の保存会が持って行ってしまったらしいのですが、よーく探すと、ありました。ダクト配置図。

_dsf1491

これ見つけたときは思わず「うぉ!」と声を上げてしまいました。

_dsf1492_2

そう、座席など詳細に船内の図面が。そして、これ。

Handbook

羊蹄丸ハンドブック。要は羊蹄丸の取説。船内で相当使われていたらしく、かなりボロボロですが、これ2000円でいいんですかねぇ?

Scan1207010001

さらにこんなのも。この中にブリッジのコンソールの図面があるのですが、羊蹄丸は途中で機器交換していて、コレはオリジナルのもの。うーん、見応えがあります。都合8冊ほど買ってきたのですが、中身がみんな青刷りなのでデジタル化したいのですが、図面が大きくてA4スキャナだとかなり無理が…

13:00からオークション開始。一番の高値はジャイロコンパス。8万円くらいだったかな。外した部品に対して出てるものが少なかったので、8月のセールかヤフオクに出てくるんだろうなぁ…

新居浜15:34発のしおかぜ~のぞみを乗り継いでO氏とマラソン宴会。ポン酎仕入れてこんなんでした。

120701_1542562

岡山で物資を補給して…

さて、風呂入って寝ます。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

今宵の宿/おれんじ7

120630_234247_2

今宵の宿、オレンジフェリーのおれんじ7東予行きです。CFリーダーを忘れたので携帯で液晶モニタを撮影してメールで送りつけて…29Aラストランと同じことやってます。

さて、新居浜の羊蹄丸のガレージセールが昨日今日で実施されるのですが、よもや船内でやるとは思ってなかったので、予定してませんでした。船内に入れるなら話は別です。どうやっていこうか仕事とか予算とか逡巡し…結局当日になってみないとわからないということになってしまいました。

今日…昨日だ…の午前中に学校の地域の夏祭りの全体打合会があって、バンドを演奏させる立場としては絶対に欠席できないので、その会議が終わり、来週バンドに配布するプリントと楽譜のコピーを作成し、それから…と時間が読めず行けるかどうかも謎だったので何も予約せず大車輪で仕事して自宅へ帰り、さて…羽田から飛行機は微妙な時間だし割引ないし、それなら新幹線で…と結果的に55Aに飛び乗り、大阪でかしゃ猫氏と軽く一杯やって、(南森町で劇ウマ飲み屋)オレンジフェリーの客となりました。東予から新居浜まで接続タダバス出てるし。

で、今宵は1等4人部屋を貸切です。1人で1等の事前予約だと部屋の貸切料金が必要ですが、出港後のアップグレードなら空いていれば一人で使用OKなのでそれを狙いました。

風呂にも入り、改めて飲んだくれて、明石海峡大橋の下を先ほどくぐりました。2等室とは静粛さや居住性が段違い。2等寝台は羊蹄丸の食堂従業員仮眠室並みの寝台でした。

120630_234324_2

はい、1等室。左舷側の窓付の部屋です。いやぁ…ぜいたくしてるなぁ…東京~松山の飛行機のノーマル+宿泊+新居浜移動費より新幹線+フェリー、途中かしゃ猫氏との飲み会の方が快適で安いですなぁ(笑)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »