« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月30日 (土)

只見線が…

_dsd6108

豪雨で5鉄橋・6鉄橋・7鉄橋が流されてしまいました。画像は在りし日の5鉄橋。6鉄橋があの有様ではすぐ下流の5鉄橋も無事ではすむわけないと…

路盤流失もあり、復旧はいったいどれくらいかかることやら…ニュースサイトで見る画像を見るにつけ、長閑な光景の中を行く只見線の姿と重なってしまいます。また、おなじみの栄光舘も1階が水没してしまったとのこと。先週「また来てくださいね」と送り出してくれた女将さんたちが無事なのはよかったのですが、再びあの温泉に浸かってまったりできるのでしょうか…

11

そして6鉄橋。画像右側の橋脚が根こそぎなくなっています。ダムの全力放水による洗堀でやられてしまったのでしょう。先週ここで旧客撮ったばかりなのに…

26

そして7鉄橋。橋台はかろうじて残ったのですが、上部トラス構造物が流されてしまっています。

被災された方へのお見舞いを申し上げると共に、一日も早い復旧を願っています。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月27日 (水)

只見線全線開通40周年記念号 その3 動画

X01

というわけで、只見線全線開通40周年記念号の動画。まぁ、置きっぱなし動画なので…一応ハイビジョンで撮ったのでf4vのHD画質にしてあります。130MBというばかでかいサイズになってます。光回線推奨&PCが非力だとかくかくした動きになるかも。

動画は→こちら←から。

さて、寝るか…腰痛がちょっときついです。ロキソニンのお世話になっとります、はい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月25日 (月)

買ってしまいました…

_dse4017

買ってしまいました…これ。今日はプール当番で、終わってから休暇にしてD700のローパス掃除に新宿のニコンサービスステーションへ。その折についふらふらっと物欲に負けました。

わかる人はこれが何かわかると思いますが…正解は次の画像。

_dse4018

はい、箱書きをよーく見てください。

「ニッコールタンブラー」

レンズの形をしたタンブラーです。だいぶ前に話題になってて、欲しいな~と思ったときには時すでに遅し、ネットでは完売でした。で、今日サービスステーションのショーケースの中に鎮座してて、売り切れとも何とも書いてないので「あるんですか?」とダメ元で聞いてみたらなんと残数2。えぇ、速攻でお買い上げしてしまいました。

_dse4020

箱から出すとまずは袋に入ってます。この袋もいい味出してます。で、袋から出すと1枚目の画像状態。見る人が見ればレンズではないことは即わかりますが、それにしてもよくできてます(笑)

レンズキャップをいつものように外そうとしても外れるわけもなく、くるくる回して蓋を開けます。

_dse4021

こんな感じになります。いわゆる普通の内側がステンレスのタンブラーです。外見が妙にリアルなレンズの形なのが何ともいえません。

で、フードの取り付け溝があったので、28-300用のHB-50をつけてみると…

_dse4022

しっかり装着できました。マウント側のキャップも外れるんだから、カメラにつけられるようにして欲しかったですねぇ(爆)

…タンブラーの形をしたイミテーションじゃなくって、本物のナノクリ大三元レンズ欲しいです…




| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月24日 (日)

只見線全線開通40周年記念号 その2

_dse3820

旧客イベント2日目。昨日の予報では曇/雨のはずなのに晴れてる…ということで1鉄橋定番の俯瞰へ上がりました。まぁ、バリ晴れというわけにはいかなかったですが、日がそれなりに当たってる&水鏡も出てそれなりによかったです。

体力がない&下山渋滞にはまると後が大変なので手持ち1台で。縦位置と横位置両方撮りたかったので、カメラをくいっと持ち替えて横位置へ。

_dse3822

うん、赤いDE10がいいアクセントです。

_dse3850

で、どこで撮ろうか考えながら追っかけて…あじさいとセットで。空の雲も入れたかったので無理矢理18ミリで縦位置。空の色はちょっと彩度をあげて…フォトショップは正義。

_dse3865

会津川口駅で勝ロールを仕入れて叶津へ。うーん、怨念雲にやられました。

_dse3926

只見駅で。入替です。一昔前の国鉄の終着駅の姿といったところでしょうか。

_dse39672_3

6鉄橋で。18ミリレンズ大活躍です。貸し切り撮影でした。

_dse3977

ここも貸し切り。かろうじて編成全部乗る…って感じです。

_dse4010

最後は坂本で。タチアオイを入れて。雲行きも怪しくなってきたのでこれにて終了。かしゃ猫氏を乗せたまま東京まで拉致&新幹線駅おろし予定だったのですが、東北道事故渋滞のため栗橋駅で下ろして帰宅しました。レンタカーも返し、風呂で汗流し…

寝ます。現地でお会いした皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

只見線全線開通「40周年」記念 記念入場券

_dse3800

というわけで、朝飯食ってこれから出かけようかと…

昨日朝買った只見線全線開通40周年記念入場券。

ケースはタブレット型。まずここからいい味出してます。開けると…

_dse3801

こんな感じに38枚の入場券とおまけのタブレットの玉型の携帯画面クリーナー。

さて、その38枚をならべると…

_dse3802

こんな感じになります。栄光館のテーブルの上で。並べ方横長にすればよかった…

で、切符のアップ。

_dse3810_2
_dse3809

まぁ、壮観なこと。…無人駅の駅名で発行ってかなり無理があるとは思いますが、記念切符のお約束ということで(笑)

で、携帯クリーナーのアップ

_dse3804_2

うーん、5320円の価値はあると思いますな。物欲をそそるものです、はい。

さて、お出かけします。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月23日 (土)

只見線全通40周年記念号

_dse3683

というわけで、久々の撮り鉄です。すでにお馴染みの栄光舘で飯食って飲んだくれてぐだぐだです。つーか、運動会以来のハードスケジュールの疲れ爆発と夏休みの開放感で脳壊状態…

で、昨日かしゃ猫氏を拾って出発。まずは八町温泉で半壊。会津川口駅で早朝から並んで本日発売の只見線全通40周年記念全駅記念入場券5320円也を購入。全駅の硬券、タブレット型の携帯クリーナー、タブレットフォルダ型のケースとそれはまぁマニア心をくすぐる造作でした。そのうちデジで撮って公開しますです。

んでもって、どこで撮ろうか…と。あまりの眠さに動くのも面倒だったので3裏へ。県道が通れるようになってたのとお立ち台だけにどんだけ人がいるかと思いきや…車1台三脚1本。拍子抜け。まぁ、三島の道の駅も車スカスカだったし、蒸機や国鉄色とは趣が違います。

で、朝6時くらいから11時12分宮下発まで延々ぐだぐだ待ってました。1鉄橋俯瞰から一気に下山してくれば間に合ったようで…

_dse3694_2

まぁ、適当に走って墓地踏切から8俯瞰林道へGO!天気もよく、青空も出ていたので縦位置で。ヘッドマークがいまいちしょぼいので、正面ドカン系は極力パス。

この後おふくろに戻って昼飯タイム。何か知った顔がたくさん…

曇ってきたので1裏俯瞰登頂を中止して追っかけモードへ。

_dse3727_2

もっとも、ゆっくり飯を食ってたので遠くへは行けず、夏井川で。雲の感じがよかったので逆光気味だけど縦位置で。

_dse3741_2

曇ってしまったので1鉄橋は船着き場側の奥で。車止める余地もないほど人がいるのですが、奥の方は貸し切り。、

この後、盆地まで追って、五ノ井酒店でお買い物、モトセイで久々に靴下なんかを買い込んで栄光館へ。温泉と酒と飯がしみます。すでに部屋でお休み態勢になっています。

外は雨。明日はなるようにしかならないので寝ます。マジで眠い…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月22日 (金)

行ってきます。

_dsc7285

久々にお出かけです。明日明後日の只見線40周年記念号DE10+旧客に行ってきます。

たぶんこの夏の撮り鉄はこれだけで終わりだと思う…

画像は2005年、会津川口折り返しで運転したときのもの。蒸機をトンネルに隠してDE10+旧客のローカルに見せかけたカット。

さて、夜にかしゃ猫氏を拾ってれっつごー!まずは限定600セットの記念切符ゲットから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月21日 (木)

夏休みキター!

183

今日は比較的涼しかったですが、画像は寒い北海道は狩勝峠をゆくキハ183のおおぞら。んーっと、平成元年か2年の撮影かな?いや、マヂで寒かったです、これ。

さて、今日は夏休み初日。1日休暇をとって昼過ぎまで爆睡してました。

でもっておもむろに昼飯を食べにお出かけ。つい生ビール!!!!と逝ってしまいました。いやぁ、平日昼間っから飲んだくれてるというのは禁断の喜びです。その後純米酒へシフトして…自宅へ16時頃戻ってきて再び爆睡。今目が覚めて洗濯スタート。明日の夜から只見へGOなので今日中に家事をまとめて片付けておかないと。

久々によく寝たなぁ…明日はプール当番だ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月19日 (火)

暑い!!!!!!

_dse0402

暑い!というわけで、寒い画像。せめて見た目だけでも涼しげに。高山本線の神通峡のおなじみのお立ち台。撮影は今年の正月。キハ58の合間、神通峡温泉楽今日舘に行く前に通りがかりのついでに。キハ85もだいぶ年数経ってきてるし。牡丹雪が盛大にもさもさと降ってめっちゃ寒かったです。

それにしてもなんなんですかい、この暑さ。

節電?

何すか、それ?学校で熱中症起こさせたら状況や理由の如何を問わず、すべて監督してた教員の個人責任ということが公式に校長会で通達出たし。子どもの命と我が身の安泰の方が節電より大事です。

窓開放不可、2重窓の音楽室でそんなん無理っす。70人が金管楽器吹いてたら人いきれで熱中症で倒れます。授業の時はともかく、バンドの練習の時は4台あるエアコン全開にしてようやく28℃まで室温がさがるかどうか…って感じです。んが、エアコン1台壊れたし。入替工事間近だからそのまま耐えろだって…

まぁ、節電でどーでもよいくそめんどくさい会議のための会議類やら研修が午前中に圧縮短縮とか中止になったのはよしとしましょう。午後は原則職員室だけしかエアコン使えないし。その職員室も設定28℃=実態はオーバー30℃だし。えぇい、労働衛生うんたら法はどうなった!法じゃ設定28℃じゃなくって室温28℃だろーがぁ!一人1台PCが稼働してる職員室で室温28℃にするにゃ設定はもちょっと下げないとムリだろ。役所ってどうしてこう…(以下高度な政治的事情により省略されました)

あしたでようやく長い長い1学期が終わり。

な・つ・や・す・み・ぃぃぃぃぃぃぃ!と魂の叫びをしたいところですが、休みなのは子供だけ。私ら教員は出勤です。21日は有給で休みます。マヂ疲れた。22日プール当番だし。

この夏休みは只見線40周年号だけで終わり…かな。予算ないし、楽譜書きの時間たくさんほしいし。

さて、風呂入って寝ようっと。明日の朝、出勤難民にならないようにしないとな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月18日 (月)

さよなら羊蹄丸

_dse1204

先日、船の科学館の羊蹄丸が9月30日をもって閉鎖されるとメールが飛んできました。その直後、7月1日に船の科学館のサイトに「羊蹄丸の保存・展示を終了する」と発表されました。

船の科学館のリニューアルに伴っての措置で、「休止」ではなく「終了」。これが意味するところは船の科学館では羊蹄丸の保存をやめるということ。つまり、引受先がなければスクラップ…莫大な維持費等を考えればおそらく引き受けるところはないでしょうから、そうなるだろうと思います。認めたくないですが…

私と同い年、昭和40年就航、渡道の時によく当たった船、昭和63年3月13日の最終22便の思い出の船、9月18日の青函博アンコール運行、本当の最終航海をべた凪の津軽海峡で何度も汽笛を交わしながらすれ違う十和田丸の上から見送った船、20年後の再会の涙の船。ここにくればずっと安泰、内装はいじられて面影がなくなっていたって、船そのものはいつまでもここにいる、デッキにたたずめば若かりしあの日あの時の気持ちにいつでも帰れる…そう思っていたのに。本当にショックで、気持ちの整理がつきません。

最終日、9月30日は、何があっても顰蹙買っても休暇を取って最後のお別れに行きます。おそらくは今生の別れになってしまうでしょうから。

===========================

この1ヶ月、毎朝5時起き6時に家出て帰宅は午前様という日々が続いてました。土曜もバンドの練習…教務主任・主幹の事務仕事の山、成績処理、バンド等々…今日は久々にのんびり休める日となりました。っつーか、この1ヶ月の労働時間、400時間近く行ってるよなぁ。

昨日は夏祭りでバンドも演奏しなくてはなりませんで、「この学校に来たら7月の3連休はない(`・ω・´)キリッ」だそうな。1日目準備、2日目祭り、3日目片付け。当然休出手当も振替休日もない「ボランティア」と書いて「きょうせいろうどう」と読む(爆)です。まぁ、どこの学校でもそういうのがあるっちゃあるんでまぁ仕方ないんですが(苦笑)さすがに今日3日目は休ませてもらいました。体が持たん。

5月末に運動会が終わってから新人含めて72人の巨大バンドを1ヶ月半でステージできるまでに仕込まない行けないわけで、持ち時間20分、3曲+アンコール。物理的に不可能…なんですが、こういう行事には「無理」「無茶」「不可能」「できません」の類いの言葉は存在してない…というか諸人間関係やら力関係で死んでもいえませんというのがお約束(滝汗)

で、どうすんべぇと考えたあげく、4曲ではなく3.5曲ということにしました。同じ曲をオープニング1コーラスのみバージョンとアンコール用の2コーラスバージョンで使い回して…ということで。さらに土日出勤してると編曲の時間もとれないので過去のやつをリニューアルして使いました。盆踊り櫓前の狭いステージと校庭で全員浴衣、もちろん私も浴衣で演奏GO!でした。

前任の音楽の先生が上品な方だったんで、ノリノリで暴れるとか、ポップス系の吹き方とか私のスタイルとかなり違っててその辺をそれなりに作り込んで、アンコールの最後に散らからないキラキラのひもが大量に飛び出るクラッカーをパーンと…一応ウケたようでほっとしましたです。ステージのセッティングやら撤収やらいすも譜面台も多いのでバンドの保護者総動員でお手伝いしていただいて何とかトラブルもなくスムーズにステージもできたし。今のバンドのOBが1ヶ月半で新人含めてこのステージというのにびっくりしておりました…さらに区の発表会での私の印象も覚えていたようでした。

でもって、教員バンド。アレンジは書いたんですが、誰が何の楽器できるかよくわからないまま書いたら「これ、誰がやるの?」状態に。何とか埋まったんですが、楽器できるはずなのにバックレてる人いたりして…ほんとは副校長がやるはずのドラムを手の具合がよくないとのことで私がたたいたんですが、浴衣着てやる楽器じゃないです。たすきかけてなかったのが災いしてそでにスティック引っかかってすっ飛んでくし、フィルは袂がじゃまだし、バスドラもハットも浴衣の裾が汗で足にまとわりついて動きにくいし…練習の時よりかなり簡略な演奏になってしまいました。

その後、音楽室を営業モードに片付けて22時頃に退勤。

ようやく夏休みがやってきます。長い長い1学期でした。

さて、次の週末は只見線へGO!撮影もさることながら、狙いは記念切符ですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »