« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月

2007年11月30日 (金)

飯山線DD16

Dsc_0451

明日明後日と飯山線にお出かけしてきます。信濃毎日新聞にも出てますが、ラッセル試運転。まぁ、雪も消えてしまってるので湯田中温泉泊の方がメインかと・・・長電のりんご電車も捨てがたいし。とはいえ、今回はかしゃ猫氏の積み荷になりますので、運転手次第ということで。

ようやく日光林間学園のDVDが完成して本日子ども向け試写会。さすがにラッシュが12時間を超える&カット数が300近いとQUADコアのマシンでもCS3がフリーズします。重大なエラーで強制再起動はやめてほしい・・・再起動はもとより、アセット読み込みもファイル数が1000近いんでものすごく時間かかるし・・・さて、見つかったエラーの修正しなくちゃ。

まだ運動会の学校保存用DVDが滞貨・・・

それよりも完全放置状態のサイト本体をどうにかしないと・・・冬休みの宿題かなぁ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月28日 (水)

急行安芸寝台券

Photo

というわけで、古い切符です。私が生まれる前のモノですが、急行券の赤線2本が格式を感じますねぇ。

寝台番号が今みたいに1番上段ではなくって、下段が100番、中段200番 上段300番台のものです。それにしても「2等」や「安芸」の文字が印刷されている常備券ってのが私的には気に入ってます。うーん、昔々旧客の夜行にはずいぶん乗ったけど…できることなら周遊券を握りしめてまだ見ぬ地へ憧れを持って旅立ったあの頃の夜行に乗りたいですね。もう二度とあの頃には戻れないのはわかっていますが…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月26日 (月)

十和田のサボ

また間が空いてしまいました。このところ忙しくて…

急行十和田のサボ。まずはローマ字表記のほう。

Towadasabo2

続いて指定席表示のほう

Towadasabo1

四角く囲まれた尾久客の文字。サボはたくさん持っているわけではありませんが、これと八甲田と津軽の3枚セットで持ってます。上野駅に雪まみれでやってくる東北夜行急行はガキの頃の憧れでした。おがと能登もほしかったんですが、当時入手できませんでした。今は…暴騰してとてもとても… 

で、何で十和田かって言うと、昨日一昨日とTVで点と線やってた&アリバイトリックに使われていたので。ドラマのエンドロールにリンク先の椎野吾一氏の名前を見つけました。本人から鉄道の考証についていろいろやっていることは聞いていましたが、何せセットを組むにもレプリカ作ろうにも元のモノやら詳細なディティールの記録がない上に予算やら何やらの関係でえらく大変だったとか。

…本日42回目の誕生日。オンセンガーらしくいいふろの日ということで

♪若さが消えていく さびしーいおぢさんに… by おぢさんのララバイ/山本 正之

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年11月21日 (水)

雪の便り2

_dsc0344

 前のエントリーに続いて紅葉と雪のコラボ。長いこと只見線に通っていますが、紅葉に雪がかぶる日に出くわしたのは2回だけ。前の年に某師匠からその写真を見せられていたのですが、生で見るとそれはそれはキレイでした。

 うーん、今年は自分は見られそうにないですね... orz.....

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年11月19日 (月)

雪の便り

_dsc0356

♪長い影を落として ポプラの木がふるえてる
    寒い季節が すぐ手の届く そこまで来てる…
           by Candies なみだの季節

というわけで、只見線から雪の便りがやってきました。
いよいよ楽しい楽しい雪のシーズンがそこまで来てます。

もっとも…雪が積もれば地元の方はそれどころではないので不謹慎と怒られてしまいますが…

紅葉の終わりと雪の降り始めのタイミングがうまく合うとえもいわれぬ雰囲気になります。

次の3連休あたり、紅葉と雪のセットが見られるかなぁ…

忙しくて疲れてへろへろでした…更新する気力が残ってませんです(泣)…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月11日 (日)

EF5889+お座敷

5889

 昭和60年頃でしょうか。茶色くなった5889がお座敷客車を引っ張って伊東線へ入線したときのモノです。品座かミト座かイマイチ記憶が…もとはカラーポジでしたが、スキャンがうまくいかず色が変になっていたので、えいっと色抜きしてモノクロにしてみました。かつてのお立ち台、このシャッターを切った場所は今は家が建って撮影不能という話を聞いています。この頃から乗り鉄から撮り鉄へシフトが始まったように記憶しています。
 これを撮った時もけっこう人が多かったように思いますが、それでもまったりと撮っていたような気がします。今これ走ったらどんだけ人が集まって修羅場になるか考えただけで…もう少しこの時代にいろいろ撮っておけばなぁ…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月10日 (土)

2007秋・蒸機その4

えぇ、夕べはしこたま飲んで今日は宿酔いで死んでました。

_dsd78342_2

 坂下のリンゴ畑の中から。本当は杉踏切の坂を登っていく脇から撮りたかったんですが、農道に鉄車が入ってきたらどうしようもないのでこっちで。直前に線路向こうに地元家族鉄車が!!!リンゴの枝と列車で隠しましたがどんぐもりと相まってうーん…な絵に。
 この後蛭川踏切を過ぎた後、杉踏切へ向かってありえねぇ爆煙で走っていきました。塔寺へ登る坂も立ち上がる煙がすばらしく、ヘッドマーク嫌がってサイド気味小道具って方向性をねらったのは間違いだったかと後悔しきりでした…

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年11月 8日 (木)

2007秋・蒸機その3

_dsd7882

11月3日の6鉄橋。鉄橋だけピンポイント怨念雲ですが、煙が綺麗にたなびいていい感じです。激混みの沿線でしたが、ここは場所が広いのでゆったりと撮影できました。この後おふくろで昼飯、1鉄橋裏俯瞰へアタックしてへろへろで栄光館へたどり着いたのでした。

6鉄橋って、電線が多くて列車アップ気味だとアングル苦しくなるのですが、引いてみると後ろのダムの大きさでスケール感が出るって思うの私だけかな。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年11月 6日 (火)

2007秋・蒸機その2

_dsd78592_2

というわけで、只見の蒸機第2弾です。3日土曜日の滝谷。定番の林の中にこんなに人がいるなんて…いつぞやの蒸機運転では追っかけ直前到着でも私入れて2人しかいないなんて事もあったのに、超満員御礼です。

ですが、私の場合、滝谷は定番の林の中よりこちらのアングルの方が好きだったりします。こちらは不人気なのか4人しかいませんでした…っつーか、こっちに4人「も」いるってのも驚きですが(汗)

この日は機関士さんの腕がよいのか機嫌がよいのかどこでもキレイな白煙をたなびかせてくれていました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年11月 5日 (月)

2007秋・蒸機その1

というわけで、空前の人出の只見線紅葉蒸機運転にいってきました。
シャレにならない数の鉄車と撮り鉄。それに加えて普通の紅葉見物客。有名撮影地は見ただけでげんなりなほどの人。三島宿の駐車場に入りきらずR252の両側に路駐の行列なんて初めて見ました。ありえねぇ…

_dsd79112

11月2日の上り列車。一鉄橋の裏俯瞰。伐採地の鉄塔へ直登です。足がガクガクになりました。 若干もやっていたのですが、そこはフォトショップで…

この後、盆地で追いつきましたけど山陰と日没速度の計算間違えた上に怨念雲で残照すらなくなり終了でした。栄光館の温泉が身にしみました…

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »