« 快速うおぬま号その2 | トップページ | 全国学力調査 »

2007年4月23日 (月)

ヤシカフレックス

 ある意味コレクションではあるのですが、現役使用中なので新カテゴリにしかしようがないので…

Yashika
 ほぼ半世紀前のシロモノです。ヤシカフレックスB型。2眼レフです。6×6のスクエアフォーマットでして、画像もあえてスクエアにしてみました。
 私の母が結婚する前に買ったもので、オリジナル皮ケースの裏側に旧姓で名前が書いてあります。下津井さよならや大糸シュプール、C62ニセコなどで使っていたのですが、レリーズを引っかけてしまい、ゆがんでシャッターが切れなくなって10年以上の長きにわたってお休み状態でした。
 久々にいじってみるとなぜかシャッターが復活しています。傷もきわめて少なく、状態がよいのでうおぬま号で戦列に復帰させました。標準だけのレンズ、スクリーンには左右反転画像、巻き上げとシャッターチャージは別なので、怪しければ1コマまけという手間暇かかるのですが、いじっていて楽しいです。
 さて、問題はブローニーポジの現像。へたに頼むとやたらに時間かかるので堀内とかに持って行くのが吉なのですが、時間がありません…仕上がりが楽しみなのですが、いつもっていけることやら…

 ちなみに、キハ181シュプール号はこんな感じでした。レンズに合わせて人間が動けというモノです…

Supur03_1

|

« 快速うおぬま号その2 | トップページ | 全国学力調査 »

コメント

 クラシックなカメラをお持ちですねぇ。私もその昔C220を持っていましたが、やはり巻き上げとシャッターが連動していないので、時々チョンボしました。(^^ゞ
 現在はズームレンズ全盛ですが、昔はレンズに合わせて人間が動くのが基本でしたね。
 ところでフィルムは何をお使いでしょうか? 最近RHPⅢからRXPに変えましたが、なかなか良いですよ。

投稿: 佐倉 | 2007年4月23日 (月) 23時04分

C220ですかぁ…私のより高級品ですね。たしかマミヤのCシリーズってレンズ交換できたんじゃなかったかと思います。

最近は中古でもあまり見かけなくなりましたけど、超高級品のローライなんかはとても手が出る価格じゃないです…

カメラが便利になってどんどん堕落していく自分が…(汗)

フィルムはモノクロ自家現像で…とカッコ良く言いたいところですが、そんな設備も技術もありませんので普通にベルビア100Fを+1で使いました。RHP3がいつの間にかグレードアップしていたんですね。最近フィルム使ってなかったから気がつきませんでした。今度使ってみます。

投稿: 西乃湯 | 2007年4月24日 (火) 22時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヤシカフレックス:

« 快速うおぬま号その2 | トップページ | 全国学力調査 »