« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

2008年6月30日 (月)

オホーツクinなのはな

_dse4226

雨宮からの帰り、国道沿いに菜の花が植えられていました。オホーツクがそろそろやってくる時刻なので通りがけの駄賃に1枚。しっかり日の丸写真になってしまいました(汗)

もちょっと下向けて菜の花たくさん入れればいいだろ…というわけには行かないのは実は細長い菜の花畑だったのでした。しかもダートあぜ道からみるとこんもり盛り上がっていて奥の線路が見えない…仕方ないのでちょっと離れた高いところから望遠で無理矢理圧縮。

そこまでして撮るような被写体かとも思いますが、塗り変わっているとはいえそろそろスラントノーズの国鉄型も寿命が来るでしょう。いつかはなくなるで撮っておかないとなぁと思います。はい。

それにしてもひねりも芸もないな…

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年6月29日 (日)

雨宮21 その5

_dse4199

でもって、雨宮その5。公園の奥の方で川を入れて。ちょうど順光になり編成もすっきり入るのでちょっと引き気味に。オープン客車も遊園地の汽車というよりは作業員運搬車という感じがします。やはり色を渋く変えたためでしょう。30分ヘッド、装飾なしで現役に近い形で走る本物の林鉄列車。撮影者も少なく平和なひとときでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月28日 (土)

雨宮21 その4

_dse4193

というわけで、日にちが空いてしまいましたが雨宮ネタその4です。徒歩追っかけできるほど非常に遅いのですが、あえて流し撮りにして走ってるぞ感を出してみました。シャッターは13分の1秒。VRの効果絶大です。

立木が迫っていたり園内施設がバックにあったり撮り鉄がいたりして、ライムグリーンの芝生だけがある程度すっきりバックに入る場所って少ないんで逆光になってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月25日 (水)

雨宮21 その3

_dse4209

内地の悪天候が嘘のような丸瀬布。青空に白煙を噴き上げてゆっくりと走っていく。何ともゆったりとした時間が流れている昼下がりだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月24日 (火)

雨宮21 その2

_dse4139

というわけで雨宮の続きです。軽便機ではあるものの黒煙やドレンはがっつり吐いてくれます。こうしてみるとまさに現役の林鉄のように見えます。ちょっと風が強くて煙が巻いてしまいましたが、それでもいい感じです。

_dse4149

真横から。トップライト気味ですが、ボイラがちょっと光ってます。夕方のギラリとかやってみたい気もするのですが、時間的にちょっと…でした。

##白い凡型の某地デジチューナーがEMSで届きました。我が家はパススルーのCATV導入済みマンションなのであっさりPCで視聴できました。BSデジタルはEWFのライブをD-VHSで録画したいという理由だけで本放送前に導入してたので赤B-CASカードもあるし…(以下高度な政治的理由により自粛)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月23日 (月)

雨宮21

_dse4175 

というわけで、雨宮21の続き。何せ徒歩おっかけができるので公園内を歩く…だと時間が厳しいのでそれなりにダッシュ。最強は自転車持参の方ですね。

とても林鉄用のナローとは思えない迫力があります。後ろの客車がこの色に塗り直されたのでよりそれっぽい雰囲気になっているせいもあるんでしょうね。

さて、貯まってる仕事しないと…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっと北へ…花見のついで

_dse4058

 えぇ、もらった株主優待券の消化をかねて割引が極端に少ない花のシーズンの道東へ行ってきました。原生花園巡りしてその後ちょっと丸瀬布の雨宮に行こうと移動を開始したのですが、どうやら寄り道でオホーツクを撮れそうなので常紋林道へ。次の週末は蒸機運転で、ロケハン鉄がたくさんいました。内地ナンバーも多く、皆さん、フェリーで上陸できるほど長期休みなんですねぇ。で、林道入り口はもちろん、林道内各所にこの看板が立っています。信号所も146キロも封鎖地点から歩けば軽く5キロ以上ある&道がよろしくないので軽く1時間以上でしょうね。

 どうせ林道封鎖するんだったら車だけでなく徒歩も含めて完全封鎖、中に入りたければ弁当+専用バスで撮影ポイント周遊券みたいなの出せばいいんじゃないかと。さもなくばいつぞやの国鉄色キハよろしく信号所に列車で先回りさせてお立ち台設定の上JRが仕切って撮影会とか。足と撮影場所が保証されるなら会費1万円くらいなら喜んで出しますよ。出せる限界は2.5万円くらいかな。試運転も含めて各日バス2台で100人限定、一人1万なら400万の収入…バスのチャーターが大型1台7~8万、お立ち台の仮設費用、スタッフ人件費…と考えるとそれなりに儲けが出るように思います。次があるなら期待してます。

で、通りがかった146キロで撮ったオホーツク1号。熊鈴&ラジオ必須です。

_dse4071

何の工夫もありません。見事な日の丸写真(爆)

で、メインは温泉ですが、鉄的な本日のお目当ての丸瀬布雨宮21。

_dse4105

30分ヘッドで走っていました。徒歩追っかけできるここは楽しいです。撮り鉄7~8人いました。 自転車追っかけが最強でしょうね、ここ。

さて、明日…いや、もう今日だ、社会復帰がつらいです…

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年6月19日 (木)

381系しなの

_dsc9501

今日は区の音楽鑑賞教室の運営スタッフとして某音楽ホールに1日缶詰になってました。まぁ、小学生にオケ聞かせるわけですが…会場の係として誘導やら何やら仕事てんこ盛りで走り回ってました。

 で、すんごく暑かったので雪の絵…ってわけで見てたらつい先頃引退した381系しなのが出てきました。2006年の正月、大糸北線のついでに撮っていたものです。今となっては端正な国鉄色も、異端児のパノラマグリーン車も歴史の彼方です。まだくろしおとかやくもで生き残ってはいますけど、全廃はそう遠くない将来でしょうね。これにのって乗り物酔いでさんざんな目にあった方もけっこういるんじゃないかと思います。

 雪の中での381系しなのはこのカットだけしか撮ってないような気がする…

 うー、腰痛い…疲れたから寝る…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月17日 (火)

オユ10

Oyu102001

撮影に出かけてないのでネタが…とりあえず古い写真。

オユ102001。昭和58~60年頃の撮影かな。大阪駅で。何で撮ってたんだろうと思うんですが、今となっては貴重な一枚です。妻面の銘板、しっかり「郵政省」となっています。すでに郵便車はもとより郵政省もなくなり、歴史の一こまになってしまった車両です。

その昔、駅のホームから郵便車へ手紙を渡すと列車内で消印を押してくれたものです。上野駅では行き来するテルハの後ろにたくさんの郵袋がのっていたりして…車両自体も長距離運用が多かったので所属表記を見てまだ見ぬ地にあこがれたものでした。

ようやく学校公開週間が終わりました。…しんど~ 某氏から「授業参観オフ」すればよかった…と電話が(滝汗) さて、寝ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月14日 (土)

副都心線開業

R0010756

というわけで、本日副都心線が開業しました。昨夜げろげろに酔っぱらって帰ってきて爆沈、朝ちーむのMINE氏から「行くの?」とメールが飛んできてそういえば…と思い出したものの、二度寝。ようやく昼過ぎに出かけました。持ち物はコンデジ1台のみ。乗り鉄だし。

R0010746

まずは渋谷駅。真新しいコンコースに階段、看板と新線開業ならではの賑わいが。

R0010747

ホームへ降りてみると、すでに東横線乗り入れの準備工事ができていて、巨大な地下空間になっています。

R0010772

こんな境界標もありました。

R0010777

改札の外からですが、ホームを見下ろせます。東横線乗り入れ工事の線路に蓋をして2面のホームをつないでいる様子がわかります。

R0010776

ちなみに下から見上げるとこんな感じ。東横線が乗り入れたらこのアングルからは撮れなくなります。何せ、線路の上。写真の下の方の2つの出っ張りは架線のホルダーになると思われます。

R0010752

ホーム柵に貼られた開業ステッカー。売ってくれないかなぁ(笑)

R0010766

渋谷駅の池袋側端は絶好の列車観察ポイント。東横線が乗り入れたらこのアングルからは絶対に見ることができなくなります。何せ線路の上。

R0010762

人垣越しに。一眼やVTRより携帯で撮ってる人が多かったです。ちなみに、コンデジの動画機能で撮った電車の着発動画は→こちら← 1分ちょっと約13MBのflv

R0010750

ちなみに、新宿三丁目駅の張り紙。朝10時には完売だったそうです。明日は授業参観なのでグッズ購入参戦不可です。新宿三丁目駅では特設ブースを設けてそこで販売だとか。駅員さんも一体何時から何人くらい並ぶか見当がつかないと言っていました。

で、池袋まで行って渋谷駅へ戻ってみるとなんと定期券売り場で補充券を売ってるじゃないですか。しかも在庫多数。すでに16時過ぎ、並んでいる人も全くおらず、あっさりと買えてしまいました。ただし、細かい注文はできず、すでに書き込まれていた3種類の区間のものに大人か子どもかを選ぶだけ…

Fhojyu01

Fhojyu02

Fhojyu03

入手難易度が高いはずの補充券をこんなにあっさり買えてしまってよかったんでしょうかねぇ?何より(副)渋谷駅発行というのがよいですね。廃札覚悟でそれぞれ1冊を同じ仕様で手書きしておいて、人数と値段を入れるだけにしておいてたくさん売ろうという商魂たくましい渋谷駅でしたが、すでに各所で売り切れと言われていたのでこの後完売まで言ったのでしょうか?一応現行の切符なのでSAMPLEマーク入れました。

==========================

右下の奥歯、4月に欠けてしまったのですが、忙しくて放置していたら木曜日の朝飯中に激痛が。流石にヤバイので歯医者に行こうと思ったら10年来のかかりつけ医は休診日。仕方ないのでググって近所のよさげな歯医者を開拓しました。

親知らずが斜めに生えていて奥歯の下に当たっているところが虫歯になり、その上の部分が崩壊したことがレントゲンの結果分かりました。で、親知らずの根っこの先があごの太い神経に近く、抜くのはキケンということで、奥歯を大幅に削り、神経を抜き、斜めの親知らずの奥歯に当たってる部分を整形してから奥歯をかぶせもので再形成するというえらく手間のかかる復旧行程になりました。

麻酔をかけ少しずつ削っては様子を見、神経を抜き…奥歯の根が曲がっているので神経取るのも一苦労だったようで、途中で麻酔の追加もして削るだけで都合1時間半かかってしまいました。まだまだ先は長いようです…奥歯がむずむずうずいて何か変な感じです。

声出すのがつらいというかしんどいというか…音楽の授業やるのすげぇしんどいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月11日 (水)

姨捨で

Dsc_0553

HDDの中をのぞいていたらこんなのも撮っていました。2004年8月の早朝、姨捨を越える641001+旧客。飯山線臨時の返却回送…だったと思います。姨捨は乗り鉄では何度も来ているのですが、撮り鉄で来るのは初めてでロケもよく分からず、逆光承知でここで撮りました。

Dsc_0572

そして高速で追っかけて塩尻大門で。停車中の編成ですが、何とも撮りにくいところに止まってました。

Dsc_0571

が、こんなシーンも見られました。やはりイベント機に旧客は中の人でも嬉しいものなんでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月10日 (火)

北四線踏切で

40yotei

 ご存じ北四線踏切。C62ニセコの定番撮影ポイントでした。この日も三脚の林でして、まったりと本命を待っていたのですが、ローカルをテスト撮影モードで適当に撮っていました。ほとんどの人がローカルは見送ってましたが、今となってみれば貴重な絵になってしまったんじゃないかと思います。とりあえず来たのは1コマでも撮っておけばあとで記録になるっていうものかな…と思います。

 VTRも回していたのですが、ローカル故に私が撮ってると思ってなかったらしく、思いっきり人が前を横切っていました(苦笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 8日 (日)

あじさい電車

_dsc4316

 そろそろ紫陽花のシーズン。お手軽なところで箱根登山鉄道のあじさい電車。新車ばかりになって旧車をなかなかみかけなくなりました。2006年の撮影です。

 天気がよろしくないのですが、紫陽花に限っては雨に滴る姿がよろしいかと。列車が走り去った踏切から後うちで。もうちょっとアングルの切りようもあるんじゃないかと思いますけど、まぁ、温泉のついででしたので…何か水平が出てないように見えるんですが、電柱が傾いているのでそう見えるのかな?後ろの旅館を見るとそれなりに水平なんですが。

 昨夜は遠来の友人と飲んで壊れてました。4人でサッポロクラシック350缶×12本+特別純米飛露喜1升瓶+特選純吟飛露喜4号瓶+てまえ酒4号瓶+あと何か…流石に飲みつかれました(爆)

 さて、今週は学校公開授業参観週間、休む間もなく成績つけるぞ週間に突入ですな。専科の成績提出は早いですからねぇ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 7日 (土)

今日も黄色い新幹線

_dse3930

ちょっと前のエントリーも黄色い新幹線でしたが、今日も黄色い新幹線。

ホントは新富士あたりまで行きたかったのですが、朝寝坊で結局小田原になってしまいました。天気は晴れ時々怨念雲。今回はVTRもきっちり回してみました。

で、たった今編集…というほどではありませんが…を終えたばかりです。

動画は→こちら・T4編成小田原通過←です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年6月 3日 (火)

復活運行初日1便

Towadamark

20年前の今日、連絡船が復活運航を始めました。にぎにぎしく出航したシーンは3月27日のエントリーにネタを出してしまったので、十和田丸の後部デッキのマスコットマークをアップで。本来の鉄道連絡の責務はないものの、それ以外は往時と全く同じ。寝台もグリーン船室もグリルもサロンも…3月のフィーバーが嘘のような静かで落ち着いた船旅ができました。十和田丸は青森ベースで1日1往復。そしてペアになったのが羊蹄丸。

Yotei00

3月13日の最終便の思い出がたくさん詰まった船だけにカムバックしてもう一度乗れるのは嬉しかったです。すれ違うときはお互い近寄って汽笛の交歓…何ともよい雰囲気でした。

ようやく運動会が終わりました。土曜日が雨予報だったので金曜の午後には延期を決定、日曜日は好天に恵まれて無事終わりました。半数以上の子が金管楽器初めてさわります状態で入場行進を含めて正味1ヶ月で6曲、何とかコケずにすみました。んー、超ハードだったな…さて、次何しようかなっと…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »