摩周丸のチラシ
出てきました。本棚の雑誌の間に挟まってました。引っ越しの時に壁に貼ってあったのをはがしてそのまま挟み込んでしまっていたようです。当然、マニアコレクションなので貼る用とか保存用とかで何枚か持っているんですが、状態があまりよろしくないものが見つかったのでフォトショップは正義で修復ブラシに活躍してもらいました。裏は3/13の改正時刻表のチラシになってます。
こうして見ると摩周丸の青はきれいですねぇ~ドック上がりのピカピカのところを撮ってるってのもあるんでしょうけど、「船らしい形」をしているというのが何よりなんでしょうね。古今東西のいろんな豪華客船には大きさや客室の豪華さではかなわないけど、外観が美人という点では一歩も引けをとらないと思うのは私だけでしょうか。
さて、こんなものをもらってしまいました。最終22便のN氏が科学館に行った折に山ほどもらったそうでお裾分けをいただきました。感謝です。そのまま日曜日はちょい飲み…のはずが爆飲みになってしまいまして、お一人様福沢さんのお支払い(爆)
科学館は近日中に行ってこようかと思います。羊蹄丸の今後が気になりますし…
このblog、連絡船関係の検索ワードでよく引っかかっているようです。さらにフェイスブックからも来ているようで。自分はフェイスブックのアカウントは持ってないんですけどねぇ…
=======================
夏休み前半の部の出勤、プール当番とバンドの練習も終わり、お盆休みモードです。んが、自宅で時間があるときしかできない楽譜書きレッツゴーでPCが音楽マシンとなっております。休み中撮影にロングで出かける予定もないのでblog更新は微妙です…
とりあえず合唱曲はストックしてあるMIDIデータに合わせてボカロご一行様にパートごとに歌ってもらって、今日の段階で3曲目に突入。Count BasieのOrange Sherbet、コード聞き取るのが面倒くさい…元がSammy Nesticoのアレンジだからアバウトにやっちゃうとイメージ狂っちゃうし。手持ちの1001なんかの曲集に入って無いし…誰かコード書いた楽譜持ってないかなぁ…ググってもM8の輸入バンド譜しかないし。合唱用2曲、学年合奏用2曲、バンド用3~4曲を2週間で書けるんかいな?ってこんな与太話書いてる場合じゃないな…
さて、改築して新装開店した風呂屋に行ってくるかな…
| 固定リンク
« 只見線が… | トップページ | 羊蹄丸@船の科学館 »
コメント
改築した銭湯って怪しげなるブラックK湯ですね。いいなぁ~
ワタシめ関東に帰ったら水上温泉沈没の刑があるかもです。心してお覚悟なされ・・・
投稿: かしゃ猫 | 2011年8月 9日 (火) 22時36分
毎度です。
当然ブラックK湯です。4日オープンで男女浴室入替制になりました。半月に一度入替です。黒い湯も加熱前黒湯がサウナ上がりの水風呂も変わっとりませんです。見事な富士山のタイル絵と旧浴槽をうまく残して壁面や床・天井などを新築そっくりさん状態にリフォームしてます。脱衣所もきれいになりました。惜しむらくは遠赤サウナが200円追加になってしまったとかな。今日は旧女湯が男湯でした。
それにしても高温=42℃じゃちっとも熱く感じないって
…会津の高温温泉に体が順応しすぎたのかそれとも外が暑すぎるのか…
投稿: 西乃湯 | 2011年8月 9日 (火) 23時56分
お久しぶりです。そうそう、津軽丸形連絡船って、外観が美人なんですよね!
じゃあ中身はそうでないかと言うと車輛甲板から下はやっぱりすごい!エンジンの振動もグリーン指定席やブリッジでは殆ど感じないし・・・。
この船作った方が言ってましたけど、外観が美しくないと、性能も出ないらしいです。
只見線と磐越西線の惨状と羊蹄丸の将来に心痛めているスプーンでした。
投稿: Spoon | 2011年8月17日 (水) 01時01分
お久しぶりです。
車両甲板を境として居住性や静粛性は天地の差でしたね。グリーンも寝台もホントに静かでした。普通船室でもそんじょそこらのフェリーより圧倒的に静かでした。ただし除荒天時(笑)
車両甲板から機関室に下りていくと高速で回転する軽油ディーゼルのキーンって甲高い音が。重油炊きフェリーの低速ディーゼルのごんごんごんがらがらがらって音とは全く違っていたのが印象的でした。
>外観が美しくないと、性能も出ないらしいです。
機能美の極みの一つなんでしょうね。性能を突き詰めると形が美しくなるっていろんなモノがそうですから。津軽丸型の船首からブリッジへの形状、関釜連絡船の金剛丸型や天山丸型のデザインの流れを感じます。当時のイタリア客船ビクトリアを模したとされていますが、ブリッジへ垂直に立ち上がる日本郵船や大阪商船よりも優美な感じを受けます。
果たして羊蹄丸に将来はあるんでしょうか…考えたくはないんですが、現実的にシビアに考えるとくず鉄として中国あたりに買われてしまうんじゃないかという気がします。譲渡価格無料とはいえ、どのみちあの場所であの形態で残るわけはないと思いますので、もう一度「最後の出航・航海」があるんだろうとは思いますが…
只見線、鉄橋だけでなく、土砂流入やスノーシェッド損壊などかなりな被害だそうです。予定の調整と現地での段取りができたので近日中にボランティア兼ねてちょっと行ってくる予定です。学校に届けも出さないと…
投稿: 西乃湯 | 2011年8月17日 (水) 01時46分