YouTube 西乃湯鉄道我楽多館 & 西乃湯先生@小学校引退済 & X西乃湯鉄道我楽多館

YouTube 西乃湯鉄道我楽多館
www.youtube.com/@nishinoyu-train
Youtube_20240601234501
不定期投稿。最新は2024.12.24.
2024年12月23日 ドクターイエロー 富士山バック

別館 YouTube 西乃湯先生@小学校引退済
https://www.youtube.com/@nishinoyu-sensei
「メルト 初音ミクがオリジナル曲を歌ってくれたよ」/ リコーダーで演奏してみよう

X 西乃湯鉄道我楽多館
https://x.com/nishinoyu_train

| | コメント (0)

2025年6月16日 (月)

青函連絡船 車両航送100年記念 ガイドツアー@鉄道博物館

Dsc_6380

はい、昨日鉄道博物館で行われたガイドツアーです。Xには現地からちょっと実況しましたが、きちんとblogでまとめとけ、とプレッシャーをかけられまして・・・このblog、自分の生存確認に使っているとかふざけたことを最終便戦友会から笑顔でツッコまれまして・・・

さて、今回は13時からの子供向けの回と15:30からの大人(濃い人)向けの2運航で行いました。が、自分も号鐘担当で動いていたので1回目と2回目をまとめてみました。

さて、まずは控室でリハーサルです。

Dsc_6467

何か芸能人っぽい感じです。というか、こういう表示初めて見た気がします。

Dsc_6374

今回は高橋さんが講演をします。研究を深めていた安田さんが鬼籍に入ってしまったので・・・まずは控室でリハーサルです。

で、聴いていた面々からいろいろツッコミが入ると、「いろいろ話したいけど、話し出すとあれもこれもって思いが出てくる。7割くらいに減らさないと・・・安田さんの気持ちがよくわかる」って感じのことを話すと、みんなで笑ってました。

Dsc_6372

机の上に置かれた国鉄印のヘルメット。臭うのでベルト以外は外して捨てて・・・って、ヘルメットの機能は??

Dsc_6377

最後の撮影会用の制服と制帽。自分も着たことがあります。

さて、そんなこんなで昼飯を食べて12:30くらいにスタンバイ開始。まずは壱岐丸号鐘前でスタンバイ。

Dsc_6393

金剛丸の模型をバックに。

Dsc_6384

Img_6430

始まる前に乗船名簿のレプリカと硬券レプリカの配布です。乗船名簿は普通席とグリーン席をセットで。乗船名簿はとてもキレイにできていて、現役時代のコピーにコピーを重ねて文字が読みづらくなってる、おそらくは職場の印刷機でまとめて印刷、裁断機でカットしてるので正確な長方形にならないなど、当時を知るものからすればありえないクオリティです。「レプリカです」って印刷しておかないと「本物」とか言ってヤフオクとかに出されるんじゃ?(笑)」なんて言ってました。

202506160001-2

ちなみに、上が当時のもの、下が講演会用に作成したレプリカ。印刷の質の違いがわかります。

Dsc_6399

こんな感じで配っていました。

Img_6432

まずは鐘の話。古い話で、今のような時計が普及していなかった時代、船の鐘は30分砂時計で計って、時鐘と時刻を知らせるものだったとか。連絡船は函館港内で霧が出たときに連打して自船の存在と位置を周囲の船に知らせていたそうです。
30分で1回1点鐘、1時間で2回2点鐘・・・4時間は2回×4で8点鐘。高橋さんの指示で鐘鳴らしてました。

最後に参加していて希望する人にも鐘を鳴らしてもらいました。小さい子は次々に手を上げて鳴らしに来ましたが、大人の部は誰か最初にやってくれないかなぁ・・・と牽制している雰囲気が・・・

左が宗谷丸、右が補助汽船たっぴ丸のものです。生音聴いた時はレとラ位か?と思っていましたが、後で動画の音をチューニングメーターでざっくりはかると、小さい宗谷丸がド#よりちょっと高め、大きいたっぴ丸がソ#よりちょっと低めの音が鳴っていました。大きい方が高い音という楽器として考えると不思議な感覚です。材質、形状、厚みなどの要因でしょうか。

鐘の次は貨車の前に移動して緊締具。ココ、鐘を片づけてたので、1回戦は見られず、2回戦で何とか見に行けました。

Dsc_6486

フリップを見せながら貨車を船に固定することを説明していきます。コキ車は片側3カ所、時化って危ないときは4カ所でガッチリ留める、洞爺丸台風で転覆した船の車両甲板の貨車は固定されたまま逆さになっているほどだったとか。

Dsc_6500

それで、緊締具を付ける体験です。軍手して緊締具を持ち上げてフックとガイドレールに固定してネジを締めてという一連の動作、一つだけでもけっこうハードですが、コキ満載だと何本やるんでしょうねぇ・・・

Dsc_6504

その緊締具。これは両端がフックになってますが、ワム車に増し掛けするときは車両側のフックが足りないため、クランプ状になっているものを使って台枠をはさんで固定します。

次は貨車航送で、南館の3階歴史ゾーンへ。移動距離が結構長い・・・

Dsc_6511

まずは車運丸の前で、甲板に線路を敷いて車両を直接船に乗せるギミックの話です。車運丸の乗員は6名。この6名で貨車の積み下ろしをどうやっていたか?潮の干満を利用して、干潮時に積み、満潮時に下ろすようにしていました。干潮時は船が低くなるので船に向かって下り坂、満潮時は船が高くなるので陸に向かって下り坂、で、人力で車両を押していたそうです。が、これでは1日1~2回しか積み下ろしができないため、定時制がない、自走できない艀なので定期船に引っ張ってもらうにしても船足が遅くなる・・・等々問題点山積みでしたが、車両から荷物を下ろす⇒艀に積む⇒船に積み替えるを積む・下ろすの両方で人力でやるよりはよほど効率的なので、以後改良が加えられ、貨車と人を両方乗せる客載貨車渡船となり、北海道開拓と輸送を大きく変える事になりました。

最後は津軽丸の大模型の前。

Dsc_6433

海の新幹線と言われた当時の超近代船津軽丸。それまで4時間半だったのを3時間50分に短縮し、8機積んでいるエンジンのうち常時6機程度で運行、列車が遅れたときは8機フル稼働で遅れを取り戻した等のエピソードや可変ピッチプロペラ、バウスラスターなど今では当たり前の装備ですが、60年前は最新鋭の近代化船で世界初の機能も盛りだくさんでした。それで、吉田さんが前に船の科学館の講演会で使った一人当たりの座席面積を持っていたのでその場でやろうとなって急遽大人の部だけでやりました。

Dsc_6517
一人当たりの桟敷席の面積。普通席は座ったらこのくらい。ですが、桟敷席は横になるのがあたりまえ・・・ではこの正方形を身長180センチの人に当てはめると・・・

Dsc_6522

こうなります。仰向けにはなれません。当時の旧客の3等寝台より狭いです。

グリーン席はこんな感じ。

Dsc_6520

グリーン指定席はフルリクライニングレッグレスト付の豪華一人がけ座席なので、コレは自由席の枡席の一人当たりの面積。普通船室より若干広いです。で、身長180センチの人が横になると・・・

Dsc_6527

こうなります。ようやく幅52センチの3等寝台、20系ブルートレインの3等寝台⇒B寝台で仰向けになれる広さになります。

最後にダッチングマシンでレプリカ乗船券に日付を刻印してパンチを入れ、制服・制帽で記念撮影をしてツアー終了となりました。

Dsc_6437

久しぶりのイベントでしたが、各回定員20名程度とはアナウンスされていましたが、来る者拒まずで何だかんだで50人くらい参加してくれました。また、今回はスタッフではないですが、知っている方も多く来られて、その後の飲み会は楽しい会になりました。

次回・・・お楽しみに。

1年休んで4月から副校長アシスタントとして週4日6時間の短時間勤務をしています。まぁ、アルバイト感覚です。退職金で住宅ローンの残り返して水回りリフォームして1年遊んでたらそりゃお財布が・・・とはいえ、リフォーム補助金20万、東京都の家電買い換えゼロエミ補助金で冷蔵庫8万エアコン3万合計31万円の補助金もらいました。そして、6月の給与明細から住民税を引かれていません。1年間住民税非課税世帯となるので、もらえる補助金の類いは漏れなく申請してもらっとこうっと。

今日は土曜授業日の勤務の振替休日で、まったりです。旅行から帰ってきた翌日とか、この種のイベントの翌日は体がしんどくなってきたので、うまく休みを調整して1日インターバルを置くようになりました。出勤したところで今日は疲れて役に立たないというわけです。まぁ、今年還暦ですからねぇ・・・

| | コメント (0)

2025年6月14日 (土)

青函連絡船イベント@鉄道博物館

最近はXにばかりアップしてたので・・・スマホでお手軽にアップできるんでつい・・・

明日は久々の連絡船イベント@鉄道博物館。史料研究会のお手伝いで参戦します。皆さんにお会いできるのが楽しみです。朝寝坊しないようにしないと・・・

20250615

大神さん情報によると青函局吹奏楽団演奏の「青函連絡船の歌」が流れるかも・・・とのこと。JASRAC管理外の曲だし乗組員さんの作詩作曲だから著作権はクリアでしょうねぇ。自分のYouTubeでピアノ伴奏初音ミクで上げてはあるけど、歌詞間違えてるの後から発覚したし。耳コピーで吹奏楽団のスコア作りかけてそれっきりになってるのできちんとDTMでつくらないとなぁ。去年1年休んでる間にやろうと思ってそれっきりになってたんで・・・

| | コメント (0)

2025年3月13日 (木)

38回目の3月13日 青函連絡船最終日

Masyu01

今日は昭和100年、昭和63年から数えて38回目の3月13日、青函連絡船の定期運航最終日。最終22便出港17時にタイマーアップです。

画像は自分と同い年、今年還暦の摩周丸の進水記念絵葉書。表紙は摩周湖のイラストです。

Masyu02

中の絵葉書は竣工予定のイラスト。サインがI.0HKUBOとなっているので船舶画家の故大久保一郎氏の作でしょうか。後年親しまれたシンボルカラーの深い青をまとった姿ではなく、松前丸や八甲田丸、大雪丸の絵はがきと同じ船体色で、ファンネルが臙脂色に塗られています。松前丸のファンネルが青だったので、同じ色にならないようにこの色になっていたのでしょう。まだ十和田丸が入っていない北星堂の古い絵はがきを見ると、松前・八甲田・大雪はこの色ですが、摩周丸はおなじみの色になっているので、幻の摩周丸の塗色といったところでしょうか。

Masyu03

表紙に綴られた方の裏側は主要目が、単独の絵はがきの裏は宛先が書けるようになっています。

Masyu04

切手の貼付場所がスリーダイヤなのは他の三菱の造船所でも同じですね。

大学生だった自分が還暦を迎えるほど年月を重ねましたが、未だに連絡船にまつわる皆様とのつながりや新たな出会いが続いている、その思いの深さを改めて感じています。

親しくしていた元船長さんや船員さん方が鬼籍に入っていかれるのを見送るにつけ、歴史の彼方に連絡船も人も航跡を残して去って行く、今だからこそあの時代の空気の意味が沁みてくる、そんな思いがこみ上げてきます。

Xのポストと同じ内容です。

| | コメント (1)

2025年1月 1日 (水)

令和7年 皇紀2685年 昭和100年 新年のご挨拶

_dsc9004
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

これがタイマーアップされる頃は恒例の二年参り。

今年は昭和100年。昭和40年生まれの自分は還暦を迎えます。ので、画像は昭和っぽく北陸トンネルを行く485系雷鳥。国鉄も遠い過去になってしまいました。というか、国鉄よりもJRの方が年数が長くなってもう何年でしょうか。

新しい年が皆様にとってよい年になりますように。

| | コメント (0)

2024年12月31日 (火)

年末のご挨拶

_dsj1070
というわけで、あと数時間で2024年も終わりです。元日の地震から始まって日本は一体どうなってしまうのか?という危機感がひしひしと。画像は廃止が決まってしまった特急大雪。

 3月末で勧奨退職して椎間板ヘルニアのリハビリして脱杖。お財布の中身のこともあるので来年度再就職エントリーと面接、一応4月からの内定はもらいました。

 4月からこのかた、鉄以外はアマプラで映画やドラマ、アニメの一気見してゴロゴロ、終活を見据えてコレクションの整理と時間があるときしかできないことをやってきました。
 足の踏み場もなかった図書室兼マニア倉庫がだいぶ整理され、奥まで普通に歩いて本棚にたどり着けるようになりました。それはそれは大量のゴミを捨てました。
 教職を引退するに当たって、自分の34年の仕事人生とステージへの未練を断ち切るように思い切って自作の楽譜や過去の資料や写真、週案簿等段ボール箱30箱はシュレッダーしました。また、音楽専科にシフトして以来自腹・・・おそらく100万以上費やして買いそろえてきた音響機材も思い切りよく後輩に各安で譲り、身軽になりました。
 夜中に自分の叫び声で目が覚めるとか、無意識に「仕事辞める・・・」とつぶやくとか、ここ何年も続いていたストレス症状も徐々に出なくなりました。あと少し続けていたら多分精神壊れていたんじゃないかな、と思います。特に今年は知り合いがメンタルやられて休職というのをよく聞きました。4月1日だけ出勤して後来なくなったとか、1学期途中でリタイヤとか新人が潰れて・・・ウチの学校で講師とかやってくれない?という話が来る度に丁重にお断りしておりました。やめるときに二度と教壇に立つことはない、と決めていたので。教壇に立たないと言うことは今後吹奏楽部など舞台に立つことはない、とも言えるわけで、長年使い込んですり切れてきたステージ衣装のタキシードも処分しました。

 そんなわけで2024年は自分にとって大きな節目の年となりました。来年、還暦を迎えます。自分が還暦を迎えるなんて想像もしていなかった、今も実感がありません。頭の中の思考回路はガキのままです。理屈と言葉尻だけ先生面で取り繕うことはできるようになりましたが、本質は変わっていないと思っています。いろいろ思うところはありますし、いろいろな方にお世話になり、ご迷惑をおかけしてきました。

 だんだん何を書いてるかわからなくなってきたのでこの辺で。

 新しい年が皆様にとってよい年でありますように。

| | コメント (0)

2024年の総括

今年も今日で終わりです。さて、2024年の総括を。夕方に寝ツボって、目が覚めたらこんな時間。

0b571946ed89422c97b1def674775f5f

画像はEL・DLぐんまfin1@安中鉄橋です。3月で仕事引退して晴れて無職で毎日が日曜日。解放感ハンパないです。で、鉄三昧かというとそうでもなく、住宅ローンの残りはともかくとして、べらぼうな住民税やら健康保険とか軽く100万単位で退職金を削られて通帳の預金残高が激減していく恐怖といったら・・・で老朽化したマンションの水回りのリフォームでさらに・・・とはいえ、堂々と人がいない平日鉄ができるので、そこそこお出かけしていました。

1月5日 伯備線381系やくも
3月15日 しらさぎ・サンダーバードラストラン
3月16日 北陸新幹線敦賀開業
3月29日~31日 根室本線富良野~新得ラストラン
4月1日 根室本線廃止翌日駅巡り
4月2日 旭川界隈御朱印と奥白滝で大雪
5月1日 足利大藤
5月20日~23日 伯備線381系やくも
6月7日 駿河湾フェリー
6月27日 ドクターイエロー 新根方橋
6月28日 ドクターイエロー 小田原と期限切れsuica復活儀式
7月7日 ドクターイエロー 富士山バック
7月8日 ドクターイエロー 御殿山
7月17日 ドクターイエロー 吉井川橋梁 水島臨海
7月18日 ドクターイエロー 大津トンネル 倉敷界隈御朱印
7月26日 ドクターイエロー 新根方橋
8月15日 靖国神社早朝参拝
8月25日 横須賀軍港巡り 仏・伊艦艇
8月26日 横須賀軍港巡り 独・仏・伊艦艇
8月27日 アメリゴ・ヴェスプッチ国際クルーズターミナル
8月28日 アメリゴ・ヴェスプッチ乗艦
9月1~3日 アルペンルート電気バス撮影イベント~大阪海遊館
9月5日 ドクターイエロー ウインズ汐留with土曜競馬
9月6日 ドクターイエロー 有楽町イトシアビル
10月10日 ドクターイエロー 浜松町
10月12日 ドクターイエロー 横浜第1阿久和三家橋
10月15日 ドクターイエロー 高梁川橋梁・柳井原貯水池
10月16日 ドクターイエロー 高梁川橋梁・新倉敷駅 伯備線貨物
10月17日 ドクターイエロー 千種川橋梁 赤穂界隈御朱印
10月18日 ドクターイエロー 西伊場第一踏切
10月19日 ドクターイエロー 浜松工場イベント
11月13日 中央線グリーン車初乗り
11月19~20日 トロリーバス
11月23日 EL・DLぐんまfin2
11月24日 EL・DLぐんまfin1
11月25~26日 奥羽本線大沢駅
12月5日 ドクターイエロー 第二生沢トンネル
12月23日 ドクターイエロー 富士山バック
合計45日。うん、久々に豪快に乗り撮りしたなぁ。X始めてからblogが手抜きになってるな。

なので、こっちに上げてない画像を少々。

_dsj2739
水島臨海。

684a548ffbb84f46b9207eea35d9f9a9
日独伊の三国の国旗が同時に翻る。

_dsj39983
アメリゴ・ヴェスプッチ。イタリア国旗の三色にライトアップ。いや、コレキレイでした。

006401565d1943b9a93071974df4eaf8
ELぐんまfin2 ギリで雲が抜けて晴れ。歓声と拍手が。

47390dcf701644719d98a5cf8d14a43b
DLぐんまfin2。晴れれば逆光、微妙な曇りでよかった・・・

Img_5121
思わずツボに入ってしまった(笑)わかる人にはわかる、あまりにも有名なネタ。

A6977198ab9444ef81051e6e8ed0c50c
18ee338632334ad99e770e16984c4de1
夜タノ銀つばさ

C8b78f6474d4405cbcda7143dea285c9
シェッドのすき間から陽が。朝の偶然。

03ee0faae3094c2c96ee0e09d44ae413
大沢駅シェッドに入ってくる銀つばさ。何か©ロゴが2重になってる・・・

とまぁ、今年2024年の総括でした。

 

 

| | コメント (0)

2024年12月24日 (火)

2024年12月23日 ドクターイエロー 富士山バック

_dsj75582
頂上の雲が・・・ですが、まぁ、許容範囲かと。微妙に雲が出たり出なかったりで、雪も思ったより少なかったので2月頃にリベンジですね。

_dsj75822
上のシャッターを切った後、レンズをぐいっと広角側にして編成全体を。切り位置がなんか中途半端なのはしょうがないかな。

このところドクターイエローのアップばかりなので、他に撮ってきたのも何とかしないとな。XとYouTubeの方にリソースが。スマホPhotoshopでその場でアップできてしまうXは便利です。blogもできないことはないのですが、手間がかかるので。昔はPC持ち歩いていたのですが大容量のメモリーカードでPCへデータの退避が不要になったのでどうしてもスマホお手軽になってしまいます。

Xにiphone動画をアップした後、何が悪かったのかホームボタンが壊れて、ドコモの補償サービスのリファービッシュ品になってしまいました。まぁ、見た目新品なんですが、データの移行とかアプリの再ダウンロードとかめんどくさいです。アップルの修理サービスだと44000円、ドコモのリファービッシュ品だとweb割で7080だし。ホームボタン重宝してるし小さいからSE3にしたわけで。どこまでSE3256Gでがんばれるかなぁ。

| | コメント (0)

2024年12月22日 (日)

ドクターイエロー三昧

10月はドクターイエローを追いかけ回していました。Xの方にはちょこちょこ上げてましたが、blogにはまとめアップ。

まずは10月6日。国際フォーラムの上からと思ったらイベントスペースが催事準備で入れず、仕方ないのでイトシアビルの渡り廊下から。苦肉の策です。交通会館のテラスが夜入れなくなったのっていつだろう?

_dsj49132

_dsj49242

続いて10月10日。これまた上り。浜松町で。平日は人がいなくてよいですねぇ。まずは東京タワーのシルエット。ISO爆上げしてます。

_dsj50072

後撃ちで。Photoshopは正義です。

_dsj50222

折り返しの回送。

_dsj50922

東京タワーのイルミネーションをバックに。コレ、何かのイベントモードのライトアップかな?

_dsj51072

10月15日~17日。山陽新幹線試乗会と検測で3日間で5回撮影チャンス。岡山遠征です。

15日団臨上り、高梁川橋梁は飛行機から直行も場所がイマイチでボツ。下りは柳井原貯水池で、旧柳井原小学校の上にある神社から。あと数年で木が伸びて撮影不能かも。

_dsj5344

で、16日、団臨上りを高梁川橋梁でリベンジ。下りのぞみ検測は新倉敷ホームで。

_dsj5450

_dsj55143

17日、上りのぞみ検測は千種川橋梁で。

20024101701

前と後ろを流してみました。

2024101702

2024101703

東京へ帰ってそのままカーシェアで浜松へ。土日の展示回送で踏切通過するので。

18日西伊場第一踏切通過。

2024101801
2024101802
2024101803

翌19日。浜松工場へ。ドクターイエロー縦列駐車。

2024101701

浜松工場行きの新幹線車窓から。運良く窓際をアサインされていました。速攻Xアップしたら回る回る・・・

2024101902
2021101903
2024101904

そして12月5日。第二生沢トンネルで。流石平日。人いません。いなさすぎて来るのか?と疑ってしまいました。

_dsj7495

さて、これ以外も鉄していたのでぼちぼちまとめながらアップします、はい。

マンション、水回りリフォーム予算オーバーだなぁ・・・キッチンが規格外に広いらしい・・・

| | コメント (0)

2024年10月 5日 (土)

10月5日 ドクターイエロー

_dsj47523 
今日はここでドクターイエローです。二日酔いだったのと雨でお手軽なココ。
その昔500系を撮りに来て以来です。
時間ギリだったので送り込み回送はエスカレーターの中から見る鉄(苦笑)

ココ、入場料500円+カレーライス600円+ハズレと的中の差額△1500円の不定期預金でした。

晴れるとビル影が出るので天気よくない日用の場所ですが、曜日が合わないとそもそも入ることができないので、今日は狙っていきました。

電線が邪魔なのでもうひとつ前の架線柱のスパンでシャッターを切りたいところですが、何せ場所と画角苦しいので妥協です。

入場券。
00002

本日の的中です。
Img_47762

| | コメント (0)

2024年9月18日 (水)

36年目の9月18日 青函連絡船の形見

Img_47412

今年もこの日がやってきました。青函連絡船の最後の日。臨時運航でカムバックしてホントにこれが最後。教育実習中でこの日1日のピンポイントでしか行けない、まだ土曜日に普通に学校があったので、荷物をもって教育実習に行き、そのままゆうづる3号の客となり、1便~4便の1往復、青函くつろぎカードではくつるの発車まで船内で過ごし、泣く泣く帰り、そのまま教育実習に行くという強行軍でした。

何せ、スーツで乗りに行き、1便のグリーン船室で教育実習日誌やら指導案書いて、着替えて、4便~くつろぎカードはとにかく乗るに徹してました。上野について併走する回送はくつるの車内に忘れ物にしてしまった連絡船トレーナーを発見、月曜日の実習終了後、取りに行きました。

ポスターやら何やらいろいろ散財したものやらカメラバックを持ったまま実習に行き、附属小学校だったので実習の班の仲間にお土産のトラピストクッキーを配って食いながら授業計画が・・・とかやってて、この強行軍が教官の知ることとなり怒られました。このあと数年間、実習中にこういうバカなことをしないように!とオリエンテーションで言われていたとか。まぁ、同じような感じで碓氷峠に撮影に行ったのもバレてまだやるか、と火に油を注いだってのもあるのですが・・・そんなスチャラカなのがよくも34年も教員やれたもんだと・・・採用試験、倍率高かったのに現役一発合格は自他共に信じられない、という、何かの手違いでしょうとしか思えなかったので。

画像は我が家の家宝のひとつ、駅などにつるされていた小旗。色落ちが怖くて黒ずんできても36年間洗濯しなかったのですが、先日、過炭酸ナトリウムとぬるま湯でそっと手で押し洗いしてキレイにしました。湯が真っ黒になり、どんだけ汚れていたんだと・・・湯を替えて何回か洗うと、色落ちせずスッキリとして色が戻りました。アイロンかけるか迷ったのですが、布の材質がわからないので、下手に熱加えるのが怖いのでやめました。

そしてこちらも我が家の壁面を飾る家宝。

Img_47392

終航後、改造されるかスクラップになるから何持ってってもいいよ、という船員さんのお言葉に甘えていただいてきた数々のもの。結構な人数で山分けしたのですが、通って顔なじみになっていたからというのもあるにせよ、今では考えられないおおらかな時代でした。

現在、1988年9月18日4便と翌19日ふくうら丸青森回送出航と回5001便十和田丸出航VTR編集中です。

昭和63年9月18日18時 4便到着時刻にタイマーアップです。

| | コメント (2)

«立山トンネルトロリーバス 貸切撮影@室堂駅