というわけで、本日副都心線が開業しました。昨夜げろげろに酔っぱらって帰ってきて爆沈、朝ちーむのMINE氏から「行くの?」とメールが飛んできてそういえば…と思い出したものの、二度寝。ようやく昼過ぎに出かけました。持ち物はコンデジ1台のみ。乗り鉄だし。
まずは渋谷駅。真新しいコンコースに階段、看板と新線開業ならではの賑わいが。
ホームへ降りてみると、すでに東横線乗り入れの準備工事ができていて、巨大な地下空間になっています。
こんな境界標もありました。
改札の外からですが、ホームを見下ろせます。東横線乗り入れ工事の線路に蓋をして2面のホームをつないでいる様子がわかります。
ちなみに下から見上げるとこんな感じ。東横線が乗り入れたらこのアングルからは撮れなくなります。何せ、線路の上。写真の下の方の2つの出っ張りは架線のホルダーになると思われます。
ホーム柵に貼られた開業ステッカー。売ってくれないかなぁ(笑)
渋谷駅の池袋側端は絶好の列車観察ポイント。東横線が乗り入れたらこのアングルからは絶対に見ることができなくなります。何せ線路の上。

人垣越しに。一眼やVTRより携帯で撮ってる人が多かったです。ちなみに、コンデジの動画機能で撮った電車の着発動画は→こちら← 1分ちょっと約13MBのflv
ちなみに、新宿三丁目駅の張り紙。朝10時には完売だったそうです。明日は授業参観なのでグッズ購入参戦不可です。新宿三丁目駅では特設ブースを設けてそこで販売だとか。駅員さんも一体何時から何人くらい並ぶか見当がつかないと言っていました。
で、池袋まで行って渋谷駅へ戻ってみるとなんと定期券売り場で補充券を売ってるじゃないですか。しかも在庫多数。すでに16時過ぎ、並んでいる人も全くおらず、あっさりと買えてしまいました。ただし、細かい注文はできず、すでに書き込まれていた3種類の区間のものに大人か子どもかを選ぶだけ…

入手難易度が高いはずの補充券をこんなにあっさり買えてしまってよかったんでしょうかねぇ?何より(副)渋谷駅発行というのがよいですね。廃札覚悟でそれぞれ1冊を同じ仕様で手書きしておいて、人数と値段を入れるだけにしておいてたくさん売ろうという商魂たくましい渋谷駅でしたが、すでに各所で売り切れと言われていたのでこの後完売まで言ったのでしょうか?一応現行の切符なのでSAMPLEマーク入れました。
==========================
右下の奥歯、4月に欠けてしまったのですが、忙しくて放置していたら木曜日の朝飯中に激痛が。流石にヤバイので歯医者に行こうと思ったら10年来のかかりつけ医は休診日。仕方ないのでググって近所のよさげな歯医者を開拓しました。
親知らずが斜めに生えていて奥歯の下に当たっているところが虫歯になり、その上の部分が崩壊したことがレントゲンの結果分かりました。で、親知らずの根っこの先があごの太い神経に近く、抜くのはキケンということで、奥歯を大幅に削り、神経を抜き、斜めの親知らずの奥歯に当たってる部分を整形してから奥歯をかぶせもので再形成するというえらく手間のかかる復旧行程になりました。
麻酔をかけ少しずつ削っては様子を見、神経を抜き…奥歯の根が曲がっているので神経取るのも一苦労だったようで、途中で麻酔の追加もして削るだけで都合1時間半かかってしまいました。まだまだ先は長いようです…奥歯がむずむずうずいて何か変な感じです。
声出すのがつらいというかしんどいというか…音楽の授業やるのすげぇしんどいです。
最近のコメント