なつかしの列車

2023年12月30日 (土)

その後のまとめアップいろいろ/宇都宮ライトレール/青梅鉄道公園

3eb8118c463a4a86ad3f022945115a1e

しばらく多忙すぎてblogもYouTubeも放置でした。で、気がつけば年末。なので、以後のまとめアップです。

まずは宇都宮ライトレール。夏休み、初日は行けなかったので平日鉄で。宇都宮でてすぐの右90°コーナー。ぐわっと曲がっていきます。

68ca8c2dafb141498cc3180629f1aa35

コーナーを曲がったところにシーサスクロスが。車体をうねらせて曲がっていきます。

2527c7ae407f4ada9453ce2958863f74

このシーサスクロスの手前で通過待ち。

125e9de84b2e4ce380fd52aa1e543749

交差点も90°に曲がっていきます。1車1台車ならではですが、よく見ると先頭車の前半分以上宙に浮いています。ぱっと見安定性大丈夫?と思わせるような形状。

Caccb79866c742049b4f90c372a2ce94

で、お約束の急勾配区間。これ、よくもまぁ上り下りできるもんだと思います。登山電車か?って感じです。で・・・

 A66f19837ad24646a3a72b64c2f70702

何の偶然か、同じカラーリングの車と併走です。いや、これ、ツボです。

1601162d6f674d6f8bcbbbad12768ad4

終点。本田技研の工場の前で自販機があるくらいで見事に何もありません。さすがに白糠線の北進とか倉吉線の山守とかと比べたら怒られそうですが(笑)この後暑かったのでサクッとお帰りモードに入りました。

そして、青梅鉄道公園。一時閉園、中央線に特化した展示になるということで、0系とかE10とかどうなるんだろ?って思ったので久々に行ってみました。

_dsj7378

お約束の看板。十河総裁の時だったんですねぇ。それでE10

_dsj7298

板谷峠に北陸本線の田村交直接続で中央線とは縁もゆかりもない機関車。貴重な1両なだけにどうなることやら。

_dsj7524

0系。技研とからめて無理矢理中央線ということも言えないかもしれないけど、一時は緑に塗られてた扱いなのでこれもどうなるんでしょうねぇ。

_dsj7344

車内、オリジナルの椅子をキレイにリフォームしてます。頭の布を固定するマジックテープがないのは仕方ないかなぁ。背もたれ表裏両端の4カ所のピンポイント留めのはずだったけど、東海の新幹線ミュージアムのは横一線になってるし。

個人的にツボだったのはコレ。

_dsj7365

赤いNSマークも鮮やかに現役の100系・・・の遊具。いや、これデフォルメよくできてます。思わず

_dsj7364

こんなカットを撮ってしまいました。さらにコレ。

_dsj7370

なぜにここでF4ファントム?思わず乗りそうになりましたが、自重しました。空旅氏とかと一緒だったら勢いで乗ってしまったかも。

で、昔の青梅鉄道公園の写真探してたらこんなものが。写真は見当たらなかったのですが・・・

202312300001

202312300012 202312300002 202312300003 202312300004

最後のこだまは当時のNiftyの鉄道フォーラムの団枠で乗ったのですが、さよなら臨時ひかりも乗ってたんですねぇ。すっかり忘れてました。しかも記念オレカの台紙に車掌さんのサインしっかりもらってました。

さて、年賀状・・・ネタがない・・・

 

 

| | コメント (2)

2023年1月 1日 (日)

令和5年 皇紀2683年 新年のご挨拶

_dse0019

あけましておめでとうございます。これがタイマーアップされる頃は恒例の2年参り。朝日を浴びて輝く381系。伯備線で国鉄色になって注目されてますけど、これは特急きのさき。2014年1月の撮影。

_dsg2964

こんな感じにキレイな編成写真も貸し切りで撮影できてました。列車を追うように朝日が出て、すぐ横で振ったときに朝日が当たってというシチュエーションでした。

さて、今年の誕生日で58才。60才まであと3年…と思ったら定年延長で63才。いずれにせよ気力と体力の限界が来たら潔く終了です。退職金満額月数43ヶ月分の勤続年数になるし、減らされないうちにやめて、一旦休んで会計年度職員とか非常勤講師とかで生活費を細々と稼いで年金までつなぐということも考えてます。

今年はとにかく体大事にして鉄分補給していかないと。

そんなわけで、不定期&頻度激減のテキトーblogとYouTubeに今年もお付き合いくださいませ。

| | コメント (0)

2022年3月13日 (日)

34年目の3月13日

_dsi29012

今年も3月13日がやってきました。

あれから34年。大学生だった自分が定年退職が見える年になってしまいました。画像は古い友人からいただいたもの。今こういうペナントってお土産屋でもあまり見かけなくなりました・・・

コロナで史料研究会や最終便戦友会と会って飲んでというのができないまま2年が経ってしまいました。YouYubeで連絡船の動画を見るとあの頃ビデオカメラを持っていなかったことが悔やまれます。とはいえ、一介の大学生が個人でポンッと買えるようなものではなかったですからねぇ・・・

11日にはキハ283系が引退してしまいました。エンジン吹かして高加速、石勝線を爆走していくのは乗り鉄としては爽快でしたし、撮り鉄としてはカーブで車体をバンクさせてかっ飛んでいく姿はかっこよかったんですけどねぇ。先輩の281系より先に引退とは・・・

_dsc5314

とりあえずサクッと出てきたデジタル画像。増田山から。熊出没注意・・・

_dsc5257

正面から。これ、どこだったったけ・・・

3月13日17時 羊蹄丸函館出航時刻にタイマーアップです。

| | コメント (0)

2021年10月31日 (日)

投票済

20211031

というわけで、投票には行ってきました。どこに投票したかはナイショですが、過去のエントリーから想像はつくかと(笑)ま、よりマシなクソを選ぶという罰ゲームですね。で、投票済証だけでは芸がないので・・・

先日の日帰り只見線乗り鉄で、撮影に行きたい病が・・・紅葉のシーズンだよなぁ・・・急に寒くなってきたから色の付き方派手に出るよな・・・とかうずいてますが、土日になんだかんだで用が入るわ運転免許の書き換えが来るわで動きがとれません。

03_20211031171501

ベタですけど、1鉄橋最上段。紅葉・晴れ・水鏡がそろった2003年11月1日の朝。この日は国鉄色が入るので、この後は盆地から追っかけモードでした。で・・・

5005

3鉄橋鉄塔下。3連で後ろ1両新潟色だったので、それを隠して国鉄色だけに見えるようにしてみたカット。まだフィルム時代です。

_dsc6447

これは2006年9月18日。D200で撮影。430D。イベント列車もなく、長閑な秋の1日、稲刈りや蕎麦の花を追っかけていました。

_dsc8316

2006年11月5日。426D滝谷駅。この日はオール国鉄色4連のぐるり一周号が走るのですが、朝のローカルは少なかったです。ここで正面を撮るか、編成サイドを行くか・・・すごく迷って編成サイドに。この紅葉の木、この間の乗り鉄の時には見当たりませんでした。

_dsc8139

これは前日の11月4日撮影。在りし日の7鉄橋。手前に歳時記橋の影が落ちていますが、きれいな水鏡。

_dsd7700

翌2007年10月31日。蒸機試運転。紅葉のピークに蒸機運転でテンション上がりました。

_dsd7734

同日の上り。そして、翌年2008年11月3日。

_dse6673

山へ登る道から。木のすき間からですが、けっこうな人数で撮ってた記憶が・・・再びここを蒸機が走ることはあるのでしょうか。

2009年10月24日、国鉄一般色キハ52×2+急行色キハ58・28の4連。天気がよろしくなく、朝から木にしがみついてこの1カットに賭けて場所キープ。

_dsc5835prn

只見線通いしていた中、3鉄橋のカットでは超お気に入りカットとなりました。この1枚で後はどうでもいいや、と当時思ったほどです。

この年は翌週に蒸機運転。お祭り騒ぎになっていました。

_dsc6234

2009年10月31日3鉄橋県道側。日が傾き始めて列車にスポットライト。よく見ると舞い散る落ち葉が写り込んでいます。

_dsc6262

金色に光るススキ、そして旧客。まだ改造されていないので、戸閉灯などがついていません。

翌11月1日。

_dsc6424a4

滝谷の紅葉。これ、A3プリントして自宅の壁を飾っています。

この後、只見線に行く頻度が激落ち、2016年5月29日の蒸機運転を最後に5年以上ご無沙汰になってしまいました。

この秋は行けそうにないかなぁ・・・椎間板ヘルニアで体が思うように動かなくなったのもあるし・・・

さて、楽譜書こうっと。

| | コメント (0)

2021年2月17日 (水)

古いネガから

202102140008

早朝の名古屋駅で。おそらくは345Mか375Mを降りて見かけて撮影したんだと思われます。タイオフォンカバーあるので583系ですね。つづいては

202102140012

新大阪駅で。タイフォンカバーがスリットなので581系ですね。前後のコマからして昭和57年の高校の修学旅行中に撮ったモノと思われます。で、

202102140013

方向幕も撮ってありました。なぜに2号車?

名古屋の高校で修学旅行は広島・宮島・・・なんですが、教育委員会から一人頭の予算が決められていて、1976年に約50%値上げして、その後も年々10%位ずつ上がっていく国鉄運賃でも金額そのままだったので、それまで広島まで新幹線で行けたのが新大阪まで新幹線でその後は在来線混乗で広島まで行くという貧乏修学旅行に。しかも新快速に乗せてもらえない・・・直角シートと117系転換クロスでは天地の差。走行中抜かれる抜かれる・・・で、途中備中国分寺に倉敷、宿泊が大久野島国民宿舎、広島市内お約束原爆資料館に平和教育に宮島の旅館宿泊、最終日はひたすらお帰りモードの2泊3日という昨今の県立高校でも沖縄北海道観光三昧当たり前から考えるとそれはもう(苦笑)まぁコース考えた教員の思想がよく見える(笑)修学旅行のネガにはクラスの面々に混じってチャレンジ2万キロの呉線の証明写真学ラン姿と117系新快速とか水島臨海鉄道の国鉄色キハとか瀬野八の前面警戒色のEF59、EF67に事業用旧客とか広電とかそれはそれはピンボケに見切れなど見るも無惨な怪しげな写真の数々。人にお見せするようなモノではありませんが、自分で見てうーん、と唸ってます。

| | コメント (0)

2021年2月16日 (火)

箱根登山鉄道 109号

202102140010

箱根登山鉄道の旧型車109号が引退するとか。旧型車は3連1編成のみの運用になっているようです。これは1981年3月の撮影。で、2017年10月、前のエントリーで使った画像の109号。36年経っても変わらないですね。フジカラーFⅡネガフィルムとD500の色の差が・・・

_dse4189

で、最近は緑色に。ぱっと見東急の旧型車・・・

202102140014

これ、2月末までの販売だそうな。今旧型車は3色団子で走ってるらしい。

同じネガにはこんなのも。

202102140011

単行の101号強羅行き。今登山電車単行なんてあり得ないですね。このネガにはさらに

202102140009

こんなのも写ってました。他にもNSEやLSE、さくら、大雄山線の旧型車とか懐かしいモノが。

前のエントリーの大垣夜行と同じネガに写っているので、親父の転勤で横浜の中学を卒業して名古屋の高校へ行く、その引っ越しの時の移動の日の撮影と思われます。大垣夜行の発車というかグリーン車行列に並ぶまでの時間でうろうろしていたんだろうと思います。自分以外はとっとと名古屋へ行ってホテル前泊だったので一人で好き放題・・・

| | コメント (0)

2021年2月15日 (月)

惜別 大垣夜行

202102140006

浜松駅で。1981年3月の撮影。というのも、親父の転勤で横浜の中学卒業して名古屋の高校へ行くことになり、引っ越しの時に自分以外の家族は名古屋のホテルで前泊、自分は大垣夜行のグリーン車で行く、というワガママでこれに乗った次第で。153系高運転台車。しかも急行表示のまま。165系の写真もどこかにあるはずですが、埋まってるなぁ・・・。

202102140007

この後幾度となくお世話になった大垣夜行。学割周遊券+グリーン券でずいぶんと乗りました。青春18きっぷが発売された後、検察で車掌さんが学生の自分を見て切符を見る前に「18きっぷでは・・・」と言いかけて周遊券を見て「失礼しました、多いんで・・・」というのが何回かあったのを覚えてます。このグリーン車、極楽でしたねぇ・・・夜中に駅弁買えたし。

そんなわけで、

大垣夜行・・・何度利用したかわからりません。

ムーンライトながら・・・373系は数回、臨時化以降、183系や185系では利用した記憶がありません。

で、サクッと出てきたのが平成2年、1990年3月、大学卒業の年のもの。国鉄時代のものもあるはずですが、捜索困難(苦笑)

202102140004

どこかに硬券もあったはず・・・

| | コメント (0)

2019年10月 5日 (土)

鉄道連絡船イベント@鉄道博物館

_dsg5303

というわけで、遅ればせながら鉄道博物館での連絡船イベントです。まずはこのために収蔵庫から運び出された50分の1津軽丸とkeiichiさんの80分の1十和田丸、その向こうにE5系モックアップという新旧北海道連絡の並び。津軽丸を南館3階の常設展示場へ運ぶためにケースのガラスを外し、反射の無い状態で大撮影会。アイドル撮影会かといわんばかりのシャッター音。閉館前の作業だったので、皆さん奇異の目で見ておりました。

さて、今回は2日間にわたるイベントでしたが、講演内容はこれまでの船の科学館での内容とほぼ同じ。ですが、連絡船に乗るまでの雰囲気を再現という、これまでにない企画でした。

_dsg5232

まずは485系のヘッドマークを白鳥に替え、方向幕も作成。この辺りは事前に大神さんから聞いていたのですが、その電話の時に「隣があけぼのだから奥羽線に偏ってて・・・」「てっぱくだからゆうづるかはくつる辺りのヘッドマーク持ってないかな」と話してたらホントにゆうづるに・・・で、夕方に日本海に付け替え。撮影タイムということで、柵や表示類も全撤去。区名札もゆうづるの「青」から日本海の「秋」に替える、テールライト片目の入替灯モードに切り替えるなど学芸員さんもノリノリでした。

_dsg4960

日本海バージョン。2日目は日本海→ゆうづるへの付け替え。で・・・

_dsg5262

人通りを止めてくれたので、こんな4並びの撮影ができたのでした。

さて、イベントは白鳥への乗車から。このために車内放送設備を復活させたのでした。オルゴールも電子式ではなく、ゼンマイ式。しかもいい具合にピンが欠けてて音が抜けるリアルっぷり。車内放送に合わせて乗船名簿配布ですが、こちらは最終便戦友会の橋本氏が車掌のコスプレで。てっぱく所蔵の国鉄制服に身を包み、専務車掌となりますが、立ち姿、振る舞いなど、リアル車掌なのでばっちり様になってます。

_dsg4899

まずはドアで連絡船の船内発行乗船券を模した硬券を参加者に配布。通常閉鎖のモハ484へ。あっという間に満席で2日ともクハにもご案内。方向幕はわざわざ新たに作成し、4ヶ所とも白鳥になってます。

_dsg4898

車内の広告枠はこれまたてっぱくに残っていたものをカラーコピーで。

_dsg4890

車内放送は吉田さん。昼頃から何度も練習してましたが、8号車だけ放送というわけに行かず、一般客がいる9号車にも流れてました。1日目と2日目では微妙に原稿が違い、青森の接続時刻が連絡船末期のものから1972年の時刻表になってたり、青森駅の西口の案内が加わったりしてました。で、あまりにもリアルなので、若手の研修用にアンコールという学芸員さんのリクエストで29日夕方イベントではやらなかった大阪・新大阪発車後のアナウンスも加えたバージョンをやりました。発音、間、早さなど今とは違う昭和の香りを博物館のイベントで引き継いでいくために・・・ということだそうで、当時を知る我々や学芸員さんはいたく感激しておりました。

_dsg4894

車掌室でアナウンスをする吉田さん。室内灯は復旧できなかったとかで暗い中での原稿読みです。途中で学芸員さんが「録音ではありません、リアル放送です」と解説してました。

_dsg5088

乗船名簿を配る橋本氏。手前のビデオカメラと橋本氏の名札がなければまさにあの時代そのもの・・・

201910050001

今回のイベントのために新たに作成した乗船名簿。白い普通船室用もあり、そちらには「グリーン船室は淡緑色の名簿を・・・」の記載も。

特急接続優先乗船のマル特マーク付きってのがいいですねぇ。

で、その車内放送の研修用アンコール版に手持ちの485系の走行音と静止画を重ねて動画をつくってみました。

約10分の動画は →こちら← wmvで約66MB

その車内放送の後、下車し、緊締具実演。

_dsg5082

緊締具実演は解説が髙橋さん、実演が山本さんのコンビ。解説をしながらコキに緊締具をかけていきます。

_dsg5091

てっぱくの床には当然緊締具用のレールがないので、展示台の下半分をおもりで動かないようにして実演です。

_dsg5097

こんな感じになります。緑のコンテナがいい味出してます。

_dsg5105

交直流切替機器を見る階段の上から。参加されたお客さんにも何人か体験してもらいました。

この後南館に移動して講演会。まずは大神さんから連絡船の概要を。

_dsg5108

鉄道連絡船とはどういうものかという概説です。この画像は2日目。

_dsg4920

会場は大入り満員です。こちらは1日目の画像。今回は正面スクリーンに加えてTVモニター2台登場です。

_dsg4926

さて、1日目の講演、髙橋さんの甲板部のお仕事ということで、緊締具実演に続いて車両航送についての講演です。

船の科学館での第9回が髙橋さんの講演だったのですが、その日は自分が夜の飲み会にしか参加してなかった・・・

_dsg4937

続いて無線部のお仕事で大西さん。

こちらは2016年の船の科学館第8回講演会2017年の鉄道博物館の青函連絡船教室と概ね同じ内容です。

例によって大神さんとモールスの実演も。

以上が1日目の内容で、2日目は・・・

_dsg5124

渡邊さんの機関部の話です。一段と濃い・・・解説の図が詳細鮮明に・・・

内容は2015年の船の科学館での第7回の推進装置2018年の第12回電力供給システムの合わせ技。子どもが走り回るてっぱくとしては異質の超硬派の専門的な内容です。

続いては吉田さん。

_dsg5137

銅鑼を叩いて登場です。今回は銅鑼はこの場限りです。

内容は2018年の第13回とほぼ同じです。が・・・

_dsg5167

グリーン桟敷席の一人分の幅、測ってみると36センチ。ブルートレインの52センチより16センチせまいです・・・という内容がてっぱくならではのネタでした。

そして飾り毛布の実演大会。今回は上杉先生登場です。

_dsg5184

まずは吉田さん。続いて森本さんと共演で。

_dsg5207

異なるデザインの松竹梅で〆です。

_dsg5120

今回もおなじみkeiichiさんの十和田丸。さすがにバッテリーでは2日間もたないので、陸電仕様になってました。1日目は見通し灯持ってくるの忘れて、さらに桟橋の電気がつかない・・・画像は2日目。見通し灯つけて、桟橋の電気が復旧しています。抵抗半回し・・・ハンダごて作業の後に発覚・・・

_dsg5007

周りの紙ものは私のコレクション。2日目は切符も追加しましたが、写真撮るの忘れた・・・

_dsg5039

今回の白眉は籾山模型製の50分の1津軽丸。今回のイベントのために収蔵庫から引っ張り出してきました。

Img_0764

これ、模型のブリッジ内部です。めっちゃ細かいです。iphoneで窓から撮るとこんな感じ。客室はライトがうまく回らなくて撮れませんでした。

昭和39年当時の価格150万円。当時の大卒初任給が1.5~2万円位なので現在の価格だと約10~15倍の1500~2000万円といったところでしょうか。

_dsg5309

撤収作業にあわせて常設展示の移設の為にケースのガラスを外した状態で。ガラスの反射がないのでキレイです。

_dsg5312

最初と逆のスタボード側の並び。この後移設作業です。

Img_0744

ケースから本体を外して・・・本体とガラスはエレベーター、展示ケースはエスカレーター経由で3階へ。

_dsg5344

最終的にここに落ち着きました。ケース越しに北斗星や海峡、連絡船のポスターが見える位置というのは完全に狙っていたそうです。

_dsg5307

移設前に史料保存会のみんなで記念撮影。

講演会、開館前から準備して、閉館後に作業して・・・とそれはそれは楽しい2日間でした。

お会いした皆様、お世話になった皆様、特に鉄道博物館様、ありがとうございました。

=======================

忙しくてへろへろで、この2日間体を空けることができたのが奇跡です。

次の講演会の予定の日、午前中胃カメラ・・・・

さて、明日、日帰りで沖縄行ってきます。モノレールに乗ってタイトル防衛しないと・・・

 

| | コメント (0)

2019年1月 7日 (月)

社会科スライド 「にもつの旅」

_dsf7991

これ、出そうかどうかずーっと迷ってたんですが、「こんなのあるよ」と話したら「ぜひ公開を」というリクエストにお応えして全コマスキャンしてみました。

いくつ前の学校だったかな、古いものを処分して社会科資料室を整理・・・の時に出てきたものです。この古いもの処分シリーズで鉄道唱歌初版本とかサルベージできるわけで・・・で、著作権が気になるのですが、どう考えてもTPP発効前、現状で確実に出版というか、発売から50年以上経っていると思われるので大丈夫かな、と思います。その根拠は解説の中で・・・

0001

このシリーズが始まったのが日本学校視聴覚教育連盟の沿革によると1950年のこと。自分が小学校の頃にはこの種の白黒スライドフィルムを見た記憶があります。教員になってから使った記憶は全くありません・・・学校の資料室にあることすら捨てる作業するまでは知りませんでした。他にも鉄道ネタあったんだろうけど、見つけられませんでした。新幹線とか特急こだまとかありそうなものですが・・・当時の学習指導要領の社会科の何年生か・・・
調べれば出てくるかと思いますが、物流は平成の始めの頃に宅急便を取り上げることが話題になってました。

0002

いきなり蒸機画像。タイトルバックは給水温め器がかろうじて見えるのでD51ではないかと思われます。製作のFFD株式会社、今はどうなっているのでしょう?ググってもさっぱりわかりません。

この種のスライドには授業で使う解説を書いた本があるはずなのですが、それはすでにありませんでした。というか、見つけられなかったというか・・・

0003

荷物を梱包している様子です。鉄道小荷物発送は時刻表のピンクのページに書かれてましたけど、今の宅急便のお手軽さと比べたらそれはもうめんどくさい・・・なんてのが2世代くらい前の指導要領による社会科の教科書に書かれてたような・・・

0004

縄で縛って、荷札をつけて・・・荷札見ると行先宇都宮ですね。

0005

秋葉原貨物取扱所が現役の頃ですね。上の方を左右に横切っている高架橋は総武線、トラックの位置は貨物の第2ホームと第3ホームの間ではないかと推測されます。周囲にビルがないのは貨物ホームと電車線のホームの間にビルの影が全くないところからわかります。もともと神田川の河川舟運との結節点として明治時代に作られた貨物駅。旅客営業は大正になってから。まだ鉄道が全国に敷設される前は河川舟運と密接な輸送関係を持っていた・・・なんてのは大学の交通地理ゼミで青木栄一教授から教わったものです・・・

0006

持ち込んだ荷物の重さを量って・・・

0007

駅の荷物用エレベーターですが、8と書かれているのですが、当時の第3ホーム、8番線のことなのか、単なるエレベーターの番号かどちらでしょう?エレベーターは24機あったらしいですから、これは何とも分かりません。ちなみに8番線・9番線ホームは小口到着と車扱発送でした。

0008

貨車へ積み込みです。ワム車への積み込み。貨車はワムだと思うのですが、形式が写ってません。

0009

59654の牽引です。非電化なのですが、ここって、いつ電化されたんでしょうねぇ・・・って国土地理院の航空写真見たら米軍撮影の昭和32年のには架線柱がなくって、昭和38年のにはそれらしい影があるので、この間に電化されたんでしょうね。この段階で、昭和38年以前の作品でTPP発効の去年が昭和93年。50年以上経過しているので著作権消滅と考えて良いかと・・・

0010

車扱ですから、貨車の入替・組成をして・・・

0011

出発です。ヨ2876と読めます。調べてみるとワ1型を改造したヨ2500型、あまりにもひどくて緩急車ならぬ寒泣車と揶揄された戦後間もない頃の車両で、昭和34年には全車廃車となって形式消滅してます。

0012

いよいよ発車していきます。貨車の車番は読み取れません・・・詳しい人は写真から形式分かるでしょうが・・・

0013

先代の利根川橋梁。昭和22年のカスリーン台風で利根川が氾濫して、改修工事が完成する前の画像。トラスの並びからして東京側から宇都宮側を撮影したもので、手前が上り線。下り線の橋脚に工事の足場ができていることと、古河側に橋脚が増えていないことから昭和25年前後の撮影と思われます。ちょうどこのスライド大系を作り始めた頃と重なります。

0014

途中駅ですね。

0015

車扱いなのでここで解結をするのでしょう。利根川を渡った先の駅で配線図をググって、国土地理院の航空写真と照らし合わせてみると古河ではないかと思われます。小山かなとも思ったのですが、小山なら機関区が右手に写っているはずですし、駅先の操車場だと線路に沿った道はなく、田んぼばかりです。確証はありませんが、他にそれらしきものが見当たらないので・・・違ってたら教えてください。

0016

車掌さんが貨車の組成とか小口の積み卸しの電略でも作っているのでしょうか。

0017

組成をしている間に旅客列車が通過していきます。これ、ナンバープレートがC5743と読めるので、この時期は尾久区配置ですからまさにビンゴ。それよりも横の混合編成が気になります。これも古河で撮影なのでしょうか?

0018

貨車の解結入替が進みます。

0019

一番手前の貨車はワム2483と読めます。ワム2000型ですね。

0020

組成が終わって出発。

0021

列車はどんどん進んでいきます。線路端の巨大なハエタタキが時代を感じますねぇ。

0022

宇都宮に到着です。機関車はD51は形態でわかりますが、番号までは判読できません。

0023

で、荷物が降ろされて・・・ワム26700・・・大量生産されたワム23000の一族でしょうか。

0024

貨物ホームから運ばれて・・・

0025

小口引取窓口。上には職場名の一覧と思われるものが掲出されています。

0026

引き取った荷物を積んで・・・

0027

ようやく到着です。荷札の住所が宇都宮市千手町、文房具店の名前が浅川平和堂。ググってみましたが、見当たりません。

0028

で、終わりの28枚のスライドです。45分授業の組み立てとして、スライド1枚30秒~1分、でMAX30分、その後の質問やまとめ、ノート書きで15分といった授業の構成になるのかな?と思います。

鉄的にはいろいろおもしろい画像がありましたです。フィルムはSAKURA FILMのモノクロポジです。長~いスリーブでエプソンのGT-6700の透過光原稿で分割して読み込みましたが、何せ、クルクル巻いてケースに入ってる1本もの、まっすぐになりません。スキャンしても歪みが・・・キズ埃はもうどうしようもありませんでした。

近日中に現任校の社会科資料室の棚卸しと古いもの処分の予定があるので、何か見つけたらゲットしてこようっと。

これ、冬休み最後のタイマーアップです。これアップされる頃は3学期の前日準備で絶賛仕事中です・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年12月31日 (月)

行く年 来る年 平成30年、平成最後の大晦日

_dse4809

あと半日で平成30年も終わりです。平成最後の大晦日。昭和40年11月生まれ、なので昭和が23年2ヶ月位、平成が30年と4ヶ月位、自分の就職が平成2年4月1日付ですから平成とともに働いてきたようなもんで・・・まぁ、長生きはしないだろうから人生の大半が平成になるだろうとは思います。バブルの最後、長い不況、取り巻く環境の変化、教職のブラック化はどこまでも・・・20代で迎えた平成があっという間に過ぎ去って、人生折り返しを過ぎて棺桶が近づくのを感じる50代に。次の元号は何になるんでしょうね。元号またぐって、単に年数を重ねるという感じではなくって、時代が変わるって感じがします。平成になった時はあんまり感じなかったんですけど、年のせいでしょうか。

と思って10年一昔、平成20年、2008年の画像を選んでみました。上のは0系ですね。この年に完全引退になってます。

_dse0186

初代のぞみ号300系。平成2年に試作車作って、平成4年にデビュー。1番列車ののぞみ301号に乗りましたねぇ・・・この年に引退したんですよね・・・。

_dse3039

日高本線。この年のGWの北海道で撮ったもの。牧場めぐりしてたときに荻伏か絵笛か・・・その辺りで通りがかりに撮ったもの。真面目にアングル選んでないので中途半端なカットですが・・・もうこの区間に列車が来ることはないでしょうねぇ・・・

_dse5583

宮島連絡船2代目ななうら丸。夏に0系撮影ついでに宮島やら江田島やら行ったときに撮ったもの。この年までJRのフェリーだったんですけど、翌年から分社化されてしまい、JR直営の鉄道連絡船は終わってしまったんですよね・・・今は双頭船ばかりになってしまって、船らしい船ではなくなってしまいましたねぇ・・・

_dsc1408

さよなら運転翌日の留置されたパノラマカー。種別行先板を切り落とされて・・・もう10年にもなるんですねぇ。後継のパノラマDXもとっくにいないし、パノラマスーパーも引退が始まってるし・・・同時期に犬山モノレールも廃止になってるし。

時代は移り変わるとは言え、ついこの間のように思っていたことが10年前のこととは・・・

そして・・・今年は青函連絡船終航から30年。あの再会イベントも10年前でした。

_dse1213

古くて新しい人のつながりがこの10年ずっと続いています。昭和-平成-次の時代へと・・・お世話になった皆様に感謝を込めて平成最後の大晦日のご挨拶とさせていただきます。

新しい年が皆様にとって良い年となりますように。

========================

さて、恒例の今年、平成30年の総括。

1月1日 帰省ついでの熱田神宮。

1月2日 近鉄と名松線

1月3日 近鉄と北勢線

1月4日 北勢線

3月17日 青函連絡船講演会 終航30周年記念会

6月30日 アルペンルート 関電トロリーバス

7月16日 新型あずさ 用もないのに甲府往復

8月4日~7日 北海道

8月15日 靖国神社

8月25日 東京総合車両センター公開 EF5861

11月3日 連絡船講演会

11月24日 東急7700系引退 徒歩撮り鉄

12月22日 DL/SL YOGISYA よこかわ 乗り鉄

12月23日 天皇誕生日 一般参賀

12月24日 DL大樹 スターライトクリスマス乗り鉄

12月27日 DL大樹 南栗橋発団臨

_dsf6586

思川で。男体山とか日光連山が見えていたのでちょっと苦しいアングルですが・・・

うーん、出撃激減ですが、このDL+14系にははまりそうです・・・SLはどうでもよかったりする・・・

ちなみに10年前、平成20年は・・・

只見線が…

 1月5・6・7日  栄光館オフ+1日
 2月9~11日  只見雪祭り修学旅行色キハ58+キハ28
 4月26・27日  桜
 7月5・6日    蒸機
 11月2・3日   蒸機

で、その他が…

 1月2・3日     帰省ついでの新幹線と北陸線
 1月4日      帰省ついでの名鉄
 1月19・20日  冬の湿原号
 2月3日      雪の新幹線@地元徒歩
 2月6日      奥羽・北上特雪
 2月23・24日   流氷見物
 3月7日      船の科学館 羊蹄丸 終航20周年イベント
 3月22日     いすみ鉄道 菜の花
 3月28~30日  DD14信濃川~長岡区公開
 5月3~6日    北海道 りくべつ鉄道本物でGO!
 5月17日     ドクターイエロー@小田原
 6月6日      ドクターイエロー@小田原
 6月14日     副都心線開業
 6月20・21日  道東花見+雨宮21
 8月13~20日  墓参り+山陽新幹線0系
 10月25・26日 ナッチャン乗り納め
 11月30日    こだま659号
 12月14日    京阪中之島線+ひかり347号
 12月26・27日 名鉄さよならパノラマカー&犬山モノレール

でした。出撃42日。音楽専科になった年で、出撃激減と書いてましたから、その前は一体どんだけ・・・30代の体力にまかせた夜走り只見線○週連続出撃とかやってたように記憶してます。

今年はわずか18日。blogは平成19年2月スタートなので、気がつけばこちらも10年たってたんですねぇ~    

==================

で、今年の散財記録

TV壊れる、プリンタ壊れる、他家電製品リニューアル、WIN10に伴ってSSD換装、HDD増強等PC関連、ガラケー水没でスマホ化・・・等々で出費がかさんだのと、模型沼が危険すぎるので強力に自粛したので・・・

模型はこれだけ

KATO 14系200番台 ムーンライト九州Bセット。展望車欲しかったので・・・

KATO EF5860 御召予備機

KATO C571次型

KATO キハ58 4両セット

ですが・・・

吹奏楽部関係の自腹が・・・借りたオーボエのリードやらメンテ用品なんざ学校予算からも部費からも出せないんでそれだけでン万円、それ以外にも細々と自腹ってン万円・・・多分、模型総額よりもはるかに出費が・・・楽器用品高いです。

TVは96年製のSONY KV-29 SF1をずーっとそのままにしてたのですが、ついに映らなくなって廃棄。液晶32インチに・・・そもそもTV見ないんで、編集するVTRのモニターできれば良いのでチューナー不要なんですが・・・

PC関連だとまずはWIN10換装のために1TBのSSD、HDDの増強等の出費が・・・プリンタもお気に入りのCANONのip8600の3台目が逝ってしまったので、状態の良い中古品を入手、古いのはバラしてパーツ取りして・・・今年ゲットしたのは、何と印刷総数400枚程度で、廃インク吸収パッドがほぼ新品状態のものだったで、古いのを分解して、廃インク吸収パッドを取り出して洗って乾かして補完、プリントヘッドもまだ生きていたので洗浄して保管して・・・Pro9000MkⅡも生きているので高画質写真プリンターは大事に使わないと・・・まぁ、Pro100とか10とか1を買えばいいのですが・・・

で、レーベル印刷とかに使ってた複合機が壊れ、ip7200買い、結局音楽室にプリンターが無いと楽譜印刷など不便きわまりないので学校に持って行って、代わりにip8720を買ってしまった・・・

でもって2in1ガラケーからスマホ2台持ちのコストアップが非常に痛いです。

オーディオもdbx搭載のテクニクスRS-B78Rのカセットデッキがぼつぼつヤバく、バラしてメンテしても限界が・・・これまた状態の良いdbx搭載のカセットデッキを探さないと・・・できればその前に使ってたRS-M270Xが欲しいんですけどね。高校1年の時に買ってもらったこいつで録音したテープが多いので・・・B78RもM270X当時8万近くした高級品です・・・技術屋の親父のコンセプト、高くても良いものを買えば長く使える。安物だとすぐに陳腐化してしまう、ってわけで、アンプやらスピーカーやらレコードプレーヤーとか、35年前の高校1年当時に買ったもの、カセットデッキ以外すべて現役です。

という状態で模型に回せる予算がなかったという・・・唯一のガチお出かけ夏の北海道はマイルタダ券だったし・・・

あぁ、遠くへ行きたい!

では。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧