« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月

2007年9月30日 (日)

あさま37号

10年前の今日、碓氷峠を最後の列車が走りました。撮影でもかなり通った碓氷峠ですが、やはり最終列車は何としても乗りたかったです。…もっとも、回送列車に客乗せて後で大騒ぎになったらしいのでホントの最終の碓氷峠越えの列車が何かというのにはかなりの疑問が…

まずは最終あさま37号のグリーン券。プラチナチケットの極みでした。今なら糞テンバイヤーの手に落ちてとんでもない値段でダフオクに出てくることでしょう。

Asama37g

続いて車内で発券してもらった横川-軽井沢の片道乗車券。燦然と輝く3037Mの列車番号。感熱紙なのに印字が持ちこたえてます。

Usui0930

続いて郵便局の記念セット。まずは表。

Asamapost1

続いて裏。風景印が押されています。

Asamapost2

そして、車内放送録音3連発です。

まずは→さよなら放送←。マイク不調で前半部が切れてしまいました(泣)

続いて→長野到着放送←

さらに→長野到着後最後の放送←

おまけで、長野駅の→回送発車←の動画。

明日は長野新幹線開業10周年です… 

| | コメント (6) | トラックバック (3)

2007年9月29日 (土)

会津秋祭り号の動画

教育委員会へ出すべらぼーな量の書類を一気に作って死んでました。でもって今日は運動会。朝6時半に出勤し、7時の天気予報を確認。9時くらいから曇。明日は雨。グランドコンディションもよかったので水曜日にやるくらいならお父さんがたくさん来られる今日やろうということで、けっこうと相成りました。で、霧雨の中での開会式…雨がやむかと思ったら…予報がころころと変わりだし、昼まで雨。午後は曇。で、降ったりやんだりの中午前の部終了。グランドコンディションが悪くなり、これで組体操や徒競走やったら危険ということで、午後の部のみ水曜日へ延期。雨は上がったのに…

さて、先日の秋祭り号の動画です。玉屋看板前を登っていくD51です。まぁ、スチル撮る片手間に置きっぱなしなのでナンですが(汗)

→こちらからどうぞ←

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月22日 (土)

会津D51祭り

いよいよ会津D51祭りが始まりました。
今日は朝から快晴時々怨念雲。というか、9月も後半の会津なのに気温30℃。なぜか積乱雲が…
おかげで煙はドスカ。もう開き直って風景写真です。
明日明後日は雨のようなので接近戦&ヘッドマークよけのサイドねらいですね。さらに只見へ転戦かな。

_dsd5751

まずは定番中の定番、玉屋の築堤。何とか見られる程度に煙を吐いてくれました。

_dsd5767

続いて猪苗代湖俯瞰。逆光の上にビミョーにもやってました。

_dsd5801

返しはやっぱりここから。うーん、冬の蒸気みたいに煙が出てくれればねぇ…気温30℃じゃいかんともしがたいです。

_dsd5832

煙がなければ風景写真です。入道雲と秋空の雲って一体…

_dsd5863

最後の最後に怨念雲登場…ぎらり…のはずが… orz......

さて、これから郡山健康ランド行って寝ます。明日は…まぁ、起きてから考えようっと。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月21日 (金)

いざ会津へ…

さて、荷物を積んで風呂にも入ってこれから出撃です。
何かあんまり天気よくなさそうですが、気温が下がれば煙がでるかな…っとちょっと期待。
あんまりにもパニってたら只見転戦かな。

Dsc_0823

旧客+D51楽しみです。さて、行くかぁ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月20日 (木)

蕎麦

昨日は米だったので今日は蕎麦で。昨日のところで後ろへ振り返るとこの絵になります。
晴れたり曇ったりだったのですが、蕎麦は運良く晴れ。蕎麦の花にピントを合わせて列車はぼかし。鉄道写真と言うよりは風景写真ですな。なんか境目が判然としません(汗)

_dsc6378

2006.9.会津柳津-会津坂本

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月19日 (水)

稲刈りの季節

というわけで、只見線沿線から稲刈りはざがけの声が聞こえてきました。やはり天日干しの米はうまいです。毎年刈り取りの光景を見るたびに…新米食いてぇ~と思います。

_dsc6205

会津柳津-会津坂本 2006.9.
なんか水平が出ていないような?うーん…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月18日 (火)

いよいよ磐西D51旧客その2

予告通りの返し編。

C5704

広田へ向かって爆走してます。後ろのDE10隠せるところで撮ればよかったと…

C5705 

で、猪苗代の先で。ナンの変哲もない編成写真ですなぁ。

C5706

でもって、シャッター速度ぐりっと下げて流し撮り。ワンパターンで芸がありません。

まぁ、D51は3日間あるんでお立ち台を一通り巡ることはできるんじゃないかと思っています。けっこう停車時間あるので先回りできそう。あとは天気に期待ですねぇ…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月17日 (月)

いよいよ磐西D51旧客

というわけで、この3連休はひたすら寝てました。
次の3連休は磐西D51旧客に行きます。えぇ、行きますとも。ついでに只見線の稲刈りも。3日あるからうまく振り分けて撮ります。C57との同時発車も撮りたいし。

さて、ちょっと古いネタですが、磐西電化側でC57旧客の画像など。1日だけの運転、天気どんぐもり…

C5701

まずはおなじみ玉屋の築堤。今回D51+旧客4両なのでけっこういい感じに築堤に乗ってくれそうです。 場所取り激戦区でしょうなぁ…

C5702

撮ってから高速で先回り。川桁-猪苗代で。ドサイドから編成入れて。

C5703

でもって、猪苗代先のお立ち台踏切で。ここもものすごい人でした。行きの追っかけはコレで終了。とても追いつきません。 

明日は(あるのか?)返し編。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月16日 (日)

はくたか

しばらくぶりになってしまいました。

新学期の爆忙しで疲れて泥のように眠る毎日…腰痛も薬が切れるとぶり返し、家では寝たきり状態の毎日でblogどころではありませんでした。

さて、昨日今日となつかしのはくたかが走ったようです。ボンネット489に文字と絵入りのヘッドマークという国鉄の装いだったので撮りに行きたかったのですが、来週の会津秋祭りD51にむけて体力温存というか、体の養生をしておかないと…年はとりたくありません。

さて、そのはくたかですが、ガキの頃に上野駅でとったやつなど。まずはボンネット文字ヘッドマーク。

Hakutaka101

綺羅星の如く着発する上野駅の特急列車群。L特急で本数の多いもの、特急として1本または数本しか来ないものとありましたが、はくたかは後者の方。しかもかなり後まで全車指定席という「特急」というよりは「特別急行」という色が濃い列車でした。

Hakutaka11 

ボンネット車より貫通車の方がよく見かけられるようになる頃にはヘッドマークも絵入りになり、特急シンボルマークと同じように羽を広げた鳥のデザイン…人によっては「ショッカーのマーク」だそうですが…

国鉄特急色もいつまでもつんでしょうかねぇ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 4日 (火)

きのくに5号指定券

間が空いてしまった。腰痛で机の前に座るのがなかなかつらい…さらに虫歯発覚... orz

さて、今宵は久々の切符ネタ。JR西のきのくにシーサイドが引退となりましたが、きのくにといえばもともとは急行列車。昭和48年当時の急行券指定席券の硬券。

Kinokuni

A6号車…号車番号の前に「A」の文字。これはグリーン車を表すマークです。昭和44年に1等・2等の等級制から普通車・グリーン車というモノクラス制に変わり、昭和49年までは制度移行の暫定措置で旧1等差額運賃制になっていました。その間にだけ表示されていたグリーン車指定された号車のマークです。
昭和48年ですから現行の急行券・グリーン券の様式ではなく、急行券+指定券に1等運賃差額券を加える方式でした。ですから、この急行・指定席券とは別に急行用グリーン券を用意しないといけないわけです。で、グリーン券もセットであったはずなんですけど…どこにいったんだろう?

ちなみに、このきのくに、盆暮れ正月GWの繁忙期は指定券300円、閑散期は指定券100円で、時刻表にも閑散期指定席料金100円マークがついていました。小児断片が150円なのは急行券の部分のみ半額で、繁忙期なので座席を割り当てませんってことなんだろうか?当時の時刻表の営業案内を読んでも該当する項目がありませんです。急③座で300円収受、うち、指定席券150円って表示かもしれません。詳しい人、コメントよろしく。

…2学期が始まりました。1学期中頃に出てなければならない書類が出てないからすぐ出せって8月31日の夕方にFAXしてくるって絶対に教育委員会の嫌がらせだ…年度替わりの事務引き継ぎのミスとはいえ、ペラ1枚ならともかく都合10枚近い体裁整えるためだけの書類を0から作成なんて…これまで他の書類だったら間違いなく締切日の17時で「出てない、すぐ出せ」って電話かかってくるのに…締切日の2週間前にメールで送ったデータも届いてないって…作業量多いんだから夏休み前に連絡しろよ。職員室の皆さん、学期はじめの怒濤の事務に埋もれてそんなのやる暇なんぞねぇんだよ!担当にお願いするの申し訳なくてしょうがないだろうに!!(激怒)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »