« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月31日 (日)

投票済

20211031

というわけで、投票には行ってきました。どこに投票したかはナイショですが、過去のエントリーから想像はつくかと(笑)ま、よりマシなクソを選ぶという罰ゲームですね。で、投票済証だけでは芸がないので・・・

先日の日帰り只見線乗り鉄で、撮影に行きたい病が・・・紅葉のシーズンだよなぁ・・・急に寒くなってきたから色の付き方派手に出るよな・・・とかうずいてますが、土日になんだかんだで用が入るわ運転免許の書き換えが来るわで動きがとれません。

03_20211031171501

ベタですけど、1鉄橋最上段。紅葉・晴れ・水鏡がそろった2003年11月1日の朝。この日は国鉄色が入るので、この後は盆地から追っかけモードでした。で・・・

5005

3鉄橋鉄塔下。3連で後ろ1両新潟色だったので、それを隠して国鉄色だけに見えるようにしてみたカット。まだフィルム時代です。

_dsc6447

これは2006年9月18日。D200で撮影。430D。イベント列車もなく、長閑な秋の1日、稲刈りや蕎麦の花を追っかけていました。

_dsc8316

2006年11月5日。426D滝谷駅。この日はオール国鉄色4連のぐるり一周号が走るのですが、朝のローカルは少なかったです。ここで正面を撮るか、編成サイドを行くか・・・すごく迷って編成サイドに。この紅葉の木、この間の乗り鉄の時には見当たりませんでした。

_dsc8139

これは前日の11月4日撮影。在りし日の7鉄橋。手前に歳時記橋の影が落ちていますが、きれいな水鏡。

_dsd7700

翌2007年10月31日。蒸機試運転。紅葉のピークに蒸機運転でテンション上がりました。

_dsd7734

同日の上り。そして、翌年2008年11月3日。

_dse6673

山へ登る道から。木のすき間からですが、けっこうな人数で撮ってた記憶が・・・再びここを蒸機が走ることはあるのでしょうか。

2009年10月24日、国鉄一般色キハ52×2+急行色キハ58・28の4連。天気がよろしくなく、朝から木にしがみついてこの1カットに賭けて場所キープ。

_dsc5835prn

只見線通いしていた中、3鉄橋のカットでは超お気に入りカットとなりました。この1枚で後はどうでもいいや、と当時思ったほどです。

この年は翌週に蒸機運転。お祭り騒ぎになっていました。

_dsc6234

2009年10月31日3鉄橋県道側。日が傾き始めて列車にスポットライト。よく見ると舞い散る落ち葉が写り込んでいます。

_dsc6262

金色に光るススキ、そして旧客。まだ改造されていないので、戸閉灯などがついていません。

翌11月1日。

_dsc6424a4

滝谷の紅葉。これ、A3プリントして自宅の壁を飾っています。

この後、只見線に行く頻度が激落ち、2016年5月29日の蒸機運転を最後に5年以上ご無沙汰になってしまいました。

この秋は行けそうにないかなぁ・・・椎間板ヘルニアで体が思うように動かなくなったのもあるし・・・

さて、楽譜書こうっと。

| | コメント (0)

2021年10月11日 (月)

只見線&代行バス 平日乗り鉄

_dsh9587

学芸会の振休で貴重な平日休み。天気もよいしどうしようかな・・・で、只見線代行バス乗車を目的に日帰り乗り鉄。只見線に行くのは5年ぶり。あちこち不義理なことになってしまって・・・

_dsh9506

早朝6:08とき301号で浦佐へ。株主優待券消化もかねてグリーン車へ。_dsh9509

まぁ・・・当然ガラ空き。で・・・

Img_2174

朝6時からビール。どうせどこかで切符を分割しないと一周できないので、会津川口で買い直すつもりでこんな形にしたのですが、読みが甘かった(苦笑)が、気分よく飲んで食ってあっという間に浦佐へ。通学の高校生に囲まれて二駅、小出に到着。

_dsh9514

只見線のホーム。客は・・・自分と4人グループの乗り鉄組だけ。

_dsh9510

_dsh9522

当然ガラ空き。只見まで他に誰も乗ってきませんでした。沿線を見ながら撮影ポイントを通るたび、そういえば・・・と思い出していました。

で・・・やはり気になる柿の木と田子倉。柿の木駅は跡形もなくなっていました・・・

_dsh9571

田子倉は・・・駅名板がない位で他は変わっていません。

で、1枚目の画像、只見到着です。そして・・・

_dsh9597

只見線代行バス。前面展望ビデオ・・・は感染防止対策のビニールシートで撮影不能です。グリップちゃんでVTR回せないことはないのですが、モヤモヤの縁かならないので・・・コロナ前に来るべきでしたね。

_dsh9599

_dsh9604

駅前はこんな感じです。定刻9:25出発。まずは蒲生の鉄橋。

_dsh9609

_dsh9611

うん、このままキハが来ても何の不思議もありません。

_dsh9612

バス停はこんな感じです。

_dsh9624

8鉄橋。線路の法面がコンクリート擁壁でがっちり固められています。復旧工事と道路工事のためか、大型ダンプが次々と来ます。

滝トンネルできてました。あのシェッドの中の90°ターンがなくなって走行が楽になりました。特に冬場・・・

_dsh9628

会津大塩。体育館のところです。ここで時間調整。写真撮る方は9:52までに戻ってくださいとのこと。

_dsh9629

駅のたたずまいは変わらず・・・ですが、数分で往復は無理です。

_dsh9636

横田の新しくできた橋から7鉄橋。横田バス停はいつも炭酸水を買うヒロセさんの前ですが、標識は見当たりません。

_dsh9640

本名ダムの上から6鉄橋。湯倉のあたりで盛大に国道工事して、新しい橋を架けていたのと、対岸に渡った後本名トンネルの工事をしていたので、国道を対岸に付け替えるのでしょう。ダムの上から列車を撮れるのはいつまででしょうか。

_dsh9648

反対側から。工事などの一瞬の隙をついて撮影です。

_dsh9654

会津川口到着です。ここに来たらおふくろに・・・・

_dsh9656

本日休業・・・なので、昼飯は駅前ベーカリーで・・・

_dsh9663

玉縄の湯・・・なくなったと聞いて、ちょっと探索に・・・

_dsh9659

看板だけ寂しげに朽ち果てていました・・・

で、会津川口駅で株主優待券出して東京まで&新幹線グリーン・・・と頼んだら、「ウチではできないから乗車駅証明書で会津若松で発券してもらって・・・とのこと。

_dsh9981

こういう状況で乗車です。

時間が有り余っているので八町温泉までタクシーで行って、11:44のバスで帰ってこようかとも思ったのですが、何となく駅のそばをうろうろしていました。予約しておくと乗り合いタクシーで玉梨温泉まで行けるというのを駅の掲示で見てもすでに手遅れ。が、11:52に来るはずの会津バスが12:20になっても来ない。田島から来るので大幅に遅れているのかも。行かなくて正解だったかもしれません。

_dsh9727

さて、初のキハE120。平日なので428Dは3連です。真ん中の1両がキハE120-1のトップナンバー。とりあえず2両目に席を取ります。

_dsh9736

駅のたたずまいは変わってないですね。

_dsh9700

駅名板がだいぶ痛んできています。

_dsh9778

こちらもガラガラというか、この車両自分しか乗ってません。乗り鉄4人グループは1両目に、3両目に地元の方が数名。

この後、中川から一人、宮下と柳津から数名ずつ乗車。

_dsh9794

車内にはこういうポスターが。会津川口はおふくろのママさんが。後ろで顔を伏せてるマスター・・・やっぱり休日に撮り鉄モードで行かないとうまく時間が合わないんだなぁ・・・勝ロールは会津川口駅は日曜限定だし。

_dsh9861

1鉄橋前面展望。

_dsh9869

そして、車窓。うん、撮影ポイントは変わっていないようです。そして会津平へ降りて会津坂下へ。

_dsh9993

ここで列車交換待ち。高校生が大挙して乗ってきました。そうか、中間テストの時期だから13時台の列車に乗ってくるのか・・・

_dsi0010

タブレット廃止したんでこういう止め方しなくてもよいんじゃないかなぁ・・・

高校生をたくさん乗せて快走し、定刻に会津若松に到着しました。そしてみどりの窓口で改めて会津川口-東京の乗車券と新幹線の特急券を購入。

202110110001
202110110002
202110110003
202110110004
という切符のラインナップになりました。で、会津若松の駅お土産屋でなんと飛露喜の純米吟醸を発見。4号瓶なので吞み鉄にはもってこいあ。お値段高めだけど、他じゃ買えないし・・・ 
Img_2192

で、郡山でツマミ追加。さんざんお世話になっている福豆屋さんの駅弁・・・

Img_2194

・・・酔っ払って中身の写真撮るの忘れた・・・小山通過してるあたりで4号瓶終了。ガラ空きのグリーン車なので気兼ねなく呑兵衛できました。

さて、明日は仕事。撃沈寸前です・・・

| | コメント (0)

2021年10月 2日 (土)

E4系MAX ラストラン MAXたにがわ416号

202110020001

はい、最終MAX416号。朝5時半頃にえきねっとでとれてしまいました。リニューアル?画面変わったなぁ、位にしか思っていなかったのですが、混雑時の座席の移動切符はそれぞれの区間で打ち切って特急料金を計算するようになっていることを窓口で知るハメに・・・

某駅で「えきねっとで越後湯沢-高崎のグリーンが取れているので、越後湯沢-高崎をグリーン乗車の東京までの通し特急券にして、0円券発券で・・・」とお願いしたら、「リニューアル後はできないことになってます。高くなるけど、高崎-東京の自由席を別に買ってください」とのこと。それはないでしょ?と素で言ったら、裏に行って待つこと20分程、「手書きの補充券でつくることはできますが、時間かかります、さらに補充券は例外なく回収されるけどよいですか?」っておそらくは指令とやりとりしたであろう真っ赤になったメモ書きを見ながらしどろもどろの説明。退勤時刻ジャストに出られず、下り最終MAXの時間も迫るので、「車内で車掌から買います」と言って越後湯沢往復乗車券と息の自由席特急券とコレ発券して東京駅へ。発車10分前に到着。晩飯仕入れてとりあえずホームへ。

_dsh9371

時間もなく、テロップ動画も撮れず、とりあえず1階窓際乗車。で、大宮で降りるキッズが多いと見込んで、2階空席リサーチ。無事窓際ゲット。駅毎に人が降りていき、高崎を過ぎると閑散としてました。

_dsh9385

最終列車の自由席がこんなんって初めて見た・・・越後湯沢に到着して、乗車列見ると各ドアに数人ずつ。

_dsh9452

こんなのとか

_dsh9457

こんなのをガラガラのホームで撮影しながら待つこと1時間ちょい、MAXたにがわ416号の客となり、東京へ。「最終列車」を強調したアナウンスはなく、おそらくは支社統一の定型のアナウンスをしていたんじゃないかなと思います。車掌にサインをお願いしてえきねっとの件を話して高崎-東京の特急券に変更できるかきいたら、ipad取り出して検索開始・・・自分の後ろにも人が並び始めたので、もういいや、と思って打ち切り計算で特急券作ってください、416Cの列車番号入るから・・・と妥協。

で、定刻東京。切符お持ち帰り列は長蛇の列。無効印押す段階で、車内発券の補充権は例外なく規則で回収で、持って行かれてしまいました。

新幹線改札内乗り継ぎとか一部区間等級変更とかいつぞやの185踊り子ラストランのような指定券の取り方したらどんだけ高く付くんだ?

窓口のおねーさん、面倒な野頼んですみませんでした・・・動画編集の気合いが残ってないので寝ます。

| | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »