« 帝国ホテルの窓から その2 | トップページ | 帝国ホテルの窓から その4 »

2010年2月 7日 (日)

帝国ホテルの窓から その3 ドクターイエロー

_dsd0457

ついさっきドクターイエローが所定より3分遅れで下っていきました。

…6A15分遅れ…また29A差し替えかなぁ?だとしたらチェックアウト後に天王洲かな…41・45・47Aのどれかだし。大井回送線日中撮影チャンスは少ないから…

|

« 帝国ホテルの窓から その2 | トップページ | 帝国ホテルの窓から その4 »

コメント

私も昔から結構やってます、鉄部屋予約。
旭川ターミナル、札幌京王、JAL、千歳全日空、富山エクセル東急、名古屋名鉄、大阪ベイタワー(=環状線)etc・・・少し前まで「済みません、線路の見える部屋を!!」「はぁ?」なんて予約の際に漫才問答でしたが最近は認知されたようで(笑)じゃあ、占冠やウインザー洞爺はどうなのって、そこまではさすがに知らない。
 ま、どこでも窓ガラスとレンズ光軸は斜めになるからAFだと苦しい場面がありました。その意味でデジタル化以降の方が後調整が楽ですが、肝心の取りたい列車が・・・(泣)
にしても、帝国ホテルは気がつかなかった。おまけに500もDr.イエローも周囲の風景に負けず、存在感ありますね。寝坊しても、二日酔いでも撮影できるし、先生の目の付け所が宜しいようで。

投稿: kokubu | 2010年2月 7日 (日) 17時00分

おばんです。

鉄部屋は駅近くのホテルだとけっこうあったりします。鉄部屋指定はしなかったのですが、新札幌シェラトンの高層階も千歳線の俯瞰ポイントでして、泊まってびっくりだったことがあります。
いずれもガラス越しだと撮影に制約がかかりますし、窓の汚れや結露、赤外線や紫外線の防止フィルムなどPLフィルターではどうにもならないものが多いですね。

近ツリの500系鑑賞プランは他のホテルもあるのですが、立地を考えると帝国ホテルプランが一番よいかなと思った次第で。新幹線だけでなく、東海道も撮れるので。ただ、6Aや29A、黄色スジの光線については貿易センタービルやウインズの方がよさげです。とはいえ、窓を貸しきりで待ち時間はベッドでごろごろできるという自堕落さ加減は…極楽でした。

帝国ホテルの宿泊顛末記は後日…

投稿: 西乃湯 | 2010年2月 8日 (月) 00時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 帝国ホテルの窓から その3 ドクターイエロー:

« 帝国ホテルの窓から その2 | トップページ | 帝国ホテルの窓から その4 »