« 長万部もりそば弁当 | トップページ | アンパンマンパン »

2007年4月12日 (木)

0系ドクターイエロー

 日曜日、羽田のRWY16Lへアプローチする左旋回途中、右手眼下の大井に黄色いのが止まっているのがものすごくよく見えました。もっとも、ファイナルアプローチ旋回中、一切の電子機器の使用禁止タイムですので、撮影不能でした。うーん、FM2を持っていれば大井のドクターイエロー空撮というありえねぇカットだったのに(笑)

 で、それで思い出したんですが、一昨年の今頃、いよいよ0系のドクターイエローが廃車になると聞いて、ちょっと撮りに行ってきました。新幹線の撮影はケーブルや防音壁、高架橋に阻まれなかなかよい場所がありませんで、ここもものすごい人が集まっていました。

Yellow0

 新幹線と言えば0系のイメージがガキの頃からすり込まれているので、引退は一つの時代が終わるようで寂しかったです。さらに乗り慣れ親しんだ、新幹線の旅を演出してくれた100系の引退に至っては…おそらく、300や700の引退は「ふ~ん」で終わってしまいそうです。500のインパクトは100系登場のときくらいに強烈でしたから思うところありますが…
 N700量産車がロールアウトしましたけど、何て言うかな、こう、乗ってみたいというかかっこいい!という憧れを抱くようなデザインにして欲しいですよねぇ…500系はケータイ写メする人よく見かけますけど、300や700は500より全然少ないように思います。
 世界のSHINKANSENはやっぱり問答無用のかっこよさが欲しいと思うのは私だけ?

 それにしても新幹線って、編成長いし、めちゃくちゃ早いんでシャッターのタイミングが難しいです。

|

« 長万部もりそば弁当 | トップページ | アンパンマンパン »

コメント

新幹線の0系の引退の時は、個人では無理と判断し、旅行会社に手をまわして団体枠使いました。その団体枠も瞬殺だったらしいですが。

でも、個人的に愛着があるのは、やはり自分が整備したことがある100系とか300系なんですよね。500系はまだなかったし、他社だから・・・。そう、他社だったので、100系の食堂車付きのV編成は担当外でした。昼頃に大井に入庫する運用があったので、毎日見てはいましたが。

最近は、京都に行くにも伊丹経由なので、本当に新幹線には乗らなくなってしまいました。WESTカードの年会費をなんとか回収できる程度は乗りますが、名古屋に行く時くらいですね、新幹線は。

投稿: こまぴん☆ミ | 2007年4月13日 (金) 02時19分

0系引退の時の団体にはお世話になりました。おかげでまったりと旅をすることができましたんで…

整備する中の人になるとやはり車両に対する感覚はかわるんでしょうね。私の場合は旅人の感覚なので。

私も東海道新幹線に乗る機械はめっきり減りました。というか、列車の移動自体が減りました。でも、たまに乗ると楽しいんですよね。

投稿: 西乃湯 | 2007年4月13日 (金) 22時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 0系ドクターイエロー:

« 長万部もりそば弁当 | トップページ | アンパンマンパン »