« 柚木慈生温泉 | トップページ | のぞみポスターその2 »

2007年8月18日 (土)

のぞみポスターその1

先日の新幹線ポスターの続編です。

3001

300系のぞみ号デビューの時に制作されたのぞみテクノロジー3枚組ポスターです。

イラストで輪切りにされた300系の説明書きです。N700デビューで肩身が狭くなっていますが、元祖のぞみ号、当時の意気込みが伝わってくるような気がします。

|

« 柚木慈生温泉 | トップページ | のぞみポスターその2 »

コメント

300系も今や「ひかり・こだま型車両」となってしまいました…

まだ300系がものめずらしかった頃は「300系=のぞみ」、「100系=ひかり」、「0系=こだま」と、車両によって列車名がわかるほどの時期もありましたがねぇ。

そんな300系も、新幹線電車で初の交流モーター採用、VVVFインバータ制御、電力回生制動(回生ブレーキ)導入など、テクノロジー面ではこのポスターが示すように、いろいろな意気込みがありました。

ことし3月には廃車も発生するなど、今後の去就も注目の新幹線車両ではあります。

投稿: くりはし | 2007年8月18日 (土) 21時01分

まいどです。
まぁ、新型が看板列車になるのはいつものことですから仕方ないですね。100系VとXがWひかり、100系Gがその他ひかり0系が一部ひかりとこだまって時代もあったわけでして。

さらに遡ると0系時代は16連がひかりで12連がこだまとか…食堂車付きがひかりでビュフェのみがこだまとか…

私的には0・100が新幹線のイメージですねぇ…古いおやぢの戯言でしょうけど。

投稿: 西乃湯 | 2007年8月19日 (日) 23時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: のぞみポスターその1:

« 柚木慈生温泉 | トップページ | のぞみポスターその2 »