ネタ列車

2023年3月18日 (土)

ダイヤ改正

Ccfc4d93278348b88ad014bfda724643

午前4:40奥沢駅。東急相鉄直通1番列車となる奥沢始発海老名行き。駅にタクシーで着いたら長蛇の列。とりあえず並んでホームへ。前展望はいっぱいなので後へ。

797e42161bac4331a6b4f7f27354838b

C07e4daea2654ede8d3d717694e9fb2f

駅名板とかホームを撮れる状況ではないので、逆展望ビデオ回して羽沢横浜国大へ。

折り返して新横浜へ。

D0d12b949b584f55a3c171ade5db1d6a

そしてこちらへ。

D68859bf10b540a49d6219512630e590

38995f76567f4acdb6e2103302826248

で、現在乗車中です。

D8c09a9d42b54ea8986e0d6d5dd4abc5

上左側は新横浜の改札で。右側は車内でもらったもの。この車内配付が今回のメイン。初列車放送もありました。が、時間ギリで出発式の横断幕撮れなかった。

これから梅田峠です。オーシャンアローのグリーン押さえてあるので。

| | コメント (0)

2023年3月 5日 (日)

651系草津その2

18f1a330cef340539987be0dcb1d91e6

というわけで2日目。疲れたので画像の羅列で。

418959c4423a42579b4802b8f44955bf

Adc9e3f706f24778a3dbcd4283977235

川原湯温泉駅で交換。臨時が動く時だけです。動画見たら下り、ヘッドマークがあかぎになってた。

73c57f16120d43d998f831485ae35825

D2664ebee6e6425e9a5145c635de6149

寝ます。

| | コメント (0)

2023年3月 4日 (土)

特急草津 乗り鉄&撮り鉄

F13739850bab4d06b6d44f103ef0f2cf

という訳で、ペンディングになっていた吾妻線の651系乗り撮りです。

F99adb286a054db1a8eeb28686525c12

えきねっとで取れたので。朝イチは身体がキツいので、のんびり出かけるつもりがタクシー捕まらない、道混んでる、運転手さん大森山王口につけたのですが、指定券自販機がない!慌てて回り込んで発券、京浜東北線と上野東京ラインで上野着が12:04。撮り鉄装備持ってギリで間に合ったです。最悪新幹線追っかけ高崎か?と覚悟してたんで...

76860a3e5dab424889c47ae280e0cdb9

上野で写真撮れなかったので高崎で。

36079b1a6ace4de8b571ef5b591f5699

コレは中之条で。

05a18226711242759baccce29f1e1b2f

今や貴重な3列グリーン車。

C0f0727a19c8482289c9aa8cd214142c

こちらは普通車。長野原草津口でみんなが下車した後に。で、トヨタレンタカーへ。駅レンは満車。一気に戻って1枚目となりました。道の駅に車置いて鉄橋横の歩道渡って着いたら誰もいないって...なら橋の真ん中でもよかったかなぁ。で、一気に走って大前。八ッ場バイパスが遅くて県道に逃げたけど、ギリ過ぎて17:32発はマトモに撮れなかった。

F8a0b39077df4136bc084328c44b25ab

線路の終端です。

今宵は北軽井沢泊です。明日早く出て大前送り込み回送から撮影です。211系もそろそろ撮り納めかなぁ。

| | コメント (0)

2022年12月31日 (土)

令和4年の総括&下半期まとめ

0050c94e507442b4adf62b59dc6ed687

令和4年もあと数時間を残すのみとなりました。コロナ3年目、いつまでマスク生活…というストレスが音楽専科なので特にあります。その上この年で異動で新しい学校と環境に対応しなくてはというのもあって鉄分補給が難しい上にblog放置となりました。お手軽さではすでにblogよりはtwitterなんでしょうし、YouTubeやってるならtwitterのが親和性あるんでやらないの?とかいろいろ言われましたが、正直めんどくさいので…さらに職業柄SNSとかうるさく言われるし。

さて、前のエントリー以来放置してたまとめアップです。まずは西九州新幹線乗り鉄。

_dsi9059

前日空路長崎入り。時間休して空路長崎入り。レンタカー借りてホテルへ行って、速攻で長崎駅。新駅になってめっちゃ遠くなりました。上り最終かもめ48号はネット予約できてたのですが、JR九州のネット予約なので駅で受け取るのですが、行列が…自販機でギリで受け取って肥前山口往復予定が、列車遅延で肥前鹿島で折り返し下り最終45号へ。このあたりはYouTubeに乗り鉄動画アップしてあります。

0001_20221231021601

48号はサインもらえたのですが、45号は自由席だしめちゃ混みでそれどころではなかったです。で、翌日のかもめ2号の指定券ゲットできてなかった&先着220名整理券だったので、かもめネット切符で博多まで買って、接続特急のみどり2号の座席を押さえておけば接続列車指定券所持で乗れると踏んでたのですがそんなの関係ない、有無を言わさず自由席は並んだ順、ということで、ホテルを3時半頃に出て長崎駅へ。ホテルに戻る時間もったいなかったような気がします(苦笑)

Img_3109

で、これゲット。

_dsi9083

でもって式典終わって速攻撤収している中、列が動いてホームへ。前から順にドアに割り当てていくのですが、列の途中で区切って次のドアに割り振るので、早くならんでいても列の最後尾とかギリできたけどドア前1番とか不公平感爆裂の行列整理…で、自分は4号車窓際にしっかりと座れるポジションでした。でもって武雄温泉で折り返し1号。ホーム滞留というか、それほど人いなかったので楽勝で自由席に座れて無事1番列車1往復。ホテル戻って朝ご飯食べて各駅巡りと撮り鉄モード。

96d6744a86264b87aecbf86313317a7d

とか

7da48aaad3c54818a0c8e0017fdf2e96

とかそれなりに撮れる場所はあるのですが、光線の具合から足回りを進行側で撮れる場所が少ないです。

D284e80bbcd349a49e07df0692b7ab73

列車ドカンなら駅のホームが鉄板ですが、通過線がないので撮りづらいです。

合わせてデビューしたふたつ星も

4c1bde35e85e49d2816c1b6e3eda0a87_dsi0282_20221231022801

昨日まで在来特急かもめだったのですが、非電化になってしまいました。

_dsi0002_20221231022701

大村線の定番で。

でもってその次は只見線の11年振り全線復旧。前日の代行バス最終見送りから。

8004951bbaed4e69aee1e11d2c9951ec 

混雑と車の置き場所を考えて大白川~会津川口往復、その後撮り鉄というスケジュールで夜の六十里を越えて大白川へ。

_dsj0699

_dsj0687

と、只見駅で盛大に見送られて復旧上り1番列車は出発。

_dsj0716 _dsj0725

沿線各駅はそれはもうお祝いモード。横田駅では運転士さんにサプライズの花束贈呈が…

Bfa1c771a9fe4197b265aea58dfc198b  

Ad8b0069a9514212961a25d7fb1244dc

会津川口駅到着。で、下り1番が来ない…ブレーキ不緩解で七折峠で止まってて復旧見通しが立たない…

F820159259524204ae9d08b3c5e3415d

そうは言っても各種行事の予定があるわけで、会津川口駅前の式典は遅れて実施。情報が錯綜する中、再開只見線号は遅れても運転するということ、車は大白川だし困った…

で、ようやく来た小出方面救援バス。降りる駅を訊かれ、一気に六十里越えを抜けて大白川へ。只見駅に寄らないのもさることながら、六十里越えをまたぐ代行バスってもしかしたら初めてかもしれないという激レア。でもって車に乗り込んで再び峠を越えてかろうじて叶津に間にありました。

_dsj0833

返しは復旧なった5鉄橋。晴れると逆行ですが、時間的にいいあんばいに陰ってくれます。

_dsj0866

翌日は返しの7鉄橋メインにしたかったので、近いココ。誰も撮ってません(笑)

Deb380a25fc54575a800771aa307a795

_dsj1011

で、2022年の鉄分終了でした。冬休み平日に651系草津乗りに行こうと思ってたのですが、疲れ果てて起きられず。27日が日直電話番で動けないってのもあって学校のバンドの動画編集やって年末終わりました。かもめとか只見線とか動画編集やらないとなぁ。

さて、2022年出撃まとめです。

1月4日 特急ひのとり 梅小路蒸気機関車館国旗掲揚頭出し
1月5日 大阪-岐阜特急ひだ乗り鉄
5月28~29日 函館本線山線乗り鉄
7月1~3日 奥羽本線 急行津軽
7月29~30日 只見線 キヤ検・試運転
8月5日 京都鉄道博物館 オヤ31貸切公開
8月6~9日 長崎本線 かもめ撮影
8月16~18日 高千穂・熊本神社御朱印 高千穂あまてらす鉄道
9月10日 連絡線講演会@鉄道博物館
9月22日 在来線かもめラストラン
9月23~25日 西九州新幹線開業乗り鉄・撮り鉄
9月30日 只見線代行バス最終見送り
10月1~2日 只見線復旧乗り鉄・撮り鉄

と合計25日となりました。まぁ前日入りも数えてですが、前日夜タノとかもしてるので。津軽の時は八甲田丸バルブとか。

2023年3月ダイヤ改正はまず相鉄東急直通1番列車、それ乗ってから新幹線で大阪行ってウメキタ新駅。路線自体は2月13日からですが、月曜日なんで休めないですしそこは諦めモードです。1番列車乗って即東京へ戻って3時間目あたりから授業ってのも不可能ではないですが、さすがにそこまでするか?というのもあるので…後は大騒ぎになる前に651系草津の乗り撮りやっておこうかと。在来線3列グリーンも残り少ないし。それから国鉄職381系いずも、キハ283になるオホーツクあたりもかなぁ。

さて、とりあえず寝ます。大晦日、掃除と洗濯しなくちゃ。

今年もお世話になりました。皆様、よいお年をお迎えください。

| | コメント (0)

2022年8月 8日 (月)

長崎本線 3日目 36+3

36plus62

3日目。今日のメインはこれ。月曜日に長崎に来るD&Sトレインの36+3。返しの長崎発が遅いので光のあるところで撮れるのは限られてます。頭がギラッたのでよしとしましょう。行きは白浜海水浴場で撮ったのですが、こいつだけ怨念雲にやられました。人多いと予測して行きはここ1発にすることにして、場所だけキープして疲れたので車で2時間くらい爆睡してました。

36plus31

これが行き。車体が光沢仕上げなのでこんな感じにはなりましたが・・・直前の白黒かもめはいい感じだったのです・・・

E9859869bc834d128c905afb18dc1ea4 A3e0d78e24694bdeabb0c719525f3c5f

平日で海水浴場の駐車場に車が止まっていないので、アングルを広くできました。

Ee879fcd260341d48678b32e10fd3fd3 8841f0a1117b4062b2522cf92fc5520b

大浦漁港で。これもいい光線の中白黒両かもめを撮影できました。

さて、明日は最終日。ノープランです。

| | コメント (0)

2022年7月31日 (日)

只見線 キヤ検測

_dsi53552

久々のエントリーです。11年振りに全線復旧する只見線。試運転始まってましたが、キヤ検が入るので撮り鉄モードでお出かけ。画像は新しく架け直した7鉄橋。

四季彩橋からの撮影はトラスでうーむになってしまいましたが、こちら側からは撮れます。各所で新撮影地爆誕とか書かれてますけど、ココ、昔も木があって狭いとはいえ撮れたんですが、どうしても四季彩橋の上からの方が光線に恵まれる時間が多いので印象薄いんでしょうねぇ。かくいう自分もこっちから撮った画像ってあったっけかなぁ・・・

で、手持ちとグリップちゃんで車に付けておいたビデオカメラをサクッと撤収して追っかけ。で、越川のカーブで追い抜いて新しくできた本名バイパスを快適に走ってこれまた新装開店の6鉄橋へ。

_dsi53742

うーん、何か撮りにくいというか、前の6鉄橋のイメージが・・・色はそのままなんですが、車体がトラスで隠れるというのが・・・撮り方考えないとなぁ・・・

ものすごくゆっくりと通過。7鉄橋通過時刻がDJ誌を元に想定した時刻よりかなり早かったので時間調整でもしているのか?と思うくらい。なので普通に国道に出て走って追い抜いてしまったようで、5鉄橋で間に合ってしまいました。

_dsi5389

ビデオは不発、考えなしに撮ったので定番の左半分トラス掛けは中途半端なボツカットで、新しくかけた桁の上の方の画像で。

川口で長時間停車でどこで撮るか考えたのですが、とりあえず定番の1鉄橋。水鏡出てるので上ってしまいました。

_dsi53942

キヤ検なので列車アップで。VTRは4K2台で風景版と列車版。

これで行きは終了。この前の乗り鉄の時はお休みだったおふくろへ。超久しぶりでマスターとママさん、自分見ていたく驚いていました。

昼食後時間があるのでつるの湯へ。平日の真っ昼間、貸し切り状態で満喫です(笑)

でもって返し。スジが立っているのと長時間停車がない、道路が工事で至るところ片側交互通行で追っかけ不能と判断、ならばここ。8鉄橋俯瞰1発勝負・・・と思いましたが、果たして今撮れるのか?そもそも奥まで車入れるのか?全くわからないまま突入。先客の車1台。ということは撮れる?機材担いでいざ・・・うろ覚えの獣道をたどって彷徨うも鉄橋を見晴らせる場所がない・・・ギブアップで戻ろうとしたら下の方に人の気配が。行ってみると昔とは違う下の方のスペース。先客1名の横にお邪魔して撮影。うっすら川霧がかかるものの、すでに日陰になってしまっていました・・・が、これはこれでよいかと。

_dsi54332

動画はYouTubeにアップしました。

体にムリさせてしまったので、若松の東横インへ。10泊で1泊タダ券あるので、シングルお値段高め設定なのでこれで宿泊。爆睡しました。時間があれば栄光館ですが、到着が19時近くなっては温泉旅館1泊2食付きはもったいなさすぎるしお財布に優しくないので。この後京都鉄博オヤ31貸切と長崎本線撮影と新幹線開業と・・・と激しい散財予定があるので・・・

翌日は試運転を3本目の行き1発まで撮って撤収しました。それは後日。急行津軽や函館本線山線乗り鉄も溜まってるし・・・

あ、4月から学校変わりました。教務主幹から生活指導主幹にチェンジ、吹奏楽部から金管バンドに。まぁ、定年が見えてきてるのでボチボチとやっています。

| | コメント (0)

2021年10月31日 (日)

投票済

20211031

というわけで、投票には行ってきました。どこに投票したかはナイショですが、過去のエントリーから想像はつくかと(笑)ま、よりマシなクソを選ぶという罰ゲームですね。で、投票済証だけでは芸がないので・・・

先日の日帰り只見線乗り鉄で、撮影に行きたい病が・・・紅葉のシーズンだよなぁ・・・急に寒くなってきたから色の付き方派手に出るよな・・・とかうずいてますが、土日になんだかんだで用が入るわ運転免許の書き換えが来るわで動きがとれません。

03_20211031171501

ベタですけど、1鉄橋最上段。紅葉・晴れ・水鏡がそろった2003年11月1日の朝。この日は国鉄色が入るので、この後は盆地から追っかけモードでした。で・・・

5005

3鉄橋鉄塔下。3連で後ろ1両新潟色だったので、それを隠して国鉄色だけに見えるようにしてみたカット。まだフィルム時代です。

_dsc6447

これは2006年9月18日。D200で撮影。430D。イベント列車もなく、長閑な秋の1日、稲刈りや蕎麦の花を追っかけていました。

_dsc8316

2006年11月5日。426D滝谷駅。この日はオール国鉄色4連のぐるり一周号が走るのですが、朝のローカルは少なかったです。ここで正面を撮るか、編成サイドを行くか・・・すごく迷って編成サイドに。この紅葉の木、この間の乗り鉄の時には見当たりませんでした。

_dsc8139

これは前日の11月4日撮影。在りし日の7鉄橋。手前に歳時記橋の影が落ちていますが、きれいな水鏡。

_dsd7700

翌2007年10月31日。蒸機試運転。紅葉のピークに蒸機運転でテンション上がりました。

_dsd7734

同日の上り。そして、翌年2008年11月3日。

_dse6673

山へ登る道から。木のすき間からですが、けっこうな人数で撮ってた記憶が・・・再びここを蒸機が走ることはあるのでしょうか。

2009年10月24日、国鉄一般色キハ52×2+急行色キハ58・28の4連。天気がよろしくなく、朝から木にしがみついてこの1カットに賭けて場所キープ。

_dsc5835prn

只見線通いしていた中、3鉄橋のカットでは超お気に入りカットとなりました。この1枚で後はどうでもいいや、と当時思ったほどです。

この年は翌週に蒸機運転。お祭り騒ぎになっていました。

_dsc6234

2009年10月31日3鉄橋県道側。日が傾き始めて列車にスポットライト。よく見ると舞い散る落ち葉が写り込んでいます。

_dsc6262

金色に光るススキ、そして旧客。まだ改造されていないので、戸閉灯などがついていません。

翌11月1日。

_dsc6424a4

滝谷の紅葉。これ、A3プリントして自宅の壁を飾っています。

この後、只見線に行く頻度が激落ち、2016年5月29日の蒸機運転を最後に5年以上ご無沙汰になってしまいました。

この秋は行けそうにないかなぁ・・・椎間板ヘルニアで体が思うように動かなくなったのもあるし・・・

さて、楽譜書こうっと。

| | コメント (0)

2021年10月 2日 (土)

E4系MAX ラストラン MAXたにがわ416号

202110020001

はい、最終MAX416号。朝5時半頃にえきねっとでとれてしまいました。リニューアル?画面変わったなぁ、位にしか思っていなかったのですが、混雑時の座席の移動切符はそれぞれの区間で打ち切って特急料金を計算するようになっていることを窓口で知るハメに・・・

某駅で「えきねっとで越後湯沢-高崎のグリーンが取れているので、越後湯沢-高崎をグリーン乗車の東京までの通し特急券にして、0円券発券で・・・」とお願いしたら、「リニューアル後はできないことになってます。高くなるけど、高崎-東京の自由席を別に買ってください」とのこと。それはないでしょ?と素で言ったら、裏に行って待つこと20分程、「手書きの補充券でつくることはできますが、時間かかります、さらに補充券は例外なく回収されるけどよいですか?」っておそらくは指令とやりとりしたであろう真っ赤になったメモ書きを見ながらしどろもどろの説明。退勤時刻ジャストに出られず、下り最終MAXの時間も迫るので、「車内で車掌から買います」と言って越後湯沢往復乗車券と息の自由席特急券とコレ発券して東京駅へ。発車10分前に到着。晩飯仕入れてとりあえずホームへ。

_dsh9371

時間もなく、テロップ動画も撮れず、とりあえず1階窓際乗車。で、大宮で降りるキッズが多いと見込んで、2階空席リサーチ。無事窓際ゲット。駅毎に人が降りていき、高崎を過ぎると閑散としてました。

_dsh9385

最終列車の自由席がこんなんって初めて見た・・・越後湯沢に到着して、乗車列見ると各ドアに数人ずつ。

_dsh9452

こんなのとか

_dsh9457

こんなのをガラガラのホームで撮影しながら待つこと1時間ちょい、MAXたにがわ416号の客となり、東京へ。「最終列車」を強調したアナウンスはなく、おそらくは支社統一の定型のアナウンスをしていたんじゃないかなと思います。車掌にサインをお願いしてえきねっとの件を話して高崎-東京の特急券に変更できるかきいたら、ipad取り出して検索開始・・・自分の後ろにも人が並び始めたので、もういいや、と思って打ち切り計算で特急券作ってください、416Cの列車番号入るから・・・と妥協。

で、定刻東京。切符お持ち帰り列は長蛇の列。無効印押す段階で、車内発券の補充権は例外なく規則で回収で、持って行かれてしまいました。

新幹線改札内乗り継ぎとか一部区間等級変更とかいつぞやの185踊り子ラストランのような指定券の取り方したらどんだけ高く付くんだ?

窓口のおねーさん、面倒な野頼んですみませんでした・・・動画編集の気合いが残ってないので寝ます。

| | コメント (0)

2021年8月30日 (月)

DE10重連やまぐち号 その2

2021082901

というわけで、2日目。昨日入れなかった長門峡へ。朝6時にホテル出て、朝飯昼飯仕入れて直行できたのですが、すでに駐車の列が。

とりあえず車止めて構えて待つこと5時間。ほとんど車の中で寝てました。で、どん曇り。

2021081902

続いて地福の発車。ギリで間に合いました。が、勝率が悪いココ、やっぱりどん曇り。

で、返しどうしようか・・・でとりあえず俯瞰に向かったら、どうやら追い抜いていたようで・・・

2021082903

後打ち重連。

2021082904

後打ち編成。後ろの展望デッキに人が居ないのがラッキーです。

津和野温泉の道の駅に買い出しに行きたかったのですが、いい場所が取れてしまったのと、車動かしたらそこに止められてしまうので、ここで待つこと約3時間

2021082905

トリミングしてます。奥の津和野の町中だけ晴れています・・・

2021082906

築堤を走ってきます。

2021082907

本門前踏切は思った通りのパニック状態でした。

2021082908

で、津和野稲荷の大鳥居と。

2021082909

足下を走って行くDE10重連。

2021082910

編成全部。見事に怨念雲。この後は渡川へ直行です。

2021082911

晴れています。奥から来ます。色が映えます。

2021082912

ようやく編成・晴れが取れました。

2021082913

篠目、昨日のリベンジ。これで空港に行って車返して、飛行機乗って帰宅しました。

疲れたので寝ます。

| | コメント (0)

2021年8月28日 (土)

DE10重連やまぐち号 その1

01_20210828231701

えぇ、来てしまいました。JALマイルタダ券、東横インのクーポン1000円で1泊2950円、レンタカー楽天クーポンで8500円・・・

朝イチの便で山口宇部空港へ。さっさと降りたかったので、早めに空港に行ってクラスJに変更。マイルで払うと高すぎるので。

いや、ヲタ輸送便です。ちょうど目の下で荷物が積まれていたのですが、脚立脚立三脚三脚脚立・・・後から乗ってくる人、カメラバックレンズバック・・・こりゃすごいことになりそうだ・・・いつぞやの冬の湿原号重連以来の壮観(笑)な眺め。

宇部空港で荷物出てくるの遅かったので、レンタ屋で待たされるかと思いきや・・・タイムズは空いてて助かった。楽天で最安の日産レンタカーは大行列。後ろの方の人、ヘタすると間に合わないんじゃ?

で、サクッと出発して、山口宇部道路を終点で降りたのが10:30頃。とりあえず長門峡に偵察に。想像以上のすごい人で、車止める場所もなかったので、篠目発車へ。天気の相性がいいので・・・やはり晴れてくれて1枚目のカットです。長門峡は明日早起きして場所取りかな・・・鉄橋よりも奥の色づいた田んぼの方が絵がイイなぁ・・・

列車が篠目を発車する寸前、画像の機関車の左下の道路に車が止まっていきなりカメラ構えたので、急遽アングル変更、ここビデオ組多かったので罵声は飛びませんでしたが、置きっぱVTRは撃沈です。通りがかりに車止まったので、詰め寄る人がいたのですが、あそこは大丈夫と思った、と一言言い残して謝りもせずに走り去っていきました。居合わせた皆さん激怒を通り越して呆然。

国道に出たものの、遅々として進まず、前回は長門峡手前で追い越せたのに、駅の先で併走、前方で併走VTRやってるのがいて、さらに進まない・・・車とんでもなく多く、とりあえず徳佐カーブは最優先で撮りたい場所だったので、車止める場所なくなると困るので、途中はすべてパスして直行。三谷から県道にスイッチするもほぼ併走。名草すぎてようやく列車を追い越すことができ、車も減ってきました。

で、徳佐Sに着いて何とか車止めて、三脚立てた直後くらいから車殺到、止める場所どころか大渋滞で向こうの方まで車列が。直行で正解でした。

02_20210828231801

田んぼがいい色になっていたのと雲が出ていたので、レンズを下向きに振って少し秋の色を出してみました。残念ながら明るい曇り。まぁ、℃ピーカンだとそれはそれで光線がイマイチになるのでこれはこれでよし、と。

あまりの車の多さで、脱出も一苦労。返しは県道俯瞰かなと思って行ってみるとすでに三脚の林。これ、願成就温泉で昼風呂してたらヤバイかも。返しはスジが立ってるから、追いつかないどころか、場所が・・・で、2エンド重連がはっきりわかるお気に入り&天気の相性がよい渡川へ。とりあえず、脱出しやすいポジションに車止めて、自分的には気に入っているポジションに三脚セット。この段階で14時ちょっと前。車に戻って爆睡。16時前にカメラをセットして・・・日が差したり曇ったり・・・下りのローカル通過直後、追っかけ車が大挙して登場、三脚の林・・・いや、森ができるという・・・

03_20210828231801

ん~残念。曇ってしまいました。明日リベンジかな。上りで編成きれいに撮れるところは限られているので、劇パの本門前踏切は避けてここ1択かな。これだけ車多くて流れが悪いんじゃリスク多すぎ。で、篠目の発車・・・に間に合うか?

国道は流れが悪いです。長門峡のストレート渋滞です。ネズミ取りやってましたけど、鉄車渋滞で意味なし・・・

篠目、晴れてます。間に合いました・・・間に合いましたけどね、脚立持ってないんで隙間から無理くり・・・ホーム上も人が多く、ごちゃっとしていたので、編成の後ろは切って、重連がわかればよいという割りきりカット。

04

道路を塞ぐように車を止めたのがいたらしく、クラクションと怒声が・・・前回みたいに仁保津あたりで追っつけばラッキーかなぁ・・・と思っていたのですが、まぁ、そうは問屋が卸してくれません。車多く、流れてはいるものの比較的のろのろ・・・で、峠を越えて大山路分岐まであと2キロくらいで渋滞で止まりました。あと数百メートルで裏道入口。曲がると後ろから何台も付いてきます。時間的にギリ・・・追っかけやめて宮野温泉・・・の誘惑に負けて温泉に向かったらどうなるかな?と一瞬頭によぎったのですが、明日の帰路のシミュレーションも兼ねて列車を追います。が、車線が増えても国道は混んでます。ついでに信号が逆連動なのか、ほぼすべての信号でストップ。例によって山口県庁前や維新公園あたりは混んでるし・・・山口宇部道路入口あたりで17:15。間に合いません、どころか、明日の飛行機19時で、レンタカー18時返却もヤバイかも。で、空港に向かってみました。いつも使うガソスタで17:50。これはヤバイですね。明日はレンタカー返却集中するし。

せっかくこっちまで来たので、またも長門本山。

05

夕日が色づき始めた稲穂と黄色い車体を染めていい感じです。しかも線路脇の草が刈ってある。

06

振り返るとちょいギラリ。空もきれいで、人も少なくホッとしました。

07

返しは流し撮りで。この後空港にお土産仕入れに行ったらANAのお店は感染防止対策で営業が9時から15時。朝買い出しに行く時間はないので温泉寄って、晩飯食って、ホテルへ。画像そのものは隙間の時間でiphoneのphotoshopでいじっておいたのですが、クレジットいれてなかったのでノートPC起動してblog書き。

おまけ。窓から撮った荷物の数々・・・

11

12

13

さて、寝ます。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧