新型NEX1番列車グリーン券
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
これまたVueScanで。雪をかんで上ってきた583系ゆうづるの回送です。多分20年以上前のカット。カビも生えず色もそれほどおかしくならずよくもまぁ残っているもんだと。
冬の朝、雪まみれの夜行列車が次々とやってくる上野駅はそれはそれは旅情をかき立てられるものでした。ある意味、私にとっての乗り鉄の原点でしょう。北へ向かう列車への憧れは今でも変わりません。
初めて冬の東北へ夜行で旅立った日、興奮して一晩中眠れませんでした。座席の夜行急行、結露した窓を何度もぬぐいながら、雪に音が吸い込まれて滑るように走る旧客の乗り心地を白い夜の底を眺めながら明かした一夜…思い出が純化されて「あの頃はよかった」と思って現実逃避するあたり、自分は年寄りなんでしょうなぁ…
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
VueScanシリーズ。2000年頃の撮影かな?会津若松区で。DD14331と314が。いずれも鬼籍に入ってしまいました。当時はほとんど意識しないで撮ってたはずですが、今となっては撮っておいてよかったなぁというカットになりました。
それにしても昨シーズンでDD14が次々と廃車になってしまい、次のシーズンにその姿を見ることが出来るかどうか…
=========================
週末いきなり我が家のトイレが壊れました。まぁ新築当時のままですから、タンクの中のパーツの老朽化でした。ホームセンター行って部品買ってきて交換して無事復帰。さらに勢いでヨドバシポイントでTOTOのTCF-426もらってきてウォシュレット化改造してしまいました。サイズが共通化されてるってのはありがたいことでinaにTOTOが何の問題もなくつきました。作業時間30分くらいであっけなくできるものですねぇ~。台所の配水管のパッキン修理よりよっぽど簡単でした。
この前は台所の排水パイプのパッキンの老朽化で水漏れ、ホームセンターでパーツ買って修理、去年は湯沸かし器のご臨終&交換10万円、洋間の天井灯のインバータ故障で調光不能・交換部品なしで自力で回路直結改造、その他経年劣化によるパーツ交換…あちこち修繕の手間が…
中古でマンション買ってから13年、新築から26年。そろそろ水回りの全面リフォームを考えないといけないかなぁと思う今日この頃ですが予算が…本当はスケルトンリフォームやりたいんですけどねぇ…
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
昨日に続いてVueScanで取り込んだポジ。京都駅で発車を待つ、ムーンライト九州牽引のEF58150。Lightroomでホワイトバランスをいじって絵を作ってみました。元は蛍光灯の緑かぶりの絵でしたからだいぶ見られるようになったかな…とは思いながらもハイライト部にマゼンダが目立ってるあたり調整がうまくいってない証拠ですね。
それでもキャブや側窓から漏れる白熱灯のオレンジの光はいい感じかな…と思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
久々にLS-2000使おうと思ったらニコンスキャンが動いてくれません。どうやらxpsp3では動かないらしいです。いろいろググってみたらVueScanというソフトで動くようなので試してみたらなかなか具合がよかったので導入しました。
で、習熟兼ねていろいろスキャンしてみました。その中から1枚、お立ち台からのカット。ご存じ大島大橋からのあさかぜ3号です。パンタ付きのスハ25ロビーカーが目立ちます。フィルムはコダクローム。後ろに20系の臨時あさかぜが写ってるコマもあったので平成のはじめの頃の撮影じゃないかと思います。
次々と下っていくブルートレインを飽きもせず同じ構図で…とは思いますが、今となっては懐かしいです。あー、夜行列車に乗りたいなぁ…
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日送られてきました。教員免許状更新講習免除証明書。一応主幹だったりするので更新の講習は受けないですみました。聞くところによると、講座によって当たり外れが大きく、ひどいのになると現場に縁のない象牙の塔の方々のご高説を賜ってその意に沿う答えをテストで書かされるとか。
民主党政権になってこの制度だけでなく教育政策自体がどうなることやら…学校が政治の都合でふりまわされるってのは勘弁してほしいです、ホントに。
…予定では今頃渋温泉で飲んだくれのはずだったのになぁ…すでに熱も下がり…っつーか、体温測らなかったら発熱に気づかずに「うー、疲れた、かったりー」とか言いながらそのまま撮影に行ってたに違いない。出先で熱っぽかったけど温泉に入りまくって翌日完全復活してたこと何度もあるし…インフルはやってるから万一…って思って体温測ったのが敗因だったなぁ…ってのはインフル陰性だったから愚痴れることかな。まぁよっぽど疲れてたんだろうし、体がジジイ化してるのを認めるだけでなくって行動を抑制しろってことでしょうか。脳みその中の行動パターンそのものは10代のまんまだし(爆)
さて、やけ酒飲んで寝ようっと。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
何かブログ見た保護者から学校に私がインフルエンザか?という問い合わせがあったとか。
受けた側としては「休みです」としか答えられないです。
まぁタミフルの画像見たらそう思われてもしかたないですが、検査の結果はインフルエンザではありません。何か余計な疑惑を与えてしまったようで…
病院や薬局の対応が面白かっなので。まぎらわしいところ直しておきました。
ま、こないだの週末の徹夜続きがジジイ化した体にこたえたんでしょう。
自分、のどから熱が来るといつも軽く38〜39℃行きます。が意識はしっかり、食欲も減らず…今日もしっかり自炊です。
咳もくしゃみも関節痛もなく、ただ熱だけ…ただのお疲れモードかと。
蒲団の中から携帯でアップです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
またこの日がやってきました。青函連絡船の最後の日。最終4便十和田丸青森到着の18:05にタイマーアップです。去年のこの日にもずらずらと書いているのですが、何年たっても色あせない思い出です。まぁ、思い出というモノは往々にして美化されていくらしいのでその分を割り引くとしても…3時間50分の船旅は特別な時間だったのは間違いないこと。
同じ津軽海峡を渡るにしてもこの船を介して全国の鉄路と繋がっているというフェリーとは違う「鉄道」の香り…青森や函館で桟橋通路を行き交う人々の旅の香りとでもいったところでしょうか。
十和田丸のレーダーマスト。識別のために船名の頭のToがつけられています。最終便同士のすれ違いの時、ここ、ブリッジの屋上で見送っていました。後にも先にも運航中の連絡船のブリッジの屋上に上がらせてもらったのはこの時だけでした。
羊蹄丸を見に行こうかな…
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先ほど病院から帰ってきました。インフルエンザはマイナスでしたが、タミフルもらいました&現物を初めて見ました。
病院に行くと、ほかの待ってる人をパスして即診察室へ呼ばれました。昨夜見てくれた先生と看護婦のコンビでした。おかげで事情を説明する手間が省けました。カルテに「小学校の先生、学級閉鎖中」の付箋紙。で、熱が38℃超えてたので再びインフルエンザ検査。隔離された別室で待つこと約30分、
医師曰く、「うーん、やっぱりマイナスですねぇ。でもこの熱の出方はインフルエンザなんだけどなぁ…。ま、学級閉鎖の学校に勤めてることだし、ここは予防のためにタミフル処方します。」だそうな。ちなみに検査結果がこれ。↓インフルエンザはしっかりマイナス。
縦に長いので下半分だけ。私的にはのどからくるいつもの風邪の症状なんですが、時節柄と職業柄で大事を取ったんじゃないかと。検査マイナスなのにタミフル処方していいのかなぁ?
で、処方箋持って薬局へ行きました。激混み…レジで「すみません、今1時間半から2時間くらいかかります…」と他の人に説明していました…が、待つこと10分もしないうちに他の人をすっ飛ばして呼ばれました。やはり「タミフル処方=インフルエンザ」でさっさと追い出したいのかな?と(笑)結果がマイナスと伝えたらレジの人、ホッとしたようでした。
で、薬の明細がこれ↓
うーん…私はホントはインフルエンザなのかただの風邪なのか…分かっていることは発熱で連休がパーということだけです…
飯山旧客祭り+渋温泉+只見稲刈り+栄光館のかしゃ猫氏大阪転勤送別会の温泉三昧飲んだくれゴールデンコースを予定してたのに… 泣く泣くキャンセルです… orz........
つーか、こんなblogを真っ昼間からエントリーしてないでタミフル飲んで寝ろ…と。
21年前の今頃は復活運行の十和田丸に乗ってまさに最終便出港しようかといわんばかりの時刻だってのに…はぁ〜
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
えぇ…本日帰宅したらなんか熱っぽいので測ったら39.1℃。熱っぽいだけで他の症状ほとんどないのですが、ウチの学校、ご多分に漏れずインフルで学級閉鎖してます。
…病院へ行きました。インフル検査しました。一応(-)ですが、医者曰く、熱出てもすぐには検査に反応しないのでこの高熱だとインフルの可能性高いなぁ…明日また来てね。だそうです。
というわけで、飯山から只見へのハシゴは欠席となりました。(号泣)
というわけで寝ます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
というわけで、本日羊蹄丸が我が家に入渠しました。
昭和63年3月13日、最後の22便。思い出の詰まった船だけに手元にこの姿があるというのは感慨もひとしおです。復活運行最終4便十和田丸から見た逆光のシルエットの羊蹄丸…鏡のように凪いだ海峡を長い汽笛を何度も鳴らし、今にも止まりそうな速度で最後の逢瀬…その姿が見えなくなるまでずっと佇んでいました。
こちらはポート側。うーん、たまりませんなぁ…
後ろから。22便函館出港時はこちら側に人が集まりすぎて船体を傾けて出て行きました。
ちなみに私が乗っていた場所は↓ここです。船の科学館などのVTRにしっかり映ってる(笑)
さて、最後は現有3隻そろい踏みです。
んー、なかなか壮観です。7隻揃う姿を早くみたいですねぇ~
さて、仕事とてつもなく忙しいです。玄関で倒れて寝てるとか…体力の限界に挑戦ですな(爆)インフルエンザもはやってるし、何としても5連休は出撃しないとなぁ…。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
えぇ、本日本家サイトは放置中ですが、私のHPデビュー10周年となりました。長い間おつきあい下さいましてありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
blogに出してないですが、撮ってあるものはけっこうあるんです。とはいえ、blog始めてからは両立はむずかしいというか…メモ帳でhtml手打ちするのもめんどくさいというか…本家をやめたわけではないので、忘れた頃に何かアップされてるかも…です。
私のネットデビューはさらにもう少し前、インターネットなんて言葉がまだなく、ダイヤルアップのパソコン通信で9600モデムが欲しいなんて時代でしたからこの十数年でどれだけ加速度的にネット環境が進歩したかと思うと恐ろしいほどです。
ホントは10周年で少しHPにコンテンツ追加しようと思ってたのですが、あまりの忙しさにそれどころじゃないという…水曜日に研究授業やって、その準備のために後回しにしてた仕事が山積みで連日深夜の帰宅。運動会へ向けて曲の加工やら指導用ビデオを左右反転像にしてのDVD化、そろそろ手を付け始める来年度の計画…
来週の某氏の積荷となって飯山旧客祭に参戦予定です。今頃は温泉で反省会か祝勝会か…はたしてどっちになるのでしょうか。週間天気予報だと天気よくなさそうですが…
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
本日我が家に入渠しました。天賞堂製青函連絡船1/500十和田丸。まずはスタボード側。撮影はコンデジなのでそれなりの画像です(汗)
昨夜遅く帰宅すると留守電ランプが。家電は滅多にかかってこないので??と思いながら聞いてみると「銀座天賞堂です。明日、十和田丸入荷します…」とのこと。
なので、本日は17時ジャストに退勤して引き取りに行ってきました。…明日研究授業だってのに我ながらいい根性してるよなぁ…
さて、箱から出すくだりは摩周丸と同じなので省略。今回は自宅なのでちゃぶ台の上でご開帳となりました。
続いてポート側。いやぁ…よいできばえですねぇ。最後の最後に乗った船、しかも改造したジャパニーズドリーム号でも乗ってますので愛着もひとしおです。
先に入渠した摩周丸と並べてみました。ジオラマ作ってはこだてどつくとかやってみたい衝動に駆られますね(笑)まぁ、フルハルモデルだし、台座から外せないので改造用にもう1隻ずつとか必要ですが…そんな予算も腕もありませんです。
さて、気になる摩周丸との違いですが…まずは乗船口とファンネルのJNRマーク
十和田丸
摩周丸
乗船口の形は長方形と平行四辺形の2種類ありましたが、きちんと造り分けられてます。また、ファンネルのJNRマークの微妙な形状の違いもペイントではありますが表現されています。
続いて後部マスト俗称「カニ爪」
十和田丸
摩周丸
形状は同じですが、きちんと色ちがいが表現されています。
ちなみに、フィンスタビライザーはデビュー当時は装備されておらず、後年のドック入りの際に取り付けられたため、昭和40年代初頭のスタイルを再現したこのモデルにはついてないです。
こうしてみると、十和田丸はフィンスタビライザー装備、シンボルマークが付き、後部甲板に自動車航送が出来るように改造された末期の姿のモデルも欲しくなりますね。ファンネルマークはやっぱりJNR。連絡船は「海の新幹線」と国鉄が威信をかけてつくった船ですから。
ちなみに、来週中、5連休前には羊蹄丸が入荷予定だそうです。 思い出深い船が次々と…楽しみなんですけどね…お財布の中身が…(滝汗)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
奥会津はそろそろ稲穂がたれてくる頃でしょうか。5月蒸機以来御無沙汰の只見線、5連休にちょっと顔を出すことができそうです。おそらくは稲刈りの真っ最中になるんじゃないかと。
今年の作柄はどんなもんでしょうか…天日干しのおいしいご飯が食べたいです。
秋の風っこや蒸機も行きたいんですけどね…10月31日(土)にステージあるし、11月2日(月)は暦通り出勤。行くならだれかの積荷になって1日か3日の蒸機特攻日帰りでしょうかねぇ…うーん、悩む悩む…
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
ガンダム見に行ったら考えることは同じようで…鉄たまさんのblogへのトラックバックです。
潮風公園と船の科学館はとなりなので、やっぱりこれを拝まないと。
窓の灯りがないのが残念ではありますが、プロムナードデッキの蛍光灯が往時の夜行便を偲ばせます。暗い水面を眺めながら出航のほたるの光を最後まで聞きながら…青森出港の時はこれからの旅路に思いをふくらませ、函館出港の時は名残惜しさにいつまでも函館の灯を眺め続けた…そんな思い出が甦ってきます。
青函連絡船は北海道への往還の特別な儀式でした。海上の鉄路、違う特別な船。それが青函連絡船でした。
連絡船の海峡ラーメンの味を引き継いでいたお店も閉店してしまいました。十和田丸改めジャパニーズドリーム号も遙か南の国でついに解体されてしまいました。旧桧山丸も火災で再起不能、はこだてどつくのガントリークレーンの解体…積み重なる年月が連絡船の思い出を次々に海底に沈めていくようです。
もうすぐ9月18日。また最後の航海の日がやってきます。VTRに残された連絡船の汽笛の音を聞きながらサロン海峡での定番だった瓶のヱビスビールと生ハム、鮭のルイベで往時を偲びましょうか…それともグリルのいかづくし定食の再現でもしましょうか…
ついつい摩周丸の模型のサウンドスイッチをぽちっとな…いかん…最近は年取ったんでしょうか、涙腺が弱くなってかなわんな。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント