« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008年10月30日 (木)

ナッチャン プルバックシップ

というわけで、ナッチャン戦利品シリーズです。プルバックシップ。要はチョロQですが、チョロQはタカラトミーの商標だったはずなので、シアーズジャパン製では名乗れないわけで…

R0011123

まずはナッチャンRera。船なので青いやつの上に載せてみました。開封用と未開封保存用のマニア買いはお約束で(笑)

R0011124

で、本体のアップ。ここに貼り付けてちょっと切れてしまったのに気づいたけど、撮り直すのめんどくさいのでそのまま。

R0011125

続いてナッチャンWorld。やはりマニア買い。

R0011126

本体のアップ。ちゃんと塗装の違いが表現されてます。

一応定価500円ですが、1個215円税込の投げ売りになっていました。他にもストラップやらマスコットやら完全に閉店セール投げ売りでした。このプルバックシップ、山ほど売れ残っていたのですが、航路閉鎖の後どうするんだろう?青森売店はもう閉めちゃったし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月29日 (水)

ナッチャン 安全のしおり

これは現品は持ち出し禁止なので画像にして持ち出してきました。

まずはReraの安全のしおり。どっちが表かよくわからないのですが…小さいと文字読めないのででかい画像です。クリックで横640pixになります。

_dse6292

で、この反対側の面。

_dse6293

続いてWorld。シートマップの違いがはっきりわかります。

_dse6490

 実は自分らの席にあったのにはTIER4の表示がありませんでした。それでエグゼクティブクラス用とビジネス・エコノミークラス用の2種類があることが判明しました。エグゼクティブクラスなのにTIER4の自分の席の載ってない安全のしおりって一体…

 どうやら掟破りのお持ち帰りの穴埋めにエコノミークラスのものを流用したようです。空いてる席のを撮影してきました。実際、下船間際船内整備に動き出したアテンダントの持っていたかごの中に補充用と思われる安全のしおりがたくさん…

 で、反対の面。こちらはReraの色とロゴ違いです。

_dse6491

それにしても各座席にこういうのが備え付けてあるって船では見たことなかったのですごく新鮮でした。これ、航路廃止の後即売会でもやって放出してくれないかなぁ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月28日 (火)

ナッチャンWorld 船内

 というわけで、Reraに続いてナッチャンWorldの船内です。

_dse6474

 まずはエグゼクティブクラスの全景を。デュオもクワッドも半コンパートメント状態です。

_dse6473

 小上がりになってるデュオシート。足を伸ばしてまったりくつろげる構造です。とても船の中とは思えない洒落た作りです。

_dse6475

 でもって4人用のクワッドシート。デュオシートをそのまま延長した作りです。なんと贅沢な空間…

_dse6476

 さらにReraのラウンジがあったところにはマッサージチェアが。左舷右舷各5台ずつ。これもエグゼクティブクラス専用で無料。

 フリードリンク、シャワールームなどのサービスはReraと同じです。これ、2時間で降りるのもったいなさすぎです。っつーか、これでエコノミーの2倍だけでいいんですかってくらい格差が大きいです。でもガラ空きでした。10人くらいしか乗ってません。

_dse6482

 で、ビジネスクラス。Reraとちがって、右舷左舷ともども同じデザインのシートです。

_dse6483

 前から見るとこんな感じ。Reraの色違いって感じです。

_dse6479

 でもってエコノミークラス。やはりReraの色違いといった感じです。これは左舷側。

_dse6508

 右舷側後方から。窓際がフリースペースとなっています。

_dse6480

 前から見た座席。こうしてみるとエコノミーとビジネスはシートそのものはあまり違いが感じられません。っつーか、エグゼクティブクラスがすごすぎるというのが実情でしょうか。

 両船ともエグゼクティブクラスを奮発したのですが切符代以上の快適さは…知ってしまった&これっきりの不幸せをしみじみと実感してしまいました。

 ナッチャンWorldのエグゼクティブクラスはお二人様と4名様専用で、お一人様だと足りない人数分も払わなくてはならないので、ヲタ気のある相棒を連れて行きました。何せ、函館で摩周丸、青森で八甲田丸の青函連絡船記念館のハシゴ、観光も温泉もナシ、ナッチャン乗るのと撮るだけというヲタ丸出しの行動でしたから(笑)ちなみに、お一人様OKのReraのエグゼクティブクラスはヲタ率高かったですが、お二人様からのWorldはヲタ率超低めでした(爆)

 青函連絡船の寝台室やグリーン指定もあの時代ではとてもよかったですが、昭和39年デビューの津軽丸型と平成20年デビューのナッチャンWorldでは40年でこうまでもちがうのかと…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月27日 (月)

ナッチャンRera 船内

_dse6274

まずはTIER4エグゼクティブクラス再前方にあるペアシート。装革張り。

_dse6273

その後ろのエグゼクティブクラスのシングルシート。これまた贅沢です。

_dse6277

で、エントランス脇のサロンスペース。

_dse6314

続いてレストルームから見たシャワールーム。2部屋あります。

_dse6316

シャワールーム内部。ガラス扉の上の白いのをスライドして扉をロックしています。

エグゼクティブクラスは他のクラスの客をシャットアウトですので静かです。エコノミークラスはさよならナッチャンツアーなんかで相当乗っていたのですが、エグゼクティブクラスは私ら含めて10人くらいしか乗ってません。専用のカフェでビールも含めてフリードリンク、おみやげ(ホテル青森のクッキー)付き、頼めばタオルセット無料貸し出しで無料シャワー…至れり尽くせりです。これで優先乗船・優先下船があれば…昔から船は上等級に乗れと言われた物ですが、エコノミークラスの2倍払ってもこれは納得です。

続いてTIER3のビジネスクラス。

_dse6285

まずは左舷側。シートが青です。

_dse6284

でもって右舷側。こちらは赤いシート。後ろ向きで流れゆく景色を見ることになります。エコノミーとあまりシートに違いを感じられません。

続いてエコノミークラス。

_dse6280

_dse6278 

開放感たっぷりです。窓際にフリースペースがたくさん設けられています。しっかり前展望も見られます。

エントランス。中央の階段を上がるとエグゼクティブクラス。

_dse6288

その階段には…

_dse6289

真ん中にどーんと置かれていました。上がってくる客をちゃんとアテンダントがチェックしてシャットアウトしてました。

そして船内配置図。

_dse6301

ちなみに、ここにはありませんが、TIER2は車両甲板です。

_dse6297

最後に最後尾のデッキから航跡を。盛大にウォータージェットを吹き出して爆走しています。

というわけで、次のエントリーはナッチャンWorldの船内です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月26日 (日)

ナッチャンWorld

_dse6445

というわけで、今日はナッチャンWorldに乗りました。まずは青森入港から。雨がぱらぱら降っていたので防波堤まで行かず手前の駐車場の岸壁から。このあと回頭してバックで着岸します。カメラの水平出てないなぁ(汗)

_dse6454

で、反対側。左右でペイントされたイラストが違うので。青森ターミナルの売店は今日で終わりで、函館売店共々ナッチャングッズ投げ売りになってました。え?もちろんゲットしてきました。それは後日。

それで、函館に着いたら機材変更で座席が変わったというJALからのメール。携帯サイトで確認するとクラスJが新シートのはずが在来シートになっているじゃないですか。これは旧JAS777に変更なら旧スーパーシート指定でしょう!まさかの国際線仕様くるかなぁ…なんて妄想しながらケータイにメモっといた国際線用機材のシートコンフィグ確認しながら速攻で函館APへ行って確認です。

チケットはマイルタダ券、Yが空いてなくてクラスJで押さえたので何が来るかは超重要課題です。

西「機材変更のメール来ましたけど、何に変わったんですか?」

おねーさん「国際線用の747-400です。」

西「(おおしゃあ!キターーーーーーーー!で、機材は何が来るんだ?)シートは3クラス?2クラス?」

おねーさん「3クラスです。函館に来るの初めてで私も見たことないんです。」

西の脳内(ってことはK13かL17仕様だろうなぁ…まちがっても数が少ないSOLOついたL02やL04仕様はこないだろうし。まぁどっちにしてもMAGIXシステムだから暇つぶしに麻雀くらいできるか)

西「(あるわけねぇよなぁ…)じゃ、Fあります?」

おねーさん「すみません、皆さんよく知ってらっしゃるようで満席です。」

西「やっぱりねぇ。(まぁ仮にAコンFは空いてたとしても上級会員やJGCのためにリザーブして一般人には開放しないだろうしねぇ。国際線でもFクラスをCクラスに開放するときはJGC優先だって話だし)」

で、変更されていたシートアサインがBコン通路側だったので

西「2階か窓あります?」

おねーさん「少々お待ちください…2階はエコノミーです。窓は後ろの方ならお取りできますが。」

西「あ、お願いします。(っつーことはK13仕様かな?)」

出てきた搭乗券のシート番号見るとCコン後方でした。さらに故障による機材繰りで遅れるので…と500円分の利用券をくれました。

さて、機材繰りで到着が1時間ちかく遅れる=出発も遅れるのでもらった500円券の消化も兼ねて1件しかないレストランでビール飲んでました。生クラシック3杯ほど飲んだところでランディング。ビール入っていたので機体番号見損ねたし、函館山バックに747-400撮っておきたかったので展望デッキへ。ここでようやく機体番号がJA8079と判明。ケータイのメモにつっこんどいたコンフィグ見るとK13仕様でビンゴでした。

_dse6518

函館空港BスポットのJA8079。照明灯が見事な障害物…後ろは函館山。

で、ようやく搭乗となったのですが、まぁ旧スカイラックスシートとはいえ国際線ビジネスクラスの椅子に1000円増しで乗れたんならいいかなっと。でもFのスカイスリーパーとかCの新シェルフラットに乗ってみたいぞと。

さて、次回からナッチャンの船内やら戦利品を公開していきます。一段落したらオリエント急行に戻りますです。はい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月25日 (土)

ナッチャンに乗りに来ました。

今宵は青森東横インです。オリエント急行エントリーシリーズはちょっとお休み。

というわけで、実に2ヶ月ぶりの遠出です。31日で強襲揚陸艦もとい高速フェリーナッチャン姉妹が終わってしまうので乗り納めです。

_dse6117

朝イチのJALで函館へ。まずは新装開店の摩周丸のデッキから函館港を出て行くナッチャンWorld。水煙たてて加速していきました。

_dse6199

で、函館に入港してくるナッチャンRera。ド逆光ですが、函館山とどっくのガントリークレーンを背景に。

_dse6271

函館山ともう1カット。

ここぞとばかりにエクゼクティブクラスを奮発してしまいました。今日はナッチャンRera、明日はナッチャンWorldのエクゼクティブクラスで函館へ戻ります。マイルただ券でなきゃ無理ですな(苦笑)

船内のカットは後日のエントリーで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月24日 (金)

オリエント急行 日本一周

Ikisaki02

Gate

Oudanmaku

20年前の今日、エントリーのこの時刻にオリエント急行日本一周ツアーが上野駅を出発しました。

列車名のオリエント急行に行き先日本一周…ホームは乗客とツアー関係者のみ入場できることとなっていました。

Issyusabo

日本一周に掲げられたサボ。コントラスト強くして文字を読みやすくしています。

札幌、青森、上野、京都、高松、広島、博多、鹿児島の地名が読めます。乗りたかったです。でもお値段88万8000円は大学生には絶対にムリな金額。最安の京都シャトルツアーでも16万2000円でしたからなんぼバブルとはいえ、大学生にはムリな金額。でも、今思えばサラ金から借りててでも乗っておくべきだったと思います。はい。

Bar

Pullman05

上野駅15番線に佇むオリエント急行、この日に乗ることができた人を心底うらやましく思います。

R00110852

そして我が家にあるこの出発式で使われた垂れ幕。ちょっとしわになってしまいましたが、それはアイロンでどうにかなるでしょう(汗)これ、当時フジテレビに勤めていた友人から「捨てるけどいる?」と聞かれて問答無用でゲットした品々の中にあったものです。かなりでかい垂れ幕で天井からつり下げて床上30センチくらいでしょうか。東北本線を北上し北海道へ、日本海側を西下し山陽路を九州へ。そして上野へ戻るために北陸上越周りで帰京。うーん、乗りたかったです。

手元にツアースケジュールもあるのですが、9泊10日、うち車中4泊。各地の名所を巡る旅です。ツアースケジュールは後日のエントリーで。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月23日 (木)

オリエント急行下敷

Shitajikiomote

Shitajikiura

今宵は下敷き。といってもビニールコーティングした紙製でちょっと使ったら再起不能になりそうなものです。どちらが表かはともかく、これは友人のつてで入手しました。

ちなみにこの下敷きのイラストになってるプルマン車、編成中程で白い側面がいいアクセントになっていました。それにしてもキレイな…ん~高貴なという方があってるな…車という印象でした。日本国内では持ってきた2輌のうち1輌だけしか使われなかったんでよけい印象が強く残ったのかな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月22日 (水)

オリエント急行 観覧ご案内

Annnaiomote

Annnaiuchi

オリエント急行の車内観覧に際して配られたご案内。三つ折りでけっこうでかいです。画像クリックすると横1000ピクセルの大画像になります。各面3分割スキャンで合成しました。

乗客用には「観覧ご案内」のところが「ご案内」となり、フジテレビのマークと記載がないモノが配布されました。また、このご案内の中には車室の使い方の案内が挟まれていました。

Annainaka

観覧用は白黒ですが、乗客用は黒い部分が赤で印刷されていました。

乗客用も持っているのですが、どこかにしまい込んでしまってすぐに出てこない(汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月21日 (火)

オリエント急行88 -バブルの正夢-

61shingagawa

20年前の今日、品川駅でオリエント急行が展示されました。パリ-東京の乗客と山手貨物線試乗招待客以外への初の公開でした。ハガキ抽選で相当の倍率だったのですが、知り合いのプレス氏の随行ということにしてもらってゆったり見物することができました。

本家サイトにも写真載せてますが、品川の車庫で61先頭で編成写真撮れたのもプレス氏のおかげです。

Press

このプレス証は錦の御旗で、車内出入り自由はもちろん、一般客の前の特別枠での観覧、一般には禁じられていた車内の撮影もOKでした。

観覧にあたってはご案内やガイドブックなどいろいろと配布されました。入場券はだいぶ前のエントリーに公開したので省略で、まずはガイドブック。

Guide00

全ページスキャンはどうかと思うので頭の方数ページで。

Youkoso01

Guide02

Guide03

そして、最後のページがスタンプコーナーでした。

Stamp

1988年は青函連絡船、宇高連絡船、そしてオリ急と鉄にとっては一生に一度の大イベントが続いた年でした。いくらバイトしても予算が追いつかない…

その中でもこのオリエント急行来日は今となってはありえねぇ大イベントでした。鉄でなくたって「オリエント急行」のネームバリューはいまさらいうまでもなく、鉄でもそうでなくてもみな興味津々、品川駅は黒山の人だかりとなっていました。

てなわけで、我が家のオリエント急行来日関連グッズを一挙公開していく予定です。新カテゴリ「オリエント急行」を作ってしまいました。

とはいえ、タイマーアップ仕込む余裕があまりないので3月の青函連絡船みたいな連載にはちょっとムリ…未だに検索ワードのトップは連絡船がらみの合計だったりする…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月19日 (日)

もうすぐ蒸機

_dsd8166

またも久々になってしまいました。昨年の只見線秋の蒸機。天候もまずまずで磐梯山バックのすっきりした絵を撮ることができました。けっこうエロい光線だったので、この後カマにズームしてギラリを狙いましたがビミョーにタイミングがずれてしまいました。

_dsd8174

実はこの1コマ前のがベストな光なのですが、線路の向こう側に三脚と撮り鉄の姿がばっちり…orz

というわけで、今日も自宅で缶詰になっております。京阪の新路線乗りに行きたいんですけど時間が…夕方ちょっと大阪へって技で片付けて完乗タイトル防衛しないとなぁ…

さて、11月の頭、今年も紅葉のピークに蒸機走ります。去年は何とか都合つけて休んで試運転1日だけ特攻しましたけど、今年は完全にムリ。本運転は何とかしたいのですが、微妙…1鉄橋裏俯瞰、もやってなければもう一度登りたいです。各所で食らった怨念雲のリベンジしたいです。

お盆以来撮影も乗り鉄も温泉も全く行ってません。そぞろ虫が沸いてるんですが時間が…財布の中身が…なのに共済組合のあっせんでD700が爆安で出てたので思わずポチッとな…してしまいました。頭金+15k円×15回払いで給料天引き。来月中頃に配送されるそうな。

それにしても…給料チェックオフ、前は申込用紙だけでよかったからそのつもりでサクッと書類出したら電話が「個人情報提供の承諾書が…」「何すか?それ?」「金融事故の場合に備えて…」貸し倒れ防止対策だそうです。…公務員って、破産とか個人再生とかって信用失墜行為でクビじゃなかったっけ?うーん…奥が深い…

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年10月13日 (月)

テッピーきんちゃく

Pochi01

明日は鉄道の日です。先日職員室に子どもに配ってねということでこれが届いてました。それで余ったのをもらってきました。給食のランチョンマット入れるくらいの大きさかなと思います。

Pochi2

それで裏がコレ。民鉄協会共通なのであちこちの学校で配られたんじゃないかと思います。んー、けっこういろんなものが安全の啓発で配られたりするのですが、近くを通る鉄道会社でかなり内容に差が(笑)

過去もっとも豪華だったのは最初にいた学校でJR東海の大村崑監督の新幹線30周年記念VTR2本組ポスター付きかな。ANAの飛べマリンジャンボ機内上映VTRもあったっけ。

ようやく編曲&学芸会劇中歌カラオケ作成作業一段落。流石にくたくたです。これから日光林間学園のVTR編集と学校のHP少々いじる作業が…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »