« 羊蹄丸@新居浜 公開終了 | トップページ | 日野皓正! »

2012年6月14日 (木)

羊蹄丸で

Scan1206110001

まずはチケット。当日券で、ピンクバージョンでした。黄色バージョンありましたが、渡されたのはこっち。もぎらずにお持ち帰り用に1枚余計に所望してしまいました。

Scan1206110003
Scan1206110002

船長サインカード。おなじみの西沢キャプテンと十和田丸の牧野キャプテンお二人そろってブリッジに。13時の出航模擬は牧野キャプテンで、西沢キャプテンが一航約役、17時は役割チェンジで、ある意味ものすごい贅沢な布陣でした。牧野キャプテン、JR北海道十和田丸時代の名札も持参しておりまして、錆び具合に長年の月日が…

Scan1206110004

裏側はこれ。連絡船現役時代のサインカードを彷彿とさせるデザインでした。




|

« 羊蹄丸@新居浜 公開終了 | トップページ | 日野皓正! »

コメント

チケットの黄色バージョンは、子供用です。
子供用には、有償のものと、新居浜市内の小中学生に配布された無償のものの2種類があるようです。

投稿: | 2012年6月16日 (土) 23時14分

こんにちは。

チケットのデザインは新居浜の羊蹄丸公式blogの

http://youteimaru.at.webry.info/201204/article_3.html

で、最初黄色で作って、その後

http://youteimaru.at.webry.info/201206/article_1.html

で、黄色が残り少なくなったのでピンクに…と書かれていますんで、実は両方欲しかったのですが、ピンクのみの入手となってしまいました。市内小中学生向けの無償バージョンも欲しかったですね。

投稿: 西乃湯 | 2012年6月17日 (日) 14時47分

最終日に行ってらっしゃいましたか。
思い入れはあれども、なかなか距離的に折り合いがつかず、西乃湯様のブログ待ちとさせていただいておりました。
ちゃっかりしたことをしてしまい、申し訳ございません。

あれから年月が経ち、先日北海道に出張に行った折、車窓から眺めておりましたところ、大平トンネルの間に新幹線の橋脚が建設され始めておりました。時代ははや、北斗星の存廃(数年後)にからむ話になってきているようです。「そんなこと計画はしているけどなりっこないよ」という話がまさか実現するとは…と驚いています。

ところで新居浜の記念カード、昔の乗船記念カードに似ている気がいたしました。
自分は最後を見たかったのか、見たくなかったのか、天邪鬼みたいなところがあるのですが…。「見に行って良いよ」といわれたら絶対行ってたと思います(笑)。

てなことを言いながら、証明書がつく、ということで何だか船内にあった旗を5000円で落札してしまいました(汗)。
西乃湯様もお部屋にソファーセットや、新しいドアなどご入用ではないでしょうか?(^^)

投稿: とうほく人 | 2012年6月17日 (日) 16時39分

とうほく人様

えぇ、特攻しました。船内に入れる最後ですから。たとえ大改造されて面影がわずかしかなくても、現にいる羊蹄丸の船上ですから。

で、当日のオークションでいろんなの出てきたのですが、救命ボートはちょっと食指が動きました。まずは円筒形のケース、これ、ベランダに置くアウトドア用品コンテナに使えるなぁ…と。で、ゴムボート本体は学校のプールに浮かべて遊べるかなぁ…と一瞬考えました。えぇ、一瞬ですよ。現実にプールに浮かべたら体育主任に怒られますって(笑)
マジメにおぉって思ったのはエンジンについてるメーカープレートでした。旗はのれんの代わりになるかな…と思ったのですが、でかすぎで…いや、知り合いがけっこう旗を落札して実寸が一般家庭内にあるものと比較できた段階でう~むとうなってしまいました。でもって、証明書は現地で散財してつけてもらってきました(爆)

船長サインカードは国鉄現役時代のもののデザインを継承していますね。カード上方部分は元は青色でしたが、羊蹄丸の臙脂色になっています。下の一般公開の文字の枠の部分はもとは国鉄青函船舶鉄道管理局、後に広告が入っていましたから見立ては同じですね。いや、見た瞬間におおおおお!でした。

北海道に新幹線で行ける時代がマジで来るとは国鉄改革の議論をしてる頃には信じられませんでしたけどね…

投稿: 西乃湯 | 2012年6月18日 (月) 22時52分

…(゚-゚;)…
コメントを読ませていただき…
今、初めて商品のサイズを確認して呆然としています…。
振り込んでから確認したので取消もできず。まあ、記念にとっておけば良いのかもしれませんが。部屋のアクセサリーにでも、と思っていたのですが。
こんなもん、手の伸びる海賊じゃあるまいし。

考えてみたら、あの馬鹿でかい船が出す目印なんですから、土産物屋のペナントサイズな訳ないですよね。
でも、横にたばこケースくらいは置いて欲しかったですね(苦笑)。

投稿: とうほく人 | 2012年6月19日 (火) 15時30分

わはは…(^_^;)あっちこっち伸びる海賊の船にはスカルフラッグしかありませんがな。海賊船に国際船名符号がついているわけが…(笑)

遠方から視認できないと困りますからそりゃでかいです。ローマ字旗ならまだしも、数字旗の長さと言ったら…収納時はたたんでブリッジの天井下か右舷側のコーヒーテーブルの下ロッカーでしたからそんな大きく感じなかったんでしょうけど…たばこケースだと比較対象としては小さすぎかと…畳の部屋に広げてくれた方がよかったですね。

もう一枚買って両開きのカーテンとして使うのもアリかと思いますよ(爆)

VIP室のソファー・ドア・カーテンは船博の改造後のもので羊蹄丸オリジナルじゃないんでそっちはパスです、はい。

投稿: 西乃湯 | 2012年6月19日 (火) 21時56分

たびたびコメントすみません。
それを先に言っていただければ…
よりによって、もろ「数字」でした。
アルファベットはもう少し小さいのですね。
そっちにすればよかったです。

まあ、証明書メインで、旗は物置です(涙)。

投稿: とうほく人 | 2012年6月20日 (水) 17時38分

これは貴重なコレクションですね。
今夏帰省の際には絶対、十和田丸or摩周丸に寄ってきます!!

投稿: suzuran6 | 2012年6月20日 (水) 21時32分

>とうほく人様
いやいや、しまってしまうのはもったいないですから、天井に貼るとか使い道を考えましょう。証明書は額装して一緒の部屋に飾るとか。

>suzuran6様
ありがとうございます。船長サインはタイミングが合わないといただけないこともありますので。羊蹄丸最後の船長サインですから、大切します。で、十和田丸…じゃなくって八甲田丸ですよね。羊蹄丸の青函ワールドの移設オープンが7月の末ですから、時期によっては見ることができるかもしれませんね。摩周丸の未公開部分、何とかならないかなぁ…

投稿: 西乃湯 | 2012年6月24日 (日) 18時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 羊蹄丸で:

« 羊蹄丸@新居浜 公開終了 | トップページ | 日野皓正! »