コレクション-記念品

2023年3月18日 (土)

ダイヤ改正

Ccfc4d93278348b88ad014bfda724643

午前4:40奥沢駅。東急相鉄直通1番列車となる奥沢始発海老名行き。駅にタクシーで着いたら長蛇の列。とりあえず並んでホームへ。前展望はいっぱいなので後へ。

797e42161bac4331a6b4f7f27354838b

C07e4daea2654ede8d3d717694e9fb2f

駅名板とかホームを撮れる状況ではないので、逆展望ビデオ回して羽沢横浜国大へ。

折り返して新横浜へ。

D0d12b949b584f55a3c171ade5db1d6a

そしてこちらへ。

D68859bf10b540a49d6219512630e590

38995f76567f4acdb6e2103302826248

で、現在乗車中です。

D8c09a9d42b54ea8986e0d6d5dd4abc5

上左側は新横浜の改札で。右側は車内でもらったもの。この車内配付が今回のメイン。初列車放送もありました。が、時間ギリで出発式の横断幕撮れなかった。

これから梅田峠です。オーシャンアローのグリーン押さえてあるので。

| | コメント (0)

2022年3月13日 (日)

34年目の3月13日

_dsi29012

今年も3月13日がやってきました。

あれから34年。大学生だった自分が定年退職が見える年になってしまいました。画像は古い友人からいただいたもの。今こういうペナントってお土産屋でもあまり見かけなくなりました・・・

コロナで史料研究会や最終便戦友会と会って飲んでというのができないまま2年が経ってしまいました。YouYubeで連絡船の動画を見るとあの頃ビデオカメラを持っていなかったことが悔やまれます。とはいえ、一介の大学生が個人でポンッと買えるようなものではなかったですからねぇ・・・

11日にはキハ283系が引退してしまいました。エンジン吹かして高加速、石勝線を爆走していくのは乗り鉄としては爽快でしたし、撮り鉄としてはカーブで車体をバンクさせてかっ飛んでいく姿はかっこよかったんですけどねぇ。先輩の281系より先に引退とは・・・

_dsc5314

とりあえずサクッと出てきたデジタル画像。増田山から。熊出没注意・・・

_dsc5257

正面から。これ、どこだったったけ・・・

3月13日17時 羊蹄丸函館出航時刻にタイマーアップです。

| | コメント (0)

2021年8月10日 (火)

夏休み! 山口遠征その3/DLやまぐち号7月23日撮り乗り編

072301

7月23日。長門本山と御朱印朝練やって、山越えて編成スッキリはここから。篠目発車。暑いです。撮ってサクッと追っかけスタート。長門峡手前で抜いて、じゃ、長門峡で・・・と思ったらすごい車の数で入れそうにないのでスルー。そしたらここで間に合ってしまいました。

072302

車降りてカメラもってダッシュ・・・できるわけもなくよたよたと。もっと奥、田んぼの中のスッキリ構図でシャッター切りたかったのですが、寄る年波には勝てず、DD51の足回りが見えてるという単に数撮りましたカットに。

072303

でもって徳佐の先・・・え?田んぼの畦の上下に構えてる??これは計算外。下段田んぼの畦にしゃがむ+道路からが定番なのに・・・で、なんか中途半端なカットに。コレ撮った後再び某氏に。Twitter見るとDD以外にもいろいろと。氏曰く、今更DDガチで撮るもんでもないでしょ、とのこと。まぁDD追っかけまくってた人なので確かに今更かも。

さて、この日は上りは乗り鉄。春に下りのDD51柄の乗車証明書もらったので、上りの展望車柄の乗車証明書がほしいわけで3日間全部グリーン押さえてました。初日は天気よさげだったのと進行方向に背を向ける4人ボックスだったのでキャンセル。この日は2人ボックス。何となく雲行きが怪しいので乗ることに決定。新山口まで乗ると津和野に戻るのが20時過ぎになってしまうので、山口で降りて下りのスーパーおき6号で戻る・・・ので翌日の指定券を津和野駅でスーパーおき6号に変更。往復乗車券を買って、さらにパークアンドライドを所望。

072306

切符はこのようになりました。この日は津和野温泉で湯浴み&昼寝。

072304

津和野駅で。

072305

展望室からDD51を。人の居ないカット、津和野発車前だけでした。ほぼすべてのソファ、この直後からすーっと同じ人が占拠してました。

ビデオカメラを窓枠にグリップで固定して回しっぱなし。車内放送にDDの汽笛に・・・と音メインです。

途中撮影ポイントの天気が気になります。本門前はくもり、徳佐くもり、渡川くもり・・・と主立った撮影地は軒並みくもり。篠目は晴れ。駅のホーム、いい光線です。

072307

072308

シグマの10-20レンズ大活躍です。このレンズ、隅が流れるんですが、全体的にキレよいし、青空がスカッと出るので気に入ってます。

さて、乗車証明書、なんやらというアイドルコラボのになってるという話が・・・普通の展望車バージョンじゃなかったら意味ないじゃん・・・と前日から思っていたのですが、両方もらえるということで安心しました。

202108090001

まずは春にもらった下りDD51仕様。

202108090002

続いて今回の目的、展望車仕様の上り用乗車証明書。で、オマケがこれ。

202108090003

これだけだったらどうしよう?とかなり焦りました。さて、DE10重連の下り、乗車証明書は別バージョンになっているのでしょうか。別バージョンなら乗りたいですねぇ・・・篠目あたりに車おいとけばもらって降りて撮り鉄モードに切り替えることができるので・・・篠目より手前で撮って山越えして追っかけるのはなかなか難しいので・・・

| | コメント (0)

2021年8月 7日 (土)

夏休み! 山口遠征その1/周防大島と大島航路跡

いよいよ夏休み。去年はお盆しか夏休みなかったのですが、今年は例年通り。まぁ、子供は休みでも先生は公務員なのでここぞとばかりに研修やらなんやら・・・がコロナでリモートばっかり。この夏は吹奏楽部の練習もボチボチと。

コロナの感染拡大で都から「部活中止、ただし、大会や演奏会、コンクール参加のための練習は行ってよい」という意味不明のザルな通知が。まぁ、世界運動会も甲子園もアレもコレもやってって今さら・・・感染者数爆増しても死者増えないというわけで、一段とただの風邪化してるんじゃなかろうかと・・・ワクチン打ちたくないけど立場上・・・さらにワクチン打ってないとNGなワクチンパスポートなるものとか・・・で、仕方なく予約をしてしまいました。

さて、6日から学校が17日まで閉庁となります。日直や電話番を置かなくてよい期間となるので、所定の夏期休暇と土曜授業の振替をここでまとめ取りということになります。働き方改革でうんたらといったところで、実態は何も変わってないという・・・

で、コロナ拡大で帰省するな県境越えるなとか何とか言ってますけど人生の目的はコロナに感染しないことではないというわけで、4連休利用して墓参りとDLやまぐち号夏ヘッドマークに行ってきました。

_dsh5689

20日終業式の後、スターフライヤー最終便で山口部空港へ。JAL最終便だと勤務時間の都合で間に合わないので・・・で、本家が周防大島なので行きがかりにお約束のここで。早朝は貨物列車三昧だったのですが、疲れて車の中で爆沈してしまい、目が覚めたら完全に明るくなってました。

_dsh5707

社会科の授業で使えそうな画像になりました(笑)物流の大動脈ですね。

_dsh5774

これ、EF210-901。なんかイメージ違うな・・・と拡大したらナンバーが901でした。レアものゲット。

_dsh5668

柳井-伊保田-三津浜航路に就航しているフェリーしらきさん。周防大島の白木山からのネーミング。柳井-三津浜航路で唯一伊保田に寄港する船です。1日3往復。伊保田-三津浜間は国道437号の海上区間で周防大島松山フェリーの運行です。他のおれんじ〇〇のシリーズは伊保田には寄港しません。同じ塗装で、同じHPに記載されてますけど、こちらは防予フェリー。会社が違います。

Y0002

大島大橋の下を行く防予フェリーのおれんじまーきゅりー。柳井-三津浜直行便。これ、周防大島の飯の山展望台から撮ったものです。日本三大潮流の一つ、大畠瀬戸と大島大橋を一望できる絶景スポットで、かすんでなければ撮り鉄も可能ではありますが、列車はどこだになってしまいます。何年か前特別なトワイライトここで撮ろうかと思ったのですが結局定番の橋の上で・・・本州から行くと上がり口が鋭角ターンで、途中からこの道行って大丈夫か?という感じになり最後の展望台は草木の中に埋もれ、近づくのがヤバい感じが・・・今年、展望台自体はきれいになっていましたが、鬱蒼とした道のりは知らなければちょっと躊躇するでしょうね。

伊保田寄港便は自分の子供の頃から何度も変わってます。岩国と松山観光港を結ぶ汽船だった頃は大阪から関西汽船に乗って乗り継ぐとかしてました。その後松山側が三津浜港になりフェリーだけでなく水中翼船や高速艇が伊保田寄港便に就航していました。高速艇は急行料金が必要で、フェリーより高かったです。基本というか親会社が防予汽船だったのですが、フェリーの寄港がなくなり、実際の運営会社というか子会社はころころ代わり、高速艇は岩国松山高速が運営し、2005年頃に撤退、フェリー埠頭を直して伊保田港改修して再びフェリーが寄港するようになりました。レンタカー積んだこともあります。

この大島大橋ができるまでは山陽本線の大畠と周防大島の小松港の間を国鉄大島航路が結んでいました。青函や宇高とちがって駅直結ではなく、大畠駅の改札を出て道路を500メートルくらい歩きました。大畠港は面影が残っていません・・・

Y0020

Y0001

大島側の小松港跡地に記念碑が建っています。小松港は国鉄の駅扱いで、駅舎や待合室、みどりの窓口、駅のスタンプもあり、今の大島病院が建っているところがバスターミナルになっていました。島内各所へ国鉄バスが出ていて、賑わっていました。連絡駅となる大畠駅には急行が止まり、朝4時台から23時頃まで1日34往復、しかも国鉄航路唯一の黒字路線だったのですが、昭和51年7月4日をもって大島大橋の開通で廃止となりました。小松港に発着していたバスは大畠駅からの発着になり、一部の便は柳井まで延長されていました。が、モータリゼーションや過疎化が進み路線縮小、路線を防長交通が引き継ぐも、旧東和町の最奥、伊保田の向こうの周防油宇まで行く直通バスは気がついたらなくなってました。途中でスクールバスか時刻表に載ってない福祉バスに便乗という・・・その昔は狭い国道を民家の軒先をかすめるようにして国鉄バスが走っていて、新人の運転手が屋根にぶつけて・・・なんてことがあったんですけどね・・・大畠駅で国鉄バスの硬券も売ってました。

その大島航路、2007年にアップしてます。

大島航路その1  大島航路その2 大島航路その3 大島航路その4

202108060002

そのバスの硬券。この切符の伊保田だけでなく途中の久賀とか安下庄も国鉄バスの駅扱いで硬券で鉄道線まで含めて東京とか大阪まで直通切符が買えたわけです。国鉄自動車線の駅というわけで。

202108060001

202108060003

大島航路の終航記念カード。コレクションから出てきました。そんなこんなで本家に行って墓参り。ついでに自分がお宮参りをした筏神社へ。ここの社殿、宮大工だった自分の曾祖父が建てたという話を聞いていますが、何年ぶりに来たんだろ?

Y0018

Y0019

看板の「周防大島町」ってのが微妙に不自然ですが、ここ「大島郡東和町」って入ってはずです。周防大島はもともと山口県大島郡でその下に大島・橘・久賀・東和の4つの町があって、それが平成の大合併で周防大島町となったわけで、各種看板がこのように修正されています。

そして旧東和町といえば外せないのが「陸奥記念館」。柱島沖で爆発事故で沈没した戦艦陸奥の引き上げ起工式と慰霊祭やったのもこの神社。三好艦長の奥様や県知事、防衛政務次官やら呉所属の護衛艦が参加してそれはそれは盛大に行われた、とじいさまから聞いています。当時自分は5歳でしたが、その後陸奥の引き揚げや記念館建設に議員やってたじいさまが関わっていたので帰省の折に話を聞いていました。

陸奥記念館は2010年8月15日にblogにあげているので・・・

さて、次回はDLやまぐち号夏ヘッドマーク編です。

| | コメント (0)

2021年3月28日 (日)

DLやまぐち号 その2

4856d7d2f9324a6f9c2b6cf10f9a6a5c

というわけで、今日の1枚。帰りの飛行機の機内wifiで。

朝から雨が強く、乗る事にして、途中で御朱印しなが、津和野へ向けて出発。スーパーおき1号の時間読み違えて津和野駅到着が発車3分前。駐車場から駅までダッシュ!中で買って!で、ギリ間に合いました。で、交換列車遅れて...車掌さん、指令に連絡してやまぐち号発車待ちになりました。新山口で駅員さんの誘導で乗り換え。自分が乗ったの確認して発車。車内放送で、「スーパーおきからのお客様をお待ちして...3分遅れで発車」のアナウンス。しまった、録音してない...

12ac9c79d87a4698a40b7062ea034267

で、車内で配られた乗車記念証。切符の番号、DD511043ですね。

E9574c972a9a47d1ad420ebb73b3785c

地福の停車中に。

523b20d9e72a4041a01dfb253c05e21c

前と同じ構図ですが、絵になりますね〜

D868f1c099504421bea9666676406f7e

アテンダントのお姉さん。山口大学の学生さんです。

60554afb357e499199572f0a36e4c336

流れる車窓。

0479e15f08a3442b86e8cf12affd94b3

トンネル。車内の照明が反射していい感じです。

47d6fa003e954f50b65e3b099f140cfe

津和野の入換。そして撮り鉄モード...がまだ雨上がらないので、とりあえず願成就温泉でひとっ風呂。出てきたら日が差し始めたので、渡川の桜一発勝負に。場所キツいのは昨日見て、朝ロケハンしてわかってたので。で、1枚目のカットに。サクッと撤収、移動して、篠目へ。晴れてるので、昨日のリベンジ。

40784192fde04ac58ed25c34db603e6e

ん〜やっぱりホームに人がいる...

この後、空港直行で、機上ね人になりました。

| | コメント (0)

2020年12月 6日 (日)

SL大樹重連運行試乗会ツアー

_dsh9501

というわけで、4ヶ月ぶりのエントリーです。ぼつぼつ動けるようになっているのと、どこにも行けないストレス爆発でツアーに参加してしまいました。教員としては職場と自宅の往復オンリーを求められている状況なのですが・・・

_dsh9270

北千住に9:50集合。で、10:37の臨時スペーシアで出発。ですが、あちこちで定期列車の待避のため、南栗橋まで約1時間。

_dsh9287

やってきたのは金色のスペーシア日光詣。どうせ行くならスペーシアでしょ・・・

_dsh9307

でもって団体表示。日光林間学校で団体表示は散々見てます・・・が、スペーシアの団体表示は初めて見るかな?

_dsh9315

ツアーのお見送り。車窓から。これ、南栗橋駅でもあったのですが、撮影できなかったです。

_dsh9321

車内配布のお弁当。特製かけ紙ですけど・・・どうせなら重連の画像にしてほしいと思うのは私だけ?未使用のかけ紙が後ほど配られました。

_dsh9325

その中身。南栗橋までに食べてねということなのでのんびり1時間かけるのかと・・・

_dsh9351

さて、乗客は2班に分かれ、自分は2班。1班は先に乗車。2班は撮影・・・なんですが、1・2号車が1班、3~6号車が2班と人数バランスが悪く、撮影場所に難儀します。電柱に信号箱に・・・

_dsh9361

まずはここ。架線柱が入らない・・・けど、編成が入らない・・・で移動。

_dsh9390

側気味にして編成を入れようとすると重連のど真ん中に架線柱が・・・ヨが付いてないのがせめてもの救いです。

_dsh9402

重連乗車。仮設?のホームからはこんな感じ。

_dsh9412

14系の窓越しに。通常はヨが付いているのでこの姿は見ることができません。で、新幹線高架のあたりまで1往復。

_dsh9433

戻ってきて先頭で。側気味にしたいのですが、記念撮影組がたくさんで撮影不能です。

_dsh9472

場所を変えて・・・撮影2往復目。別便で到着のツアーが乗っています。まずは推進で。

_dsh9501_20201206182501

で、1枚目。レンズは70-200で奥の方で。信号箱が・・・

_dsh9512

手前で。今度は架線柱が・・・ヨが付いてないきれいな編成写真を撮りたいですねぇ・・・光線半逆光だし。

_dsh9556

おみやげ。

_dsh9555

中身はハンドタオル。今治タオルですね。

_dsh9565

小さいナンバープレート。

202012060003 202012060002

記念乗車証。

これで総額2万円。goto補助7000円。クーポン3000円。実質1万円というツアーでした。初めてgoto使った・・・

まぁ、タイトルが「試乗」なんで、撮影が苦しいのは仕方ないんですが、ヨなしで順光編成写真撮りたかったですねぇ。構内で外部をシャットアウトしての試乗撮影会となってまして、外からはほとんど見えないというお金払った人への最大限の配慮はよかったです。それでもフェンス越しの隙間から脚立に乗って無理矢理撮ってる人いましたけど・・・

さて、風呂行ってこよう。

| | コメント (0)

2019年8月 8日 (木)

黒部ダム関電電気バス&安曇野御朱印巡り

_dsg3634

というわけで、今更ながら6月の黒部ダム関電電気バスのネタ。JR東の株主優待券消化です。去年も同じ事トロリーバスでやってたな。

201906290018

6月15日土曜日。土曜授業日。吹奏楽の練習やって地域教育連絡協議会やって学校を出たのが16時半過ぎ。で、長野についてレンタカー屋が20時までなので滑り込みで。ちょっと遠いのですがタイムズだと17時から前夜サービスなので実質12時間料金。

で、市内のスーパー銭湯入ってから扇沢でクルマルヨ・・・の予定でしたが、天気極悪、疲れてるし・・・で検索すると黒部ロイヤルホテルがツインのシングルユース、朝飯付きで1諭吉以下。この天気なら駐車場満車の心配ないし、即ポチッとな・・・で食料調達して22時頃到着。

_dsg3627

まぁ、普通に泊まると高いし、プランよりアップグレードされた部屋になってました。とりあえず温泉入って、夜食食って、ノーパソを枕トップにして楽譜書きの続き・・・で意識が飛んでそのまま寝てました。朝風呂入って飯食って・・・天気悪いのでのんびり出発。

Img_0564

正面から一応。扇沢まですぐです。駐車場は最上段ガラ空き。で、係の人から「雨と風が強くて雪の大谷ウォークとかイベント全部中止、ガルベもロープウエーも動いてないよ」と言われましたです。まぁ、目的が電気バスなので問題ありません。

_dsg3628

のりばの表示はトロリーバスから電気バスに変わってました。で、1枚目の画像となるわけです。気になる充電スポットはこんなんです。

_dsg3637

到着すると充電用パンタグラフがあがります。折り返し時間で急速充電です。架線はほとんど撤去されていました。

_dsg3641

で、サクッと乗って黒部ダム到着。結構混んでました。こんな天気でも観光バスはしっかり来てますし、ツアーは実施ですからねぇ。_dsg3647

観光放水の期間外なので黒部ダムはこんな感じです。さて、今回もスタンプラリーがあります。回るポイントは前回と同じなのですが、大雨と強風で下の方の特設ステージは閉鎖、ガルベも運休・・・なので、その2ヶ所はパスでOK。となるとめっちゃ楽です。全部回っても30分かかりません。レストハウスに向かうためにトンネルから外へ出るとたたきつけるような雨と強風で・・・ダムカードもらって、スタンプ押して・・・あっという間にずぶ濡れです。ひしゃげたビニール傘が何本もダムの上を風に吹かれて彷徨ってました。

201906290008

はい、6月16日は荒天でこれでコンプリート扱いです。スタンプのにじみとズレが天気の悪さを物語ってます。何せ、外に置いてあるのもあるので、台紙が濡れないように押すのが精一杯。景品は前回がトロリーバスの組み立てペン立てだったので今回は多分電気バスだろうと思ったらビンゴでした。

201906290007

201906290006

_dsg3642

黒部ダムへ向かうトンネルの中の表示。長野方面は緑、富山方面は青で統一されています。

_dsg3651

電気バスの運転台。最前列のヲタシートがなくなっていたので、帰りは1号車に乗って前展望を撮影。

_dsg3660

途中の信号所。よく見ると架線が残っています。トンネル内のかなりの部分で架線が残ったままになっています。

_dsg3677

トンネルとシェッドを出て、扇沢到着前の明かり区間です。架線がそのまま残っています。_dsg3680

この辺り、トロリーバスのままのようですが、カーブの先で架線がなくなっています。

_dsg3683

扇沢に到着です。ここはきれいに架線がなくなっています。

_dsg3695

架線柱は残っています。

_dsg3704

で、出発ホームへ。この辺りの動きは変わっていません。最終号車は関電のマークを表示して走行しているようです。

201906290003 201906290002

記念のバスカード。特定の日は無料配布ですが、記念切符台紙にはデフォルトでついています。

201906290004 201906290001

電気バスのデビュー記念台紙。切符は自分が使ったものを収納します。前回のトロリーの台紙と同じです。

201906290009

黒部ダムのパンフ。電気バスの面です。で、所期の目的は果たし、レンタカー返すまで時間があるので、御朱印巡りへ。

_dsg3729

穂高神社。ここまで降りてくると天気が回復してきています。

201906290011

続いて鈿女神社。神社に行くと、近所のガソリンスタンドで御朱印やってますとのこと。

_dsg3732

201906290012

行ってみると事務所に鈿女神社事務所の木札。「なぜガソスタ?」と尋ねると「先代の社長が氏子総代だったんで・・・」ということらしいです。本業のガソスタのお客さんの合間を縫って頂きました。お札とか領布品が飾られているガソスタ事務所、なかなか面白かったです。

_dsg3734

続いて有明山神社。

201906290013

でもって信濃大町の若一王子神社。近所の竃神社の御朱印も合わせて頂きます。竃神社の写真撮るの忘れてた。

_dsg3820

三重塔もあります。本殿右に観音様もあります。

201906290014

201906290015

201906290016

で、時間も時間なので信濃大町から長野方面へ向かって走ると正面の山の上に神社が。しかも車で上がれそう。ダメ元で行ってみたら・・・

_dsg3827

戴神社。上がっていくと・・・

_dsg3826

下の石段を上がると禊の為の茅の輪。さらに石段を上がって参拝、賽銭を入れようとしたら中から宮司さんが手招きをしています。何でも例大祭で各地区の氏子さん集まってるから一緒に・・・で通常は入れないところに上げて頂き、参拝。そのまま御神酒で献杯ですが、車なので形だけにしていただき、由来などのお話を。これまで参道の階段が木に覆われて神社がある事自体分からない状態だったので、今年伐採したらこんなに眺めがよくなって・・・なんて話も。「通りがかりのよそ者なのによいのですか?」「これも何かの縁ですから・・・」というわけで小一時間ご一緒させていただきました。

で、さらに通りがかりの小川村の小川神社。

_dsg3834

こちらは例大祭が終わった直後で、訊いてみると御朱印いただけるとのこと。すでに宮司さんも氏子さんも出来上がっていてお納めは賽銭箱にとのことなので、改めて茅の輪くぐって参拝。

201906290017

で、レンタカーを返してお帰りモードになりました。

201906290019

帰りはこちら。予定より1本早いはくたかで。

| | コメント (2)

2019年3月17日 (日)

おおさか東線 全線開業その2

201903170006
201903170007

 

おおさか東線全線開業で唯一それらしい記念品。直通快速の久宝寺-王寺間で配っていた乗車記念証。朝からそれらしい放送も記念品もなかったので、まぁ、通勤路線ということもあってそんなもんかと思っていたのですが、奈良からすると新大阪で新幹線直結というのはそうとうインパクトのある出来事なんでしょう。近鉄で京都と繋がってる・・・とはいえ、JRで繋がるというのが大きいのでしょう。イラストが九州新幹線なのは、東京方面からは京都で近鉄、九州方面からは新大阪でという意味合いがあるのかと思います。

 

で、奈良駅に着いたら、ご当地キャラクターがお出迎え、いろいろと配っていました。まぁ、いつものお約束の観光パンフの束ですが、それ以外にはこんなものが・・・

 

201903170008

 

記念のステッカー。

 

201903170009

 

記念の缶バッチ。これ、あっという間になくなってました。パンフレット詰め合わせ袋には

 

201903170010_2

 

開業パンフデザインのクリアファイル。

 

201903170011

 

ポケットティッシュ、このあたりが「開業」の文字入りで、後はひたすら観光パンフでした。他にも三輪そうめんを配っていました。

 

で、新開業各駅の入場券。みどりの券売機が大行列になってました。なんでかというと・・・・

 

201903170005

 

入場券はあっという間の発券ですが、こういう乗車券が発券できるので・・・たまたま南吹田で後ろの人が少なかったのでちょっとやってみましたが・・・やってる最中にあっという間に行列が。普通に新幹線の切符を買う人もみどりの券売機なので、世間の迷惑にならないようにしましたです。

 

が、これを駅毎に一人で1枚ずつ何操作もやってる人がいて延々と列が進まない・・・さらに駅毎に無効印、スタンプ等々改札窓口がふさがる・・・で、放出-新大阪1番電車、新大阪からの1番の直後、鴫野からの折り返しパターンで人多すぎでホテルの朝食時間に戻れなくなってしまう・・・ので、飯食ってから出直せばいいや・・・ということにしましたです。

 

201903170001

 

その南吹田駅。

 

201903170002

 

JR淡路駅。

 

201903170003

 

城北公園通駅。

 

201903170004

 

JR野江駅。この後久宝寺まで乗って、さて・・・と思ったら直通快速が来たので、何となく乗ってみたら記念証ゲットとなったわけです。

 

おおさか東線内では配ってなかったんでしょうね。久宝寺発車後、王寺までの間に全員に配ってました。

 

さて、疲れたから飯食って寝ます。金曜日卒業式だし。ピアノ真面目に練習しておかないと・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年12月25日 (火)

DL大樹 夜汽車!

_dsf6075

これ撮ってる時、若い頃の旅を思い出してました。暗闇に佇む青い座席客車。これから長い一夜を過ごすプロローグ・・・幹線系統に当たり前に走っていた夜行急行列車。旧客、12系、そして14系と時代が流れ、最後にこの青い客車の座で一晩揺られたのは一体いつだったのか・・・

東武鉄道のSL大樹の客車が14系、しかもトップナンバーで原型。簡易リクライニングシートまで原型。SLよりも客車の方が貴重すぎます。で、DL大樹で、クリスマスイルミネーションを見やすくするために減光するって・・・これは乗りに行くしかないでしょう。ついでにちょっと撮り鉄できれば・・・空席検索は見事に○。そりゃクリスマスイブ、SLでもないのに乗りに来る物好きは少ないだろうなぁ・・・

前日に皇居で天長節の一般参賀でへろへろになっていたのですが、予定では早起きして浅草6:30のリバティ101号・・・のはずが起きたら8時過ぎ。うーん・・・とりあえず3号と4号は撮れるか・・・5・6号は乗るという雑な企画でどうやって現地へ行こうか考えたのですが、新宿10:31のスペーシアきぬか浅草11:00のリバティしか選択肢がありません。下今市で5・6号の発券と帰りの特急券など考えると早着のスペーシアかなぁ・・・とえきねっとを見るとガラガラ。で、爆睡で現地へ。

_dsf5728

着いてみれば側線に鎮座するDE10+14系。うーん、絵になりますねぇ・・・いつもの大樹のヘッドマークではなくてスターライトクリスマスのヘッドマークです。

_dsf5730

んー、見慣れた光景です。Hゴムが白い&ドアにも白線が欲しいところですね・・・って贅沢を言ってはキリがありません。無粋なJRマークがない!ってのが何よりです。

_dsf5735

この角度で見るとまさに国鉄。2018年の暮れ、昭和の次の平成も終わろうとしてるのが信じられないデジャビューです。

で、この後どうするか迷ったのですが、列車歩き鉄はしんどいのと降りた瞬間寒かったので足の確保でレンタカー屋へ。沿線のR121は只見通いでさんざん走っているのですが夜中ばかりで東武の撮影の土地勘全くありません。スマホで撮影地ググってみてもよくわからない・・・ロケハンする時間的な余裕がほとんど無いのでまぁ、行き当たりばったりで・・・

_dsf5756

まずはド定番のここ。基本的に下りは順光にならないので、サイドから国鉄チックに。これ、4号は日が回ってたかもしれないです。日の長い時期だと5・6号は側面に陽が当たるんじゃないかな。で、追っかけたら追いつくらしいのですが、地理不案内で追いつかず。

_dsf5830

返しはド順光のここ。ヘッドマークがなければ最高ですが、贅沢を言ってはいけませんね。で、振り返って後打ちがコレ。

_dsf5842

うーん、見事なまでの国鉄。たまりません。長編成の急行列車感満載ですね。

で、返しも地理不案内で追いつかず。行きの鉄橋は入口の踏切が鳴動中でアウトでした。意外と上りは速いです。

さて、この後は乗り鉄モードです。

_dsf5888

下今市のホームで入替と入線を待っている間の1カット。これ、私鉄の駅って感じがしません。不思議な感じがします。

_dsf5946

で、DE10の後押しで入替開始。踏切の向こうまで編成を持って行きます。

_dsf5952

_dsf6005

いやぁ、いいですねぇ・・・

_dsf6024

ここ、東武の下今市駅ってこと忘れてしまいそうです。

_dsf6042

さて、車内。発車後の放送の後、すぐに減光。ふっと暗くなるあの瞬間を再び見ることができるとは・・・

クリスマスイベントなので、網棚に電飾はまぁ・・・これが無い時にもう一回乗り鉄したいです。でも減光はクリスマスイベントだけ・・・ガラガラに空いてて、簡リク向き合わせてボックスにして足伸ばして・・・イベントサービスのカクテルなんぞを・・・

_dsf6047

うーん、夜汽車。ついでにL字になって寝るという懐かしの技。これまた懐かしい感触。さすがに背もたれでできた隙間の床に寝転がるはしませんでしたが・・・

_dsf6057

そうこうするうちに鬼怒川温泉駅到着。ダッシュで階段駆け上がって駆け下りて編成を撮影。DE10にもイルミネーションつけてたんですねぇ・・・この辺りはイベントっぽいですが・・・機関車がいなくなって客車だけになると1コマ目のいったいいつ撮影?な昭和に戻ったような絵になります。

_dsf6086

DE10が入替で戻ってきました。左上のスペーシアの表示が東武を主張してます。

_dsf6108

このアングルも昭和です。スハフ14 1の発電機の轟音が懐かしいです。キハフと言ってなるべく避けるようにしていたのですが、夜行急行の禁煙車、たいていキハフでした。

_dsf6129

で、DE10の皿回し。回す必要ないのですが、ショーですね。

_dsf6346

で、懐かしい14系の車内。帰りもカクテルサービス。アレンジが違うようです。行きはミント、帰りはカシス・・・かな?

Img_0264

プラスチック製の使い捨てグラスですが、持って帰ってきました。で、行きと同じようにボックス席を作って足伸ばして・・・ゆったりと夜汽車旅を楽しみましたです。

_dsf6394

入替で留置線へ戻ってきた大樹編成。14系、味があるなぁ・・・

_dsf6416

本日のお役目終了となりました。この後はサクッとお帰りモード。

さて、使った切符。

201812240001

乗車記念スタンプ、インクが乾かなすぎ(苦笑)

201812240002

201812240003

これ、席番指定で買いました。窓柱が目の前に来ないように・・・空席一覧見せてもらって場所指定。帰りはキハフ1号車にしました。禁煙車ってキハフ多かったし。チケッターはお願いして押してもらいました。基本、乗車証明書にスタンプです。

201812240004

スペーシアで極楽・・・

で、乗車証明など。

201812240005

5号の乗車証。

201812240006

6号乗車証。

201812240007

で、スターライトクリスマスの記念乗車証。

ん~1月にもう1回行こうかなぁ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月22日 (土)

YOGISHA よこかわ

_dsf5125

ようやく2学期も終わろうかという3連休。夏の北海道以来鉄分ナシ・・・で、午前中洗濯しながらウヤ情読んでたら何か無性に乗り鉄したくなって、えきねっと見たらYOGISYA往復とも△。窓際ではないけど、久々の旧客。東京14:40のMAXときで高崎15:29着に間に合うじゃないですか・・・で、突発お出かけでした。1枚目の画像は横川駅に佇む旧客。

_dsf5049

高崎に着いて、まずは入線の撮影。看板付いてないのわかってたらここじゃなくって停止位置辺りに行ってたんですが・・・原色DD51看板なし+旧客。

_dsf5055

振り返ってこれ。平成も終わろうとしているのですが、まさに昭和。あの頃の客レ。

_dsf5069

赤板つけたD51498が最後尾。復活30周年ヘッドマーク付。30年前の復活オリエント急行撮ってるんでテンダーの装飾が当時を思わせますね。

_dsf5063

さて、乗り込んで出発。

_dsf5087

安中で撮影タイム。

_dsf5080

サンタと旧客。

_dsf5110

横川の跨線橋から。

_dsf5113

普通に駅撮りです。

_dsf5133

うーん、雰囲気良いですねぇ・・・

_dsf5139

スハ32の車内。ニス塗りの味があります。

_dsf5142

オハニ36の車内。折り返しの停車中、車内ほぼ無人なので、こういう写真撮れます。

_dsf5147

キャブ。漏れる明かりが何とも味があります。

_dsf5200

反射板が外され、出発時刻が迫ります。

_dsf5224

安中で。出発の煙を狙ってここで降りてホームで撮り鉄するか迷いました。が、露出が決定的に足りないので乗り鉄モード継続。夜間走行なので副灯も点いています。

_dsf5249

で、こんなカットも。みんなホームに降りてるので客車がガラガラに見えて、往事の客車列車の奮起が・・・

さて、今回使った指定券。

201812220002

201812220001

取れたの、当日の13時過ぎです。

続いて車内で配られた乗車記念カード。

201812220003

201812220004

というわけで、突然乗り鉄でした。いや、久々に堪能です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧