« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月27日 (月)

国鉄の残照 A寝台

_dse7625

3月16日のダイヤ改正で姿を消す日本海。この列車がなくなるということは、開放式A寝台がなくなるということでもあります。

B寝台も個室が主流になった今、幅52センチの3段B寝台の時代の遺物ですから、開放式A寝台は時代遅れの最たる設備になってしまったようです。とはいっても、鉄道が陸の王者だった時代の名残があるわけでして、やはり風格が感じられます。

_dse7644
_dse7638_dse7642_2

デッキから車内へ入る手前にある喫煙室。寝台を解体して日中走行時の椅子の状態で、向かい合わせで2人掛けというゆったりさ。20系A寝台を座席化改造してこのボックスを4人で使用していた急行だいせんにのったことありますが、4人掛けするとせまかったです。

_dse7629

中央通路の両側に並ぶ2段寝台。レール方向に並ぶ寝台は寝心地がよかったのを覚えています。

_dse7631_3

下段は窓を独り占め。椅子の段差を埋めるためのマットレス付。

_dse7632

上段は枕元に覗き窓付。B寝台にはない特徴ですね。だいぶ昔に日本海で乗った覚えがあり、もう一度…と思っていたのですが、叶わぬ話となってしまいました。

…3月16日の各種さよならは全面的に参加不能です。平日スクランブルは羊蹄丸の曳航のためにリザーブしておかないと…

=======================

区の発表会無事終了。今度は卒業コンサート。追加の楽譜書いてCD配ったら音が出ない…と。どうやらミックスダウンのエラーらしい…CD60枚程焼き直し中です。

ここしばらく、22時でロックアウトされるので、学校の前21:59の最終バスに乗ることがほとんど。帰宅が23:30を回るので、晩飯は乗り換え途中のすき家とか松屋とか吉野家とかばっかしで…朝は5時起きで出勤だし。体が悲鳴を上げてます…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月12日 (日)

SL内房100年周年記念号

_dse8357

行ってきました。日帰り電車歩き鉄。実はC61撮るのは初めてだったりします。

自宅を10時半頃出てのそのそとお出かけ。海らしく撮れるのはここしかないので、蘇我まで行ってフェスティバルウォーク行きのタダバスに乗りました。すでに満員御礼に近い状態ではありましたが、そこは手持ち一発、隙間から何とか撮りました。

で、すぐに撤収してまたもタダバス。蘇我駅に着くと目の前に列車止まっていたのですが時間・場所的に撮影不能で見る鉄。姉ヶ崎で長時間停車なので駅撮りできるかなぁ…と思いながら来た電車に乗ってはみたものの、姉ヶ崎駅ホームは人人人人人…こりゃムリと諦めて袖ヶ浦のお立ち台へ。

駅からこれまた歩く人人人…駅に近い方のお立ち台は手前の田んぼのど真ん中になんでこんなところで構えてんだ?という方がいたので、直前乱入罵声大会の予感がしてパス。もう少し先の築堤に行きました。

袖ヶ浦の駅の方に煙が見えると案の定駅に近い側のお立ち台は乱入があったらしく罵声大会となっておりました。まぁ、こちらも地元のじいさんがのそのそやってきて一時騒然とはしたのですが…

_dse8429

はい、こんな絵になりました。せっかくの旧客7両ですから編成全部入れたいというわけで。編成後部すぐの踏切にはこれまたたくさんの人がいたので、普電で編成長確認してギリギリで乗せました。これより前に列車が行くと架線柱の陰がもろにカマの顔にヒットします…

風が強かったのですが、幸いにして煙の乱れはこのくらいですみました。向こう側のお立ち台は客車がほとんど隠れるほど巻いてしまっていたようです。

_dse8446

で、シャッター速度を落として流し撮り…のはずが、列車遅すぎでほとんど流れません。流しの速度が遅いから枯れ草と勾配標ががっつりと目立ってしまいました。

歩いて疲れたし、袖ヶ浦の駅で目の前で下りが行ってしまったんで、木更津の入替はパスして帰ってきました。

久々の蒸機鉄でした。






| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月 8日 (水)

青森ツアー 動画編 その3 あけぼの

_dse7836

さっき帰ってきました…なんでまたこんなに忙しい…

さて、今宵はあけぼのの動画。

日本海の動画がクソ重たかったのでもちょっとマシに…とは思いましたが、あまり画質をさげるのもどうかというわけでflvにしました。

1/5大釈迦~鶴ヶ坂 1/6矢立峠 1/7大仏公園 1/8川部の先 1/9大釈迦~鶴ヶ坂 1/7の夜、日本海に乗り鉄の時に撮った青森発車シーンは別編集で。

動画は →こちら← 1024×576pix 29.97fps flvファイル 2分23秒 約44MB

ま、こんなもんで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 6日 (月)

青森ツアー 動画編 その2 日本海乗り鉄編

_dse76922

というわけで、昨日に続いて乗り鉄動画編。1/7の上り日本海に青森-弘前で乗ったのですが、ポイント不転換続出で2時間近い遅れとなりました。画像は発車前、雪の青森駅に佇む日本海。

青森入線~発車前案内~青森発車~アナウンス~新青森発車~大阪までの案内~弘前到着前~弘前発車見送りとなっています。車内放送は弘前到着前以外は例によってマイクをスピーカー脇に貼り付けましたので、元が非常にクリアですので16bitに落としました。音声は個人で楽しむのみでよろしく。

動画は →こちら← 768×432pix 29.97fps flvファイル 14分54秒 約95MB 長いんで重くなってしまいました。まぁ、音がメインなんで画像解像度はもっと落としてもよかったかなぁ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 5日 (日)

青森ツアー 動画編 その1 日本海

_dse7990

というわけで、まだ続く青森遠征ネタ。画像は大釈迦-鶴ヶ坂で日本海の後撃ち。雪かんでテールマークが見えない…1/9のエントリ-の前からの画像の後、三脚からカメラ外して道路横切ってオマケの1発。VTR揺れたし、同じ事やってる人の足音が…(苦笑)

ちょっと動画をいじったので、まずは日本海の走行シーンから公開。スチルとセットで撮ってたのでシャッター音がガシャガシャいうのはまぁ笑ってくだされ。三脚から外すのに揺らしたのもあるし、ワイヤレスマイクが電気的なノイズ拾ってるのもあるし…

撮影順に 1/6矢立峠、1/7大仏公園、1/7弘前発車、1/8大仏公園下、1/9大釈迦-鶴ヶ坂。ヒルネちょい乗り鉄の分は別編集で。

VTRは→こちら← 1280×720 29.97fps 3分17秒 約146MB 重たくてすみませんです。光回線推奨。開くのにADSLで25分くらいかかります。再エンコードめんどくさい…

========================

合唱のデモCDようやく完成。疲れた…せっかく作ったんだからニコ動とかで公開しないの?と子どもらに言われてるのですが…さてどうしたもんかと…パートごとに歌わせたのは他の音楽の先生が譜読み用に欲しいと言ってましたが…

さて、黒い湯に浸かりに行ってくるかな…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月 4日 (土)

青森ツアー 十和田観光電鉄 その3 七百駅にて

_dse8265

七百駅留置の7200。正面の造形と光線でギラッてました。…のでこんな絵にしてみました。ステンレス車はよく光ります(笑)

_dse8219

超減量ダイヤで休日は朝と夜しか交換がなくなってしまいました。が、留置車がいるのでここから撮ると交換シーンのようにも見えます。

_dse8251

で、七百駅と言えば旧型車と凸型電気が留置されているわけでして、今はイベントでしか動かないのが残念と言えば残念なのですが、残っているだけ良しとしましょうか。

_dse8230

大昔にこれに乗った覚えがあります…というか、30年位前…

_dse8261

ホームの上から。1両のみ別に置いてありました。スノープラウついてるので、雪が積もったらラッセル出動するんだろうなぁ…

==========================

昨日の桜修館で中学入試も一段落。21年度と23年度に鉄道ネタ問題が出てるんで、問題作る中の人に絶対にまにあがいると思うんですが、毎年連続だと露骨すぎるから今年は多分そっちネタはないだろう…と子どもたちと馬鹿話をしてました。大学の同期やゼミの先輩で私立中の先生いまして、入試に鉄ネタ問題出してる人を複数知ってますので(笑)
で、予想通り今年はやっぱり鉄道ネタはなかったようで。隔年でくるなら来年度はあるかな?ここしばらくバンドの6年生もあんまりいなかったし、インフルエンザ対策で朝練一時中止になってたし、月曜から朝練再開でメンバー揃うかなぁ…本番近いのに…

==========================

前任校の卒業生から「高校推薦で受かった」とメールが来ましたです。多分ここ見てるだろうからおめでとうと言っておきましょう(笑)
音楽専科にシフトしてバンド担当して音楽ドツボに沈めた最初の6年生…が、もう高校生…担任時代の最後の6年生も今年成人式で「せんせー飲もう」…うーん、年をとるわけだ。

さて、今日もこれから楽譜書き。風邪ひいてへろへろですが、ステージは待ってくれませんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »