« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月

2007年7月31日 (火)

三井芦別鉄道

引き出しの中から出てきました。多分もらい物でしょう。

Mitsuiashibetsu

三井芦別鉄道のさよなら記念乗車券。昭和47年の旅客営業廃止ですから、今から35年前になります。今でも芦別から夕張へ向かう国道(だったかな?)沿いに鉄橋の一部とその上に機関車がどかんと乗っかって保存されています。どこかに保存機の写真はあるはずですが、探すのめんどくさい(爆)

北海道には炭鉱鉄道や拓殖鉄道・開拓軌道がたくさんあったんですが、リアルで乗ることができたのは三菱大夕張鉄道の最後に残った清水沢-南大夕張だけでした。

いろんな本や写真集の中に残る写真や保存されている小さな車両を見るにつけ、あやしげなへろへろ軌道をコトコト行くのを見たかった&乗りたかったと切に思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年7月30日 (月)

横浜機関区のC58

昭和55年6月、横浜開港120周年記念で高島貨物線に蒸機が運転されました。
運転当日、運悪く?修学旅行だったので、最後の1日だけ見物に行けました。のんびり出かけていったら沿線で走りを撮るなんぞ不可能なほどの人・人・人…最後に横浜機関区のターンテーブルにのっかってるのを撮るのが精一杯でした。見たのは幼稚園とかのころから何度もあるんですが、おそらく、自分でシャッターを切った初の蒸機ではなかったかと…

Yokohamasl

当時のネガからスキャンしたのをMOの整理をしていて見つけたので…

山下公園の上を行く貨物線も無くなってしまいましたし、草むす赤レンガ倉庫の辺りの線路もキレイになって私がガキの頃のがらんとした港湾倉庫の雰囲気は影を潜めてしまい、おっさん一人では近寄りがたいおしゃれな町になってしまいました…

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年7月29日 (日)

近所で新幹線

今日は起きたらもう昼過ぎでした。烏山線考えていたのですが、すでに手遅れ。さてどうしたものかと…日曜日だし、黄色い新幹線走るかなぁ~日曜この時間に走るんなら2時頃にR1のオーバークロス通過のパターンがあったなぁ…走らなくても500系が2時過ぎだっけ…なんて考えて自転車で新根方橋へ。汗をカキカキ13:40くらいに着きました。

まずは日差しの中を走ってくる700系。

700

うんうん、この光線のまま…なんて思っていたのですが、そうは問屋が卸しませんでした。この直後の300系。

300

いきなりどんぐもりです。黒い雲がやってきて…
そして予想が的中、来ました、黄色い700系ドクターイエロー。

700y

やっぱりどんぐもり。それでも車体が黄色いのでまだ色彩感が多少はマシかと。
遠雷が聞こえ始め、こりゃやばいかな…と思いつつ、このすぐ後に来るであろう500系をもう1発。

500

やっぱりかっこいいですねぇ~。

ここ、撮影のスイートスポットが道路の真ん中なので、滅多に来ない車にも注意しないと…

この後みるみる暗くなり、雷鳴が近づいて来たので速攻で撤収、全力で帰宅しました。帰りは下り坂メインだから自転車でも楽ちん。

大汗かいたのでアイス食いながらこれアップです。外は今にも雨が降りそうな気配…

さて、水でも浴びるかな。   

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年7月28日 (土)

暑中お見舞い申し上げます。

♪暑中お見舞い申し上げますぅぅぅ~(by Candies 後援 郵政省)
…ってネタがわかるのは間違いなくおやぢの世代(笑)連日暑い日が続きます。

Shocyu

 フロストフラワー輝く朝、白煙たなびかせて…見た目だけでも涼しげにっつーか、氷点下。

 はぁ…仕事疲れで1日中寝てました。多分明日も寝てるでしょう…烏山行こうかと思ったけど体力が…学籍監査の書類確認チェック死にそうです。

 来週は日光林間学園の引率もあるし体力温存しとかないと。あ、きもだめしの組み合わせ決めなきゃ(笑)

 6年生に「一緒に行きたい人を3人書いて」と言ったら大騒ぎ。

 「好きな人書くの~!?」

 「だ、か、ら、一緒に行きたい人を書け」

 とだけ言い、全員回収してから

 「好きな人を書けとは一言も言ってませんが何か?一緒に行きたい人を書けって言ってるんですが?リアクションがおもしろそうとか、泣き顔見たいとか、強そうとか一緒に行きたい理由はいくらでもあるでしょ?一緒に行きたい=好きな人としか考えられない脳みそが…(以下省略)」

 子どもら「サギだぁ~!!」

 私「話をちゃんと聞いて理解できんおまいらがアホや!」

 3・4年生の時に担任していた子たちなので私のキャラは十分承知しているはずなんですけどね(笑)誰が誰を書いたかは極秘。墓場の中まで持って行きます。…今の高1を6年で担任のときも同じ事やったんですけど、きょうだいいるんだから情報仕入れるとかしとけばいいのに…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月27日 (金)

さよならアルコン

 だいぶ前ですが、学校でいきなり「アルコンって知ってる?」って聞かれました。何で今時の小学生がアルコン???と思ったのですが、よくよく聞いてみるとドラマの小道具として使われたそうです。日頃TV見ないので鉄ヲタドラマやってたなんて気がつきませんでしたし、その後も見ませんでした。で、そのネタになった「さよならアルコン」の車内で配られた記念のハンカチです。えぇ、もちろん乗りに行きました。

まずは箱入りで。

Alcon1

続いて中身を広げて。もちろん未使用です…っつーか、使えるわけありません。

Alcon2

で、乗っているので当然指定券もあります。この指定券が見あたらなくてネタにできなかったんです(汗)先日ひょんなところから出てきまして…何せ、乗り鉄時代の膨大な使用済み切符が未だに未整理…

Alcon3

さらに車内でもらった証明書2種

Alcon4_2
Alcon5

コレについていたスタフの縮小コピー。ホチキスで2枚4ページをとめてありますが、はがすなんてとんでもないです(笑)ので1面だけ。

Alcon6

最後に車内限定記念オレンジカード。コレ買うと乗車証明くれました。

Alcon7      

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月25日 (水)

E655系試運転

ニュースにもなった新御召用E655系の試運転が昨日今日とありました。昨日の81牽引に行きたかったのですが、仕事が…今日も定時に出勤し、休みにしていい?と聞くっていうか、半ば強引に休みにして出かけました。でも…常磐線は遠いです。地下鉄がもたもたしているウチに1本目の下りは行ってしまいました。佐貫の駅の先の県道オーバークロスと聞いて歩きましたが、さらにその先の踏切の脇をちょっと上がったところで上りを撮りました。

E65501

天気はバリ晴れ。とはいえ、この列車、風景の映り込みが激しいのと暗い色で露出泣かせです。

で、我孫子で折り返してくるのでオーバークロスの上で下りを。絶妙な位置に列車監視台があるので、御料車に突き刺さらないようにシャッターのタイミングを調整しました。

E65502 

本番の御召はこんなアングルじゃ撮らせてもらえないでしょうね…

ちょっと広角側にズームして先頭車を。

E65503_2

さらに御料車をアップで。窓枠の厚みから車体の頑丈さというか防弾仕様がうかがわれます。

E65504_2

この後、電車で松戸駅へ。正面ドカンをやりたかったのですが、馬橋も北小金も人がいっぱいいたのでパス。すでにビルの陰になってしまい、ただでさえ暗い車体が余計に暗い…

E65505 

この後来た電車に乗ったら、金町で停車中のを抜いてしまったので上野駅で。15番線の17:50発の普電の発車直後に撮って、階段を駆け上がり、17:54の山手線で鶯谷へ。

E65506

鶯谷着17:56。E655の上野発車と同時刻。山手線外回りホームへ上がるとすぐに来ました。ここは流し撮りって決めていたのですが、息も絶え絶えで何とかこれ1コマ。

E65507

車体が夕日に光って周りのモノを映しこんで止まっているのかいないのか…多分止まってないでしょう(爆)最初の走り2発でまぁいいかな。御召の時は先頭に日章旗つくだろうし、その日がいつ来るかはともかくとしても…ムリとはわかっていても最後にEF5861+1号編成日章旗2本クロスの純正御召見たいですねぇ…御料車の窓を開けて両陛下そろって沿線にお手を振られる平成流の御姿をもう一度…

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年7月24日 (火)

はと

つばめ・はと・かもめの3名称は鳥の名前のつく特急でも別格でした。特急では安っぽいですね。1・2等特別急行富士・3等特別急行桜とともに「特別急行列車」という格式がにあう数少ない愛称でしょう。実際つばめはJR九州がつかうまで永久欠番名称かと思われたくらいですし、使うに当たって他のJR各社へお伺いを立てたくらいですから。この愛称の中で現在欠番になっているのが「はと」。東海道から新幹線フィーダーの山陽特急になって博多開業で廃止、リバイバルで走ったのみです。そのときの車内で発売された記念券がこれです。今から25年前の今日運転されたものです。

まずは表。A4スキャナでは入りきらないので分割して合成しました。クリックルすると横1000pxの大画像になります。

Hatoomote

でもって、裏。これもクリックで大きくして文字が読めるようにしてあります。

Hatoura 

…乗ってはいないのですが、なぜかコレクションに(汗)でもって、山陽特急時代のはとの指定席特急券もおまけに公開しておきましょう。

Hatoexp

1号車の席なのでパーラーカー改造のクロハ181?と思われる方もいらっしゃると思いますが、山陽の181系はこの年の5月で481系に置き換わっているのでパーラーカーではありません。時刻表からも「展」マークが消えています。はと、しおじ、つばめ…と新幹線岡山からの山陽接続特急は一通り乗っていますが、パーラーカー改造のクロハ181のハ室にのったのはこの前の年だったように思います。かつての1等車、巨大な窓…小学校に入ったばかりの私には図鑑でしか見たことがなかったとんでもない車両に乗れたのですごく興奮していたのを覚えています。

niftyは今夜から明日にかけてサーバーメンテナンスで新規アップもコメントもできないそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月23日 (月)

急行佐渡

Sasosabo

 我が家にはサボが何枚かあります。公開1号は急行佐渡の愛称板。今から30年ほど前に入手したモノです。この頃は国鉄の職員さんと仲良しになるとタダでもらえてしまったり、即売会でも並ばずに数百円で買えたりしたものでした。

 で、田舎が西日本に偏っている私としては、北へ向かう上野発着の特急・急行列車は乗る機会がないあこがれの列車でした。手に入れるチャンスがあれば少ない小遣いから1枚、また1枚と買っていたのですが、国鉄が部品が商売になると気がついたのか、いつの頃からか手が届かないものになっていきました。

 あの頃、上野駅13番線倉庫には膨大な量の不要になったサボやヘッドマークが寝ていて、番人のような職員さんがいて、絶対に即売会などに放出させないんだって話をいろんな人から聞きましたけど、今で言う都市伝説なんでしょうね。

 今や放出部品即売会といったら数日前から名簿作って整理券、高騰した価格にもかかわらず罵声飛び交いその日の夜にはヤフオクに転売…というふざけた光景が多く見られるようになったようです。蒸機のナンバープレートに至っては100万円以上なんてのも…
 会津で撮影の時にちょっと話した親父さんの話だと、その昔、会津若松機関区では下駄箱の横に解体した蒸機のプレートが山積みになっていて勝手にもってってよかったらしく、「俺も何枚かもらってきたよ。」だそうです。
 ありえねぇ~と思うでしょうが、今から25年ほど前、乗り鉄に行った廃止半月前の路線のサボは、「譲っていただけます?」って聞いてみたら「あー、もうすぐ廃止だから全部もってっていいよ。どうせ乗る人はいつも同じだからサボなくても大丈夫だし(笑)」…半月前で葬式鉄がいないってのも今では考えられませんが、ぜんぶタダでもってっていいって…客車4両分8枚も重くて持てないので1枚だけもらってきましたが…重くても全部もらってくればよかったかなぁ…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年7月22日 (日)

銀河鉄道999号運転記念入場券

私ら四十路の世代でアニメ銀河鉄道999を知らない人はまずいないでしょうが、1979年、28年前の今日と明日の2日間、映画版劇場公開に合わせて国鉄がタイアップしてミステリー列車銀河鉄道999号を運転しました。原作者の松本零士氏、さらにSKDメンバー扮する鉄郎やメーテルも同乗するということで大変な人気でした。えぇ、私も申し込みましたが見事にハズレ。運転当日は上野駅はパニック、切符を持たない強行乗車組も多く、たいへんな騒ぎでした。で、その運転の後、7「9」年「9」月「9」日に発売されました。これまた大変な人気で入手困難でしたが、何とか1セットゲットして乗れなかった溜飲を下げることができました。

まずは袋。12系の車体のカラーを模しています。

999fukuro

でもって中身。4枚セット300円也。表面4連装一気スキャンですので画像でかいですが勘弁を。上野駅のシーン、これ、試運転の時の画像としか思えません。当日様子を伝える報道や雑誌を見る限り、人でごった返していましたから。

9991

おまけで、999劇場公開記念きっぷ。公開初日から劇場で枚数限定で配られたモノらしいです。ググってもこれ出てこないですっていうか、ググり方がへたくそ?(笑)

9992

ちなみに、999グッズとして売られていた銀河鉄道時刻表だとかポスターや紙袋なんかは捨てずに押し入れの奥にしまってあるはずです。少年画報社から出されていた漫画の単行本は1巻のみ2版、あとは全て初版本でもっています。こんな事書くとアキバ系アニヲタっぽく思われるかもしれませんが、当時としては大人も巻き込む一大ブームでグッズやらなんやらが飛ぶように売れていたものでした。国鉄とタイアップでミステリーイベントトレインなんて事ができたことからもその人気の過熱ぶりが伺えます。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年7月21日 (土)

NEW SHINKANSEN

22年前の今日、発売された記念入場券です。
山陽新幹線で華の2階車を外され編成短縮され色も塗り替えられて全盛期の面影もなくなってしまった新幹線100系。新幹線初のフルモデルチェンジ、しかも2階建てグリーン車に食堂車…と赤字と民営化バッシングで断末魔にあえいでいた国鉄の最後の意地を見せたような歴史に残る名車だったと思います。車両の写真はググればいくらでも出てきますんで、ここはひとつ記念入場券なんぞを。

まずは袋です。白と青のツートンカラーの車体に輝く赤の2階建てシンボルマーク。ローマ字のNSと2階建てを表す重なりのデザインでした。

100fukuro

そして中身の表。写真でなく、イラストですが、なぜに宇宙空間を行く姿なのか未だによくわかりません。銀河鉄道999の劇場公開は1979年、続編のさよなら999は1981年だし…

100omote

でもって裏。100系X編成は何と言っても2階の食堂車。妻側壁面の黒岩保美氏の往年の東海道本線名列車のエッチングはいくら見ても見飽きないすばらしいものでした。これ、廃車になった後一度売りに出たそうですがとてつもない値段がついていたと聞いています。2階グリーン車も数え切れないほど乗りましたが、グリーン料金を払ってもそれでも安い、惜しくないっていう車両のひとつなのは間違いないでしょうね。

100ura

異論はあるでしょうが、歴代新幹線の中でもっとも豪奢で華のある車両だったと思います。ホームで待っていると平屋の普通車が通り過ぎ、突如として目の前に壁のように立ちふさがる2階建て車、8号車は立ち上る食堂車の香りと金色に輝く熱線吸収の窓ガラス、9号車は見上げるような高さの窓から見える重厚なグリーン席、静かで高速走行を全く感じさせない2階グリーン車、防音壁の遙か上から周囲を睥睨する食堂車、2階建て4両のグランドひかりの帝国ホテルや都ホテルの食堂車の予約不要のフルコース…乗るワクワク感がいつまでも色あせなかった…そんな想い出がたくさん詰まっている列車でした。   

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年7月19日 (木)

大島航路4

船の写真がどこかで見たぞ…と探してみると…ありました。
海人社の世界の艦船別冊「日本の客船 2 1946-1993」にしっかりとこの航路用に新造された3隻が載っています。著作権が気になりますが、まぁ引用ということで写真と諸元の一部です。この3隻、いずれも乗った記憶があります。なんで写真撮ってないんだろうなぁ…って当時の小学生じゃあたりまえか(苦笑)

まずは初代大島丸。
1961年大阪造船所製造。
258総トン(時刻表では223トン)。定員460名、自動車5トン1台積載可(時刻表では340人で乗用車8台…おそらく仁堀転配に際して改造されたと思われる)。
1964年、宮島航路のみやじま丸を大島丸と改名しカーフェリー化して転配されると、本船は安芸丸と改名し仁堀航路へ。75年に新造船に押し出される形で大島航路へ戻る。1977年売却。

 入り口の屋根が高かったのと、後ろのアッパーデッキに出て航跡を眺めるのが楽しかったです。繁忙期はバスの席取りや列車へのダッシュのためかほとんどの人が1階客室にいたのを覚えています。行きは2階、帰りは1階に乗ることが多かったです。1階の客室の窓からはすぐ下に海面が見える感じがして、吸い込まれそうでした。

Oshimamaru1

周防丸 1964年瀬戸田造船製造。89総トン。定員130名。乗用車6台搭載可。1975年売却。

 とにかく狭い船でした。大畠停車の快速や急行の接続だと大混雑でごったがえし、身の置き場所がないので、乗り物好きでも勘弁して欲しかったです。

Suomaru

3代目大島丸 1970年神田造船所吉浦工場製造 267総トン(時刻表では266トン)。定員350名。乗用車15台積載可。1976年航路廃止に伴い、宮島航路へ転配。安芸丸と改名。1991年売却。 

 これは客室がすべて2階だったのですが、乗船時間が短い&乗り継ぎバスの座席争奪戦のためか繁忙期はデッキに近いところが混んでいました。行きは軽トラお迎えの私らの家族は後部デッキでのんびりとしていました。帰りは…デッキのそばでした。この船、宮島航路でも乗っています。

Ooshimamaru

 国鉄カーフェリーの先駆けとなったのがこの大島航路だったようです。結局最後は初代大島丸改め安芸丸と3代目大島丸の2隻が交互に行き来していたことが時刻表から伺えます。いずれの船も鬼籍に入ってしまいました。

 航路廃止から31年…国鉄バスも路線撤退し最も奥の東和町は日本一の高齢化の町としてたびたびTVなどに登場するようになりました。…あ、大島にも温泉ありますよ。日帰り可のものはコンプリートしております(爆)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月18日 (水)

大島航路3

 でもって、切符の次は時刻表。復刻版でない本物では、この年代は我が家でも古い方の部類に入ります。

 昨夜の鉄たまさんのリクエストにお応えする形で往事の時刻表を引っ張り出してみました。

 まずは廃止当月1976年7月号の大島航路のページ。渡し船の性格上早朝から深夜までけっこう頻繁に発着していました。

Oshimajikoku1

 画像クリックして拡大して見てくださいませ。
 続いてピンクのページの運賃表。青函や宇高の大航路と対等に並んでいます。

Oshimajikoku2 

 ちなみに、この号の索引地図ではすでに国鉄航路の黒点線は抹消されていました…ので、1973年7月号の巻頭索引地図から。短くてもがっつり国鉄連絡船の黒太点線が民間航路との格の違いを見せつけているようです。

Jikoku197307

 それにしても、今となっては懐かしい仁堀航路もあるし、錦川鉄道は岩日線だし…ここには載ってないけど、三江線は全通してなくて三江北線と三江南線だし、四国は予土線全通前で宇和島線を名乗ってるし…うーん、歴史を感じるなぁ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月17日 (火)

大島航路2

今宵は大島航路にまつわる切符ネタで。

まずは大島大橋開通による国鉄バスの記念切符。この写真、どうみても供用前に撮ったとしか思えません。実際、このタイプのバスが走ってるのも見たことないし(笑)

Oshimakinen

でもって、裏。ちょっとでかいですが、文字が読めるようにしました。

そして、大島航路の切符。島側の小松港営業所発行です。何度も乗っているのにこれ1枚しか残っていません。しかもべっこり折り目つき。うーん…

Oshimakippu

でもって、この小松港はみどりの窓口もありました。ここで新幹線接続のつばめの特急券なんぞを普通に変えたわけでして…

Tubameltd

A席の切符は小児断片を落としたのが私のガキ頃のアルバムにべったり糊付け…

残っているだけでも良しとしましょう。   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月16日 (月)

大島航路

 このところ写真動画ネタが続いたのでコレクションネタを…

 国鉄の連絡船と言えば青函・宇高・仁堀・大島・宮島の5航路でしたが、この中で最も早く無くなってしまったのが大島航路でした。…関門とか稚泊とか関釜とかいわないでね、それは鉄道省…じいさまの家が周防大島にあるので毎年乗っていましたが、今や山陽本線撮影お立ち台の大島大橋ができたことで終航となりました。

Oshimaomote

Oshimaura 

じいさまの家の玄関に飾ってあったモノですが、じいさまが死んだ後、もらってきました。田舎のことでマニア的な価値でなく、タダの置物だったので潮風に当たってけっこう痛みが…拭いても拭いても汚れが落ちません…というか、錆?

じいさまは橋開通当時議員をやっていた&建設誘致の中心の一人だったようですが、おそらく関係者にごく少数配られたモノだと思います。ほっといたらそのまま燃えないゴミか何かの重しか海の藻屑にされていたんじゃないかと…

肝心の船の写真は…実家のガキの頃のアルバムにちょっとだけ写っているのみ。大畠の駅前から桟橋まで急ぎ足で歩いて船に乗って、小松港で軽トラの荷台にのっかって…ってのは鮮明に覚えています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年7月12日 (木)

つるの湯丸から(動画)

えぇ、今回の蒸機もつるの湯丸に乗ってしまいました。鉄橋の下流側停泊を期待してたんですが、今回も上流側。話によると下流側停泊の方が多いそうで、貸し切りの午前中の便も下流側だったとか。

Tsutunoyumaru

今回も明らかな鉄は我々の一行のみ。他のお客さんは蒸機が走ってること自体を知らないって感じでした。風があったので停泊せず踟蹰してじりじりと鉄橋に近づいていました。船首の振れに合わせて画角を調整していたら、VTRの方はこれ以上ワイドにできなくなってしまいました。VTRには乗り合わせたフツーのお客さんの歓声と私らの1眼のシャッター音がけたたましく入っています(笑)そんなVTRは→こちら← 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年7月11日 (水)

1鉄橋たもとから(動画)

昨夜は爆沈してしまいました。今朝は朝寝坊でタクシーで爆走よろしく!でした(爆)

で、今回は人のいないところ…ってわけで、1鉄橋の檜原側のたもとで撮ってみました。まぁ、単なる正面ドカンなので何の工夫もありませんが、一度行ってみたかったんで。なるべく鉄橋の構造物が画面に入るようにしたのですが、これ以上サイドに行けないのでこれが限界です。

1waki

工事現場の方とちょっと話をしたんですが、1鉄橋の塗り替えの足場の搬入をしていました。何でも蒸機運転が終わってから足場を組めとJRから言われたとか。旧R252を再整備して現場まで降りられるようにして…だそうです。

で、あわせて動画も撮ってます。ワイドへ引きながら左へパンするのが滑らかに行かないですねぇ…置きっぱなしじゃ味気ないし…というわけで→動画はこちら←

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 9日 (月)

1鉄橋下から

土曜夜は栄光館で酔っぱらって爆沈、昨日は帰ってきて疲れて爆沈。今日は仕事で帰りが遅い…っと。

さて、土日で行ってきたわけですが、助手席積荷のMINE氏が「人が多いところはいやだ」とのたまいますので、とにかく人少なめのところへ行って参りました。おかげで蜘蛛の巣の洗礼とヤブ蚊の歓迎をたくさん受けることに…

1shita070707

久しぶりに1鉄橋下へ行ってみました。初年度の運転の時にここで撮ったのがオレンジカードに使われて以来の探訪。すでに旧道も自然に帰ったかと思ったら鉄橋塗装工事のために途中まで快適?なダートコースに。工事してなければバリケードもないのでギリギリまで車で行けますが、工事が始まるとお昼まで閉じこめに…

ここの下り列車は煙吐かないのですが、この日はなぜかサービス煙。VTRも一緒に回してみました。VTRをパンズームしながらスチルを切るのはやはり難しいです。余計な上下移動が…動画は→こちら←です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年7月 6日 (金)

いざ出撃!

これから只見へ出かけます。

只見川がどんな表情を見せてくれるか楽しみです!!!!!

それでは逝ってきま~す!

写真省略(爆)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 5日 (木)

蒸機が只見にやってくる!4&動画

35

というわけで、たまにビデオも撮ってたりしたのですが、撮りっぱなしで放置…じゃ何なので、ちょっとずつPCに取り込んでます。

2003年6月撮影、滝谷橋梁を行く会津只見号。鉄橋塗り変わってしまい、バックの緑に沈みがちな色になってしまいました。動画は→こちら←です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 4日 (水)

蒸機が只見にやってくる!3

昨日の次のカットは縦位置に持ち替えてコレ。今回、JRのポスターに使っていただいたモノです。駅ででっかくなってるのを見ましたが、なんか気恥ずかしいものですね。

Sl02

↑このカットが↓こうなりました。

Sl

先ほどちーむのMINEと電話してて…

「蒸機だねぇ…」「栄光館泊まりたいよねぇ…」「電話してみよっか…」

なんと、今日の段階で予約が取れてしまいました。これはびっくり。おふくろもカレーパンや勝ロールの仕込みで翌朝激早なのに遅くまで飲んでるのは悪いしMINEと一緒に行くとなれば車で2人で寝るのはつらいし…どうしようか…と…悩むくらいなら電凸!となったわけです。

久々の栄光館だぁ!楽しみ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 3日 (火)

蒸機が只見にやってくる!2

昨夜に続き、只見蒸機期待エントリー第2弾

Tadamisl02

昨年の7月の運転です。いつもは車駐める場所どころか立錐の余地もないほど人が多いのですが、このときはなぜか数名。直前で脇の駐車スペースに車駐められたので、あまり蒸機を撮ったことがない国道側で撮りました。この季節、川霧がどう出るかで印象が大きく変わりますが、この日は川面にたなびき、水鏡もくっきりというとてもよい条件で撮ることができました。

今日は試運転…ヘッドマーク無し、人少なめ、行きたかったなぁ…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年7月 2日 (月)

蒸機が只見にやってくる!

というわけで、今度の週末は只見の蒸機運転日。行けるかどうか微妙でしたが、出撃決定です。前回の新緑の蒸機に行けなかった分、楽しみ2倍です。川霧とうまく絡んでくれるかな?

Tadamisl01

ここも木が伸びて撮りにくくなりました…っていうか、最初から2~3名様限定だし。数年後にはもう撮れなくなってる撮影地ってたくさん出てくるんだろうなぁ…

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年7月 1日 (日)

朝寝坊(号泣)

えぇ、ついさっき、5:45に起きました。あと15分早ければ間に合ったのに…

何のために連日みどりの窓口へ通ってやっとキャンセルを拾ったのか…

痛恨の一撃です…

N99

悔しいけどどうしようもありません。自宅朝寝坊は651系のひたちバーディー号以来約20年ぶりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »