おおさか東線 全線開業
というわけで、1番電車に乗ってきました。大阪4:55発の環状線で京橋乗り換え、放出へ。これしか大阪から電車で間に合う方法が・・・それで大阪駅の真上に連泊という超贅沢。
で、現着するとすでにたくさんの人が・・・まぁ、当たり前と言えば当たり前ですが。
放出の改札前にこんなのが。で、ホームに降りると・・・
行き先の下に「全線開業」のお知らせがループしてました。
5:29に1番電車が入線。先頭は黒山の人だかり。各車とも立ち席が多く、かなりの乗車率。女性専用車のみガラガラ。久々に201系を見ました。
窓にはこんなラッピング。
横の表示。で、混んでるので、そのまま立ったまま大阪へ。
で、大阪ですぐに折り返して久宝寺行の1番電車に。速攻で改札出て入り直してギリ駆け込み。
新大阪駅1番線。南吹田の表示。
久宝寺行1番電車。これで鴫野まで行き、各駅乗ったり降りたり開始。
これ、各駅でやっていたのですが、南吹田だけ乗ってたドアの場所と遠くて撮れなかった・・・。
鴫野へ入線してくる201系。
じぇいあーるのえ・・・全部ひらがなで書くと何か間抜けな感じが・・・
式典の看板設置中でした。
1番電車の中から撮れたのが野江、城北公園通、淡路の3駅だけ・・・
さすが城東貨物線。通過表示でこんなのが走って行きました。
式典、パネルで目隠しされて見られないです。看板が隅っこにあったので無理矢理こんな感じで撮ってみました。
ヘッドマーク付の新大阪行。淡路でちょうど並びました。
雨が降ってきて、新大阪から戻ってきたヘッドマーク付編成。
ここだけ横断幕撮れませんでした。で、入場券をみどりの券売機で買おうにも、人多すぎで野江・城北公園通の2駅は断念。入場券だけでなく、駅名指定で一人で何回も操作する人多すぎで、ホテルの朝飯タイムに間に合うように戻ることができなくなるので、朝飯後に出直し・・・で大阪に戻り、出直しで新大阪に行くと・・・
式典が終わったところでした。でもって、新規開業駅の入場券をそろえて放出に行くと、直通快速奈良行が。何となく乗ると、何と乗車記念証の配布が、1番列車ではそれらしい放送もなかったので、これはびっくりサプライズ。さらに奈良駅では記念品配布。これはラッキーでした。
で、せっかく奈良まで行ったので、春日大社くらいは行ってくるかぁと・・・で、大和路快速で戻って飲んだくれてコレ書いてます。さて、明日はどうすべぇ・・・とりあえず寝ます。入手したものは帰京後にスキャンしてアップします。
それにしても日本語より外国語が目立つ大阪に奈良・・・うーん・・・
| 固定リンク
コメント