« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月

2007年6月30日 (土)

いすみ鉄道へ…

昨日ちーむのMINE氏より、「明日ひま?」のメール。どこかへ行きたいらしい。まぁ、ヒマだったのでどっかへ行こうということになりebitks夫妻の車に乗せられて我が家へ。さてどこへ行こう?レンタカーだなぁ…と行ってる間に23時を周り…結局1時頃にレンタカーを借りてお出かけ。飯山工臨かいすみか…遅いからいすみだねぇ…てなわけでいすみ鉄道に行ってきました。うん、いろんな人のblog見てて「あじさいがぁ!」というわけです。

Isumi01

直前でどんぐもり…

Isumi02

赤株と青株両方を入れて正面で撮るには後うちしかありませんね。雨ってるか青空ならもっとよかったんですが…

Isumi03

上総中野手前で。両側にいい具合に咲いていました。直前まで猫の目天気で気をもみましたが、何とか陽が差しました。

そして…

Isumi04

とっさのことでしたが、雰囲気がよいので思わず…おばちゃんと二言三言挨拶を交わしましたが、あじさいはもう終わりだそうです。 

このあとどんぐもりでやる気をなくし…いや、方向性を変えて勝浦温泉へ。極上の湯は後日のお話で。

先ほどMINEを自宅まで送ってから帰宅しました。これからレンタカー返して、寝ます。明日はのぞみ99号。ようやくグリーン車窓際ゲットです。それも大原駅で…って明日朝起きられるのか>自分

ちなみに、今回、私らの貸し出しをもってレンタカーから退役、売却処分にするので、ガソリン満タン返し不要、というか、カラにして戻ってくださいとのこと。…房総半島で50リットルタンク使い切るんですか????と思いましたが、ロケハンしたり場所移動に加えて温泉移動、MINEの送りで見事に使い切りました(爆)ガソリン代、タダです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月29日 (金)

会津の馬刺

Basashi

近所のスーパーで売ってます。夜8時を回ると20%引き。ついつい買ってしまいます。でもって、コレがあれば最強です。

Hirokisp

もったいなくてなかなか開封する勇気が…日本酒は生ものなのに… 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年6月28日 (木)

胆振線キハ40

昔こんなの撮ってたんだ・スキャン第6弾

Iburi

今は亡き胆振線のキハ40です。1986年の10月ってのは覚えています。当時の時刻表を見る限り、新大滝だと思うんですが…記憶が曖昧です。後日のコメントで久保内であることが分かりました。この年の10月末日で廃線になってしまいました。

Iburijikoku

駅員さんタブレット持って歩いてます。当時の乗り鉄の行程表が見あたりません。どこかにはあるんですけど…倶知安で特急北海から824Dに乗り継いで伊達紋別で北斗3号にのか、逆コースで伊達紋別で北斗1号から825Dに乗って倶知安で43レか102レニセコに乗り継いだか…どっちだったんだろう…

追記:久保内で日中交換するのは15時ちょっと過ぎの829Dと830Dしかありません。東西委に線路が走っていて、午後は西へ向かうのが正面順光になるので、光線の具合を考えると画像は伊達紋別行きの830D。後着先発のタブレットのお約束を考えるに倶知安行の829Dに乗っていて、久保内の5分停で入場券やら下車印やって交換で入ってくる830Dを撮って…という行動をしたんだろうと思います。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年6月27日 (水)

太多線キハ55

昔こんなの撮ってたんだ・ポジスキャン第5弾

Taitakiha55

太多線のキハ55。何を血迷ったかコダクロームASA25での撮影。高校3年大学浪人2年の5年間名古屋の住人でした。近場に乗り鉄にいったついでにちょっと撮ってきたって感じです。…本来の目的は何だったんだろ??

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月26日 (火)

添田線キハ55バス窓

昔こんなの撮ってたんだ・ポジスキャン第4弾

Soeda55

日田彦山線のキハ55です。準急色に加えて、2両目がバス窓。 1981年の冬、九州乗りつぶしの時に撮ったやつです。なぜかエクタクローム…ダイヤによっては日田彦山線の列車を香春で降りて添田線の列車に乗ると添田駅には先着でき、降りた日田彦山線の列車に乗ることができました。

日田彦山線
725D香春8:08-添田8:37着8:46発
添田線
923D香春8:12-添田8:35着

というダイヤだったので当然廃止対象だった添田線を優先で乗りました。
添田駅のホームで待つことしばし、さっきまで乗っていた列車が入線してきたのを撮ったと思われます。添田線もキハ55も遠い昔の話になってしまいました…

筑豊の炭鉱路線の乗りつぶしはほんっとにパズルで旅程を組むのが難しかったです。旧客乗りたさに客車列車優先に予定組んだのがなおのことややこしく(笑)

…さて、このところ忙しいので書きためてタイマーアップです…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月25日 (月)

クモハ40

昔こんなの撮ってたんだ・ポジスキャン第3弾

Moha4001

根岸線をゆくクモハ40です。横浜博のイベントで走ったのですが、撮れる場所がほとんどわからず、根岸駅手前にあった病院のベランダから撮らせてもらいました。病院の受付カウンターでこれこれしかじかと話をするとあっさりOK。3階だったか4階にあがり、ベランダで待つこと数分、釣りかけ音を響かせてやってきました。もちょっとアングルの切り方あるだろうと今更ながらに思います。ちなみに、この病院、今はもうありません。

Moha4002 

続いて山手駅で。トンネルを抜けて入線してくるやつです。相当混んでいるのが見て取れます。

Moha4003

でもって振り返ってもう1発。まだニコマートFTNを使っていた頃なので、モードラなんかありません。手巻きに手動ピント合わせですからこれが精一杯。原版は水平が出ていないのでちょっとトリミングして修正しました。

この40、大宮入りするんだったっけ化なぁ??

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月24日 (日)

因美線美作河井・26年前

昔こんなの撮ってたんだ・ポジスキャン第2弾

Inbikiha2001

 チャレンジ20000キロしてたときのカットです。貴重なフィルムは証明写真用がメインだったで、ほとんど撮り鉄していません。…のに、エクタクロームで写してあったりするのは一体どうして…??
 駅撮りなのでどうでもいいや…としまい込んでいたのが今となっては「おぉ!」ってなもんで…1981年暮れの美作河井駅に停まっている因美線645Dは首都圏色キハ22+キハ55準急色+キハ48の3連。当然当時稀少だった回転クロスシートのキハ55の客となっていました。

 で、当時の旅程の記録がないので記憶をもとに時刻表をひもとくと、夜行鈍行山陰で倉吉下車、倉吉線を山守までいって、返しを関金で降りて20分後の旧客の倉吉行きに段落とし、急行白兎で鳥取へ。若桜線を1往復してからこの645Dに乗っているはずです。美作河井で811D急行みささ1号と交換。そのときに撮ったのがコレだと思われます。

Inbimisasa58

 通過していったみささ1号がこれ。ハエタタキもしっかりとあり、在りし日のローカル急行の姿が…

 因美線っていうとどうしても故宮脇俊三氏の時刻表20000キロの一節が…(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カートレイン

今日…もう昨日か…ちょっと訳あって古いポジを友人と漁ってスキャンしていたのですが、何でこんなの撮ってるんだろう?ってのが次から次へと…で、その中から1枚。

Karikachi

狩勝峠をゆくカートレインです。一時東京-九州、東京-札幌に加えて道内でも走っていたのですが、いつの間にか無くなってしまいました。

増田山のてっぺんから撮っているってことはちゃんとダイヤ調べていったんだと思いますけど、今日の今日まですっかり記憶から抜け落ちておりました。

なーんかシャキッとしない画像だなぁ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月21日 (木)

500系ビール

何のネタにしようかなっと戸棚を見たらこれまでカテゴリーになかったモノに気づきました。

Beer01

というわけで、何かあると記念の缶ビールやら缶コーヒーやらが発売されます。見かけたときにまめに買うようにしていたので段ボール箱2箱分ほどあります。当然中身は胃袋に流し込んでいたのですが、先日整理していたら10年前の未開封ビールが(激汗)

サッポロ・キリン・アサヒのビールはけっこういろんなのを出してくれます。実はN700系のぞみの初日に発売されるかなぁ~とちょっと期待してます。昔ならいざ知らず、昨今のJR東海のことじゃ記念品出ないだろうし。それ見越して名古屋までしか乗らないし。

なのでN700に取って代わられる500系の記念缶を出してみました。キリンとアサヒしか見あたらないんですけど、サッポロも出してたのかなぁ?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年6月20日 (水)

紙くずになりました。

Menkyo1

Menkyo2

本日、教員免許状が紙くずになりました。ま、これから教員になろうなんてのは、まちがってもやめた方がよいですね。

ちなみに中高それぞれ1種社会も持ってます。 

身分保障ありません。
給料は下げます。
マスコミや世間からはサンドバックです。
無理難題を言われても、面と向かって「教員なんて人間のクズがやる職業だ」と罵倒されても反論できません。
連日夜自宅に2時間3時間電話をかけられて追い詰められて鬱病になれば詐病と言われます。
キレて暴れる子どもが他の子にけがをさせないように押さえつけたら暴力で訴えられます。
子どものけんかにすぐに親が出てきて警察だ裁判だ賠償だ学校の責任だ謝罪だ云々…
躾もすべて学校で、箸の上げ下げボタンのかけ方トイレの使い方…
特別支援という美名で障害児の普通学級担任への丸投げ介添員無し。
朝9時から40℃になろうかという教室で半袖短パンで授業すると「ネクタイもしないで品格がない」とののしられ…

研究指定校には湯水のように金と人をつぎ込んでこれだけの成果が上がりましたから他の学校でもやりなさい、ただし金も人も知恵も出しません、あんたら現場の創意工夫と熱意でやりなさい。今やってることは減らしてはいけません。それに付け加えてやってください。それが改革です…って…

etc etc.....

それでも目の前の子どもたちのために…って努力している人がほとんどなのに…

 そ こ ま で 賤 業 で す か、学 校 の 先 生 っ て。

今春の大学入試、教員養成学部、受験者数25%減だそうな。採用試験も小学校は実質1倍台。やめる人多数…

免許の更新なんかに30時間もかけるならその分授業の準備をしたいです。大学の現場も知らん象牙の塔な方々のご高説をうかがって研修なんてのは時間と金の無駄。どうせ天下り利権の「教員免許更新センター」なんてものができるに決まってるし。

そんな思いをしてまで教員やりたいなんてそりゃ熱意じゃなくて何かの勘違いじゃないかと…最近つくづくそう思います。

四十路突入の今さら転職もできないし、そもそも教員から転職ってそのものが門前払いでムリだし。それが可能な有能な人はとっととやめてます…

銀行勤めの友人が一言…「この法案通ったら教員は住宅ローン組めないだろうね。10年でクビになる可能性があるなんて属性悪い…つまり信用ナシだから。ついでに今借りてる人、信用状況の著しい変化による期限の利益喪失で残金全額一括返済要求もあるかもよ。いわゆる貸し剥がし。」と笑いながらのたもうてくれました。

教務主幹になって仕事激増です。それも授業と関係ない書類のための書類作りとか…最近夜中に何度も目が覚めるようになりました。眠りが安定しません。そんな話をしていたら「おまえ、それ危ないぞ。はっきりと症状が出て病院送りになったときは手遅れだから早いうちにメンタルクリニックに行ってこい」とマジ顔で言われました…

え?じゃ、何でおまえやめないで続けてるの?ですって?

…そりゃ子どもたちが育っていくのが楽しいからですよ。卒業して、成人して、「先生、飲もうぜ」ってのが嬉しいからですよ。損得抜きの人のつきあいができるからですよ。俺よりもはるかに立派になって成功してる姿見たら嬉しいじゃないですか。そんなもんですって、教員の喜びって。

…でもね、私らも生活ありますから。欲深き平凡な人ですから。霞食って生きてる訳じゃないですから。苦労に見合ったそれなりの賃金と労働環境要求するのってまちがってます?

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2007年6月19日 (火)

片上鉄道 動画その3

客車列車は運用を終わると片上駅で留置線にはいるのですが、盛大に突放(一発変換できない)していました。客車の突放はなかなか豪快でした。最終日だけに人も多かったのですが、なんかまったりしていました。

Katagami0011

ちょっと長い&重いですが、→突放&DD13入替動画←です。うーん、V5000重たかったからなぁ…なんか安定しない画像だなぁ… 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月18日 (月)

片上鉄道 動画その2

というわけで、動画の第2弾です。

Katagami0003

スチルと同時に動画撮影はさすがに難しいです(汗)

ビデオを振ってみたら後部の開放デッキに鈴なりの人が…このデッキって走行中出ててよかったんだっけ(笑)

でもって、動画は→こちら←です。のんびりしてますねぇ…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月17日 (日)

片上鉄道 動画その1

古いHI-8のテープを整理してるのですが、91年6月末で廃止になった片上鉄道の最終日のやつをデジタル化しましたんで、公開します。

Katagami0002

朝イチの片上行きは客レのうしろにキハの回送をぶら下げた独特の姿で走っていきました。この後、さよならヘッドマークがついたので、いつものままの姿で客レが撮れたのはこのワンカット・ワンシーンのみでした。ビデオいじり初めて間もない頃で、画面が傾いていたりするのはご愛敬ということで(汗)

動画は-→こちら・混合列車←です。DD13の汽笛とエンジン音が何とも…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月14日 (木)

サロンエクスプレス東京

 いまはお座敷「ゆとり」になっていますが、もとは由緒ある国鉄謹製の元祖欧風客車。あの時代、こんなハコができるってのは我が目を疑いました。

 でもって、これがまた61との組み合わせが絶妙でして、サロンカーなにわと並び、ものすごい脚光を浴びていたのを覚えています。で、団臨だけでなく、多客臨にも使われていたので何回か乗ることができました。その一つが横浜博サロン号。61とPFのPPで品鶴線を通って桜木町へ。普段乗れない路線を乗ることができるのは楽しみの一つでした。

Yokohamasaloon01

桜木町で後うちですが…
でもって、指定券。

Yokohamasaloon02

もう18年も昔になるんですねぇ…で、車内のメニュー。これ、記念写真が挟めるようになっていてお持ち帰り自由でした。

まずは表。

Saloonmenu1

続いて裏。

Saloonmenu2

近いうちにゆとりが引退だとか。昭和と国鉄の面影がまた一つ消えていくのでしょう…

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年6月12日 (火)

あじさい電車

えぇ、勤務してる学校の創立記念日が6月20日です。子どもは休みですが私らは勤務日。とはいえ、平日に有給をとれる貴重な機会なので、ほとんどの人が休みをとっています。

去年の開校記念日は平日あじさい電車に行ってました。

Ajisai01

まだちょっと早いかなというかんじでしたが、それでも見た目がキレイでした。

今年の開校記念日は…日直電話番が大当たり…ですので、職員室で「今日は開校記念日で○○は年休とってます」をひたすら…です(泣)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月11日 (月)

会津の誇

えぇ、スーパーでコレ見て思わず買ってしまいました。

Kome01

5kg2180円でした。坂下と美里町産の米です。…若宮とか新鶴や杉踏切界隈の田んぼかなぁ…

で、この袋のイラストがなぜか1鉄橋。

Kome02

どうせなら列車もかいて欲しかったな…っと。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年6月 9日 (土)

@只見荘

てなわけで、teamのメンバーそろって只見荘で宴会…が続いております。すでに撃沈モードに入りつつありますが…

沿線は桐の花が終わりかけ。早苗がのびて田の水鏡も見えづらくなりました。明日は会津川口駅の写真の入れ替えです。

Hinohara01

2007/06/09 会津桧原にて427D メンバーの風来坊氏とMINE氏乗車中

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いざ会津へ…

これから出発します。超久しぶりに会津川口駅の展示を入れ替えるということで。

日曜日の425D~428Dの間に入れ替えをします。明日はチームメンバー全員そろって只見荘さんに泊まりです。

天気よろしくなさ気です。ま、川霧出てくれるかなぁ…まだはやいかなぁ…

20070609

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年6月 4日 (月)

のぞみ301号名古屋・京都通過

 てなわけで、昨夜のコメントにお応え?して…15年前ののぞみデビューの記念品。この絵はがきとFMラジオの2品が出たんですが、ラジオは多分押し入れの段ボール箱のどれかの中に指定券と一緒に紛れているはずで即座には出てきませんです。はい。探すのめんどいし(爆)

 まずは袋です。

Nozomi301

でもって、中身です。

Nozomi3012

Nozomi3013

すでに300系も引退が始まったようで月日の流れるのは早いものです。

でもって、デビュー1番列車の東京出発時の案内放送。→東京発車放送抜粋← 当時はまだスピーカーのそばにマイクをつけるって技なんか思いもつかなかったので周りの話し声を思いっきり拾っています。かなりカットしました。

続いて→名古屋通過動画← あとでこういう使い方するなんて考えてなかったので私らの話し声だらけで聞き苦しい上に、呼び出し放送まで…なので、音声はカットしました。

さらに→京都通過動画← これまた、名古屋と同じ理由で音声無しです。もちょっと考えて撮っておけばよかったなぁ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 3日 (日)

1号車

 開業当時新幹線は全車指定でした。で、0系はデッキから車室への入り口に号車札がついていました。末期の頃には両面とも数字だけでしたが、古いモノは号車名の横に「座席指定」の文字が入っていました。「指定席」ではなく「座席指定」というのが時代を感じます。

1gousya

で、これの裏側…というか、ほとんどこちら側で使っていたんでしょう…が数字だけです。

1gousyaura

0系オリジナルのクリーム色に塗られている上に、たばこのヤニなどで黄色く変色しています。部品の即売会で山積みになっている中で1枚だけ「座席指定」の文字が入っているのを見つけて迷わず¥200円を払って買いました。

なんでコレを出したかというとですね…

来月、N700系がデビューします。昨日の夜、あるわけないだろって思いながらみどりの窓口でデビュー1番列車のぞみ99号を見てみたら残数6。つい魔法のぷらすちっくかーどを出してしまいました…窓口の尾根遺産、なんで日曜のこんな時間ののぞみがグリーン満席普通車残り6?ってびっくりしてました。N700デビュー1番列車ですって教えてあげたら全力で納得しておりました(笑)

N70099

とりあえず乗って来る予定ですが…できればグリーン車窓際が欲しかったな。

これキャンセルして自由席に並んでスピーカーの真下窓際席押さえようかとも思います。 1番列車ならではの車掌挨拶もあるだろうし…っていうか、N700デビューの出発式って品川?狭くで無理だから東京で1号?そもそも式やるのかな?…うーん、悩むなぁ…

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年6月 2日 (土)

ブルートレインシール

 「たいへんよくできました」のシールやハンコは一度は皆さん見たことあると思います。「学習シール」と言われるモノで、カタログ見ると実にたくさんの種類があります。でもって、コレ見て「おぉ!」と思わず買ってしまいました。まぁ、金銀赤青黄などの色だけの無地丸シールは汎用性があるので学校予算で買って事務室あたりにおいてあることが多いのですが、さすがにコレは…自腹です(笑)

Btseal_1

 でも…さすがに使えません。未開封のままです。これ、1枚の右半分で、左半分に同じものがついて1枚で、3枚で1袋になっています。

 このヘッドマーク、東京ではすべて見られなくなってしまいました。今でもカタログにのっているんでしょうかねぇ…

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年6月 1日 (金)

鉄道唱歌 初版本

我が家にお越しの方にはお見せしたことがあるかと思いますが、家宝の鉄道唱歌初版本です。かなり状態はよくないのですが、学校で使い倒されているものなので、残っている方が奇跡に近いでしょう。

Syouka01

まずは表紙。ぼかしてあるのは当時の持ち主の名前です。 真ん中が欠損しているのが残念ですが、由比海岸辺りを走ってくる列車と思われる絵が入っています。おそらく欠損部分は富士山が描かれてたのではないでしょうか。

Syouka02

続いて中表紙。燦然と輝く鉄道唱歌第1集。ページをめくると…

Syouka03

画像クリックで横800で表示されます。左のページは現在も歌い継がれているおなじみの多梅稚作曲のメロディーです。 で、右ページは私的にツボなんですが、楽器の広告です。山葉風琴…ヤマハのオルガンのことですね。足踏みで風を送るから風琴…洒落た翻訳じゃないかと思います。鈴木ヴァイオリン…鍵盤ハーモニカでおなじみの現在のスズキですね。うーん、歴史を感じます。

Syouka04

右ページは現在では聞くことがほとんど無い上眞行作曲のメロディーです。マーチっぽい感じのメロディーです。そして、左ページ、あまりにも有名な大和田建樹作の「汽笛一声…」の歌詞。下の段に駅名がつづられているのが「地理教育」を名乗る文部省の唱歌だけあります。そして33ページかけて66番の神戸まで…長い歌詞日本一を誇っていましたが、確か塗り替えられたはず。

Syouka05

でもって奥付。明治33年5月10日の初版です。三木佐助楽器店とありますが、この三木佐助氏、明治時代に西洋楽器をいち早く輸入販売して財をなしたそうで、現在の大阪の三木楽器店の前身だったかな。でもって、もともと市田なんとかって人が前の年にこの唱歌を刊行をするはずが、金がかかりすぎて破産したんで、三木佐助氏が版権その他一式を買い取り、楽団組んで列車で宣伝行脚して売りまくったとか。同じ年に第2集~第5集まで刊行されていますが、全部で1000万部以上だそうですから、ウルトラベストセラーです。

…記憶モードで書いてるんで、細かい部分で間違ってるかもしれませんが、おおむねこんな感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »