コレクション-きっぷ
2023年3月18日 (土)
2023年3月 4日 (土)
特急草津 乗り鉄&撮り鉄

という訳で、ペンディングになっていた吾妻線の651系乗り撮りです。
えきねっとで取れたので。朝イチは身体がキツいので、のんびり出かけるつもりがタクシー捕まらない、道混んでる、運転手さん大森山王口につけたのですが、指定券自販機がない!慌てて回り込んで発券、京浜東北線と上野東京ラインで上野着が12:04。撮り鉄装備持ってギリで間に合ったです。最悪新幹線追っかけ高崎か?と覚悟してたんで...
上野で写真撮れなかったので高崎で。
コレは中之条で。
今や貴重な3列グリーン車。
こちらは普通車。長野原草津口でみんなが下車した後に。で、トヨタレンタカーへ。駅レンは満車。一気に戻って1枚目となりました。道の駅に車置いて鉄橋横の歩道渡って着いたら誰もいないって...なら橋の真ん中でもよかったかなぁ。で、一気に走って大前。八ッ場バイパスが遅くて県道に逃げたけど、ギリ過ぎて17:32発はマトモに撮れなかった。
線路の終端です。
今宵は北軽井沢泊です。明日早く出て大前送り込み回送から撮影です。211系もそろそろ撮り納めかなぁ。
2023年1月13日 (金)
2023乗り初め&撮り初め キハ85&HC85系ひだ
2023年の乗り初めは1月2日のワイドビューひだ11号グリーン車一人がけC席。元日に名古屋の実家に帰省して3日の夜に親族集合なのでその間に鉄始めというわけです。とりあえずキハ85で、名古屋駅の自販機いじっていたら富山までC席、しかも柱が後ろの偶数番号が空いている・・・ので思わず買ってしまいました。
当日朝にコレ空いていたのは奇跡ですねぇ。車内はUターン客と鉄ヲタと半々くらいです。
交換もこの通りばっちり車内から取れました。それで、帰りは節約高速バスのつもりが、車内でe5489いじってたら奇数番長C席にキャンセル出たみたいで空いてる・・・ので思わずポチッとな。富山滞在30分で折り返しということになりました。
はい。行きの車内で撮り鉄のロケハンです。いや、まったりでした。それで、朝7時過ぎに名古屋駅に居たので発車まで時間あります。一計を案じて大阪から来るひだ25号を柏原あたりで伊吹山バックで撮り鉄できるので移動開始。残念ながら曇って山は見えないし、列車通過直前に怨念雲、通り過ぎたら日が差すというお約束の残念大会になりました。
これを撮って振り返ったら・・・
薄日が差して微妙に車体が光る・・・柏原からここまでキャスターバック引っ張って歩きました。お立ち台はさらに先の踏切ですが、体力が。
これだけ撮って駅に戻り、今度は岐阜駅の駅撮りへ。suicaの残高思いっきり減ったので1万円チャージ。
岐阜駅に入線してくるひだ7号。正月増結で長いです。コレ撮ってから名古屋駅へ。昼飯は矢場とんの弁当。
ごまかけるの忘れて写真撮ってしまった・・・
でもって、単純に富山往復して名古屋に戻り、翌日は高山本線撮り鉄・・・車は犬山でカーシェア。名古屋市内つっきると時間かかるのでライド&カーシェア。μチケット買おうとしたら「展望席」の表示が。思わずポチッとなしたら逆展望とはいえ1D。うーん、座席運よいです。
犬山でカーシェアして22時過ぎ。この時間で風呂は入れるのは可児の湯の華。サクッと風呂入って41号線を北上。道の駅渚に午前2時頃到着。朝の2本は上下ともHC85なのでそれほど焦らずともと思ってたら起きたら8時近く。とりあえず場所を動いて定番のコレ。
スタッドレス履いてないのでこれ以上お北上はちょっと・・・で、時間もあるので御朱印しながら南下。飛騨萩原の久津八幡宮で宮司さんとちょっと話したら、昇殿参拝で真榊を奉納させていただきました。鳥居の向こうが線路で、神事やってても踏切鳴ると子供は飛び出していっちゃうんで(笑)テレビにも何回か出ました・・・とかまったりと。そうこうするうちに時間もなくなってきたので、鳥居とHC85系と遊んでみました。
ギリのタイミングで。で、HC85系とキハ85の交換をどこで撮ろうかと考えたのですが、禅昌寺駅。ホームが片側にしかなく、1線スルーで待避側がホームに入るので、逆線の右側通行になることも。で、それ狙ってホーム側に待避するキハ85、通過線にHC85後追いを狙いました。
まずはキハ85上りひだ6号到着。
そしてHC85系ひだ1号通過。この並びは3月までしか見られないです。
で、この後、南下してココ。
気合いで川原まで降りました・・・が、場所選択間違った。コレ、大阪からの25号併結+年始の増結で11連。とはいえ時間足りなかったし。で移動してここ。
焼石-飛騨金山の間の国道スノーシェッドの上。ピンポイントお一人様のような撮影場所で、一度は手持ちで上がりましたが、あまりに微妙なアングルに三脚持って再挑戦。ここ、後追いだと排煙が光ってそれはそれでよいかな、と。
HC85も後追いで。帰る時間が近づいて・・・本当は白川の城跡俯瞰もと思っていたのですが、ここできっちりとグリーン車先頭富山行き撮りたかったので粘りました。
上の2枚は手持ち、この1枚は三脚固定です。水鏡とは言えないけど、水面に光る車体が写り込んでくれました。
昨日乗っていたひだ11号。これで撮影終了。犬山まで一気に走って、車返して名古屋まで快速特急のμシートと思ったら沿線火災でダイヤ乱れまくり。実家に戻って親族一同でお正月しました。
明日は大宮の鉄道博物館で青函連絡船イベントのスタッフです。
2022年12月31日 (土)
令和4年の総括&下半期まとめ
令和4年もあと数時間を残すのみとなりました。コロナ3年目、いつまでマスク生活…というストレスが音楽専科なので特にあります。その上この年で異動で新しい学校と環境に対応しなくてはというのもあって鉄分補給が難しい上にblog放置となりました。お手軽さではすでにblogよりはtwitterなんでしょうし、YouTubeやってるならtwitterのが親和性あるんでやらないの?とかいろいろ言われましたが、正直めんどくさいので…さらに職業柄SNSとかうるさく言われるし。
さて、前のエントリー以来放置してたまとめアップです。まずは西九州新幹線乗り鉄。
前日空路長崎入り。時間休して空路長崎入り。レンタカー借りてホテルへ行って、速攻で長崎駅。新駅になってめっちゃ遠くなりました。上り最終かもめ48号はネット予約できてたのですが、JR九州のネット予約なので駅で受け取るのですが、行列が…自販機でギリで受け取って肥前山口往復予定が、列車遅延で肥前鹿島で折り返し下り最終45号へ。このあたりはYouTubeに乗り鉄動画アップしてあります。
48号はサインもらえたのですが、45号は自由席だしめちゃ混みでそれどころではなかったです。で、翌日のかもめ2号の指定券ゲットできてなかった&先着220名整理券だったので、かもめネット切符で博多まで買って、接続特急のみどり2号の座席を押さえておけば接続列車指定券所持で乗れると踏んでたのですがそんなの関係ない、有無を言わさず自由席は並んだ順、ということで、ホテルを3時半頃に出て長崎駅へ。ホテルに戻る時間もったいなかったような気がします(苦笑)
で、これゲット。
でもって式典終わって速攻撤収している中、列が動いてホームへ。前から順にドアに割り当てていくのですが、列の途中で区切って次のドアに割り振るので、早くならんでいても列の最後尾とかギリできたけどドア前1番とか不公平感爆裂の行列整理…で、自分は4号車窓際にしっかりと座れるポジションでした。でもって武雄温泉で折り返し1号。ホーム滞留というか、それほど人いなかったので楽勝で自由席に座れて無事1番列車1往復。ホテル戻って朝ご飯食べて各駅巡りと撮り鉄モード。
とか
とかそれなりに撮れる場所はあるのですが、光線の具合から足回りを進行側で撮れる場所が少ないです。
列車ドカンなら駅のホームが鉄板ですが、通過線がないので撮りづらいです。
合わせてデビューしたふたつ星も
昨日まで在来特急かもめだったのですが、非電化になってしまいました。
大村線の定番で。
でもってその次は只見線の11年振り全線復旧。前日の代行バス最終見送りから。
混雑と車の置き場所を考えて大白川~会津川口往復、その後撮り鉄というスケジュールで夜の六十里を越えて大白川へ。
と、只見駅で盛大に見送られて復旧上り1番列車は出発。
沿線各駅はそれはもうお祝いモード。横田駅では運転士さんにサプライズの花束贈呈が…
会津川口駅到着。で、下り1番が来ない…ブレーキ不緩解で七折峠で止まってて復旧見通しが立たない…
そうは言っても各種行事の予定があるわけで、会津川口駅前の式典は遅れて実施。情報が錯綜する中、再開只見線号は遅れても運転するということ、車は大白川だし困った…
で、ようやく来た小出方面救援バス。降りる駅を訊かれ、一気に六十里越えを抜けて大白川へ。只見駅に寄らないのもさることながら、六十里越えをまたぐ代行バスってもしかしたら初めてかもしれないという激レア。でもって車に乗り込んで再び峠を越えてかろうじて叶津に間にありました。
返しは復旧なった5鉄橋。晴れると逆行ですが、時間的にいいあんばいに陰ってくれます。
翌日は返しの7鉄橋メインにしたかったので、近いココ。誰も撮ってません(笑)
で、2022年の鉄分終了でした。冬休み平日に651系草津乗りに行こうと思ってたのですが、疲れ果てて起きられず。27日が日直電話番で動けないってのもあって学校のバンドの動画編集やって年末終わりました。かもめとか只見線とか動画編集やらないとなぁ。
さて、2022年出撃まとめです。
1月4日 特急ひのとり 梅小路蒸気機関車館国旗掲揚頭出し
1月5日 大阪-岐阜特急ひだ乗り鉄
5月28~29日 函館本線山線乗り鉄
7月1~3日 奥羽本線 急行津軽
7月29~30日 只見線 キヤ検・試運転
8月5日 京都鉄道博物館 オヤ31貸切公開
8月6~9日 長崎本線 かもめ撮影
8月16~18日 高千穂・熊本神社御朱印 高千穂あまてらす鉄道
9月10日 連絡線講演会@鉄道博物館
9月22日 在来線かもめラストラン
9月23~25日 西九州新幹線開業乗り鉄・撮り鉄
9月30日 只見線代行バス最終見送り
10月1~2日 只見線復旧乗り鉄・撮り鉄
と合計25日となりました。まぁ前日入りも数えてですが、前日夜タノとかもしてるので。津軽の時は八甲田丸バルブとか。
2023年3月ダイヤ改正はまず相鉄東急直通1番列車、それ乗ってから新幹線で大阪行ってウメキタ新駅。路線自体は2月13日からですが、月曜日なんで休めないですしそこは諦めモードです。1番列車乗って即東京へ戻って3時間目あたりから授業ってのも不可能ではないですが、さすがにそこまでするか?というのもあるので…後は大騒ぎになる前に651系草津の乗り撮りやっておこうかと。在来線3列グリーンも残り少ないし。それから国鉄職381系いずも、キハ283になるオホーツクあたりもかなぁ。
さて、とりあえず寝ます。大晦日、掃除と洗濯しなくちゃ。
今年もお世話になりました。皆様、よいお年をお迎えください。
2021年11月 9日 (火)
バイエルン来日
11月7日の日曜日、ドイツ海軍のフリゲート艦バイエルンを撮りに行ってきました。東京国際クルーズターミナルなので、大井町から路バスで船の科学館まで。そういえばR357東行きの一般道できてから通るの初めてだった・・・
10時くらいに着いて・・・バスはターミナルまで入りません・・・ので、バス停から延々と歩き、ターミナルまで。ターミナルまでバス入れてほしいです。マジ疲れる。
ターミナル4階から。艦首はローディングブリッジやら何やらで隠れてるし、角度的にも前から撮ることができません。ホストの護衛艦さみだれは楽勝な位置に停泊してるのですが・・・
で、これが見たかったんですね。バルケンクロイツ。いや、カッコいいですねぇ。
タラップの袂には日独国旗が。で、海側から撮りたい・・・が御座船安宅丸はいつの間にか引退してるし、青海からの水上バスもなくなってるし・・・で、選択肢はシンフォニー・・・ですが、乗るだけランチクルーズはバイエルン来日報道以来あっという間にまにあで埋まったそうで、コース料理付き福沢さんお支払いコースしか空いてないって・・・それ一人で?写真撮る暇ないじゃん・・・で却下。
第二案、伊豆大島行きのジェット船・・・ですが、昼の便で大島行ったとして、普通に戻ってこられない・・・事もないのですが、非現実的。で、午後の竹芝行き、久里浜に寄るので、久里浜-竹芝乗船ということにしました。時間があまりにもあるので途中横須賀で軍港巡りに乗っていずもとしらせにロナルドレーガンを拝み、のんびりと久里浜港へ。久里浜-竹芝のジェット船高いので、株主優待券を金券屋で500円で買っておきました。午後の竹芝行き、久里浜港乗船は事前予約しておかないと係員がいません・・・レストラン脇にテーブルが置いてあって仮設販売所みたいになっています。
はい、久里浜発券の乗船券。座席は一応指定されていますが、空いてる席に適当に座ってくださいとのこと。
で、やってきました、セブンアイランド「愛」この船だけロッキード製。ちなみに「大漁」は元JR九州のビートルなので、ちょっと期待したのですが・・・久里浜で50人くらいどっと降りて、船内へ。高速艇に乗るって超久しぶり・・・というか、JR四国の宇高高速艇以来?あ、ナッチャン忘れてた。外に出られないので、窓の反射を防ぐためにカーテンを被って撮ったのウチの1枚が1コマ目。
船の科学館とフジテレビをバックに。
エスコートのさみだれと一緒に。
で・・・さみだれが電飾してるというのを聞いていたので、夜景も狙います。竹芝で降りて速攻で横浜大桟橋へ。
18:10さるびあ丸竹芝行き。
何か船上イベントやってて1000円で乗れました。
大桟橋に入港するさるびあ丸。クーラーボックス抱えた太公望や家族連れがどっと降りてきてから乗船開始。腹減ってたのでとりあえずレストラン直行でお約束のジャンボエビフライカレー。2等和室窓際にゴロンとできたので、しばし休憩。
んー、バイエルンは電飾してないですね。ISO12800まで上げてこんな感じ。
あきづきは電飾してます。
正面がちに。さるびあ丸、これ撮るために乗ってる人いました。聞き耳立ててみるとシンフォニーからの流れのようで・・・考えること同じなんだなぁ・・・と思いました(笑)
けっこう歩いたので疲れが溜まりまくりです・・・今週忙しいし・・・
2021年10月11日 (月)
只見線&代行バス 平日乗り鉄
学芸会の振休で貴重な平日休み。天気もよいしどうしようかな・・・で、只見線代行バス乗車を目的に日帰り乗り鉄。只見線に行くのは5年ぶり。あちこち不義理なことになってしまって・・・
早朝6:08とき301号で浦佐へ。株主優待券消化もかねてグリーン車へ。
まぁ・・・当然ガラ空き。で・・・
朝6時からビール。どうせどこかで切符を分割しないと一周できないので、会津川口で買い直すつもりでこんな形にしたのですが、読みが甘かった(苦笑)が、気分よく飲んで食ってあっという間に浦佐へ。通学の高校生に囲まれて二駅、小出に到着。
只見線のホーム。客は・・・自分と4人グループの乗り鉄組だけ。
当然ガラ空き。只見まで他に誰も乗ってきませんでした。沿線を見ながら撮影ポイントを通るたび、そういえば・・・と思い出していました。
で・・・やはり気になる柿の木と田子倉。柿の木駅は跡形もなくなっていました・・・
田子倉は・・・駅名板がない位で他は変わっていません。
で、1枚目の画像、只見到着です。そして・・・
只見線代行バス。前面展望ビデオ・・・は感染防止対策のビニールシートで撮影不能です。グリップちゃんでVTR回せないことはないのですが、モヤモヤの縁かならないので・・・コロナ前に来るべきでしたね。
駅前はこんな感じです。定刻9:25出発。まずは蒲生の鉄橋。
うん、このままキハが来ても何の不思議もありません。
バス停はこんな感じです。
8鉄橋。線路の法面がコンクリート擁壁でがっちり固められています。復旧工事と道路工事のためか、大型ダンプが次々と来ます。
滝トンネルできてました。あのシェッドの中の90°ターンがなくなって走行が楽になりました。特に冬場・・・
会津大塩。体育館のところです。ここで時間調整。写真撮る方は9:52までに戻ってくださいとのこと。
駅のたたずまいは変わらず・・・ですが、数分で往復は無理です。
横田の新しくできた橋から7鉄橋。横田バス停はいつも炭酸水を買うヒロセさんの前ですが、標識は見当たりません。
本名ダムの上から6鉄橋。湯倉のあたりで盛大に国道工事して、新しい橋を架けていたのと、対岸に渡った後本名トンネルの工事をしていたので、国道を対岸に付け替えるのでしょう。ダムの上から列車を撮れるのはいつまででしょうか。
反対側から。工事などの一瞬の隙をついて撮影です。
会津川口到着です。ここに来たらおふくろに・・・・
本日休業・・・なので、昼飯は駅前ベーカリーで・・・
玉縄の湯・・・なくなったと聞いて、ちょっと探索に・・・
看板だけ寂しげに朽ち果てていました・・・
で、会津川口駅で株主優待券出して東京まで&新幹線グリーン・・・と頼んだら、「ウチではできないから乗車駅証明書で会津若松で発券してもらって・・・とのこと。
こういう状況で乗車です。
時間が有り余っているので八町温泉までタクシーで行って、11:44のバスで帰ってこようかとも思ったのですが、何となく駅のそばをうろうろしていました。予約しておくと乗り合いタクシーで玉梨温泉まで行けるというのを駅の掲示で見てもすでに手遅れ。が、11:52に来るはずの会津バスが12:20になっても来ない。田島から来るので大幅に遅れているのかも。行かなくて正解だったかもしれません。
さて、初のキハE120。平日なので428Dは3連です。真ん中の1両がキハE120-1のトップナンバー。とりあえず2両目に席を取ります。
駅のたたずまいは変わってないですね。
駅名板がだいぶ痛んできています。
こちらもガラガラというか、この車両自分しか乗ってません。乗り鉄4人グループは1両目に、3両目に地元の方が数名。
この後、中川から一人、宮下と柳津から数名ずつ乗車。
車内にはこういうポスターが。会津川口はおふくろのママさんが。後ろで顔を伏せてるマスター・・・やっぱり休日に撮り鉄モードで行かないとうまく時間が合わないんだなぁ・・・勝ロールは会津川口駅は日曜限定だし。
1鉄橋前面展望。
そして、車窓。うん、撮影ポイントは変わっていないようです。そして会津平へ降りて会津坂下へ。
ここで列車交換待ち。高校生が大挙して乗ってきました。そうか、中間テストの時期だから13時台の列車に乗ってくるのか・・・
タブレット廃止したんでこういう止め方しなくてもよいんじゃないかなぁ・・・
高校生をたくさん乗せて快走し、定刻に会津若松に到着しました。そしてみどりの窓口で改めて会津川口-東京の乗車券と新幹線の特急券を購入。
という切符のラインナップになりました。で、会津若松の駅お土産屋でなんと飛露喜の純米吟醸を発見。4号瓶なので吞み鉄にはもってこいあ。お値段高めだけど、他じゃ買えないし・・・
で、郡山でツマミ追加。さんざんお世話になっている福豆屋さんの駅弁・・・
・・・酔っ払って中身の写真撮るの忘れた・・・小山通過してるあたりで4号瓶終了。ガラ空きのグリーン車なので気兼ねなく呑兵衛できました。
さて、明日は仕事。撃沈寸前です・・・
2021年10月 2日 (土)
E4系MAX ラストラン MAXたにがわ416号
はい、最終MAX416号。朝5時半頃にえきねっとでとれてしまいました。リニューアル?画面変わったなぁ、位にしか思っていなかったのですが、混雑時の座席の移動切符はそれぞれの区間で打ち切って特急料金を計算するようになっていることを窓口で知るハメに・・・
某駅で「えきねっとで越後湯沢-高崎のグリーンが取れているので、越後湯沢-高崎をグリーン乗車の東京までの通し特急券にして、0円券発券で・・・」とお願いしたら、「リニューアル後はできないことになってます。高くなるけど、高崎-東京の自由席を別に買ってください」とのこと。それはないでしょ?と素で言ったら、裏に行って待つこと20分程、「手書きの補充券でつくることはできますが、時間かかります、さらに補充券は例外なく回収されるけどよいですか?」っておそらくは指令とやりとりしたであろう真っ赤になったメモ書きを見ながらしどろもどろの説明。退勤時刻ジャストに出られず、下り最終MAXの時間も迫るので、「車内で車掌から買います」と言って越後湯沢往復乗車券と息の自由席特急券とコレ発券して東京駅へ。発車10分前に到着。晩飯仕入れてとりあえずホームへ。
時間もなく、テロップ動画も撮れず、とりあえず1階窓際乗車。で、大宮で降りるキッズが多いと見込んで、2階空席リサーチ。無事窓際ゲット。駅毎に人が降りていき、高崎を過ぎると閑散としてました。
最終列車の自由席がこんなんって初めて見た・・・越後湯沢に到着して、乗車列見ると各ドアに数人ずつ。
こんなのとか
こんなのをガラガラのホームで撮影しながら待つこと1時間ちょい、MAXたにがわ416号の客となり、東京へ。「最終列車」を強調したアナウンスはなく、おそらくは支社統一の定型のアナウンスをしていたんじゃないかなと思います。車掌にサインをお願いしてえきねっとの件を話して高崎-東京の特急券に変更できるかきいたら、ipad取り出して検索開始・・・自分の後ろにも人が並び始めたので、もういいや、と思って打ち切り計算で特急券作ってください、416Cの列車番号入るから・・・と妥協。
で、定刻東京。切符お持ち帰り列は長蛇の列。無効印押す段階で、車内発券の補充権は例外なく規則で回収で、持って行かれてしまいました。
新幹線改札内乗り継ぎとか一部区間等級変更とかいつぞやの185踊り子ラストランのような指定券の取り方したらどんだけ高く付くんだ?
窓口のおねーさん、面倒な野頼んですみませんでした・・・動画編集の気合いが残ってないので寝ます。
2021年8月10日 (火)
夏休み! 山口遠征その3/DLやまぐち号7月23日撮り乗り編
7月23日。長門本山と御朱印朝練やって、山越えて編成スッキリはここから。篠目発車。暑いです。撮ってサクッと追っかけスタート。長門峡手前で抜いて、じゃ、長門峡で・・・と思ったらすごい車の数で入れそうにないのでスルー。そしたらここで間に合ってしまいました。
車降りてカメラもってダッシュ・・・できるわけもなくよたよたと。もっと奥、田んぼの中のスッキリ構図でシャッター切りたかったのですが、寄る年波には勝てず、DD51の足回りが見えてるという単に数撮りましたカットに。
でもって徳佐の先・・・え?田んぼの畦の上下に構えてる??これは計算外。下段田んぼの畦にしゃがむ+道路からが定番なのに・・・で、なんか中途半端なカットに。コレ撮った後再び某氏に。Twitter見るとDD以外にもいろいろと。氏曰く、今更DDガチで撮るもんでもないでしょ、とのこと。まぁDD追っかけまくってた人なので確かに今更かも。
さて、この日は上りは乗り鉄。春に下りのDD51柄の乗車証明書もらったので、上りの展望車柄の乗車証明書がほしいわけで3日間全部グリーン押さえてました。初日は天気よさげだったのと進行方向に背を向ける4人ボックスだったのでキャンセル。この日は2人ボックス。何となく雲行きが怪しいので乗ることに決定。新山口まで乗ると津和野に戻るのが20時過ぎになってしまうので、山口で降りて下りのスーパーおき6号で戻る・・・ので翌日の指定券を津和野駅でスーパーおき6号に変更。往復乗車券を買って、さらにパークアンドライドを所望。
切符はこのようになりました。この日は津和野温泉で湯浴み&昼寝。
津和野駅で。
展望室からDD51を。人の居ないカット、津和野発車前だけでした。ほぼすべてのソファ、この直後からすーっと同じ人が占拠してました。
ビデオカメラを窓枠にグリップで固定して回しっぱなし。車内放送にDDの汽笛に・・・と音メインです。
途中撮影ポイントの天気が気になります。本門前はくもり、徳佐くもり、渡川くもり・・・と主立った撮影地は軒並みくもり。篠目は晴れ。駅のホーム、いい光線です。
シグマの10-20レンズ大活躍です。このレンズ、隅が流れるんですが、全体的にキレよいし、青空がスカッと出るので気に入ってます。
さて、乗車証明書、なんやらというアイドルコラボのになってるという話が・・・普通の展望車バージョンじゃなかったら意味ないじゃん・・・と前日から思っていたのですが、両方もらえるということで安心しました。
まずは春にもらった下りDD51仕様。
続いて今回の目的、展望車仕様の上り用乗車証明書。で、オマケがこれ。
これだけだったらどうしよう?とかなり焦りました。さて、DE10重連の下り、乗車証明書は別バージョンになっているのでしょうか。別バージョンなら乗りたいですねぇ・・・篠目あたりに車おいとけばもらって降りて撮り鉄モードに切り替えることができるので・・・篠目より手前で撮って山越えして追っかけるのはなかなか難しいので・・・
2021年8月 7日 (土)
夏休み! 山口遠征その1/周防大島と大島航路跡
いよいよ夏休み。去年はお盆しか夏休みなかったのですが、今年は例年通り。まぁ、子供は休みでも先生は公務員なのでここぞとばかりに研修やらなんやら・・・がコロナでリモートばっかり。この夏は吹奏楽部の練習もボチボチと。
コロナの感染拡大で都から「部活中止、ただし、大会や演奏会、コンクール参加のための練習は行ってよい」という意味不明のザルな通知が。まぁ、世界運動会も甲子園もアレもコレもやってって今さら・・・感染者数爆増しても死者増えないというわけで、一段とただの風邪化してるんじゃなかろうかと・・・ワクチン打ちたくないけど立場上・・・さらにワクチン打ってないとNGなワクチンパスポートなるものとか・・・で、仕方なく予約をしてしまいました。
さて、6日から学校が17日まで閉庁となります。日直や電話番を置かなくてよい期間となるので、所定の夏期休暇と土曜授業の振替をここでまとめ取りということになります。働き方改革でうんたらといったところで、実態は何も変わってないという・・・
で、コロナ拡大で帰省するな県境越えるなとか何とか言ってますけど人生の目的はコロナに感染しないことではないというわけで、4連休利用して墓参りとDLやまぐち号夏ヘッドマークに行ってきました。
20日終業式の後、スターフライヤー最終便で山口部空港へ。JAL最終便だと勤務時間の都合で間に合わないので・・・で、本家が周防大島なので行きがかりにお約束のここで。早朝は貨物列車三昧だったのですが、疲れて車の中で爆沈してしまい、目が覚めたら完全に明るくなってました。
社会科の授業で使えそうな画像になりました(笑)物流の大動脈ですね。
これ、EF210-901。なんかイメージ違うな・・・と拡大したらナンバーが901でした。レアものゲット。
柳井-伊保田-三津浜航路に就航しているフェリーしらきさん。周防大島の白木山からのネーミング。柳井-三津浜航路で唯一伊保田に寄港する船です。1日3往復。伊保田-三津浜間は国道437号の海上区間で周防大島松山フェリーの運行です。他のおれんじ〇〇のシリーズは伊保田には寄港しません。同じ塗装で、同じHPに記載されてますけど、こちらは防予フェリー。会社が違います。
大島大橋の下を行く防予フェリーのおれんじまーきゅりー。柳井-三津浜直行便。これ、周防大島の飯の山展望台から撮ったものです。日本三大潮流の一つ、大畠瀬戸と大島大橋を一望できる絶景スポットで、かすんでなければ撮り鉄も可能ではありますが、列車はどこだになってしまいます。何年か前特別なトワイライトここで撮ろうかと思ったのですが結局定番の橋の上で・・・本州から行くと上がり口が鋭角ターンで、途中からこの道行って大丈夫か?という感じになり最後の展望台は草木の中に埋もれ、近づくのがヤバい感じが・・・今年、展望台自体はきれいになっていましたが、鬱蒼とした道のりは知らなければちょっと躊躇するでしょうね。
伊保田寄港便は自分の子供の頃から何度も変わってます。岩国と松山観光港を結ぶ汽船だった頃は大阪から関西汽船に乗って乗り継ぐとかしてました。その後松山側が三津浜港になりフェリーだけでなく水中翼船や高速艇が伊保田寄港便に就航していました。高速艇は急行料金が必要で、フェリーより高かったです。基本というか親会社が防予汽船だったのですが、フェリーの寄港がなくなり、実際の運営会社というか子会社はころころ代わり、高速艇は岩国松山高速が運営し、2005年頃に撤退、フェリー埠頭を直して伊保田港改修して再びフェリーが寄港するようになりました。レンタカー積んだこともあります。
この大島大橋ができるまでは山陽本線の大畠と周防大島の小松港の間を国鉄大島航路が結んでいました。青函や宇高とちがって駅直結ではなく、大畠駅の改札を出て道路を500メートルくらい歩きました。大畠港は面影が残っていません・・・
大島側の小松港跡地に記念碑が建っています。小松港は国鉄の駅扱いで、駅舎や待合室、みどりの窓口、駅のスタンプもあり、今の大島病院が建っているところがバスターミナルになっていました。島内各所へ国鉄バスが出ていて、賑わっていました。連絡駅となる大畠駅には急行が止まり、朝4時台から23時頃まで1日34往復、しかも国鉄航路唯一の黒字路線だったのですが、昭和51年7月4日をもって大島大橋の開通で廃止となりました。小松港に発着していたバスは大畠駅からの発着になり、一部の便は柳井まで延長されていました。が、モータリゼーションや過疎化が進み路線縮小、路線を防長交通が引き継ぐも、旧東和町の最奥、伊保田の向こうの周防油宇まで行く直通バスは気がついたらなくなってました。途中でスクールバスか時刻表に載ってない福祉バスに便乗という・・・その昔は狭い国道を民家の軒先をかすめるようにして国鉄バスが走っていて、新人の運転手が屋根にぶつけて・・・なんてことがあったんですけどね・・・大畠駅で国鉄バスの硬券も売ってました。
その大島航路、2007年にアップしてます。
大島航路その1 大島航路その2 大島航路その3 大島航路その4
そのバスの硬券。この切符の伊保田だけでなく途中の久賀とか安下庄も国鉄バスの駅扱いで硬券で鉄道線まで含めて東京とか大阪まで直通切符が買えたわけです。国鉄自動車線の駅というわけで。
大島航路の終航記念カード。コレクションから出てきました。そんなこんなで本家に行って墓参り。ついでに自分がお宮参りをした筏神社へ。ここの社殿、宮大工だった自分の曾祖父が建てたという話を聞いていますが、何年ぶりに来たんだろ?
看板の「周防大島町」ってのが微妙に不自然ですが、ここ「大島郡東和町」って入ってはずです。周防大島はもともと山口県大島郡でその下に大島・橘・久賀・東和の4つの町があって、それが平成の大合併で周防大島町となったわけで、各種看板がこのように修正されています。
そして旧東和町といえば外せないのが「陸奥記念館」。柱島沖で爆発事故で沈没した戦艦陸奥の引き上げ起工式と慰霊祭やったのもこの神社。三好艦長の奥様や県知事、防衛政務次官やら呉所属の護衛艦が参加してそれはそれは盛大に行われた、とじいさまから聞いています。当時自分は5歳でしたが、その後陸奥の引き揚げや記念館建設に議員やってたじいさまが関わっていたので帰省の折に話を聞いていました。
陸奥記念館は2010年8月15日にblogにあげているので・・・
さて、次回はDLやまぐち号夏ヘッドマーク編です。
2021年2月16日 (火)
箱根登山鉄道 109号
箱根登山鉄道の旧型車109号が引退するとか。旧型車は3連1編成のみの運用になっているようです。これは1981年3月の撮影。で、2017年10月、前のエントリーで使った画像の109号。36年経っても変わらないですね。フジカラーFⅡネガフィルムとD500の色の差が・・・
で、最近は緑色に。ぱっと見東急の旧型車・・・
これ、2月末までの販売だそうな。今旧型車は3色団子で走ってるらしい。
同じネガにはこんなのも。
単行の101号強羅行き。今登山電車単行なんてあり得ないですね。このネガにはさらに
こんなのも写ってました。他にもNSEやLSE、さくら、大雄山線の旧型車とか懐かしいモノが。
前のエントリーの大垣夜行と同じネガに写っているので、親父の転勤で横浜の中学を卒業して名古屋の高校へ行く、その引っ越しの時の移動の日の撮影と思われます。大垣夜行の発車というかグリーン車行列に並ぶまでの時間でうろうろしていたんだろうと思います。自分以外はとっとと名古屋へ行ってホテル前泊だったので一人で好き放題・・・
より以前の記事一覧
- 惜別 大垣夜行 2021.02.15
- 185系踊り子記念入場券/伊豆急 2021.02.14
- 虎ノ門ヒルズ駅開業 2020.06.06
- 惜別 札沼線 北海道医療大学-新十津川 2020.04.17
- サフィール踊り子デビュー 1号&4号 2020.03.16
- 惜別251系/スーパービュー踊り子10号&ホームライナー小田原23号 2020.03.16
- スーパービュー踊り子ラストラン/サフィール踊り子デビュー 2020.03.10
- 黒部ダム関電電気バス&安曇野御朱印巡り 2019.08.08
- 奉祝 天皇陛下即位 令和初日御朱印めぐり 2019.05.01
- 平成最後の日に 2019.04.30
- おおさか東線 全線開業その2 2019.03.17
- DL大樹 突然乗り鉄 2019.01.28
- DL大樹 夜汽車! 2018.12.25
- YOGISHA よこかわ 2018.12.22
- 東急7700系引退記念乗車券 2018.11.11
- 30年目の9月18日 2018.09.18
- カメラ点検と時間つぶし乗り鉄 2018.07.16
- 関電トロリーバス トロバスラストイヤー その2 2018.07.14
- 三江線 2018.04.01
- やまぐち号へ 2017.12.15
- Air Force 1 2017.11.05
- LSEな半日 2017.10.01
- 突然熱海 2017.08.18
- 寝台特急 桜島号 2017.08.14
- JAL201便 名古屋通い 2017.06.25
- 北海道新幹線開業 その3 切符編 2016.04.03
- 北海道新幹線開業前夜 2016.03.25
- 惜別 夜汽車 2016.03.21
- 久々の北海道 その2 留萌本線乗り鉄 2015.11.23
- 北斗星 いろいろと 2015.09.13
- トワイライトエクスプレス寝台券など 2015.08.28
- 相鉄 厚木線乗車体験会 2015.08.23
- 惜別 青き寝台特急 北斗星 2015.08.22
- 葉ッピーきよさと号 指定券 2015.08.18
- 能登・加賀温泉ミニ周遊券 2015.08.17
- 北陸新幹線 その6 グランクラス 2015.05.21
- 北陸新幹線開業 その4 切符編 2015.05.19
- 祝 東海道新幹線 開業50周年 2014.10.01
- 江差線 その6 切符 2014.07.13
- 平日おでかけ! 2013.05.27
- E6系1番列車 スーパーこまち3号 2013.03.17
- 鉄道開業140周年記念入場券 2012.12.01
- さよならタブレット 2012.09.22
- パイレーツ号 2012.05.26
- 只見線全線開通「40周年」記念 記念入場券 2011.07.24
- 九州新幹線全線開業1番列車つばめ327号GET 2011.02.21
- 新青森開業! 戦利品 2010.12.05
- 新青森開業! 2010.12.04
- スカイライナー戦利品 2010.07.18
- 成田スカイアクセス/スカイライナー1号 2010.07.15
- 追悼 オグリキャップ 2010.07.03
- 北アルプス号自由席特急券 2010.06.14
- AIZUマウントエクスプレス ラストラン その2 2010.05.31
- 明日は400系つばさ号ラストラン 2010.04.17
- キ700~昔の記念急行券・雪かき車シリーズから~ 2010.03.24
- キ620~昔の記念急行券・雪かき車シリーズから~ 2010.03.23
- DD14~昔の記念急行券・雪かき車シリーズから~ 2010.03.20
- DD53~昔の記念急行券・雪かき車シリーズから~ 2010.03.17
- 500系新幹線のぞみ号ラストラン戦利品 2010.03.01
- 500系最終のぞみ29号グリーン車ゲット! 2010.01.28
- 北斗星トマムスキー号 上り初列車寝台券 2009.12.17
- 東亜国内航空の航空券フォルダ 2009.12.16
- ANAモヒカンカラー時代の航空券フォルダ 2009.12.15
- 新型NEX1番列車グリーン券 2009.09.30
- お別れスイッチバック号 2009.08.31
- 青函航路開設77周年記念 海峡の女王シリーズ No.15 2009.07.08
- 青函航路開設77周年記念 海峡の女王シリーズ No.14 2009.07.07
- 青函航路開設77周年記念 海峡の女王シリーズ No.13 2009.07.06
- 青函航路開設77周年記念 海峡の女王シリーズ No.12 2009.07.05
- 青函航路開設77周年記念 海峡の女王シリーズ No.11 2009.07.04
- 青函航路開設77周年記念 海峡の女王シリーズ No.10 2009.07.03
- 青函航路開設77周年記念 海峡の女王シリーズ No.9 2009.07.02
- 青函航路開設77周年記念 海峡の女王シリーズ No.8 2009.07.01
- 青函航路開設77周年記念 海峡の女王シリーズ No.7 2009.06.30
- レトロ横濱 乗り鉄編 2009.06.29
- 青函航路開設77周年記念 海峡の女王シリーズ No.6 2009.03.15
- ナッチャンWorld 横浜ベイクルーズ 2009.03.08
- 青函航路開設77周年記念 海峡の女王シリーズ No.5 2009.03.03
- 青函航路開設77周年記念 海峡の女王シリーズ No.4 2009.03.02
- 青函航路開設77周年記念 海峡の女王シリーズ No.3 2009.03.01
- 青函航路開設77周年記念 海峡の女王シリーズ No.2 2009.02.28
- 青函航路開設77周年記念 海峡の女王シリーズ No.1 2009.02.27
- 個室寝台車カルテット完成記念入場券 2009.02.26
- 日本一周ブルートレイン駅号記念入場券 2009.02.25
- ブルートレイン20周年記念入場券 品川 2009.02.22
- ブルートレイン20周年記念入場券 2009.02.22
- ふじぶさラストラン争奪戦撃沈 2009.02.13
- 名鉄モノレールの切符 2009.01.06
- ひかり347号 戦利品 2008.12.17
- 副都心線開業 2008.06.14
- ふるさと銀河線りくべつ鉄道 切符編 2008.05.10
- ふるさと銀河線りくべつ鉄道 本物でGO! 2008.05.06
- 終航20周年 2008.04.09
- 最後の最後 1~4便 2008.03.31
- 青函券・指定券 2008.03.30
- 青函くつろぎカード 2008.03.29
- 復活運行記念乗船券&記念タオル 2008.03.28
- 復活運行初日1便 2008.03.26
- ジャパニーズドリーム処女航海 2008.03.24
- LAST VOYAGE 2008.03.13
- 急行くりこま指定券 2008.02.18
- 急行安芸寝台券 2007.11.28
- 長野新幹線開業10周年 2007.10.01
- あさま37号 2007.09.30
- きのくに5号指定券 2007.09.04
- 銀河51号指定券 2007.08.02
- 三井芦別鉄道 2007.07.31
- さよならアルコン 2007.07.27
- はと 2007.07.24
- 銀河鉄道999号運転記念入場券 2007.07.22
- NEW SHINKANSEN 2007.07.21
- 大島航路2 2007.07.17
- 朝寝坊(号泣) 2007.07.01
- サロンエクスプレス東京 2007.06.14
- 1号車 2007.06.03
- N700系試乗会 2007.05.26
- JALテスト航空券 2007.05.18
- 20系寝台特急指定券 2007.04.19
- 南紀号寝台券 2007.04.18
- さよなら国鉄 2007.03.31
- 赤い京成電車 in 成田空港 2007.03.21
- 湧網線 その2 2007.03.20
- 3月13日という日 昭和60年 さよなら小松島線 2007.03.13
- ワイド周遊券その2 2007.03.12
- ワイド周遊券 2007.03.11
- さくら 2007.03.07
- 「学」駅で合格祈願 2007.02.28
- 青函連絡船最終便グリーン券 2007.02.24
最近のコメント