トップページ | 2007年3月 »

2007年2月

2007年2月28日 (水)

京成モニ

 「京成モニ」と聞いて、鉄道ファンの鉄道写真講座を思い出しました。内式EPRと外式KRのラチチュードの違いなんて記事が出ていて、そのときにテスト被写体になっていた京成モニ。なぜかこの記事のことはすごく印象に残っていました。確か1980年の1月か79年の12月号だったはず…と開いてみるとビンゴ!80年1月号でした。

 「走るよ」と聞いて、え?あれから四捨五入で30年もたつのにまだ現役だったんだ!と驚き、これは自分の目で見てみたいと思い、地理不案内な千葉は京成沿線へ。酒呑童子師匠が出撃していたので電話で場所を教えてクレクレ(爆)をし、幕張へ。
 どんどん暗くなる中、ISO感度あげて無理矢理とりました。30年近い時を超えて記憶と現実が交差する…なんか感慨深いモノがありました。

Moni

2007年2月17日 京成千葉線 幕張本郷-幕張 

…電車ってすごく速いと思った…日頃只見線ばっかりとってるから感覚が(苦笑)

-西乃湯-

| | コメント (6) | トラックバック (0)

「学」駅で合格祈願

 明日、3月1日は都立高校の合格発表。今中3の教え子たちは気が気ではないでしょう。推薦で受かった子もいるんですが、やはり都立の発表が終わるまでは友だちへの気遣いもあって浮かれて…とはならないようですね。今高3の教え子たちは大学や社会へ向けての試験があって進路が決まりつつあるとぼつぼつ報告が来ています。さらに、ストレートで行けば今年大学卒業になる教え子たちも…今年は教え子の試験重なり年となっています。

 すでに試験も終わってしまってるんで、あとは祈るしかありません。というわけで、入学&合格祈願で四国「学」駅入場券を貼り付けておきます。5枚買うと5学(ごがく)で「ごうかく」という語呂合わせがありました。今も売ってるとは思いますが、「学」駅での発売では無くなってしまったようです。Gaku01

でもって、袋。まずは表。

Gaku02

さらに由来の書かれた裏。

Gaku03

吉報を待つ!>卒業生ALL

 ちなみに、昭和60年(昭和59年度)の入試で2浪が確定し、それで開き直って遊びに行ってこれ買って、翌、昭和61年の入試で第1志望の旧師範学校の某教員養成大学だけ合格でした。3回の入試でのべ十数校受けて合格したのはこの1校だけ…本命だけ合格させてくれたんで一応縁起物です。

-西乃湯- 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

名鉄パノラマカー

 高校と大学浪人2年間の計5年、名古屋の住人でした。通学では扇風機すらついていない釣りかけ駆動の電車に揺られ…夏場は神宮前で後からくる急行のパノラマカーの最後尾展望席のクーラー吹き出し口の上に座って涼をとっていました。

Panorama01

で、そのパノラマカーも残り少なくなり、7500型は全滅してしまいました。この展望席、何度乗っても楽しいです。実家から車で30分くらいでここです。

Panorama02

で、ここも実家からすぐ。富士松-豊明。上のやつをとってから帰りがてら暗くなってきたので流し撮り。それにしてもデビューから40年以上、そのデザインが色あせないというのはすごいことだと思います。

2007年1月撮影

-西乃湯- 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年2月27日 (火)

オリエント急行inJAPAN

サイト連動怪しいもの公開企画第1弾

オリエント急行企画書&運転計画書

Orientpnf01

01_2

 1988年、JRとフジテレビがタッグを組んでオリエント急行パリ発東京行きを実現してしまいました。日本の線路の上をオリエント急行が走る!今風にいえば「ありえねぇ~」企画でした。 台車を履き替えてシベリア鉄道~中国経由でユーラシア大陸を走破、香港で船積みされたワゴン・リの客車は日立笠戸工場でTR47のスペシャル台車に履き替え日本中を走りました。今をときめくD51498の復活初仕業がEF5861と重連で上野-大宮館を牽引し、ものすごい人が線路端で写真を撮っていました。

 その国内運行のお値段、日本一周88万円!!東京-大阪のワンナイトクルーズでさえ16(だったかな?)万円。貧乏学生の私に出せるわけもなく、こればかりは撮り鉄に走りました。

 運転企画書はその筋の友人から入手、フジテレビ企画書は翌年だかその次の年だったか、当時フジテレビ勤務の友人が「捨てるけどいる?」と聞いてきたので二つ返事でゲット。いずれも内部情報だけにこれまでに見せた人はあまりいません。それ以外にも人脈つながりで灰皿の下敷き、石けん箱、ボールペン、車内の案内、控え車のオニ23に積んでいた日立の展示パネル等々いろいろと手に入れることができました。

 サイト本館の気の向くまま→オリエント急行メニューからご覧ください。…モノがモノだけに万一フジテレビやJRから抗議が来たら即削除します。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年2月26日 (月)

縦列駐車

というわけで、只見線のダブルエントリーです。Tadamidd15de15_1

 おなじみ只見駅のラッセル縦列駐車。今シーズンはほとんど見ることができませんでした。なんか特雪並の貴重品だったようで…ここ数年、有名になってしまい、撮る人も増えてきました。これ撮った時なんか人全然無かったんですけどね (笑)

 新型ハイモの噂も聞きますし、いつまでこの縦列が撮れるかわかりませんが、国鉄型が最後までがんばるその姿をしっかりと記録&記憶に残しておきたいと思っています。

-西乃湯@今は一応撮り鉄-

| | コメント (2) | トラックバック (0)

只見線1鉄橋

01_1  

 只見線は私にとって特別な思いのある路線です。ガキの頃、紅葉の1鉄橋をゆく混合列車を見て以来、あこがれの路線でした。ようやく一人旅が許される年になり、急行奥只見に揺られて鉄橋を次々と渡ったときの車窓の衝撃は未だに鮮明です。乗り鉄時代、東北周遊券の範囲に含まれていたこともあり、何度か乗っています。

 そして、撮り鉄として2000年の秋、ようやく沿線に、念願の1鉄橋に立つことができました。その日はあまり天気もよくなく、月並みなお立ち台写真ですが、しかし、その光景を目の前にしてシャッターを切った充実感は何物にも代え難く…紅葉と水鏡を撮りたくて足かけ3年…画像処理がへたっぴですが、ようやくその日が来た感動はさらに倍増でした。

-西乃湯-

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月25日 (日)

みやびのスタンプ

Miyabi2_1

 先ほど某氏と電話で話していたのですが、怪しげなコレクションの話でみやびのスタンプを見せろとリクエストを受けたので出してみました。

 みやびと言えば余部橋梁から転落する大惨事を起こしたことで記憶に残っている方も多々いらっしゃると思います。かくいう私も当日の列車に乗っていまして、余部鉄橋を渡っています。余部で事故で信号線が切れて列車が動けなくなったと聞いて「風強くてすげぇ揺れてたから列車でも落っこちたんじゃ?」なんて事情も知らないウチから軽口たたいていて非常にバツが悪かったのを鮮明に覚えています。

 3月末に余部に写真撮りに行く予定ですが、改めて慰霊碑に手を合わせてこようかと思っています。重たいキハ181でなければその慰霊碑の中の人になってたかもしれないですし。

-西乃湯-

| | コメント (0) | トラックバック (0)

下津井電鉄

Shimotsui01

 下津井電鉄の下津井駅で。けっこう乗り鉄してたので今となっては懐かしい写真もけっこうあったりします。

 暗かったので車の人たちがよってたかってライトアップしてバルブしたものです。廃止の3日前だったかな?ヤシカフレックスB型の6×6で撮ったものです。瀬戸大橋の開業景気に乗れずあっけなく廃止というのは、今思えば地方私鉄受難の最終段階の始まりだったんでしょうね。
 それでも廃止3日まえでこんなライトアップしてのんびり撮れたというのはいい時代だったんでしょう。今じゃとても無理でしょう。くりでんの最終日は乗り鉄で行くつもりですけど、はたしてどうなることやら…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年2月24日 (土)

青函連絡船最終便グリーン券

234689

 青函連絡船の最後のグリーン指定券。青函博協賛の運行で十和田丸と羊蹄丸が1日1往復ずつ運行した昭和63年。そして最終日9月18日(日)
 どうしても最終便に乗りたかった私は教育実習の真っ最中にもかかわらず、土曜日の寝台特急はくつるで青森入り、1便~4便と乗ってまたはくつるでとんぼ返りしてそのまま実習へという強行軍。実習先の学校にカメラバック、ポスターなど買い込んだ荷物もそのまま持ち込んで指導教官は開いた口がふさがらない状態でした。
 何でも、数年後まで「こういう馬鹿がいた」と教育実習のオリエンテーションで紹介されていたとか。

 いまやこのタイプの券も見ることが無くなりました。青函券はK型、N型、HN型、T型等々様々なタイプのマルスで発券し、コレクションしました。18きっぷとE・Eきっぷにはお世話になりました。

 今思えば撮り鉄にはまる前、めいっぱい乗り鉄していた頃のお話です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

始めました

C6230032_1

 というわけで、始めてみました。知ってる人がみんなblogやってるんで、遅ればせながら…です。

 最初の画像は今の撮り鉄にどっぷりになるきっかけのC62ニセコ。これのおかげで学生の分際で飛行機の8回回数券なんぞを握りしめて北海道通いをしてしまったわけで…今も全国あちこちにふらふらと出かけております。

 さらに我が家にある怪しい鉄道グッズを公開しろというリクエストもありましたのでそんなのもアップできればなぁと思ってます。

-西乃湯-

| | コメント (20) | トラックバック (0)

トップページ | 2007年3月 »