« スーパームーン | トップページ | マスクキター »

2020年4月17日 (金)

惜別 札沼線 北海道医療大学-新十津川

202004170001_20200417231101
202004170002

というわけで、24日が一般、27日町民限定に繰り上げ発表から突如昨日ラストランを今日に繰り上げという発表が。まぁ、全国に緊急事態宣言だからさもありなんとは思います。発表の時刻から飛行機減便で道外からのスクランブル参戦は不可となりました・・・とはいえ、このご時世、さすがに行くのはどうかとは思ってはいましたが・・・

で、画像のような切符をえきねっとでつくってみました。ラストラン行けなかったせめてもの・・・です。札沼線自体は昭和61年に国鉄時代のチャレンジ20000キロで初乗車。ネガを見たら何とカビだらけ・・・この時期のフジカラーHRだけ見事にカビてて貴重な写真が・・・JR化後にも周遊券で何回か乗ってるはず。新十津川で下車してバスで石狩沼田まで乗り継いだのと、滝川からタクシーで新十津川駅まで行ったのは確かな記憶が。あと、雨竜町のひまわりのついでに車でも探訪してるはずなのですが、なぜか駅舎などを撮ったフィルムやデータが見当たらない・・・この路線、撮るより乗る方が面白かったです。のんびりキハに揺られて・・・

202004170004_20200417234101

202004170005

で、サクッと出てきた昭和61年10月の石狩月形と石狩当別の入場券。10月1日発券から北海道周遊券学割2割引+冬期割引2割引をフルに使って乗り鉄三昧の大学1年でした。何せ教員養成大学、秋の教育実習休みってのが1・2年にはあったので・・・下車印で記載が読めなくなる周遊券に大量の入場券、駅のスタンプ・・・金がなくて時間だけはたくさんあった若い頃の思い出です。

202004170003

さて、さらにこんなのも。廃止区間と札幌までの切符。24日までの切符は作れたのでちょっと遊んでみました。実質最終日とラストラン予定日の両記載。PC画面からは乗車券のみの発券ができるので申込だけして仕事帰りに駅で受け取ってきました。JR北海道にお布施をしたようなものですね。

===============================

毎週末に夕方に来る文科省や教育委員会からの「今頃それ言うか?」という通知、今日も来ました。勘弁してください・・・5月7日から学校再開できるんだろか?再開したとして時差分散登校だと年間授業時数が完全に足りない・・・現状で約90コマ不足の計算。そのカバーの試算では1学期終業式7月31日、2学期始業式8月24日、2学期の土曜授業を増やしてギリ時数確保・・・コマが足りてりゃいいってもんでもないですが、内容をクリアするのに必要な時間という設定ですからねぇ・・・これ以上休みが長引くとか時差分散登校なら夏休みはお盆の1週間だけになるか?それとも刑法の罰金の額の読み替え法改正よろしく日時の読み替えの法律でも作って9月から新年度に切り替えて国際標準に合わせるウルトラC来るか?いずれにしても今日の明日ってのはやめてください・・・教務主任が対応つくってより時間が少なくなってから教員が対応作業はじめるんで・・・

さて、寝ます。

|

« スーパームーン | トップページ | マスクキター »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« スーパームーン | トップページ | マスクキター »