さよなら国鉄
20年前の今日24時をもって、日本国有鉄道が分割民営化され消滅しました。その最後の日1日だけ国鉄全線乗り放題のきっぷが発売されました。全国で枚数限定、6000円という値段に各駅で徹夜で並ぶ人も多く、乗りつぶしやっていた私も仙台駅で夜を明かし並びました。押し入れの奥にしまってあるのでちょっと出せないのですが、このきっぷにはポスターサイズの国鉄全線の路線図もおまけでついていました。
このきっぷは未使用です。さすがに使えませんでした。国鉄最後の日は残しておいた錦糸町→東京で国鉄全線完乗を達成し、上野駅で旅立ちJR北海道号を見送り、その後東京駅で各地へ向かう旅立ちJR号を見送りました。…えぇ、マイテがつく西日本号に応募したんですが。見事に外れました。これ、はずれハガキです。10枚以上出して全部スカ(爆)
3月31日の旅立ちJR号はすさまじい人でした。
あまりに人が多すぎてマトモに写真撮れません。特にこの後の西日本号はTV中継のためにこの写真を撮ったホームを閉鎖したため、出発するホームに人があふれ、階段規制になる始末。TV局の横暴さには…(以下略)
そして、国鉄本社ビルでは「日本国有鉄道」の文字が撤去され、新しい看板の取り付けを行っていました。
そしてその瞬間…汐留で汽笛とともにくす玉が割られ国鉄からJRへ…
歴史のページがめくられたその時…
今日はくりでんさよならに行くつもりだったのに昨日の仕事で疲れ果てて目が覚めたらとんでもない時間でした(泣)
以下私の毒はき…
膨大な赤字…単に列車を運行して運賃収入を得るだけなら単年度黒字になっていました。しかし、積み上がった累積赤字のその元凶は鉄道敷設法で赤字ローカル線を我田引鉄した政治のツケ。さらに労働運動の大きな組織であった国労動労つぶしを目論む政府の尻馬に乗っかった国鉄糾弾キャンペーンをはったマスゴミ…労働運動と政治的な主張やイデオロギーは切っても切れない部分があるのは否めないし、イデオロギーのみに傾倒するエキセントリックな運動家がいることもこれまた事実。さらに労働運動を悪と決めつけ、労働組合を切り崩した結果、今労働者がどれだけ厳しい環境に転落したか、そしてやりたい放題言いたい放題の財界に労働者が団結して一矢報いることすらできなくなっているか…イデオロギーではなく、権力と財力を持つ強者と対等に交渉する力を完全にそがれてしまった始まりでもあるでしょう。
しかし、日本の国鉄の技術・安全・正確は世界に誇るものでしたし、公共インフラとして、利益が出ない部分を国策として赤字を補って行うのは世界の常識なのに、当時の言葉で「民活」で利益と効率を追求。地方を切り捨てる時代が始まったともいえるでしょう。
さらに時計の針が11時の下で飯を食う姿を写して労働時間がむちゃくちゃでさぼってばかりいるというのに代表されるマスゴミの煽り叩き記事…鉄道職員が全員12時から飯食ってたらどうなるかちょっと考えればわかりそうなものなのに、自分たちの都合のよいように記事を作り上げ、対象をたたきまくる…今でもその姿勢は全然変わってないですね。今は我々教員がサンドバックですから。国もマスゴミも教育問題はすべて学校の教員の資質が低いからだ。使えないやつは首にしろ。免許も更新制にして気にくわないやつは首、給料下げて仕事増やしても文句言わないそういう熱意と情熱のあるやつだけ首にしない。身分保障なし、社会的ステータス無し、給料切り下げ、勤務時間無限、仕事の範囲は言われるまま増大、無理無茶難題もすべて背負え、何かあればすべて学校教員が悪い…ま、今年の大学入試、教員養成学部の志願者が25%も激減しているし、採用試験も小学校なんか実質2倍切ってるし…やめる人、精神疾患で倒れる人すごく多いです。
| 固定リンク
コメント
国鉄最後の日は、私の学生最後の日でもありました。
当時は円高不景気と国鉄余剰人員のダブルパンチで就職難。
JRの始まりは、私の就職浪人始まりでもあったのです。(爆)
あれから20年、世の中がこんなに動くとは想像もできませんでした。
投稿: やま | 2007年3月31日 (土) 23時58分
日記ネタ、同じことを考えてましたなぁ。
あれ、使わなかったんでしたか?
まぁ、当方も使ったことは使いましたが、状態を良くしておこうと、下車印は1駅のみとしましたが…
(ほかに新幹線の検札鋏「ろ」が1つ入っているのみ)
20年後に、どんなきっぷや車両が出てくるのか、20年経ったら日記を読み返してみませう。
投稿: くりはし | 2007年4月 1日 (日) 07時19分
国鉄最後の日は大学1年の終わりでした。2浪してしまったので必死で国鉄全線完乗目指して乗りまくりました。
あれから20年、自分の置かれた状況、周囲の状況、こんなに変わるものかと…20年後自分が60を超えるころ、世の中はどうなっているんでしょうねぇ…
謝恩フリーきっぷは使えませんでした。これは国鉄の想い出に無傷で残したいと思ってました。まぁ、最終日は東京駅万歳なので特急も急行も遠出も必要なかったからってのもありましたけど。
汐留のあのむせび泣くような汽笛…未だに鮮明に覚えています。
投稿: 西乃湯 | 2007年4月 1日 (日) 20時21分
おばんです。
確かにあの日は異常なまでの盛り上がりでしたね。
某TV中継が物議かもし、Aテレビけしからん!とかKアナうざい!とか・・・(以下自粛)
あの切符で新幹線が通勤ラッシュ状態の阿鼻叫喚の図になったと伝え聞きます。
あれから20年か・・・自分も年取ったなー(泣)
投稿: かしゃ猫 | 2007年4月 1日 (日) 23時08分
早いものですねぇ~あのTV局ホーム占拠は未だに許せんです。それにしてもすごい人でした。東京駅の機回し線も過去のものですねぇ…
投稿: 西乃湯 | 2007年4月 2日 (月) 22時43分