新幹線
2023年3月18日 (土)
2021年10月 2日 (土)
E4系MAX ラストラン MAXたにがわ416号
はい、最終MAX416号。朝5時半頃にえきねっとでとれてしまいました。リニューアル?画面変わったなぁ、位にしか思っていなかったのですが、混雑時の座席の移動切符はそれぞれの区間で打ち切って特急料金を計算するようになっていることを窓口で知るハメに・・・
某駅で「えきねっとで越後湯沢-高崎のグリーンが取れているので、越後湯沢-高崎をグリーン乗車の東京までの通し特急券にして、0円券発券で・・・」とお願いしたら、「リニューアル後はできないことになってます。高くなるけど、高崎-東京の自由席を別に買ってください」とのこと。それはないでしょ?と素で言ったら、裏に行って待つこと20分程、「手書きの補充券でつくることはできますが、時間かかります、さらに補充券は例外なく回収されるけどよいですか?」っておそらくは指令とやりとりしたであろう真っ赤になったメモ書きを見ながらしどろもどろの説明。退勤時刻ジャストに出られず、下り最終MAXの時間も迫るので、「車内で車掌から買います」と言って越後湯沢往復乗車券と息の自由席特急券とコレ発券して東京駅へ。発車10分前に到着。晩飯仕入れてとりあえずホームへ。
時間もなく、テロップ動画も撮れず、とりあえず1階窓際乗車。で、大宮で降りるキッズが多いと見込んで、2階空席リサーチ。無事窓際ゲット。駅毎に人が降りていき、高崎を過ぎると閑散としてました。
最終列車の自由席がこんなんって初めて見た・・・越後湯沢に到着して、乗車列見ると各ドアに数人ずつ。
こんなのとか
こんなのをガラガラのホームで撮影しながら待つこと1時間ちょい、MAXたにがわ416号の客となり、東京へ。「最終列車」を強調したアナウンスはなく、おそらくは支社統一の定型のアナウンスをしていたんじゃないかなと思います。車掌にサインをお願いしてえきねっとの件を話して高崎-東京の特急券に変更できるかきいたら、ipad取り出して検索開始・・・自分の後ろにも人が並び始めたので、もういいや、と思って打ち切り計算で特急券作ってください、416Cの列車番号入るから・・・と妥協。
で、定刻東京。切符お持ち帰り列は長蛇の列。無効印押す段階で、車内発券の補充権は例外なく規則で回収で、持って行かれてしまいました。
新幹線改札内乗り継ぎとか一部区間等級変更とかいつぞやの185踊り子ラストランのような指定券の取り方したらどんだけ高く付くんだ?
窓口のおねーさん、面倒な野頼んですみませんでした・・・動画編集の気合いが残ってないので寝ます。
2021年9月26日 (日)
E4系MAX 最後の日曜日 根性無し駅撮り
というわけで、E4系MAX。たにがわ474号16両編成。熊谷駅で。
気がつけば次の金曜日でE4系は定期運行引退です。2階グリーン車は足置きがレッグレストでお気に入りだったので、乗るのは散々乗っているのですが、そういえばマジメに撮ったことないなぁ・・・と反省しつつ葬式鉄。本当は晴れている23日に吾妻川橋梁俯瞰に・・・と思っていたのですが、ワクチンの副反応で寝込んで消耗しきってた体力が回復せず、23日撃沈、昨日25日も撃沈、今日ようやく始発に間に合うように起きることができて、撮影と相成りました。が、天気悪い・・・なら駅撮り。光線考えなくてよいので・・・
で、熊谷へ。寝ぼけ眼をこすりながらホームへ上がると同時に高崎への送り込みE4系16連が爆走していきました。
でもって最初のカット。上熊谷の駅そばのマンションの非常階段から16連をキレイに撮れるのですが、一昔前なら住人に挨拶してどうも~で済んだことも昨今では炎上案件必須なのでやめておきました。でも、後で車窓から見えるしっかり撮ってる人・・・
で、先頭車同士が連結しているところ。
こちら側にE2系が入線。これも騒ぎになる前に撮っておかないとなぁ・・・と思ってはいるのですが・・・1500番台のグリーン車からレッグレスト、乗るときにアタリかハズレか来るまで分からないのが難ですが・・・
下り通過線を爆走していく停車駅が少ないとき303号。
朝のたにがわ474号の折り返し、たにがわ403号。上り下りのホームを行ったり来たり、階段が真ん中ではないので、歩く距離がきついです。
先ほどとはちょっと撮り方を変えて。
振り返ると上りのE7系と絶妙なタイミングですれ違い。ギリでシャッター切ることができました。
こうしてみると背の高さというか列車自体が壁というのを改めて感じます。100系や200系の2階車は編成の一部だったので同じ2階でもMAXとはちょっと見た目の感じが違います。
とき313号をE7系が抜いていきます。世代交代の絵になりました。この直後・・・
上り通過線をE2系が。熊谷ばかりでは芸がないので、この後のあさま号で本庄早稲田へ。撮りづらい、新幹線でしか行けないということでキッズはもとより人が極端に少ないのでこちらで8連・16連の通過を撮影。今日は臨時とき361号が動いている&本庄早稲田通過なので、高速走行をビデオ撮りするならこれと上りのとき/たにがわ316号の16連を撮って、MAXたにがわ410号で熊谷に戻って、とき/たにがわ321号16連通過撮影で帰るというスケジュールにしました。
本庄早稲田通過の臨時とき361号8連。
16連で通過していくとき/たにがわ316号。編成全部入りそうで入らないのは左の電柱のため。ホームの前はコンクリート擁壁。本線の横に駅を後から作ったので致し方ない構造ですが、おかげさまで撮影してる人が極端に少なくてよいです。
タイミングを合わせて併結が分かるように強調して後ろ半分を。で、本庄早稲田駅では開業当時の駅スタンプとE4さよなら台紙を用意して言いました。10月1日までの期間限定です。
さて、MAX1駅乗り鉄で熊谷に戻って・・・
16連爆走、撮影本命のとき/たにがわ321号。奥の方で圧縮。
レンズを手前に戻して広めに。
この後羽田に政府専用機を撮りに行くつもりでいたのですが、体力消耗しきってヘロヘロだったのでそのまま帰宅。朝早かったこともあって爆睡してさっき起きてコレ書いてます。
10月1日のたにがわ416号は乗りに行くつもりです。定時退勤でも越後湯沢まで行けるので、始発から完乗できる予定です。キャンセル待ちはやっていますが、どうせ夜なので、満席グリーンではなく、普通車1階が狙い目かな、と思ってます。仕事のアクシデントがないことを切に祈ります・・・
2021年1月 1日 (金)
2020年3月 6日 (金)
惜別700系
というわけで、気がつけば700系が引退してしまいました。8日のラストランは撮りに行こうと思っていたのですが、あえなくというか、そんな予感がしてたのですが中止。さよなら装飾撮らないままとなってしまいました。
デビュー列車の1999年3月13日ののぞみ3号のグリーン車で博多まで乗り通しました。300系よりも格段に乗り心地がよく、N700がデビューしてからも窓が大きいので選んで乗っていたのですが、最後に乗ったのはいつだっけ・・・日帰り熱海で去年の初めくらいかなぁ・・・さて、HDD漁るとけっこうたくさん画像があります。0系、500系、100系と追っかけてたときに一緒に撮ってあったのものです。とりあえず画像の羅列。
AMBITIOUS JAPAN塗装。これ確かT3ドクターイエローを撮りに行った時のもの。フィルムと併用でした。
夕刻の富士山と。頭に影がかかってしまったのがうーんですが、これは300系と500系撮りに行ったときのものと思われます。
伊吹山をバックに。
名古屋市内で。
西尾のデンソー裏で。
蒲郡付近で。
山陽新幹線。0系と100系のラストを追っかけたときのもの。
雪晴れの関ヶ原。
帝国ホテルから。
石橋。ミカンと一緒に。
有楽町で流し撮り。
雪の都内。新根方橋で。
田園調布高校そばで。
まだあるんですが、とりあえず。
突然の休校で修羅場です。木曜の18:30過ぎにいきなり生TVで休校要請、しかも翌月曜からってそりゃねぇよ。法的に学校を休業させる判断は設置者、つまりは都・区の教育委員会だけど、この状況でそれ言われたら言われたとおりにするしかないでしょ。子供いないならともかく、教室に子供残して宿題準備なんざできるわけなく・・・
えぇ、この状況ですからね、休校するのは別におかしいとも思わないし、学級閉鎖とか学校閉鎖とか経験あるから1日あれば何とでも対応できますが、それとて、「インフル増えてきたなぁ、明日の様子見て閉鎖決めましょう」なんてやってるわけで、そうすると準備する時間あるんですよ。でもねぇ、学校だけ休みにしたらDQNはその意味なんて関係なしに遊べるってあちこちに繰り出しますがな。「休校」ではなくって「自宅隔離」とでも言ってくれればもちょっと危機感あるだろうに・・・ようやくゲーセンやらアミューズメントなんかが休みや学生入場禁止とかはじめましたけど、必ず抜け道さがして屯って・・・で、学校に「子供が出歩いている云々」のクレーム電話が・・・
ただねぇ、手洗いうがいやらやたらときれい好きの日本の衛生環境考えると他国のような状況にはならんと思うのですがねぇ・・・
さて、教育課程届、ノーミス提出でクリアできたんで、今日は寝ます。
2017年6月25日 (日)
JAL201便 名古屋通い
本日のJAL201便 羽田-中部国際空港です。新幹線グリーンより安い、クラスJで国際線ビジネスクラスのスカイラックスシート。土日はほぼ満席なので、なかなか乗れないのですが、今日は取れたので週末名古屋通いをこれで行きました。
羽田は24番、地の果てスポットです。勘弁してくださいませ。歩くだけで疲れます・・・
はい、スカイラックスシート。とはいえ、搭乗時間は1時間、飛んでるのが45分ですから、イス倒してレッグレスト出してモニター出してって遊ぶ暇ありません。ドリンクサービスも設定されてないし。さらに天候悪くて揺れるわ何も見えないわ・・・・
A席取れてて晴れてる、羽田が南風運用34Rから上がって、中部がRWY18に降りるってパターンだと都内上空から富士山見えて名古屋市内上空遊覧飛行モードなのですが・・・世の中そんなに甘くありません。とりあえずK席でした。厚い雲の中を揺られながら上昇。あっという間に中部に到着。
で、まぁ、みそかつ矢場とんのブーちゃんのお出迎え。高松空港のうどんが回ってるのといい勝負のインパクトありますねぇ(笑)
実家の都合で先月から週末名古屋通いをしていたのですが、それもようやく一段落です。
で、帰りは新幹線。出たとこ勝負で切符買うので、自販機で次ののぞみ、グリーン車・・・と操作していくと座席が選べない・・・1本遅らすと座席の空きは◎で、では・・・と座席表を開くと・・・窓際だけキレイに全部埋まってて通路側だけずらーっと空席が並んでるという・・・で、結局今日の帰りは久々のひかり号。豊橋止まるけど、のぞみに抜かれない早いひかり号。
でした。さて、この1ヶ月に使った切符の山。合間を縫ってDC-3を撮っていたり株主優待券の消化をしたりしてなかなかハードでした。
最初の土日。土曜日名古屋で用足し→近鉄アーバンライナー経由で神戸三ノ宮拍→神戸空港で朝DC-3撮影→JR西日本株主優待券消化で「あき亀山」復活区間再乗。三段峡まであった時代に可部線乗ってるので今更ですが、他に時間を有効に使う株主優待券の使い方が見つからなかった・・・で日曜日名古屋で用足し東京へ。
翌週、運動会の次の日曜日と代休月曜日。JR東日本の株主優待券の消化でDC-3福島空港で撮影→仙台泊。翌日仙台空港着陸予定を8:30頃と聞いていたので、仙台-名古屋便で行くつもりで金券屋でANAの株主優待券買っておいたのですが、DC-3は予定より数時間遅れで名古屋行きの便出発までにあらわれず、中部へ。
ボンバルのQ-400。仙台空港でバスの中から。天気もよく、遊覧飛行状態でしたが、いつの間にか爆睡してました。で、中部に着くと・・・
アントノフ君がお昼寝してました。B787のパーツ輸送で来るそうですが、いつ見てもでかいですねぇ・・・
で、当然μチケでμスカイ。神宮前まであっという間です。極楽です。お値段以上ですね。でもってのぞみでお帰りです。
翌週は・・・
単純に往復。車内爆睡。
で、その翌週。
先週は金曜日飲み会で土曜日起きた時間で出発。帰りの時間を乗り換え案内で見ると豊橋に止まるひかり号でもイケることがわかり、豊橋経由ひかり号で帰宅。知立駅大工事中でした。パノラマスーパーが来ると分かっていれば展望席をリクエストしたのになぁ・・・先頭の1番CD席、知立で降りて、展望席に入っていく人いなかったんで・・・車内ほぼ満席だったのでもったいないことしたなぁ・・・と。で、豊橋の自販機で座席表示させると・・・窓側だけきれいに残らず売れているという・・・B・C席が売れてるのはグリーン車3両中、2席並びと思われるほんの数席。普通車はB席しか空いてない・・・となれば通路側でいいかぁと買ったのですが、乗ってみると自分の席にはどかっと大量の荷物を置かれていて爆睡中のD席のおばちゃん・・・車掌にこれこれしかじか・・・というと調整席と思われる窓際席にご案内となりました。久々にヤマサのちくわ買ってしまいました。豊橋鉄道の路面電車パッケージにつられて・・・
で、今日。
こんな感じで先ほど帰宅しました。これから楽譜書きです。成績提出も近いです。この1ヶ月土日に楽譜書きなど仕事できない状態だったので連日PCの前で寝落ちしてイスで寝てるか床に転がってるかでした・・・まぁ、とりあえず名古屋通いも一段落。楽譜書きしないとなぁ・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年11月13日 (日)
D500復活
というわけで、今日D500を引き取ってきました。6日の午後に電話かかってきたのですが用事があって受け取りに行けず、ウィークデーは普通に仕事ですから18:30に銀座に行けるわけがありませんです。でまぁ今日行ってきたわけで・・・起きたのが遅かったので、昼前にお出かけ。都営地下鉄だと東銀座の方が近いのでそちらで下車。徒歩数分で到着。中央通りは歩行者天国で賑わっていますが、サービスセンターは閑散としてました。日曜日の銀座SCだから混んでるだろうなと思ってたので肩すかしを食らった感じが・・・新宿SCだとすげぇ混んでると思うんですが・・・で、待ちなしであっけなく引き取り。
前ボディ交換・・・ってセンサーやシャッターユニットは大丈夫だったんかいなぁ・・・というか、そこまでまとめて交換になったのかなぁ?
で、東銀座で昼飯・・・そうだ、超久々に矢場とんに行くかぁ・・・と思ったら店舗が移転してました。最後に行ったのって4~5年前。店がなくなってたので、携帯で調べたら銀座1丁目の駅のそばに移転してました。
復活D500で。うーん、高校の時に行ってた、昭和の矢場町の旧本店の雰囲気からすると何か別世界なんですが・・・
で、本日のオーダーはこちら。ヒレカツ定食豚汁変更ご飯おかわりでした。さすがにわらじかつ頼むほど若くはないです。このくらいで胃袋にちょうどよいかと・・・
で、矢場とんの味噌だれは土手煮の煮汁といった感じのスープ状で、名古屋地元民にも賛否があって、味噌カツのたれはもっとどろっとしてて矢場とんのはちがうって人が結構います。まぁ、ルーツが昔の中日球場の外野スタンドで売ってた味噌おでんというか土手煮のたれに浸した串カツですからねぇ・・・そのタレをテーブルの上でカツにかけてくれます。その昔は味噌ダレがかかった状態で出てきてたと思うんだけどなぁ・・・記憶違いかな。
まぁ味噌カツのタレは普通に名古屋はスーパーで売ってるけど、そもそも各家庭で作るもんだから家庭の数だけ味とバリエーションがあるってわけで・・・近所のスーパーでは見かけないけど、カクキューの八丁味噌で作っておけばいろんな料理に使い回しが効くからなぁ(笑)お土産用とか通販のタレ高いし。
てなわけで、この後は有楽町へ。テスト撮影で交通会館テラスで新幹線を。レンズのオートフォーカス不具合・・・なんですが、撮っててそれを全く感じないです。
まずはだんだん数を減らしてきた700系。AFポイントを前照灯の辺りに設定してシャッター優先フルオートで連写。ピントが外れる様子はありません。で、今や貴重になりつつある方向幕編成だったので・・・
こんなカットも。これもロゴにピンあわせして連写。特にピントがずれているようには見えません。
続いてN700。ノーズの辺りにAFポイントを設定しています。これも普通に合焦しています。
この後、北海道どさんこプラザに行くとサッポロクラシック富良野ビンテージ2016が置いてあったので6缶パック×2+ソフトカツゲンを買ってお帰りモードに。ホームに上がると・・・
コレが来たのでとっさに構えてこんなんになりました。AFポイントは連結器の辺り。
さて、これから銭湯に行ってくるかなぁ・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年4月 3日 (日)
北海道新幹線開業 その3 切符編
間が空いてしまいました・・・北海道新幹線開業シリーズその3は切符編。
まずははやぶさ10号の使用済指定券。トクだ値20で券面がごちゃごちゃしている上に入場時の赤スタンプ、車掌さんの記念サイン、検札スタンプ、使用済スタンプとそれはもう一段と読みづらいものになりました(笑)
続いて青森からいまべつの93号。
確保が最も大変だった1号。東京からの1番列車なので車掌さんのサインをもらっておきました。これは窓際確保できず、ギリギリまでえきねっとで粘ったのですが、残念ながらそのまま奥津軽今別での発券となりました。駅名は「いまべつ」なのに、発行駅名は「今別」と漢字です。
記念の硬券入場券。大人用・子供用各5枚までの制限です。函館は駅が開くと同時に並んで10号発車前に買うことができました。後は長蛇の列で・・・
木古内駅のもの。
奥津軽いまべつ駅。新青森はJR東の駅なのでこのタイプの入場券はありませんでした。
番外で、函館山ロープウェイの記念葉書。この日、乗車券を買うともれなく付いてきた絵はがきです。中身はいつものロープウェイの記念絵はがきですが、袋に記念の文字が印刷されていました。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
2016年3月27日 (日)
北海道新幹線開業 その2 撮り鉄編
というわけで、今日は撮り鉄編。とはいえ、昨夜の深酒でホテルを脱出したのが9時ちょっと前。中央郵便局へ寄って風景印と特別印ゲットしてから行動開始なので、ここに着いたら11:30過ぎてました。よもや新在分岐点の所に展望台が作られているとは・・・江差線撮影の時にはなかったんですが・・・なので、ここで撮ってみることにしました。展望台にはご丁寧に新幹線の通過時刻が書いたプレートがあります。多分役場の方でしょう、挨拶を交わし、新幹線の撮影のことを話していたときに、ここなら新幹線だけでなく貨物の時刻も書いてほしいですね、と話をしたら、納得されたようで、いいヒントをもらいました、と言って帰って行きました。もっとも、テロなどの事があって、なかなか時間は教えてもらえない、とも言っていました。
で、次に知内のトンネル展望台に来てみたらものすごい車と人。展望台に入るスペースは3段脚立でも持ってこなければ無理。なので、逆光ということもあってサイドから流し撮り。なんでこんなに人がいるのか、来たのを見て納得。H5系でした。撮影可能時間帯のH5系は極限られているので・・・ですが、これ、下りの貨物とかぶる寸前でした。
で、続いて青函トンネルの出口へ。列車が近づくと盛大に水蒸気が吹き出してきます。ここにいた警備員の方からH5系の運用メモを見せていただいて、撮影困難な事を知った次第で・・・某新聞社の人が来ていたとか、マスコミ対策で運用を知っているようです。で、さらにここにシェッドを作るらしく、トンネル出口がこの状態で見られるのはあとどれだけか?という事も言っていました。青函隧道の額、当時の橋本龍太郎首相の額を外せという話もあるけど、外しようがない・・・とか、それ通りがかりのヲタに話していいの?みたいな感じのフランクさでした。
で、さすがに腹が減ってきたので木古内駅へ。ちょうど下りが来るのでホーム端で。ここは割と撮りやすいです。で、停車中に通過線を列車が通過しますのアナウンス。これは・・・と反対側のホーム端へ移動してスタンバイ。
おおっ、面が揃うか?と思ったのですが、そうは問屋が卸さないというわけで・・・
下りの動きに合わせてズームしたのですが、残念賞です。多分何回か通えばジャストで撮れるんじゃないかなぁ・・・これ、H5だったらよかったのに・・・
で、さらに上りが来るので反対側のホームへ移動して順光側で・・・撮れると思ったらホーム端の構造が違って撮影困難。かなり下がってホームドアのところから28-300を目一杯ズームしてさらにトリミング。おそらく500以上ないと無理。
最後はここ。新聞や雑誌でおなじみの場所ですが、探しましたです。他の場所のトンネルポータル脇は入れないのですが、ここだけは道路があって撮れます。が、電柱がうるさいです。ちょっと撮り方とアングル考えないとなぁ・・・顔に電柱の影がかかってるし。午後順光なので、リベンジしてみたいですね。
さて、ようやく帰宅。膨大な量のグッズは空港脇の宅急便営業所で箱買って詰めて送ってしまいました。明日はとりあえず午後から出勤。年度末事務やっつけないと・・・
では、寝ます。グッズ系ネタはモノが届いてから(笑)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2016年3月26日 (土)
北海道新幹線開業!
はい、というわけで、祝・北海道新幹線開業!
画像は新函館北斗発の1番列車、はやぶさ10号の出発式の様子。3号車より前ヘは出られなというので、反対側のホームから。くす玉の前で手を振ってるのは鈴木宗男氏。これ、あとで某TV局の取材受けたときに「撮った画像ある」と聞かれたので他のと一緒に見せたら、「これは放送ではちょっと・・・」と言われました(笑)道内ローカルの番組らしいんで、どうなることやら・・・
で、何せ場所がせまいんで、18ミリレンズが大活躍。10号車。黒山の人だかりの中でサクッとフェンスから。
横の表示。これは見やすいですねぇ。
出発式の様子。プレスエリアには入れないので改札へ向かう途中で。
駅名板。
はやぶさ10号の表示。LEDはシマシマになってしまうので、シャッタースピード考えないと・・・
でまぁ、乗ってしまえばなんてことはなく、左手に函館山と津軽海峡を見ているとあっという間に青函トンネル。前後もトンネルだらけで、ちょっと陸奥湾が見えたらもう新青森でした。各種記念放送の録音、特急券に車掌さんのサイン・・・などお約束のことをして下車。お出迎えはこんな感じでした。
折り返し、はやて93号。17分間で改札を出て記念品もらって・・・と忙しいです。
これで奥津軽いまべつまで1駅乗ります。
旧津軽海峡線の津軽今別駅。併設は津軽線の津軽二股駅。
脚立が用意されて、撤去作業が始まる寸前でした。
津軽線の列車が青森へ向けて走っていきます。
駅舎。これ、階段で降りると大変です。エレベーター推奨。
こちらは在来線津軽二股駅。
奥の階段が旧津軽今別駅の入口だったのですが、封鎖されています。ホームに取り付けられていた津軽今別駅の看板の枠だけ残っていました。
それにしても、これ、新幹線の時刻表とは思えません・・・
で、東京からの1番列車、はやぶさ1号へ。車内放送、かなり気合い入っていました。また、函館到着時の配布品もはやぶさ1号だけ別格。ラベンダーの小鉢まで入っていました。東京からの1番列車が特別の意味をもつというのがよくわかるシーンでした。
で、この後、車で木古内駅へ。
木古内駅です。手前の建物が転換した道南いさりび鉄道、奥が新幹線木古内駅。
で、列車が来るというので・・・
とりあえず撮ってみました・・・が、H5系ははやぶさ10号で見たきり、あとはひたすらE5系です。なんぼ4本しかないと言ってももう少しいそうな気がしますけど・・・
で、道南いさりび鉄道の木古内駅の駅名板と新幹線木古内駅の2ショット。同じ高さにコンコースあるんだから階段降りてまた上がるなんて構造にしなくても・・・
で、これで各駅探訪を終了。山のような記念配布物で車の中が大変なことに・・・さらにいろいろ記念品の大散財・・・で、この後一路函館山へ。15時ブルーインパルスの祝賀飛行。
函館らしさを撮るならここしかないでしょう。ギリ14:40のロープウェーで山頂へ。すでに大砲レンズの砲列が・・・
摩周丸も函館駅もはっきりわかります。
さくら。28ミリでギリギリ。
アップも撮りたかったので、このために持ってきたレンズを200-500に交換して・・・
いや、これはよいです。山の上なので、高度差が少ない。
函館山からのお約束の光景、自分より低い位置をフライパスして・・・
この後、同情していたI氏の飛行機の時間までクラシック飲み放題で酔っ払ってました。
膨大な量の記念品やら散在品、持って帰れる量ではないのでどこかで送らないと・・・
グデグデに酔っ払って沈没してさっき起きたので、時間を昨日付にしてアップ。これから朝飯食って撮り鉄です。
グッズ類は後日。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 北海道新幹線開業前夜 2016.03.25
- 新幹線かまぼこ 2016.02.28
- 北陸新幹線 その6 グランクラス 2015.05.21
- 北陸新幹線開業 その5 記念品 2015.05.20
- 北陸新幹線開業 その4 切符編 2015.05.19
- 北陸新幹線開業 その3 各駅巡り 2015.05.18
- 北陸新幹線開業 その2 2015.05.17
- 北陸新幹線開業! 2015.03.14
- 祝 東海道新幹線 開業50周年 2014.10.01
- E6系甲種輸送 その5 動画 2013.08.31
- E6系甲種輸送 その4@府屋駅抑止中 2013.08.29
- E6系甲種輸送 その3@熊谷(タ) 2013.08.28
- E6系甲種輸送 その2 2013.08.25
- E6系甲種輸送 2013.08.24
- 平日おでかけ! 2013.05.27
- アサヒ飲料×プラレール 文房具セット 非売品 2013.05.26
- E6系1番列車 スーパーこまち3号 2013.03.17
- リニア・鉄道館 その2 新幹線 2012.01.04
- ドクターイエローキットカット 2011.11.14
- 300系 2011.10.24
- 九州新幹線全線開業1番列車つばめ327号GET 2011.02.21
- ゆく年くる年 2010.12.31
- 新青森開業! 1番列車はやて12号&93号 2010.12.04
- 新青森開業! 2010.12.04
- 夏休み その10 原色100系新幹線3 大津トンネルリベンジ 2010.08.18
- 夏休み その9 原色100系新幹線2&陸奥記念館 2010.08.15
- 夏休み その8 原色100系新幹線 2010.08.15
- 0系と100系の動画 2010.04.29
- さよなら400系 つばさ18号 動画 2010.04.20
- さよなら400系 つばさ18号 戦利品 2010.04.18
- さよなら400系つばさ18号乗車中 2010.04.18
- 明日は400系つばさ号ラストラン 2010.04.17
- 400系つばさ号 ~団臨@板谷~ 2010.04.17
- 500系のぞみ号ラストラン 動画編 2010.03.07
- 500系新幹線のぞみ号ラストラン戦利品 2010.03.01
- 500系のぞみ号ラストラン 2010.02.28
- ラストラン500系のぞみ29号乗車中 2010.02.28
- 明日は…500系のぞみラストラン 2010.02.27
- 帝国ホテルの窓から その6 2010.02.14
- 帝国ホテルの窓から その5 2010.02.11
- 帝国ホテルの窓から その3 ドクターイエロー 2010.02.07
- 帝国ホテルの窓から 2010.02.06
- 500系最終のぞみ29号グリーン車ゲット! 2010.01.28
- 期間限定新幹線アングル 2010.01.20
- 今日も500系新幹線@石橋 2010.01.19
- 今日も黄色い新幹線@有楽町 2010.01.18
- 今日は黄色い新幹線@石橋 2010.01.17
- 今日も500系新幹線 その5 2010.01.09
- 今日も500系新幹線 その4 2010.01.08
- 今日は黄色い新幹線 2010.01.06
- 今日も500系新幹線 その3 2010.01.05
- 今日も500系新幹線 その2 2010.01.04
- 今日も500系新幹線 2010.01.03
- 新年撮り初め 2010.01.02
- 行く年来る年 2009.12.31
- 平成21年の撮り納め 500系 2009.12.31
- 500系のぞみ号 2009.12.29
- あぁ…500系のぞみ 2009.11.23
- 送った年賀状です 2009.01.07
- さよなら0系 駅弁コレクション 2008.12.19
- ひかり347号 戦利品 2008.12.17
- さよなら0系 ひかり347号 2008.12.15
- 14日 さよなら0系ひかり347号指定券 2008.12.13
- 14日 347A ついにGET!!!!!! 2008.12.13
- 13日 347Aゲット 2008.12.10
- 0系 売店跡 2008.12.05
- 0系引退記念 Bトレインショーティー 2008.12.04
- 0系バームクーヘン 2008.12.03
- 0系 サンバイザー 2008.12.02
- こだま659号 記念乗車証 2008.12.01
- こだま659号 2008.12.01
- 0系新幹線その4 2008.08.17
- 0系新幹線その3 2008.08.16
- 0系新幹線その2 2008.08.14
- 0系新幹線 2008.08.13
- 今日も黄色い新幹線 2008.06.07
- 新幹線@小田原 その2 2008.05.18
- 新幹線@小田原 その1 2008.05.17
- 500系のぞみ その??? 2008.02.17
- 500系のぞみ その3 2008.01.08
- 500系のぞみ 撮って出し 2008.01.02
- 500系新幹線 2008.01.02
- 長野新幹線開業10周年 2007.10.01
- のぞみポスターその3 2007.08.20
- のぞみポスターその2 2007.08.19
- のぞみポスターその1 2007.08.18
- 新幹線30周年記念品3 2007.08.05
- 新幹線30周年記念品2 2007.08.04
- 新幹線30周年記念品1 2007.08.03
- 東海道新幹線料金補助券 2007.08.01
- 近所で新幹線 2007.07.29
- NEW SHINKANSEN 2007.07.21
- 朝寝坊(号泣) 2007.07.01
- 500系ビール 2007.06.21
- のぞみ301号名古屋・京都通過 2007.06.04
- 1号車 2007.06.03
- N700系試乗会その2 2007.05.27
- N700系試乗会 2007.05.26
- 500系 2007.03.02
最近のコメント